JPS59103825A - チユ−ブ装着装置 - Google Patents

チユ−ブ装着装置

Info

Publication number
JPS59103825A
JPS59103825A JP20478782A JP20478782A JPS59103825A JP S59103825 A JPS59103825 A JP S59103825A JP 20478782 A JP20478782 A JP 20478782A JP 20478782 A JP20478782 A JP 20478782A JP S59103825 A JPS59103825 A JP S59103825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
container
columnar body
film
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20478782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044239B2 (ja
Inventor
正明 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP20478782A priority Critical patent/JPS59103825A/ja
Publication of JPS59103825A publication Critical patent/JPS59103825A/ja
Publication of JPH044239B2 publication Critical patent/JPH044239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器等への熱収縮性プラスチックフィルムチ
ューブの装着方法に関し、詳しくは長尺原反フィルムに
て連続的にチューブを形成するとともに、そのチューブ
を所定の寸長に裁断しながら多数の容器等に順次装着す
るようにしたものである。
商品を充填もしくは包装した瓶、缶などの各種容器の側
周面には、商標や文字・記号などの商品内容を表示する
ラベルとして、チューブに成形された熱収縮性プラスチ
ックフィルム(以下、単に[シュリンクチューブ]とも
言う)を装着することが一般に行なわれている。シュリ
ンクチューブは容器の被装着部分(例えば瓶口や胴部)
の断面径よりもや\大径サイズに成形され、これを装着
すべき部位に被嵌して熱風などにて熱収縮させることに
より容器表面に緊着させるもので、比較的簡単な操作で
体裁のよい装着態様を得ることができる。
上記シュリンクチューブは、表面に所要の印刷が施こさ
れた長尺の原反フィルムを所定の寸長に裁断したのち、
両側縁部を重ね合せて接着(センターシール)すること
により製作される。得られたチューブは、その後容器へ
の装着に供されるまでの間、一旦平偏に折りた\まれだ
状態で保管される。なお、長尺原反フィルムのま5セン
ターシールすることによりチューブに成形することもあ
るが、その場合は平偏な帯状にしてロールに巻取つて保
管され、容器への装着に際してはロールから巻出しなが
ら、所要寸長に裁断して使用される。
いづれにしても、長尺原反フィルムからのチューブ成形
と、チューブの容器への装着は、各別に実施される独立
した工程であって、成形さ名、たチューブは装着に供さ
れるまでは平偏に折りた5まれて保管さ第1る。従って
、容器への装着に当っては、例えば第1O図に示すよう
に、真空吸引面(20)を有する一対のチューブ開口治
具(21,21)を使用し、これを折りた\まれた平偏
なチューブ<−rz>の両側の各外表面に真空吸着させ
て引離すことにより、筒状開口(0)を形成し、その状
態で容器(B)に被嵌され、ついで熱風等による熱処理
が施こされる。
しかし、上記従来の方法では、容器へのチューブ装着お
よび熱処理後の仕上り具合について次のような問題があ
る。
(1)折りた\まれだチューブは、向い会う両面(fl
、f2)が静電気などで吸着しているので、筒形状への
開口に困難を伴う。
(11)開口後も、チューブの両側の折り曲げ緑(f8
.f4)に強い折れぐせが残り、真円に近い開口を得る
ことはできず、容器への被嵌の妨げとなる0 (in)チューブの保管期間が長くなると、若干の自然
収縮が生起し、開口断面径が小さくなるため、容器への
被嵌が困難となり、極端な場合には不可能となる。
(1v)容器への被嵌操作を容易にするには、上記折れ
ぐせ、自然収縮を見込んでチューブ径をかなり大きくし
なければならないため、チューブ材料の使用量の増加に
よるコスト上昇を余儀なくされる。また、チューブが軟
弱に過ぎると、開口時のチューブ形状が不安定であるか
ら、ある程度の剛性をもった所謂腰のある厚肉フィルム
を使用せねばならない。このこともコスト負担増の大き
な因子である。
(V)上記(1■)のようにチューブ径を大きくすれば
、容器への被嵌が容易で自動装着も可能となるが、その
反面、被嵌したチューブを所定の装着位置(例えば、瓶
の胴部中間位置)に保持するのが難しく、ずれ落ちなど
が生じ易い。そわばかりか、チューブを容器表面に密着
させるに必要な熱収縮量も増大するため、チューブ表面
に印刷された図柄などか、大きな収縮量に伴なって歪み
を生じ易くなり、美麗な装着態様を得ることが困難とな
る。
(Vl)チューブの折り曲げ緑(f8. f4)部分は
、熱収縮後シワになり易く、かつチューブの肉厚や表面
の図柄などの色調にムラが生じ易い。
(Vll)更に、チューブの製作と、容器への装着とを
全く分離した独立の工程として実施することは非常に煩
られしく、かつ装着装置自体、極めて大型・複雑であっ
て、高価であるほか、小ロツト品には不向きなのが難点
である。
本発明は、長尺原反フィルムを用いたチューブの製作か
ら、容器への装着に到るまでの一連の操作を連続した一
つの工程で行うことにより上記問題点をすべて解消した
ものである。
すなわち、本発明は、フィルム案内用柱状体にそって、
その上部から下方に向けて長尺原反フィルムを送給しな
がら、フィルムを該柱状体の外周面に捲回し、その両側
縁部を接合代きして重ね合せて接合することによりチュ
ーブを形成しつつ柱状体の終端部に到らしめ、チューブ
の下端部を必要な寸長だけ柱状体の終端部より下方に突
出するように送り出し、その突出部分を裁断して各容器
に被嵌するようにしたチューブ装着方法を提供する。
以下、本発明の実施例について添付の図面に従って説明
する。第1図において、(1)は原反フィルムを案内す
る柱状体である。原反フィルム(F)は柱状体(1)に
そって下方に送給される。
(2)は原反フィルム(F)を柱状体(1)の外周面に
沿わせて捲回し、その両側縁部(Fl、Fl)を接合代
として重ね合せるための、柱状体にそって上下方向およ
び周方向に配設された複数個のガイドロール(2)群か
らなるフィルムガイド装置である。
該ロール群は柱状体に近接して位置し、必要に応じてそ
の周面から離隔退去し得るように支持されている。
(3)はフィルムの重ね合された両側縁部(Fl。
Fl)を接合してチューブに成形するセンターシーリン
グ冶具てあり、例えば熱融着にて接合させるためのヒー
トロールからなる。
(4)はフィルム送り装置である。送り装置は、例えば
第2図に示すような真空吸引機構を有する。
(41,41)は吸引体である。その内側面(42)は
真空吸引孔(43)が分散穿設された吸引面であり、各
吸引面(42)はチューブ(−r)の周面の吸着に都合
のよい湾曲面をなす。(44)は排気管であり、図示し
ない真空排気系に接続されている。
各吸引体(4,1,41)は柱状体(1)の周面に対し
近接または離隔する水平移動(矢印a)と、周面に平行
に上下動(矢印b)するための図示しない駆動機構に連
結されており、水平および上下方向の1駆動と真空吸引
の作動・停止の組合せによりフィルム(I?)を柱状体
(1)にそって間けつ的≦こ降下させる。すなわち、各
吸引体(41,41)は柱状体(1)に近接してその吸
引面(4−2,42)にチューブ(1′)の周面を真空
吸着させた状態で降下することによりチューブ(ト)を
下方に引下ける。降下した吸引体(41)は真空吸着を
停止してチューブを吸引面の拘束から解放するとともに
、チューブから離隔退避してもとの位置に上昇復帰する
。この動作の反復によって、フィルム(1)は、吸着体
(4I)の昇降ストロークに相当する長さ分だけ間けっ
的に原反ロール(R)から巻出されながら下方に移動す
る。
(5)は柱状体の終端部に配設されたチューブ固定治具
、(6)はチューブ裁断用カッターである。
固定治具(5)は、カッターによるチューブ裁断の際の
チューブのフレを防止するためのものであり、例えば三
方締めコレットチャックからなり、第3図に示すように
チューブ(T)を囲繞し、空気圧力を締め付は力として
縮径し、または拡径する。該固定治具は常態では、チュ
ーブの通過を妨げないように拡径してチューブ局面から
離隔しており、チューブの先端が所要の寸長だけ柱状体
(1)の終端部より下方に突出した状態で縮径させるこ
とによりチューブを柱状体局面に押付けて固定する。
その拡径および縮径動作は、前記真空吸着送り装置(4
)と連動させればよい。
カッター(6)は、チューブ(T)の柱状体下端部より
突出した部分を切取るためのものである。カッターは垂
直の回転軸(61)に取付けられた切り刃(例えば、l
−ムソン刃) (62)を有し、切り刃(62)を水平
面内でチューブ(′l)を横切るように回転駆動させる
ことによってチューブ(1つの突出部分が切取られる(
第4図)。
(7)および(8)は容器移送装置(例えば、ベルトコ
ンベア)であり、容器(B)は移送装置(7)にて柱状
体(1)の直下に送り込まれ、チューブが被嵌されたの
ち移送装置(8)にて送り出される。
上記装置の全体の構成は比較的コンパクトであり、その
頂部から底部までの高さは、例えば1m前後、ないしは
それ以下である。
上記装置において、原反フィルムロール(R)から巻出
される長尺フィルムCF)は、ガイド装置(2)にて柱
状体(1)の周囲に捲回されるとともに、その重ね合わ
された両(Qll i部(Fl、Fl)の上面に圧接す
るヒートロール(3)にてチューブに成形されながら下
方に移動する。なお、操業の開始に際しては、作業者の
手により原反ロール(R)から真空吸着送り装置(4)
に到るまでフィルム(F)を捲出しておけばよい。また
、長尺フィルムの捲出し先端部に適宜のフィルムをスタ
ーターとして適当な長さに連接しておいてもよい。
柱状体(1)の終端部に到ったチューブ(1゛)は、そ
の先端部を所定の寸長だけ柱状体の端部より下方に送り
出し、その突出部分(TE)を柱状体の直下に待機する
容器(Bl )の瓶口(B1・a)に被嵌せしめる。つ
いで、チューブ固定治具(5)にてチューブの周面を柱
状体(1)に押圧して固定し、カッター(6)にてチュ
ーブ突出部分(TE)を切取ったのち、移送装置(7)
を駆動させることにより、容器(Bl )を柱状体直下
から送出すとともに、次の容器(B2)を柱状体直下に
送り込む。送り込まれた容器(B2)に対し上記と同様
の操作を行う。
こうして多数の容器に対し順次チューブを装着させる。
一方、柱状体の直下から構成される装置は、移送装M(
8)にて熱処理工程に送給され、熱風等によるチューブ
の熱収縮処理か施こされる。
上記装置における柱状体(1)は中空休ま、たは中実体
のいづれでもよい。成形されるチューブ(T)の直径は
柱状体の外径に依存するので、所望のチューブ径に応じ
た外径を有する柱状体を使用することにより大小任意の
チューブを得ることができる0 フィルム送り装置(4)は、前記の真空吸着送り方式の
ほか、第5図に示すように、ローラ(45゜45)にエ
ンドレスベルト(46)を張架り、a=−yに連結され
た図示しない回転駆動モータにてベル)(46)を矢印
方向に走行させるようにしたものでもよい。ベル) (
46)をフィルム(F)に当接させることによりフィル
ムを下方に送給することができる。その他、柱状体(1
)に送り装置を兼備させることもできる。第6図にその
例を示す0柱状体(1)はその上下両端面が密閉された
中空パイプである。(47)はパイプ孔内に連通ずる排
気管であり、図示しない真空排気系に接続されている。
(48)は中空柱状体の周面の一部領域に分散穿設され
た真空吸引孔である。また、中空柱状体(1)は図示し
ない昇降駆動機構に連結されており、矢印のように上下
方向に往復運動を行う。フィルム(F)を下方へ送給す
るには、真空吸引によりフィルム(F)を柱状体(1)
の周面に吸着させた状態で柱状体を降下させ、ついで真
空吸着によるフィルムの拘束を解いて柱状体(1)だけ
上方に復帰させる動作をくり返せばよい。この柱状態の
往復運動によりフィルムは間けつ的に下方へ送られる。
なお、原反ロール(R)からのフィルムの巻出し送給の
円滑化のために、必要ならばロール(R)に回転駆動機
構を連結し、上配送り装置と同期して巻出し方向に回転
させるようにしてもよい。
フィルムのセンターシーリングは、前記ヒートロール(
3)による熱融着が簡便であるが、フィルムが熱融着に
なじまない材質のものである場合は、フィルムの両側縁
部(Fl、Fl)の重ね合せ面間に接着剤を塗布しなが
ら、その上面からロールで抑圧するようにすればよい、
柱状体の終端部lこおけるチューブの裁断に当っては、
固定治具(5)にてチューブを柱状体局面に押圧固定し
た状態で、例えばトムソン刃などを高速度でチューブを
横切らせればよい。その他、レーザの照射により裁断す
ることもてきる。
前記の例では柱状体の終端部で切取られたチューブ(1
’E)をそのま\直下の容器上に落下させて被嵌させた
が、別法として第7図に示すようなチューブ装着装置(
9)を使用してもよい。(91)は水平回転軸(92)
のまわりに回転する回転盤であり、その円周上には適当
な間隔をおいて複数個のチューブ受は筒(93)が設け
られている。容器は下方に配設された移送装置(7)に
て回転盤(91)の直下に送り込まれる。柱状体(1)
の終端部で切取られるチューブ(TE)は順次チューブ
受は筒(93)内に受は取られ、回転盤(9■)の回転
に伴って下方へ移行し、その直下に送り込まれる各容器
(B)に順次被嵌される。受は筒(93)内に受入れら
れたチューブ(TE)が下方の容器に被嵌されるまでの
回転移行中に受は筒(93)から落下しないようにする
には、例えばチューブ(TE)を受は筒(93)の内周
面に真空吸着させ、容器への被嵌直前に真空吸着を停止
し受は筒内から離脱させるようにするのも一法である。
そのためには、受は筒(93)の壁内を中空体とし、そ
の内周面に真空吸引孔を設けるとともに、壁内中空部か
ら回転盤の回転軸(92)を通る排気通路を設けて外部
の真空排気系に接続すればよい。受は筒(93)内のチ
ューブ(TE)の真空吸着をその周方向に均等に作用さ
せればチューブの開口は確実に円形状に保持されるので
、容器への装着は−そう容易となる。
更に、容器へのチューブ装着の別法として、柱状体(’
1)が中空パイプである場合には、第8図に示すように
、柱状体(1)の上部開口端から容器(B)を装入して
下端部に落下させ、柱状体の下端より突出したチューブ
(1”E)内番こ容器の一部もしくは全体が囲繞された
状態でチューブ(TE)を切取るようにしてもよい。
なお、容器に装着されたチューブ(TE)の位置ずれを
防ぐために必要な、らば、例えば第9図に示すように、
容器(B)の側部にチューブ載置台(10)を置き、容
器に被嵌されたチューブ(TE)を載置台でうけとめ、
その状態で熱処理工程に送給して熱収縮させるようにし
てもよい。こうすれば、チューブ(TE)はずれ落ちる
こともなく、容器表面の所定位置に密着した体裁のよい
仕上りが得られる。
以上のように本発明は、長尺原反フィルムからのチュー
ブ成形と、成形されたチューブの容器への装着作業とを
連続的に行うので、従来のように、成形したチューブを
一旦平偏に折りた\んて保管し、その後容器に被嵌する
方法のような前記各種の問題はことごとく解消される。
すなわち、本発明によれば、成形されたチューブは折り
た\まれることなくそのま\容器に被嵌されるので、(
1)あらためてチューブを開口する手間が不要であり、
また折りぐせもないから、容易に容器に装着することが
できる。
(11)筒状のま\容器に与えられるから、腰の弱い薄
肉チューブでも容易に装着することができる。
また、保管に伴うチューブの自然収縮を考慮する必要は
ない。従って、薄肉化、小径化することかでき、それだ
け材料コストか低減する。
(fit )チューブの小径化により、過大な熱収縮量
は不要であり、熱収縮後のチューブ表面の印刷のひずみ
などがなくなる。また、折り曲け゛ぐせもないので、収
縮後のシワ、チューブ厚さの平均−なども生じない。従
って、美麗な装着態様が得られる0 (1■)装置全体の構成もコンパクトであり、従来のよ
うな大型で複雑な装着装置は不要である。むろん、チュ
ーブ保管のためのスペースも不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す立面図、第2図は真空吸
着送り装置の斜視図、第3図は固定治具部の平面図、第
4図はカッタ一部の平面図、第5図および第6図はフィ
ルム送り装置の他の例を示す立面図、第7図はチューブ
装着装置の例を示す立面図、第8図は容器へのチューブ
被嵌操作の他の例を示す立面図、第9図は容器へのチュ
ーブ被嵌態様を示す立面図、第10図は従来のチューブ
被嵌操作を示す斜視図であるO 1:フィルム案内柱状体、2ニガイド装置、3:センタ
ーシーリング治具、4:フイルム送り装置、5:チュー
ブ固定治具、6:カッター、F:フィルム、1゛:チュ
ーブ。 代理人 弁理士 宮 崎 新八部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 長尺の熱収縮性プラスチックフィルムを柱状体
    にそって下方に送給しながら、柱状体のまわりに捲回し
    、その両側縁部を重ね合せて接合することによりチュー
    ブを形成しつつ柱状体の終端部に到ら′しめ、チューブ
    の下端部を必要な寸長だけ柱状体終端より下方に突出さ
    せ、その突出部分を裁断して容器に装着する操作を各容
    器ごとにくりかえすことを特徴とするチューブ装着方法
JP20478782A 1982-11-22 1982-11-22 チユ−ブ装着装置 Granted JPS59103825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478782A JPS59103825A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 チユ−ブ装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20478782A JPS59103825A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 チユ−ブ装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103825A true JPS59103825A (ja) 1984-06-15
JPH044239B2 JPH044239B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=16496337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20478782A Granted JPS59103825A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 チユ−ブ装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103825A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104929A (ja) * 1984-10-15 1986-05-23 冨士シ−ル工業株式会社 物品への熱収縮性チューブラベルの被嵌方法
JPS6216325A (ja) * 1985-07-08 1987-01-24 清水 喜徳 容器に対する合成樹脂フイルム装着装置
JPS63212979A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 株式会社 ボンパツク ラベル及びその製造方法
JPS63272641A (ja) * 1986-12-10 1988-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd チューブ切断装着装置
JPH0219708U (ja) * 1988-07-21 1990-02-08
WO2017169653A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジシールインターナショナル ラベル被嵌システム
US9957928B2 (en) 2012-12-17 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967783A (ja) * 1972-10-27 1974-07-01
JPS5737586A (en) * 1980-08-12 1982-03-01 Yamamura Glass Co Ltd Fitting method for cover to bottle mouth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4967783A (ja) * 1972-10-27 1974-07-01
JPS5737586A (en) * 1980-08-12 1982-03-01 Yamamura Glass Co Ltd Fitting method for cover to bottle mouth

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104929A (ja) * 1984-10-15 1986-05-23 冨士シ−ル工業株式会社 物品への熱収縮性チューブラベルの被嵌方法
JPH0446808B2 (ja) * 1984-10-15 1992-07-31 Fuji Seal Ind Co Ltd
JPS6216325A (ja) * 1985-07-08 1987-01-24 清水 喜徳 容器に対する合成樹脂フイルム装着装置
JPS63272641A (ja) * 1986-12-10 1988-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd チューブ切断装着装置
JPS63212979A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 株式会社 ボンパツク ラベル及びその製造方法
JPH0219708U (ja) * 1988-07-21 1990-02-08
JPH055135Y2 (ja) * 1988-07-21 1993-02-10
US9957928B2 (en) 2012-12-17 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supercharging system for engine
WO2017169653A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジシールインターナショナル ラベル被嵌システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044239B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59103825A (ja) チユ−ブ装着装置
JPH05112386A (ja) ロールをストレツチラツプで包装する方法及び装置
US5209042A (en) String packaging apparatus and method
JP2001293796A (ja) 袋敷設装置
US5910228A (en) Apparatus for covering a textile dye tube
US5071501A (en) Method for wrapping roll-like article
JPS6144730B2 (ja)
JPH07156913A (ja) 金属コイル包装のグリップアーム周回による包装紙巻付装置列
JPH0440257B2 (ja)
JP3290544B2 (ja) 缶蓋包装体のパレタイジング装置
JPH03128847A (ja) 薄肉フィルムロールへのリード紙貼着装置
TWI267439B (en) Apparatus and method for shaping and bonding a sealtape
JP4534301B2 (ja) 筒状包装体の製造方法
JPS62271821A (ja) 容器に熱収縮性フイルムを装着する方法
JP3251140B2 (ja) 長尺チューブの巻き取り体及びその巻き取り方法
JPH03256824A (ja) アルミ箔ヒートシール材によるヒートシール装置
JP4306867B2 (ja) ラベル装着装置
JP4047158B2 (ja) 帯状体の巻取り方法及び巻取り装置
JP2775724B2 (ja) 包装装置
JPS6356260A (ja) 海苔巻握飯包装法
JPH09118308A (ja) コイル自動梱包設備
JP2917139B1 (ja) ロール状物品の胴巻き包装装置
JP3274425B2 (ja) 断熱容器のスリーブ製造装置
JP2566500B2 (ja) 瓶等の容器の包装方法及びその装置
JPH08133327A (ja) テーパと鍔部を形成した樹脂製キャップの製造方法とその装置