JPS59102840A - ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法 - Google Patents

ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法

Info

Publication number
JPS59102840A
JPS59102840A JP20882882A JP20882882A JPS59102840A JP S59102840 A JPS59102840 A JP S59102840A JP 20882882 A JP20882882 A JP 20882882A JP 20882882 A JP20882882 A JP 20882882A JP S59102840 A JPS59102840 A JP S59102840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heat
titanium oxide
glass surface
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20882882A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanaka
誠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20882882A priority Critical patent/JPS59102840A/ja
Publication of JPS59102840A publication Critical patent/JPS59102840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る方法に関するものである。
ガラスと接着するものは、フィルムからのりに至るまで
、種々(莢討されているが、;プラス表面の特殊性のた
め、その接着は長期的には不完全であり、実用化されて
いるものは少ない。
例えば、インスタントコーヒー容器に見られろような水
性のりによるガラスとの接着もあるが、被着体の種類が
紙などにおのずと限定され6上に、水による接着強度へ
の影響が大きく、安定した接着強度を得ることは難しい
。又一部にワックスを使用したものも見られるが、内容
物は乾燥した固形物に限られている。
ガラスとの接着において問題になる点は次の一点である
第1に、水の影響の有無、第λは保存条件(低温又は高
温中では、体積収縮率の差と見られる接着力の低下がお
きる)である。本発明者’tZ、現在市販されているワ
ックス、ヒートシール剤、又はフィルムについてテスト
を行い,ガラスとの接着良好なものを数種類認めたが、
上記λつの問題点により、接着後の経時変化で、悪いも
のは数分、良好なものでも/週間程度で接着強度は、ほ
ぼOまで低下する。このような経時的強度低下の原因と
して、水の影響については、ガラス表面の分極により、
ガラスと被着体の界面に水が吸着され、ガラスと被着体
の結合力が低下することが考えられる。
又、保存条件による影響については、ガラス表面と被着
体の体積収縮率の差が考えられる。
本発明者は、ガラス面へヒートシール層ヲ設ける方法に
つき研究の結果、ガラス表面に酸化チタン被膜を介して
ワックス又はヒートシール剤層を設けることにより、ガ
ラス表面にヒートシール層を強力な接着強度で流血する
ことができるのみならずガラスとそれに被着する酸化チ
タン被膜の界面への水の浸入が酸化チタン被膜て本発明
?完成したものである。
即ち、本発明の要旨はガラス表面にアルキルチクネート
浴液を塗布し、加熱乾燥して加水分解により、酸化チタ
ン被膜をガラス表面に形成したのち、酸化チタン被膜上
にワックス又はヒートシール剤を溶融塗布することを特
徴とするガラス面へヒートシール層な設ける方法である
本発明の方法により、接着が困難で、限られた密閉方式
しかン用できず、ひいては容器形態、内容物の種類にま
で影響していたガラス容器の欠点が、ワックス又はヒー
トシール剤層による密閉方式に変えることにより解消さ
れ、多種フィルムとのヒートシールが可能となり、プラ
スチック容器と同様の密閉システムの使用が可能となる
以下、本発明の方法につき、図面を参照しながら詳細に
説明する。
先ず脱脂処理し、乾燥したガラス(1)表面にアルキル
チクネート浴液な薄(塗布した後、加熱乾燥して加水分
解により、第1図示の如(ガラス(1)表面に酸化チタ
ン被膜(2)を形成する。
次いで第2図示の如く酸化チタン被膜(2)上にワック
ス又はエチレン酢酸ビニル系ヒートシール剤などのヒー
トシール剤を溶融塗布してヒートシール層(3)を設け
る。
而して本発明の方法において、アルキルチタネート溶液
として例えばTPT (テトライソプロピルチタネート
)、TBT(テトラn−プチルチタネー))、TST(
テトラステアリルチタネート)の単体又はブVンド物を
溶剤(ヘキサン、トルエン等)で稀釈したものを適用し
得る。
次にアルキルチタネート溶液はできるだげ薄膜に、均一
にむらなく′塗布できるように7〜3%に稀釈したもの
を用いるのが好ましく、1%以下のときは塗布量が少な
いが故に均一に塗布することができず、一方3%以上の
ときはひびわれ等が生じやすいので好ましくない。
次にアルキルチタネート溶液塗布後の加熱温匿はto−
ioo℃が好ましく、前記温度範囲以外では酸化チタン
皮膜とガラス間の接着不良をおこし易い。
次に加熱乾燥の時間は10秒ないし170秒が好ましい
。10秒以下であると酸化チタン皮膜とガラス間の接着
が不安定になるので好ましくなく、一方、2’lO秒以
上になると酸化チタン皮膜とガラス間の接着力が平衡に
達し、これ以上の熱処理は不要である。
本発明の方法により、ガラス面上に安定した接着強度で
ヒートシール層を設けろことができるのみならず、ガラ
スとそれに被着する酸化チタン被膜の界面への水の浸入
が酸化チタン膜により防止されるので水の影響による強
度低下がな(、単に、ガラス表面にワックス又はヒート
シール剤を溶融塗布したものが水中に放置すると2〜3
時間でガラスとの接着強度が低下し、剥離するのに対し
て本発明の方法によるものは/週間水中保存したのちで
も強度低下が見られない。
以上のように本発明の方法によればワックス又はヒート
シール剤による密封方式をガラス容器に適用することが
可能となり、例えばガラス容器のフランジ面にエチVン
酢酸ビニル共重合体系ヒートシール剤よりなるヒートシ
ール層を設け、一方、蓋材のシーラントとして低密度ポ
リエチレン、未延伸ポリプロピノンを使用することによ
り、開封容易に密封することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の方法の過程を示す断面図で
ある。 (1)・・・・・ガ ラ ス (2)−・・・−酸化チタン皮膜 (3)・・・・珍 ヒートシール層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス表面にアルキルチタネート溶液を塗布し、加熱乾
    燥して加水分解により、酸化チタン被膜をガラス表面に
    形成したのち、酸化チタン被膜上にワックス又はヒート
    ンール剤ヲ浴融塗布することを特徴とするガラス面へヒ
    ートシール層を設ける方法。
JP20882882A 1982-11-29 1982-11-29 ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法 Pending JPS59102840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20882882A JPS59102840A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20882882A JPS59102840A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102840A true JPS59102840A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16562782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20882882A Pending JPS59102840A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102840A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678456A (en) * 1979-10-19 1981-06-27 Brockway Glass Co Inc Method of sealing glass vessel opening

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678456A (en) * 1979-10-19 1981-06-27 Brockway Glass Co Inc Method of sealing glass vessel opening

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053602B2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
US3154239A (en) Resealable bag
US4394917A (en) Sealed closure-container package
JPS59102840A (ja) ガラス面ヘヒ−トシ−ル層を設ける方法
JPH0358298B2 (ja)
JPS59103805A (ja) ガラス容器を薄いクロ−ジヤでシ−ルする方法
JP2683818B2 (ja) 密封包装体用蓋材
JPS5833096Y2 (ja) イカイフウセイヨウキ
JPS6115002Y2 (ja)
JPS5831740A (ja) 孔付き基材の接着助剤層面にプラスチツクフイルムを貼着形成すると同時に基材の孔を塞ぐ方法
JPH0139922B2 (ja)
US4609571A (en) Primer system for grease repellant papers
JPS5830955A (ja) シ−ル蓋付容器
JP2619693B2 (ja) 密封包装用容器の熱封緘蓋材
JPH039018B2 (ja)
JPS633978Y2 (ja)
JPS63231937A (ja) 密封包装体用蓋材
JPS59140049A (ja) ガラス容器用易開封性蓋材
JPH072454Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JP3092848B2 (ja) 密封可能な容器
JPS6111366A (ja) ガラス容器の密封方法
JP3054965U (ja) 包装袋
JPH0431253A (ja) インナーシール材
JPH072451Y2 (ja) 容器口部密封用インナーシール材
JPS59142959A (ja) 再密封可能な包装材料および該包装材料によるヒ−トシ−ル包装方法