JPS5910245B2 - 排ガスの潜熱回収方法 - Google Patents

排ガスの潜熱回収方法

Info

Publication number
JPS5910245B2
JPS5910245B2 JP55071712A JP7171280A JPS5910245B2 JP S5910245 B2 JPS5910245 B2 JP S5910245B2 JP 55071712 A JP55071712 A JP 55071712A JP 7171280 A JP7171280 A JP 7171280A JP S5910245 B2 JPS5910245 B2 JP S5910245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
heat
oxidation
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55071712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168026A (en
Inventor
安昭 石川
悌二 渋谷
秀臣 谷中
信一 黒沢
輝弘 池江
穣一 竹中
発喜 久保
哲男 佐田
博 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP55071712A priority Critical patent/JPS5910245B2/ja
Publication of JPS56168026A publication Critical patent/JPS56168026A/ja
Publication of JPS5910245B2 publication Critical patent/JPS5910245B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焼結鉱の製造過程あるいは各種のゴミ焼却炉
で発生する排ガスの潜熱回収方法に関する。
この種の排ガスには、低濃度の一酸化炭素(CO)、一
・イドロカーボン等の可燃成分が残存する。
この可燃成分は、環境対策上好ましくなく、又省エネル
ギーの観点からも損失である。
可燃成分を酸化除去し、更に潜熱を回収する方法として
、排ガスを酸化触媒に流通接触させる方法がある。
しかし焼結や焼却炉などでは種々の物質が反応し触媒に
対して防害成分も又多く含有する。
このため排ガスを触媒に接触酸化させると触媒の活性面
は被毒(被覆)され酸化能力が著しく低下し寿命が短か
い欠点がある。
又一般に接触酸化して昇温した排ガスの顕熱がそのまま
系外に排出されるならば環境対策のみで省エネルギーに
ならない。
更に焼結あるいは焼却炉などの排ガス中の低濃度可燃成
分と排ガス中の触媒毒の種類に依り酸化反応温度も異な
り例えば酸化反応温度が焼却等からの排出温度をより高
い場合は、燃料の燃焼熱などの他の加熱昇温用のエネル
ギーが余分に付加する必要があるなどの問題がある。
本発明は上述した問題点を解決すべくなされたもので、
その目的とするところは、可燃成分を酸化させる触媒を
再生してその酸化能力を常時維持して、その潜熱を有効
に利用できるとともに可燃成分を効率よく酸化させて環
境対策及び省エネルギーの観点から好適な排ガスの潜熱
回収方法を得んとするものである。
すなわち本発明は、可燃成分を含み排ガスを回転式反応
器内に充填された酸化触媒に流通接触せしめて熱交換器
に通す酸化工程と、触媒再生用ガスを上記熱交換器に通
して昇温し上記酸化触媒に流通接触してボイラ、燃焼炉
等の熱回収装置に通した後上記熱交換器に戻して循環さ
せる熱回収工程とを具備し、上記酸化触媒が反応器の回
転にともなって排ガスの接触酸化及び再生用ガスによる
触媒の再生を順次おこなうことを特徴とする。
以下本発明を図面を参照して説明する。
まず酸化工程では焼結あるいは焼却炉1で発生した排ガ
ス2を排ガス加熱炉3で燃焼した燃焼ガス4と混合して
昇温する。
この排ガス2はCO1・・イドロカーボン等の低濃度の
可燃成分を含むもので、約120℃のものを例えば32
0℃程度に昇温する。
昇温された排ガス2は、反応器5内に流入する。
この反応器5は例えば回転式のもので、この内に鉄鉱石
、白金系貴金属等の触媒が充填されている。
反応器5内に流入した排ガス2は、この触媒に流通接触
して可燃成分が酸化される。
この酸化により排ガス2は、420℃程度に昇温され更
に熱交換器6に流入し、ここで熱交換されて120℃程
度に降温され、外部に放出される。
一方触媒は排ガス2の流通により触媒毒に被覆されて酸
化能力が低下して《る。
一方熱旦収工程では、再生用ガス7が、上記熱交換器6
を通って触媒の再生可能な温度に昇温された後上記回転
式反応器5内に流入する。
この場合反応器5内に流入する再生用ガス7の温度は排
ガス2中の成分、濃度等により適宜設定され、例えば焼
結排ガスの場合420℃以上、空気では300℃である
この再生ガス7は、触媒に流通接触して表面に被覆した
触媒毒を除去する。
このことは第2図に示す再生用ガスの温度と、その再生
率との関係から明らかである。
なお図中aは空気の場合、bは焼結排ガスの場合を示す
触媒再生後の昇温空気は、ボイラ等の熱回収装置8を通
ってここで蒸気を生成し、熱回収がなされる。
熱回収装置8で120℃程度に降温された再生用ガス7
は、ブロワ9から再び上記熱交換器8に入り循環使用さ
れる。
このように回転式反応器5内の触媒は、その回転により
、可燃成分を含む排ガスと接触した後昇温空気と接触し
て再生され、しかる後再び排ガスと接触し、活性状態で
排ガスの可燃成分を酸化している。
なお本発明は、複数の反応器5を設けて、排ガスと昇温
空気との流通を交互に切替えるようにしてもよい。
また熱回収装置8を燃焼炉とし、昇温した再生用ガスを
燃焼用空気として用いるようにしてもよい。
本発明方法によれば、触媒を再生して酸化効率を高めて
いるので、低濃度の可燃成分の接触酸化を安定しておこ
なうことができ、可燃成分をそのまま排出することがな
くなり環境保全を図ることができる。
また酸化反応温度は、一般に触媒再生温度よりも高いた
め酸化で生じた熱を利用して触媒を再生でき、さらに熱
回収もすることができる。
また熱回収装置での熱回収量を調節することにより、触
媒に接触する際の再生用ガスの温度を一定にすることが
できる。
しかも熱回収装置で120℃程度に降温された再生用ガ
スを熱交換器に戻して循環使用しているので、熱損失が
ほとんどなく熱の利用効率が高《、省エネルギを図るこ
とができる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は再生
用ガスの温度と触媒再生率との関係を示す特性図である
。 1・・・・・・焼却炉、2・・・・・・排ガス、3・・
・・・・加熱炉、4・・・・・・燃焼ガス、5・・・・
・・反応器、6・・・・・・熱交換器、7・・・・・・
再生用ガス、8・・・・・・熱回収装置、9・・・・・
・ブロワ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可燃成分を含み排ガスを回転式反応器内に充填され
    た酸化触媒に流通接触せしめて熱交換器に通す酸化工程
    と、触媒再生用ガスを上記熱交換器に通して昇温し上記
    酸化触媒に流通接触して熱回収装置に通した後上記熱交
    換器に戻して循環させる熱回収工程とを具備し、上記酸
    化触媒が反応器の回転にともなって排ガスの接触酸化及
    び再生用ガスによる触媒の再生を順次おこなうことを特
    徴とする排ガスの潜熱回収方法。 2 熱回収装置は、ボイラ又は燃焼炉である特許請求の
    範囲第1項記載の排ガスの潜熱回収方法。
JP55071712A 1980-05-29 1980-05-29 排ガスの潜熱回収方法 Expired JPS5910245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071712A JPS5910245B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 排ガスの潜熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55071712A JPS5910245B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 排ガスの潜熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168026A JPS56168026A (en) 1981-12-24
JPS5910245B2 true JPS5910245B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=13468414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55071712A Expired JPS5910245B2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 排ガスの潜熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219552Y2 (ja) * 1984-11-19 1987-05-19

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051353A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラ符号復号回路
JPS6071838U (ja) * 1983-10-19 1985-05-21 バブコツク日立株式会社 ボイラウオ−ル汚れ検出装置
CN104501187A (zh) * 2015-01-21 2015-04-08 德州奥深节能环保技术有限公司 间歇性排放的有机废气收集处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219552Y2 (ja) * 1984-11-19 1987-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168026A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050252202A1 (en) Integrated apparatus for removing pollutants from a fluid stream in a lean-burn environment with heat recovery
JPH0571334A (ja) 連続燃焼をおこなう燃焼装置における窒素酸化物低減方法およびその装置
WO1994027710A1 (en) Pollution reduction process
JP2007023997A (ja) 排気浄化装置
CN109248562A (zh) 烟气的选择性催化还原脱硝方法
JPS5910245B2 (ja) 排ガスの潜熱回収方法
KR101830477B1 (ko) 소결 배기가스 내에 포함된 질소 산화물 제거 장치 및 질소 산화물 제거 방법
JP2001241619A (ja) ラジアントチューブバーナー燃焼排ガス浄化方法
JPH0617734B2 (ja) 一酸化炭素および水素含有ガスの接触燃焼装置
CN106237800A (zh) 挥发性有机物废气熔盐氧化系统
CN115950270A (zh) 一种加热炉脱硫脱硝协同脱除一氧化碳系统及工艺
JPS594172B2 (ja) 排ガス中の一酸化炭素酸化方法
JPS645089B2 (ja)
JPS6115740A (ja) 酸化触媒の再生方法
JPS61161143A (ja) 排ガス中一酸化炭素酸化触媒および排ガス中の一酸化炭素酸化方法
JP2789871B2 (ja) 触媒浄化装置
CN111921372A (zh) 一种烟气处理装置及烟气处理方法
JPH05115750A (ja) 焼結炉排ガス中の一酸化炭素の酸化制御方法
JPS594173B2 (ja) 排ガスの脱硝及び一酸化炭素酸化方法
JPS594174B2 (ja) 排ガスの脱硝及び一酸化炭素酸化方法
RU2792608C1 (ru) Устройство для нейтрализации токсичных компонентов дымовых газов без введения внешнего реагента
JPS6254539B2 (ja)
JP2005193175A (ja) ガスエンジン排ガス処理方法及び装置
JP2020517448A (ja) Scr触媒を有するファブリックフィルターバッグを用いて煙道ガスから有害化合物を除去するための方法およびシステム
CN212003321U (zh) 一种汽车尾气处理装置本体