JPS59102100A - 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法 - Google Patents

暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法

Info

Publication number
JPS59102100A
JPS59102100A JP57212344A JP21234482A JPS59102100A JP S59102100 A JPS59102100 A JP S59102100A JP 57212344 A JP57212344 A JP 57212344A JP 21234482 A JP21234482 A JP 21234482A JP S59102100 A JPS59102100 A JP S59102100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lining
joint
slide
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212344A
Other languages
English (en)
Inventor
浅沼 吉則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP57212344A priority Critical patent/JPS59102100A/ja
Publication of JPS59102100A publication Critical patent/JPS59102100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セグメントリングの連結、組立による一次覆
工の内周@ ’:c 、二次機工用コンクリートを打設
して構築される暗渠の二次覆工の継目における再帰止水
装置及びその施工方法に関する。
一般に、暗渠の構築方法としてシールド工法を採用して
行なうことが知られている。即ち、シールド掘進機の切
刃でaIlgtlt、、、その後方でコンクリート、ス
チール等からなるセグメントを組み立てて、セグメント
リングを形成し、該セグメントリングIt直列に連結し
て一次覆工を施し、該−次榎工の内周側にコンクリート
打設用の支持枠であるスライド7オームを用いてコンク
リート二次覆工e 7Mして暗#!:を構築するもので
ある。
ところで、地盤の不等沈下、温度変化、地震等による@
渠への影響を緩和するたぬ、暗渠間に、例えば、%開開
56−167100号に開示されているような暗渠の結
手を採用し、暗渠間の相対変位全許容する手段か講じら
れている。
しかしながら、この欅の暗渠の継手は一般的には設置個
数が限られ、長間隔rもって設けられているため、局部
的に多数箇所で不等沈下が予想される場合や、温嘘変化
、池夏等に伴う影響が問題視されている。
コンクリートは圧縮力に対してケま耐久性を有するもの
の、引張力や曲げ力に対しては耐久性に劣るという特性
Ir、!L、ている。従って、地盤の不等沈下等の@渠
への影響が一次覆工に用いられたセグメント自律の*t
eにJ七べて弱いセグメン) IJソング間生じ友股差
や間隙の発生に伴って、その近傍の二次横エコンクリー
トに亀裂が生じ、漏水等の水雷性に問題ケ生ずる恐れを
有していに0 また、短筒状の可焼止水部材全跨設するための碇着部材
が二次覆工用コンクリートの打設時の型枠としても機能
するものであるが、該碇着部材が一次覆工の内周側より
突出して環状に張り出してセグメントリングに固定され
て形成されるため、二次覆工用コンクリートを打設する
ための支持枠であるスライド7オームの進行を阻害する
障害物となるものであった。即ち、−次覆工の蛇行寺に
より実際上半ずる一次覆工の軸線のずれヶ、スライドフ
オームを用いた二次覆工で堝正するものであるが、この
−次機工の軸−のずれかあると、前記の張り出し部とス
ライドフオームが接触して損傷し、あるいはその接触を
避けるためにスライドフオームの位置修正をしなければ
ならない等、施工上問題を有するものであった。
本発明ンよ、上呂dの問題t−解消し、1友暗渠の内・
外的要因によりセグメントリングの連結部に顕在化する
相対変位を吸収し、暗渠本体内に亀裂の発生を防止する
ことができ、萱た施工上スライド7オームの進行に支障
r及げずことのない暗渠のコンクリート二次覆工の継目
における可焼止水装置およびその施工方法を提供するこ
とを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図
および第2図は本発明の一実施例を示すもので、ここに
おいて、暗Okl rよセグメントリング2t−半径方
向内側vcg、ひる環状7ランジ2 a 、 2’aに
おいて連結ボルト4aおよびす・ット4bで連結した一
部奢菫工内周面に二次覆工用のコンク17− ト3 k
打設して構築され、断面円形に形成されている。この暗
渠IVCはセグメントリング2の連結部40半径方向内
1illK形成されるコンクリート3による二次機工の
継目5に本発明に係る可焼止水装置mfAが設けられて
いる。該装置tAはコンクリート二次覆工の継目50対
向端内Marli′rに設けられた一対の環状の碇着部
材6.6′間に跨設された短筒状の可倒止水部材7とか
ら構成されている。
次に第2図に従って可焼止水装置Aの取付構造を詳述す
る。
第2図において、左右の碇着部材6.6′及び可倒止水
部材7の取付構造はそれぞれ別の実施態様ケ示すもので
、実施においては、いくつかの態様を組み合せて使用し
てもよいが、一般的には左右対称の構造とされる。従っ
て以下の説明は左右対称の構造の4のとして行なう。碇
着部材6.6′は環状の碇着部材本体6 a 、 6’
aと、アンカーポル)6b、6’bと立粋部6 c 、
 6’cとから構成されている。
碇着部材本体6a、6’aWi一体またけ組立により環
状に形成されるものであるが、運搬1作業性等を考慮す
ると組立式とすることが好ましい。
°アンカーボルト6 b * b’bは溶接又はネジを
切ってナツトにより締結する等の手段により、碇着部材
本体6 a + b’aの外周から突出するよう設けら
れ、二次覆工用のコンクリート3との結合はこれに限る
ものではなく、碇着部材本体6a、6’aK設けた雌ね
じ部にアンカーボルト6 b 、 6’bの雄ねじ部全
螺合することにより行なう等の他の手段で行なってもよ
い。
型枠板6 e 、 6’cは碇着部材本体6 a 、 
6’aの内周に溶接等により突出して一体的に固定され
、二次慢エコンクリート3の打設時の型枠としての作用
全する。
可焼止水部材7は両碇着部材6,6゛間に跨り、左側に
示したように、その両端部(f−当板8,8′を介して
ポル) 6d、ナラ)6eで碇着部材本体6a。
6’aに締結しである。ti’(この場合、ポル)6d
に換工てアンカーボルト6b、6’bのねじ部?利用し
て、アンカーボルト6 b 、 6’bとナツト6eK
より碇着部材本体6 m 、 6’aに締結してもよい
更に箇だ、右側に示したようlこ、可憎止水耶材7の両
端會当板θ′倉ブrしてボルト6’dとナツト6’e 
VC工り立枠部6c、6’cK締結したものでもよい。
図中9は、スポンジ等からなる目地材で継目5に変形を
容易に許容するための空間を確保する場合に用いるとよ
い。
以下、第31乃至第7図に従って不発明の施工方法の一
実施例を説明する。
向、対會なす部位9部材にはダッシュ金付した符号ケ付
けることにより、その説明を一部省略する。
先ず、セグメントリング2f:円周方向にボルト、ナツ
ト等により組立て(図示略)、次いで第3図に示すよう
に、セグメントリング2.2′の端部に形成されている
半径方向内側に若干延びる環状7ランジ2a、2’ai
連結ボルト4aおよびナラ)4bにより連結して順次組
立てられた一次覆工のセグメントリング2.2′の連結
部40位rtまでスライドフオーム10を進行させ、該
スライド7オーム10の先端部外周てあって該゛スライ
ド7オーム10とセグメントリング2との四に1一方の
碇着部材6ケ配置dする。この場合碇着部材6Fi#I
接VCより一体のものとしてもよいが、好ましくは碇着
部材60周方向両端に跨る取付板(図示略)會ボルト締
結すること1こより環状に組立てて、m炭熱による歪み
の発生?#!げることが好ましいので、組立式のものに
添って説明する。促4部材6ケスライドフオーム1()
の5[部外周面VC1環状の覚剤スチロールから形成さ
れたスペーサー11ケ介して組立て、スライド7オーム
1()に支持させる。
なおこの場合、碇着部材6は組立により一体としたもの
あるいは#接により一体としたものをスペーサー11ケ
介してスライドフオーム1oの外周VC挿入し、スライ
ドフオーム10に支持ばせるようにしてもよい。このス
ペーサー11 /、iスライドフオーム1()の外周面
で碇着部材6を支持しうる介装物として機能する限り、
その形状は任意であり亀例えは四方向V゛ζζ分割適宜
間隔を置いて配設するようにしてもよい。筐た、その材
質は特に覚剤スチロールに限定されるものではなく、例
えば木製、プラスチックス環等であってもよい、。
次に、第4図に示すようVζ、セグメントリング2,2
の連結部4とスライドフオーム10の先端との間にa都
当板12’を張りばし、二次覆工用のコンクリート打設
9間Aを形成する。この際、コンクリート打込み埒に碇
着部材6のrれが生じないように、14都当板12から
延びるフックボルト13でアンカーボルト6b’に係止
するようにすることが好せしい。また、こび)フックボ
ルト13のかわりに、ワイヤ、金属棒等をセメントリン
グ2とアンカーポル)6bに張設して支持するようにし
てもよい。
次に、第5図に示すように、継部白根12で画成された
二次覆工用コンクリート打設空間4に二次覆工用コンク
リート3を打設する。
そして、該コンクリート3の養生後、継部当板12倉取
り外し、コンクリート3の露出面から突出するフックボ
ルト13の突出部分kfJJerシ、該露出面VC目地
材として、例えばスポンジを姑付けて、二次覆工の継目
5に変位ff答壁間r設けることが好ましい。しかる後
、−万の碇着部材6と対をなす他方の碇#部材6’ を
組立て、位置決め°する。この泣1d決めは、第6図に
示すように、fIfA層部材6.6′に設けられている
回帰止水部材取付用のポル)6d、6’dで締結し、支
持する幅止め板14rもって行なってもよく、あるhは
、セグメントリング2とアンカーボルト61)トの問に
ワイヤ等ケ張設することにより行なうものでもよい。そ
して、この位:l”を決めされた碇着部材6′の内周面
にスペーサー11′會配設し、碇着部材6′との間にス
ペーサーR’を介装した状態で、次の二?Kffl工用
コンクIJ−ト打設空間1(i形成すべくスライドフオ
ーム1()を進行させ、該受間Bにコンクリートを打設
fる。
ソシテ、コンクリート3′の養生後、M7SK示すよう
に、スライドフオーム10に進行させて、スペーーナー
11.H’及び幅止め板14?/取り外し、0T佛止水
部材7を取付用のポル)6d、6’d及びナツト6e、
6’eにより碇着部材6.6′に跨設する。以後、順次
この作業音線り返して二次覆工の継目に本発明装dを設
けるものである。尚、本発明Wz +tlt ?よセグ
メン) 2.2’の全ての連結部の内周に設けてもよい
し、一定間隔毎に設げても、あるいは必要と想定される
場所だけに設けてもよく、その設置筒数、場所は任意で
ある。
本発明装置tの実施例において、rTr撓止水部材7は
、その中央にくぼみ部7a’Th有しているか、継目5
の変位に対して追従しつる限り、その形状は任意であり
、例えば断面波形又は断面矩形等であってもよい。また
、内外圧に対する強度全高めるべく図示を省略した補強
布を可撓止水部材7と一体あるいFi該可撓止水部材7
ケ被援するように設けるものであってもよい。
次に、セグメントリング2,2のフランジ2a。
2a及び連結ボルト4aの損壊を防止しつつ、セグメン
トリング2.2の変位全許容することのできるセグメン
トリング2.2′の連結部4の好筐しい態様ft第8図
乃至第11図に示す。即ち、連結ボルト4aとフランジ
2aとの間にリング15’に介装したもの(第8図)、
ゴム等の弾性体16を介装したもの(第9図)、弾性体
16と該弾性体16を囲繞するリング15を介装したも
の(第1θ図)でセグメントリング2.2ヶ連結し、リ
ング15、弾性体16等の座屈又は圧#1変形等による
一定の範囲内でのセグメントリング2.2′の変位を許
容するものである。また、セグメントリング2,2′の
変位に対する追従を更に好ましいものとするため第11
図に示す如く、弾性体16をリング15で被い、さらに
スポンジ17で囲繞する構成のものを介装することが好
萱しい。このスポンジ17はコンクリート二次覆工体内
に弾性体16及びリング15の変形空間を提供するもの
である。尚、ここでリング15は連結ボルト4aの締結
時には変形又は破損せず、セグメントリング2.2′間
に不等沈下。
地震、温度変化に伴う大きな外力か作用した場合に、変
形又は破損する強度を有すればよい。
尚、これらのものは二次覆工を1Mさないセグメントリ
ング2.2のみによる暗渠にも適用しうろことは勿論で
あり、この場合、連Mmに目地材全介装、めろいIl′
i短箭状の可焼止水部材を跨設して、水蜜性を維持する
ことが好ましい。
以上の説明から明らかなように第1発明によれば、コン
クリート二次覆工の継目の対向端内周面に碇着部材を設
け、該碇着部材に短筒状の可撓止水部材を跨設すること
としたから、不等沈下、温度変化、地震等VCよるセグ
メントリングの連結部の変位に対し、コンクリート二次
覆工の継目が追従変位したとしても、短筒状の可撓止水
部材により止水性は確保される。ま之暗渠の内部から可
撓止水部材の交換、維持管理を行なうことができ、長期
間にわたる暗渠の水密性を維持することができる。
また、第2発明に・よれば、可撓止水部材を支持メせる
碇着部材をセグメントリングとは別体としたことから、
スライドフオームの進行を円滑に行なうことができ、筐
た、碇着部材をスライド7オームに支持させて二次覆工
用コンフリートラ打設することとしたので、スライド7
オームに損傷を及ばず恐れもなく二次覆工の施工を容易
とすることかできろとともにスライド7オームの位置修
正全不用とされ、もって−次覆工の軸線のずれを二次覆
工で矯正することができ、しかも作業が非常に間単にで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図はコンクリート二次覆工の継目に本発明装置ばか
設けられた暗渠の一部を破断して示した斜視図、 第2図ri下発明装置の踵々の態様ケ示す一部断面図、 第3図乃至第7図は本発明方法の施工方法を示す一部f
f1面図で、 第3図a一方の1産前部材全スライドフオームの外周面
先I)′1部に支持させ斥状j%す會示し、第4図はセ
グメントリングの連結部とスライドフオームの先端VC
纒手当板r張り渡した状態ケ示し、 第5図は二次覆工用コンクリート打設空間にコンクリー
トを打設した状Nt示し、 第6図は一万の旋層部材に他方の碇着部材を支持させた
状綜を示し、 第7図は対向する411i!層部材間に短筒状の四側止
水部材を跨設した状態を示す。 第8図乃至第11図はセグメントリングの連結部のQf
ましい態様を示す一部断面図であり、第8図はリングを
介装したもの會示し、第9図は弾性体k(i装したもの
を示し5、第10図は1塵性体とそれを囲繞するリング
とを介装し之4のを示し、 第11図は弾性体とそれを覆うリングとそれに該リング
をスポンジで囲繞したもの全介装したものを示す。 1 ・・・暗 渠 2 ・・・ セグメントリング 3 ・・・ 二次覆工用のコンクリート4 ・・・ 七
グ、lントリングの連結部5−・・二次覆工の継目 ト〕・・・ スライドフオーム (はか1名) 才8 図 才10 図 才9 図 才11  図 手続補正書 1事件の表示昭和57年時計願第212344号2、発
明の名称111を業のコンクリート二次積重のイ迷目に
おける可撓止水装置及びその施工方法 3、補正する者 事件との関係 IP1j許出願人 出願人 理 人 6、補正の対象 (1)明a4にの発明の詳細な説明の欄(2)明細書の
図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細曹第7頁第6?:r目の「左側」とあるのを
「第2図中左(tlll Jと補正する。 12)  明細書第7負第12?′r目の「右仰j」と
あるのを[第2図中布(1!+1 Jと補正する。 (3)  明#I4第9頁第10行目の「同方向」とあ
るのを「同方向」と補正する。 (4)  明細#第9頁第15〜16行目の「セグメン
トリング2.2」とあるのを「セグメントリング2.2
」と補正する。 (5)  明a曹第10頁第3〜4行目の「セメントリ
ング」とあるのを「セグメントリング」と補正する。 (6)  明細書第12貞第7〜8行目の[フランジ2
a。 2a]とあるのをし7ランジ2a、 2’a Jと補正
する。 (7)  明細書第16貞第2行目の「それに」とある
のを「更に」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セグメントリングの連結r(Lる一次覆工の
    円周側にコンクリート打設VCよる二次覆工をしてなる
    暗渠にpいて、前記二次覆工の継目の対向端内周面に、
    夫々セグメントリングとは別体で、かつ、環状の綻庸部
    材を設け、該碇着部材に短筒状の可焼止水部材を跨設し
    たことを待敞とするコンクリート二次横1の継目におけ
    る可:!Ia市水#2置。 (21軸方向に移−〇T雇なスライドフオームをセグメ
    ントリングの連結による一次覆工の内周側に設け、外周
    にスペーサーを介して41i!屑部材を環状に固定し、
    該−次榎工とスライド7オームの間に二次憶工用コンク
    リート打設色行ない、二次覆工の継目の対向端内周面に
    夫々前記碇着部材を固設し、しかる後に、一対の前記碇
    着部材に回通止水部材を跨設することを特徴とするコン
    クリートニ久蝋工の継目VCi?ける回帰止水装置の施
    工方法。
JP57212344A 1982-12-03 1982-12-03 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法 Pending JPS59102100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212344A JPS59102100A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212344A JPS59102100A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102100A true JPS59102100A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16620977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212344A Pending JPS59102100A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433399A (en) * 1987-07-25 1989-02-03 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Falsework for tunnel lining by cast-in-place concrete
JPH06257398A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Kajima Corp 二次覆工を有するシールドトンネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448929A (en) * 1977-07-07 1979-04-17 Seibu Polymer Kasei Kk Joint of tunnel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448929A (en) * 1977-07-07 1979-04-17 Seibu Polymer Kasei Kk Joint of tunnel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433399A (en) * 1987-07-25 1989-02-03 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Falsework for tunnel lining by cast-in-place concrete
JPH06257398A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Kajima Corp 二次覆工を有するシールドトンネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09221760A (ja) 仮締切り構造物およびその構築工法
JPS59102100A (ja) 暗渠のコンクリ−ト二次覆工の継目における可撓止水装置及びその施工方法
JPH08165700A (ja) 暗渠の継手
US3269424A (en) Prestressed concrete conduit and method
JP2005120632A (ja) トンネル用セグメント
JP2920851B2 (ja) コンクリート壁面の補修方法
JP2579499B2 (ja) 馬蹄形既設トンネル内張補修方法
JPS5835753Y2 (ja) 暗渠の継手
JPH0422797B2 (ja)
JPS58123935A (ja) 暗渠の継手
JPH0720187Y2 (ja) コンクリート構造物の止水継手
JP3164776B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6053234B2 (ja) 暗渠の継手
JPS58101942A (ja) 暗渠の継手
JPH0340922Y2 (ja)
JPH033624Y2 (ja)
JP4153611B2 (ja) 管の敷設構造およびその敷設方法
JP2021085195A (ja) 柱構造体の補強構造
JP3525268B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6115317B2 (ja)
JP2562785B2 (ja) 暗渠の継手およびその施工法
JPS61196026A (ja) 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法
JPS5898536A (ja) 暗渠の継手
JPS6158715B2 (ja)
JPS6145260Y2 (ja)