JPS59102047A - 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法

Info

Publication number
JPS59102047A
JPS59102047A JP21318782A JP21318782A JPS59102047A JP S59102047 A JPS59102047 A JP S59102047A JP 21318782 A JP21318782 A JP 21318782A JP 21318782 A JP21318782 A JP 21318782A JP S59102047 A JPS59102047 A JP S59102047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
construction method
concrete
reinforcing bar
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21318782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151619B2 (ja
Inventor
鈴木 計夫
常松 豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority to JP21318782A priority Critical patent/JPS59102047A/ja
Publication of JPS59102047A publication Critical patent/JPS59102047A/ja
Publication of JPH0151619B2 publication Critical patent/JPH0151619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄筋コンク!j−)(Re)梁の剪断補強工
法に関する。
例えば、地震等によって生じる強大な荷重を受けた場合
に発生するRe梁の破壊状況を見ると、一般に、曲げに
よる破壊よりも剪断による破壊が先行する傾向があり、
しかも、その剪断破壊はRe梁の柱に近い端部分におい
てクラックが発生した後で急激に進行するという性質を
有している。
このような剪断破壊に対するRC梁補強手段としては、
従来、 (イ) コンクリート強度を上げること、(ロ)梁の断
面積を大きくすること、 f→ 例えば特開昭49−44512号公報に示されて
いるように、梁の全長に亘って補強用鋼板を入れること
、 等が知られている。
しかしながら、(イ)の手段にはコスト面からの制約や
技術的な限界があり、(ロ)の手段にはスペース面やコ
スト面等からの制約があり、また、f→の手段には大幅
なコストアップや重量アップを招くという欠点がある。
本発明は、上記従来実情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、曲げ補強にはあまり寄与せずに剪断補強
を無駄なく行なえるとともに、工事も容易に行なえる経
済的な鉄筋コンクリート梁の剪断補強工法を提供せんと
することにある。
上記目的を達成するために、本発明による工法は、主筋
とフープ筋とで梁用鉄筋籠を形成し、その鉄筋能の柱の
近くでかつその柱を挾んで相対向する2点を通る状態に
コンクリートに対して非親和性を有する緊張材を前記鉄
筋能を貫通させて配設し、次いでコンクリートを打設し
、その打設コンクリートの固結後に前記緊張材を締め付
けることにより、鉄筋コンクリート梁の柱に近い端部分
にボストテンション方式によるプレストレスヲ与えてお
くことを特徴とする。
即ち、本発明は、剪断破壊が、先ずコンクリート梁の柱
に近い端部分に初期クラックが生じることから発生進行
するという性質を有していることに注目してなされたも
のであって、この端部分のコンクリートに緊張材により
プレストレスを与えておくことによって前記初期クラッ
クが生じ難いようにして、梁の曲げ強度はあまり増大さ
せること無く剪断強度を、しかも、梁の端部分の剪断強
度のみを増大させるようにしたので、材料等の無駄が非
常に少ない経済的な、かつ、容易な工事で鉄筋コンクリ
ート梁の剪断補強を行なえるに至ったのである。
以下、本発明工法の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図に示すように、先ずRO柱l・・・
間に亘って主筋2・・・とフープ筋8・・・とにより梁
4用の水平鉄筋能5を形成し、次に、その鉄筋能5の柱
1の近くに位置し、かつ、その柱1を挾んで相対向する
任意の2点を通る状態に、4本のPC鋼材製のボルト・
ナツト部材から成る緊張材6.6を前記鉄筋能5を斜め
に貫通させて細い針金等により固定配設する。尚、前記
緊張材6.6であるボルト・ナツト部材としては、その
ボルト部分のほぼ全長に亘ってグリス等を塗布したアン
ボンド型のものや、そのボルト部分のほぼ全長に亘って
筒体を遊嵌状に外嵌したもののように、コンクリートに
対して直接接着しない、つまり、非親和性のものを用い
る。。
そして、この状態においてコンクリート7を打設して、
そのコンクリート7が固結した後で、前記各緊張材をそ
の両端から締め付けることによって、鉄筋コンクリート
梁4の柱1に近い端部分に、ボストテンション方式によ
るプレストレスを与えておくのである。
上記実施例においては、緊張材6.6をコンクリート固
結後に締め付は易いように、コンクリート梁4からの緊
張材6.6の突出する上下面(又は左右側面)に夫々図
示のような突出部8・・・を形成するものを示したが、
このように突出部8・・・を形成する代りに、第8図に
示すように凹部9・・・を形成してもよい。
また、上記実施例においては、4本の緊張材6゜6を、
側面視(第1図)においても平面視(第2図)において
も互いに交叉し、かつ、梁4部分においては側面視でも
平面視でも互いに略平行となるように配設したものを示
したが、この他にも後述するように種々の配役の仕方が
考えられるし、また、4本に限らずそれ以上の複数本の
緊張材6・・・を配設してもよい。
第4図イ2口に示すのは、4本の緊張材6,6を側面視
イにおいても平面視口においても互いに対角線状に交叉
する状態に配設したものである。
第5図イ1口に示すのは、4本の緊張材6.6を側面視
イにおいて互いに交差し、かつ、平面視口において互い
に略平行となる状態に、そして、梁4部分においては側
面視でも平面視でも互いに略平行となるように配設した
ものである。
第6図イ2口に示すのは、第5図とは側面視イと平面視
口の関係が逆の配置のものである。
第7図イ9口に示すのは、4本の緊張材6.6を、側面
視イにおいて対角線状に交叉し、かつ、平面視口におい
て互いに略平行となる状態に配設したものである。
第8図イ9口に示すのは、第7図とは側面視イと平面視
口の関係が逆の配置のものである。
第9図イ1口に示すのは、4本の緊張材6・−・を、側
面視イにおいても平面視口においても互いに略平行とな
る状態に配設したものである。
以上の各実施例のうち、第1図および第2図で示したも
の、第4図イ9口で示したもの、第5図イ9口で示した
もの、そして、第7図イ1口で示したもののように、少
なくとも梁4部分において、緊張材6,6が側面視で対
角線状となるように配設すると、曲げ補強には殆ど寄与
しないことが理論的にも確認されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明工法を説明するためのものであって、第1
図は主実施例の側面図、第2図はその平面図、第8図は
別実施例の要部側面図、第4図イ。 口、第5図イ9口、第6図イ1口、第7図イ9口、第8
図イ1口および第9図イ9口はその他の種々の実施例を
示す要部側面図とその平面図である。 1・・・柱、2・・・主筋、8・・・フープ筋、4・・
・梁、5・・・鉄筋部、6・・・緊張材、7・・・コン
クリート。 255

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 主筋とフープ筋とで梁用鉄筋籠を形成し、その鉄筋
    軸の柱の近くでかつその柱を挾んで相対向する2点を通
    る状態にコンクリートに対して非親和性を有する緊張材
    を前記鉄筋軸を貫通させて配設し、次いでコンクリート
    を打設し、その打設コンクリートの固結後に前記緊張材
    を締め付けることにより、鉄筋コンクリート梁の柱に近
    い端部分にボストテンション方式によるプレストレスを
    与えておくことを特徴とする鉄筋コンクリート梁の剪断
    補強工法。 ■ 前記緊張材としてアンボンドPC鋼材を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第0項に記載の工法。 ■ 前記緊張材としてのアンボンドPC鋼材は、ボルト
    ・ナツト形式のものであって、そのボルト部分のほぼ全
    長に亘ってグリスを塗布したものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第0項に記載の工法。 ■ 前記緊張材としてのアンボンドPC鋼材は、ボルト
    ・ナツトのボルト部分のほぼ全長に亘って筒体を遊嵌状
    に外嵌したものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第0項に記載の工法。 ■ 前記緊張材を、平面視においても側面視においても
    互いに略平行となる状態に配設することを特徴とする特
    許請求の範囲第0項から第0項の何れかに記載の工法。 ■ 前記緊張材を、平面視において互いに略平行となり
    側面視において互いに交叉する状態、または、その逆の
    状態に配設することを特徴とする特許請求の範囲第0項
    から第0項の何れかに記載の工法。 ■ 前記緊張材を、平面視においても側面視においても
    互いに交叉する状態に配設することを特徴とする特許請
    求の範囲第0項から第0項の何れかに記載の工法。
JP21318782A 1982-12-03 1982-12-03 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法 Granted JPS59102047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21318782A JPS59102047A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21318782A JPS59102047A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102047A true JPS59102047A (ja) 1984-06-12
JPH0151619B2 JPH0151619B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=16634976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21318782A Granted JPS59102047A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312163A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Toda Constr Co Ltd 柱頭部周囲の梁、フラットスラブの補強方法
KR20020028560A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 유승룡 보-기둥 접합부 x자 보강 철근 배근

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607812B1 (ja) * 2013-12-10 2014-10-15 黒沢建設株式会社 Rc造建物のps後導入方法およびその構造物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516888U (ja) * 1974-06-29 1976-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516888U (ja) * 1974-06-29 1976-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312163A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Toda Constr Co Ltd 柱頭部周囲の梁、フラットスラブの補強方法
KR20020028560A (ko) * 2000-10-10 2002-04-17 유승룡 보-기둥 접합부 x자 보강 철근 배근

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151619B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL25157A (en) Composite and prestressed steel-concrete beams and their manufacturing process
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPS59102047A (ja) 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法
DE2944878A1 (de) Korrosionsgeschuetztes bewehrungselement fuer beton
JP2827851B2 (ja) プレストレス導入鉄骨ばり
JP3030695B2 (ja) 三次元拘束コンクリ−ト構造部材のパイプア−チ橋梁
JPH0520817Y2 (ja)
JP2572659B2 (ja) 耐震性強化k型ブレース
JPS59102048A (ja) 鉄筋コンクリ−ト梁の剪断補強工法
JP2528435B2 (ja) 平行に架設した桁材を有する構造物におけるプレストレス導入補強構造
JPS6085149A (ja) プレストレスト鉄筋コンクリ−ト桁
JP4257020B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆cfrp補強筋の接続方法
JP2820498B2 (ja) 鋼板・コンクリート合成構造
JP2774937B2 (ja) 既設鋼桁橋の補強方法
JP2972958B2 (ja) 柱梁接合方法
JPS62378Y2 (ja)
JP2810272B2 (ja) プレキャスト製品
JPH047403B2 (ja)
JPH0346085Y2 (ja)
JPH037459Y2 (ja)
DE968026C (de) Verbundtraeger aus Metall und Beton
JP2853528B2 (ja) 合成床板の構築方法
GB2197360A (en) Prestressed concrete articles
JPH073101B2 (ja) 剪断プレストレス入りコンクリート床版合成部材とその製法
JPS59228554A (ja) プレキヤスト小梁と該プレキヤスト小梁を用いたスラブ構造体の構築方法