JPS5910017Y2 - 紙製組立式枠体 - Google Patents

紙製組立式枠体

Info

Publication number
JPS5910017Y2
JPS5910017Y2 JP9070880U JP9070880U JPS5910017Y2 JP S5910017 Y2 JPS5910017 Y2 JP S5910017Y2 JP 9070880 U JP9070880 U JP 9070880U JP 9070880 U JP9070880 U JP 9070880U JP S5910017 Y2 JPS5910017 Y2 JP S5910017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
bottom plate
side plates
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9070880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713420U (ja
Inventor
本治 苅和
Original Assignee
ホンマ工芸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホンマ工芸株式会社 filed Critical ホンマ工芸株式会社
Priority to JP9070880U priority Critical patent/JPS5910017Y2/ja
Publication of JPS5713420U publication Critical patent/JPS5713420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910017Y2 publication Critical patent/JPS5910017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は紙製の箱、飾り棚等の組立式枠体に関するも
のである。
その目的とするところは一枚の台紙を予め適宜形状に切
り込み、組立てに際しては折り曲げるだけで板体の如く
厚みをもった各部材から或る枠体ができる極めて組立て
の簡単なしかも堅牢な紙製組立式枠体を提供するもので
ある。
以下この考案の実施例を図について説明すると、1は四
辺形の外側底板、2はこの外側底板1の左側縁に折目を
介して設けた四辺形の外側左側板、3は外側底板1の右
側縁に折目を介して設けた四辺形の外側右側板、4はこ
の外側右側板3の右側縁に折目を介して設けた四辺形の
外側天板、5はこれらの外側底板1、外側左右側板2,
3、外側天板4の夫々の下側縁に折目を介して設けた逆
台形状の細中板、6は外側底板1下の細巾板5下側縁に
折目を介して設けた、外側底板1と略同形の内側底板、
7は外側左側板2下の細巾板5の下側縁に折目を介して
設けた、外側左側板2と略同形の内側左側板、8は外側
右側板3下の細巾板5の下側縁に折目を介して設けた、
外側右側板3と略同形の内側右側板、9は外側天板4下
の細巾板5の下側縁に折目を介して設けた外側天板4と
略同形の内側天板、10は内側左側板7の右側縁、内側
底板6の左右側縁、内側右側板8の左右側縁、内側天板
9の左側縁に夫々折目を介して設けた係止縁部なる折込
傾斜片、11は内側左側板7の左側縁に設けた凸部、1
2は内側天板9の右側縁に設け、上記凸部11が嵌合す
る凹部、13は内側左右側板7,8に適宜数穿った棚板
支持用の係止透孔、14は内側底板6、内側左右側板7
,8、内側天板9の各形状と略同形でやや左右巾の小さ
い発泡スチロール等から戊る芯板で、内側左右側板7,
8と同形の芯板14には係止透孔13に相応する透孔1
5を有している。
16は第5図に示す如く別に設けた棚板で、棚板16は
上下棚板16a,16bを細巾板16 Cで連結し、こ
の上下棚板16 a ,16 b内に棚板芯板17をは
さんだもので、左右側縁に係止突部18を有するもので
ある。
そして各芯板14を外側底板1、外側左右側板2,3、
外側天板4の上に置き、これらの上に内側底板6、内側
左各側板7,8、内側天板9を夫々折り重ね、各内側板
側縁の折込傾斜片10を各外側板方向へ折り曲げ、各内
側板間にV字溝を形威せしめる。
そして各V字溝の両側の折込傾斜片10が相互に重ね合
わさるように各外側板を折り曲げ、外側底板1の左右に
外側左右棚板2,3を起立せしめ、外側右側板3の頂部
から外側天板4を折って内側天板9に穿った四部12に
内側左側板7の凸部11を嵌め、外側天板4と外側左側
板2と間に接着テープ等をわたして止める。
これにより底板、左右側板、天板から或る四角筒状の枠
体を組立てたものである。
この枠体組立の際上記棚板16の係止突部18を内側左
右側板7,8の係止透孔13に嵌入せしめ、棚板16を
左右側板間に設けたものである。
この考案は以上の構造であり、枠体の底板、左右側板、
天板は夫々外側板と内側板とから戊り、これらの間には
芯板14が入っており、しかもこの芯板14は各細巾板
5で被われているため、枠体正面からは枠体の各部材が
厚みのある板体のように見える。
そして上述の如く外側板と内側板との間には芯板14が
入っているため各板体は強固である。
またこの考案は上述の如く外側底板1、外側左右側板2
,3、外側天板4が連なっており、さらにこれらの各外
側板に各々内側底板6、内側左右側板7,8、内側天板
9が連なっているため、これらの各内側板を外側板に折
り重ね、間に芯材を入れ、これらの板体を折るだけで各
板体が厚みのある底板、左右側板、天板から戊る枠体が
極めて簡単にでき上る。
間に入れる芯材については特に材質を選ばず、例えば適
度の弾性をもったものであれば枠体そのものに緩衝機能
をもたらし、硬くて比較的重量のあるものを用いれば、
枠体全体が強固なものとなる。
しかも各内側板は両側縁に係止縁部となる折込傾斜片1
0を設け、隣接内側板の折込傾斜片10を枠体角部で相
互につき合わせているため、各内側板及び芯板14は係
止されて、むやみに外れることがない。
従って、芯板14を適宜の接着剤等で固定する必要はな
いのである。
この様にこの考案では各内側板の両側縁に係止縁部を設
けているため、外側板に重ねて、折るだけで、隣接内側
板相互が係止し、内側板が外れるおそれがない。
しかも上述の如く隣接内側板相互が係止し合っているた
め枠体全体が強固である。
また第7図、第8図、第9図は他の実施例を示すもので
、上記実施例における各内側板の係止縁部となる折込傾
斜片10に代えて各内側板及び芯板14の左右側縁に、
隣接内側板及び芯板14と噛み合う凹凸部19を設けた
ものである。
この場合各芯板14及び各内側板の嵌合凹凸部19は隣
接する内側板及び芯板14の嵌合凹凸部19と噛合みっ
て組立てられるため、各内側板及び芯板14が上記実施
例と同様に組み立て後外れることがない。
.以上の如くこの考案は外側底板1、外側左右側板2,
3、外側天板4を横一列に連ね、これらの各外側板下縁
に厚みをもたせる細中板を介して内側板を連ね、さらに
これらの各内側板の両側縁に係止縁部を設けているため
、芯板を間にはさんで各内側板を各外側板上に重ね合わ
せて各外側板を折り曲げるだけで底板、左右側板、天板
から戒る四角筒状の枠体が極めて簡単に出来上る。
しかも組立後は内側板や芯板が外れたりすることがない
また外側板、内側板から或る枠体の各部材は紙製である
にもかかわらず板体の如く厚みを有し、これらの上に装
飾紙をはれば、飾り棚としてまた枠体の裏面に背板をは
れば箱としてその他種々のものに使用できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の展開図、第2図はこの考案の組立途
中の斜視図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図
はこの考案の組立途中の斜視図、第5図Aはこの考案の
棚板の組立途中の斜視図、Bは同じく棚板の斜視図、第
6図はこの考案の斜視図、第7図は他の実施例における
展開図、第8図、第9図は夫々同組立途中の斜視図であ
る。 なお図中 1は外側底板、2は外側左側板、3は外側右
側板、4は外側天板、5は細巾板、6は内側底板、7は
内側左側板、8は内側右側板、9は内側天板、10は折
込傾斜片、14は芯板である。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)外側底板1、外側左右側板2,3、外側天板4を
    折目を介して横一列に設け、これらの各外側板の下縁に
    略逆台形状の細巾板5を折目を介して設け、さらにこれ
    らの各細巾板5の下縁に夫々内側底板6、内側左右側板
    7,8、内側天板9を折目を介して設け、これらの各内
    側板の左右側縁には隣接内側板との係止縁部を設け、各
    内側板を各外側板上に折り重ね、これらの各内側板と各
    外側板との間には適宜材から戒る芯板14を挿入し、外
    側底板1、外側左右側板2,3、外側天板4を折って、
    上記各内側板の係止縁部を相互に接触せしめて、芯板1
    4が各外側板、各内側板、細巾板5および係止縁部によ
    って囲まれて係止される如くして、底板、左右側板、天
    板を角筒状に組立てたことを特徴とする紙製組立式枠体
  2. (2)係止縁部は折込傾斜片10であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の紙製組立式
    枠体。
  3. (3)係止縁部は嵌合凹凸部19であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の紙製組立式
    枠体。
JP9070880U 1980-06-30 1980-06-30 紙製組立式枠体 Expired JPS5910017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070880U JPS5910017Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 紙製組立式枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070880U JPS5910017Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 紙製組立式枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713420U JPS5713420U (ja) 1982-01-23
JPS5910017Y2 true JPS5910017Y2 (ja) 1984-03-29

Family

ID=29452705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070880U Expired JPS5910017Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 紙製組立式枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910017Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713420U (ja) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219539Y2 (ja)
JPH08198334A (ja) 段ボール製コーナーパッド
JPS5910017Y2 (ja) 紙製組立式枠体
JPH11157569A (ja) 梱包用コーナー材
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JPH0353430U (ja)
JPH0223531Y2 (ja)
JP3203477B2 (ja) 台紙付容器及びその製造方法
JPS609139Y2 (ja) 包装用容器の容器本体
JPH0320252Y2 (ja)
JPH068014Y2 (ja) デコレーションケーキ等の紙箱
JPH024034Y2 (ja)
JPS584817Y2 (ja)
JPH0323017U (ja)
JP2546325Y2 (ja) 包装箱
JPS6031552Y2 (ja) 陳列台
JPS6318574Y2 (ja)
JPH08104318A (ja) 包装用箱
JPH07291359A (ja) 段ボール製角当て材
JPH0635935Y2 (ja) 詰め合わせ用紙箱
JPS624514Y2 (ja)
JPS6034569Y2 (ja) 包装用中敷体付容器
JPH0552Y2 (ja)
JPS6143694Y2 (ja)
JPH024033Y2 (ja)