JPH0320252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320252Y2
JPH0320252Y2 JP1983033526U JP3352683U JPH0320252Y2 JP H0320252 Y2 JPH0320252 Y2 JP H0320252Y2 JP 1983033526 U JP1983033526 U JP 1983033526U JP 3352683 U JP3352683 U JP 3352683U JP H0320252 Y2 JPH0320252 Y2 JP H0320252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
side plates
core frame
core
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983033526U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141023U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3352683U priority Critical patent/JPS59141023U/ja
Publication of JPS59141023U publication Critical patent/JPS59141023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320252Y2 publication Critical patent/JPH0320252Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、必要に応じて種々の形状に組立構成
して使用することのできる手提箱に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来の手提箱はケース状の箱をベースとし、そ
の蓋板に手提部を連設して構成していたので、箱
の形状が始めから決定されており、従つて収納す
る商品に対応して箱の形状を変化させることが出
来ない欠点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案はこれらの問題点に鑑み、収納する商品
に対応して箱の形状、殊にその側面と平行する縦
断面形状を変化させることのできる手提箱を提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記した問題点を解決するために、左
右両端部に手提孔を有しかつ上下両側部に耳片嵌
入用の切溝を有すると共に折曲自在な紙材等の素
材によつて形成された1つのカバーと、 所定の上下幅と上記カバーの上下幅よりも若干
短めの左右長さとを持つた連結板の左右両端に任
意の形状を有する側板を左右対称に連設しかつ該
側板の外周縁に前記カバーの切溝に嵌入し得る数
個の耳片を突設して構成した芯枠であつて、上記
側板の形状が異なる複数の芯枠の組み合せより成
り、 上記カバーの左右方向長さの中央部上面に上記
芯枠の一つをその連結板が重合するようにして交
差させ、連結板の両端から上記両側板を立上らせ
る一方、カバーを両側板が立上つた芯枠の外周縁
に添つて折曲あるいは屈曲すると共に、両側板の
耳片をカバーの上記切溝に嵌入させるようにした
点に特徴を有する。
(実施例) 図により本考案に係る箱の一実施例を具体的に
説明すると、第1図に於て、Aは折曲が自在な厚
紙、段ボール紙等より構成された紙製カバーであ
つて、その左右両端部には手提孔1が穿孔され、
かつその上下両側部には後述の耳片を嵌入し得る
切溝2が所定の間隔を保つて穿設され、又この切
溝2の内部には耳片の孔に挿入し得る突片3が設
けられている。
次にBは前記カバーA内に挿入される芯枠の1
つであつて、カバーAの上下巾より狭い左右巾を
持つた連結板4を中心にしてその左右両端には折
曲線を介して5角形状側板5が左右対象的に連設
されて構成されている。又この側板5の外周縁に
は前記カバーAの切溝2に嵌入し得る耳片6が突
設され、かつこの耳片6の内部には前記突片3を
挿入し得る孔7が穿孔されている。
本願に係る箱の組立構成に当つては第2図及び
第3図に示す如く、先ず芯枠BをカバーAの上に
交差するように載置すると共に連結板4の両側に
側板5を起立させる。次いで、芯枠Bの外周縁に
添つてカバーAを折曲して芯枠BをカバーAによ
つて覆い、側板5の外周縁に突設された耳片6を
カバーAの切溝2に嵌入し、耳片6の孔7に突片
3を挿入することによつて芯枠BとカバーAとを
数個所に於て相互に連結して5角筒状の箱の全体
を組立構成することが出来る。
上記したカバーAに対して芯枠Bは、側板形状
の異なる種々のものを組合わせることが可能で、
例えば第4図に示すような幅狭の連結板4と5角
形側板5とを有するもの、あるいは第6図に見ら
れるように側板5が略円形状や、菱形形状を成し
ているものであつても良い。これらの芯枠Bとカ
バーAとの組立は上記した例と同様に行えば良い
が、略円形形状の側板5を有する芯枠Bの場合に
は、カバーは芯枠の側板形状に添うように屈曲し
て組み立てる。
尚、カバーAは段ボール紙によつて形成し、そ
のフルートを第1図中上下方向に延びるように位
置させて使用すると、芯枠Bの外周縁に添つての
折曲あるいは屈曲が容易となる。
上記実施例に於てはカバーAと芯枠Bとの連結
に当つて、カバーAの切溝2の中に突片3を設け
この突片3を芯枠Bの耳片6の孔7に挿入するこ
とによつて両者を相互に連結して構成していた
が、この両者の連結に当つては第7図に示す如
く、紐8、連結棒9、或は楔片10等を使用し、
これを耳片6の孔7に挿入することによつても、
カバーAと芯枠Bとを相互に連結して構成するこ
とが出来る。
本考案に係る手提箱は上述の如く、所定の形状
の側板を持つた芯枠と両端に手提孔を有しかつ折
曲可能なカバーとで構成したので、数種類の芯枠
と1個のカバーとを用意することによつて種々の
形状を持つた箱を必要に応じて即座に組立構成す
ることが出来、従つて収納する商品に対応して自
由に所定の形状を持つた手提箱を構成することが
可能で極めて便利であり、又カバーは厚紙、段ボ
ール原紙のみならずプラスチツクシート等でも構
成出来、特に透明プラスチツクシートを使用した
場合には収納商品を透視することが出来、更に全
体の構成が簡単である為に安価に大量生産するこ
とが出来ると共に組立構成が簡便である等の特徴
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本願の箱の説明図、第4図
乃至第7図は他例の説明図である。 Aはカバー、Bは芯枠、1は手提孔、2は切
溝、4は連結板、5は側板、6は耳片、8は紐、
10は楔片である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右両端部に手提孔を有しかつ上下両側部に耳
    片嵌入用の切溝を有すると共に折曲自在な紙材等
    の素材によつて形成された1つのカバーと、 所定の上下幅と上記カバーの上下幅よりも若干
    短めの左右長さとを持つた連結板の左右両端に任
    意の形状を有する側板を左右対称に連設しかつ該
    側板の外周縁に前記カバーの切溝に嵌入し得る数
    個の耳片を突設して構成した芯枠であつて、上記
    側板の形状が異なる複数の芯枠の組み合せより成
    り、 上記カバーの左右方向長さの中央部上面に上記
    芯枠の一つをその連結板が重合するようにして交
    差させ、連結板の両端から上記両側板を立上らせ
    る一方、カバーを両側板が立上つた芯枠の外周縁
    に添うように折曲あるいは屈曲すると共に、両側
    板の耳片をカバーの上記切溝に嵌入させるように
    した ことを特徴とする手提箱。
JP3352683U 1983-03-10 1983-03-10 手提箱 Granted JPS59141023U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352683U JPS59141023U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手提箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352683U JPS59141023U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手提箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141023U JPS59141023U (ja) 1984-09-20
JPH0320252Y2 true JPH0320252Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=30164314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352683U Granted JPS59141023U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手提箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141023U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368343B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-18 ユーテック株式会社 梱包部材
KR101707097B1 (ko) * 2015-02-23 2017-02-27 주식회사 네모페이스 봉재형 포장상자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822041B1 (ja) * 1969-10-03 1973-07-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822041U (ja) * 1971-07-23 1973-03-13
JPS5553723U (ja) * 1978-10-03 1980-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822041B1 (ja) * 1969-10-03 1973-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141023U (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320252Y2 (ja)
JPS62110119U (ja)
JPH0353430U (ja)
JPH029701Y2 (ja)
JPH0544256Y2 (ja)
JPS6122816Y2 (ja)
JPS59133478U (ja) 異なる形状の化粧箱が収納可能な配達用ケース
JPH0650339Y2 (ja) 切花の包装箱
JPH0223531Y2 (ja)
JPS6125410Y2 (ja)
JPS62105121U (ja)
JPS6348524Y2 (ja)
JPS6216940Y2 (ja)
JP2517985Y2 (ja) 中仕切付き箱
JPS6121382Y2 (ja)
JPS609141Y2 (ja) 組立紙函
JPS621110Y2 (ja)
JPS6335945Y2 (ja)
JPH0340732Y2 (ja)
JPS6240896Y2 (ja)
JPS592650Y2 (ja) 仕切付箱
JPH0240022U (ja)
JPS6043573U (ja) 管状芯体の保持具
JPS62105120U (ja)
JPS6357217U (ja)