JPS59100125A - 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS59100125A
JPS59100125A JP57210306A JP21030682A JPS59100125A JP S59100125 A JPS59100125 A JP S59100125A JP 57210306 A JP57210306 A JP 57210306A JP 21030682 A JP21030682 A JP 21030682A JP S59100125 A JPS59100125 A JP S59100125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyurethane foam
flexible polyurethane
polyol
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57210306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033687B2 (ja
Inventor
Hiroshi Samezawa
博 鮫沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP57210306A priority Critical patent/JPS59100125A/ja
Publication of JPS59100125A publication Critical patent/JPS59100125A/ja
Publication of JPH033687B2 publication Critical patent/JPH033687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光明はモールド発泡によるi<<質ポリウレタンフォ
ームの製造方法に関する。
更に詳しくは、特定のポリオールと気泡安定剤を用い、
ウレタン原液注入時のモールド温度を55℃以上の通常
より高い温度範囲にすることにより、装命工程のIRj
略化、省エネルギー化ができ、更には低密度で物性の優
れたモールド成形品が得られる軟質ポリウレタンフォー
ムの製造方法に関する。
通常、軟質ホットキュアモールド法によりポリウレタン
フォームラ製造する場合、35〜45t〕に調整された
モールドにウレタン原液を注入し、発泡を行わしめ、2
00〜300℃の高温炉内で硬化させた後、119型し
、製品を得ている。モールド温度を35〜45℃に調整
しなQづればならない理由は、たとえば35℃以下の場
合は、硬化不良が生じたり、′M度増加を招き、また、
45℃以上の場合は、フオーム表面が荒れたり、フオー
ム内部にクラックが発生して良好な製品を得る事ができ
ないからである。
さらに、通常の軟質ホソトキーアモールドポリウレタン
フォームの製造工程において、製品115j型時のモー
ルド温度は80〜120t:の高温の状態となっている
しだがって、製品を脱型し、離型剤を塗布した後、35
〜45 t; tでモールドを冷却しなければならず、
それだけ工程がPy雑化するし、エネルギーの損失も大
ぎい。もし、脱型時の温度あるい1はわずかの冷却で、
モールドにウレタン原液を注入して良好な製品が得られ
るならば、冷却工程がほとんど不要となり、エネルギー
損失も防止できる。冷却工程が著しく短縮されれば硬化
炉の温度自体も大rlJに引き下げられることは、もち
ろんである。
さらに、従来の方法ではモールド21υ度が35〜45
℃と低いために、得られるフオームは表面にスキン層と
呼ばれる密度の高い部分を生ずるが、ウレタン原液注入
時のモールド温度を高めることにより、スキン層の形成
がほとんどなくなり、FA N カdii約できる。又
、スキン層がないため、圧柘i水久歪にも優れたフオー
ムが得られる。
かかる情態によりウレタン原液注入時のモールド温度を
通常の島台により高くする試みとしてイ)混合されたウ
レタン原液を一旦別の容器内で反応させるか、混合機内
での滞留時間を長くさせるかして’7(’)〜80℃程
度の温度寸で昇温させたのち90〜11○℃の高温に調
整された金型内へ注入する方法(@公昭46−2212
0)。
口)三種類の特定ポリエーテルポリオールを特定比率で
用いることにより、45℃以−ヒに刹整された金型内へ
ウレタン原液を注入する方法(特開昭56−67330
) 等が提案されている。
しかしながら、イ)の方法では而■1゛(も大きく、形
状のb’雑な実用のモールド内では、混合締の流動性が
乏しいために充填性が劣るうえ、71′人1時の原料ロ
スを生じるので実用性に欠ける。゛まだエコ)の方法で
は気泡安、定剤として5H−192,5H−190(東
し、シリコーン社製) 、L−5’740れ([]本二
二カー社製)あるいはF−242T (信越シリコーン
社製)など、通常の軟質ポリウレタンフォーム用のもの
を使用しているが、かかる通常の気泡安定剤と、口)で
規定されたポリエーテルの組み合わせではフオーム表面
の荒れヤフォーム内部のクラックが発生し、実用性のあ
るフオームはイ尋られない。
そこで、木発防者らはウレタン原1伎注入時のモールド
温度が従来より高い温度であっても、良好な製品の得ら
れる軟台モールドポリウレタンフォームの製造方法につ
いて鋭意研究を重ねた結果、特定のポリヒドロキシ化合
物と特定の気泡安定剤とを組み合せて使用することによ
り目的を達することを見い出し、本発明を提供するに至
ったものである。
すなわち、ポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアネート
、発泡剤、気泡安定剤および触媒を主成分とする軟質ポ
リウレタンフォームの製込において、 ポリヒドロキシ化合物として、 囚水酸基両35〜65#に、OH/gでエチレンオキサ
イド含有量が5〜40重危%のポリエーテルポリオール
及び/又はそのポリエーテルポリオールにエチレン性不
飽和モノマーをグラフト車台させて得られるポリマーポ
リオ−)V (以下(Al成分という) B)水酸基1(lli 2 R〜f55 #KOH/q
でエチレンオキサイドを含有しないポリエーテルポリオ
ール及び/又はそのポリエーテルポリオールにエチレン
性不飽和モノマーをグラフト重合させて得られるポリマ
ーポリオール(以下旧)成分という) を用い、 かつ気泡安定剤として、 tcl一般式 %式%) で示されるシロキザンーオキシアルキレンコポリマ−(
以下(0)成分という) を用いることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの
製造方法である。
本発明に用いられるポリヒドロキシ化合物におりて、 tAIIff1分としては、開始剤にアルキレンオキサ
イドをランダム型またはブロック型に付加重合させたも
ので、エチレンオキサイド含有量が5〜40市危5、好
壕しくは10〜20市危%、水酸基1曲が36〜65 
T14KOH/fであるポリエーテルポリオール、卦よ
びそのポリエーテルポリオ−μにエチレン性不飽和モノ
マーをフリーラジカル触媒存在下でグラフト重合させて
得られるポリマーポリオール、および両者の混合物等が
あげられる。
開始剤としては、エチレングリコール、プロビレ ン 
クリ  コ − ル 、ク  リ セ リ ン 、ト 
 リ メ 「1− ル フ。
ロパン ベンタエ リ ス リ ソ ト、ソルビ トー
ル、シュークロース等の活性水素基を2個以上有する多
■能ポリオール、モノエタノールアミン、ジェタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン
類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のポリ
アミン類等かあff1l−。
れる。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド等があげられる。
次に、エチレン性不飽和モノマーとしては、例えばスチ
レン、アクリロニトリル等、フリーラジカル触媒と(−
では、例えばベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化
物、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物
等がそれぞれあげられる。エチレンオキサイド含有量が
5重量%未満の場合、フオーム内部にクラックが発生し
、才だセルが著しく粗大となる。40市量’10を超え
た場合、通気性のない独立気泡となり、しかもフオーム
表面のスキンが荒れる。
fBl成分としては、前記開始剤にプロピレンオキサイ
ドのみを付加重合させたもので、水酸基flliが28
〜65#KOH/ダであるポリエーテルポリオール、お
よびそのポリエーテルポリオールに前記エチレン性不飽
和モノマーを前記フリーラジカル触媒存在下でグラフト
重合させて得られるポリマーポリオール、卦よび両者の
混合物等があげられろう 水酸基価が28■KOH/f未満の場合、フオーム内部
にクラックが発生し、著しい時には発泡途中で崩壊して
しまう。
また、水酸基価が65WKOH/FIを超えた場合、フ
オームは通気性のない独立気泡となり天川性に欠けるも
のとなる。
[A]酸成分(Bl成分の使用量は重清比で(5)成分
:(B)〜35:65の範囲である。
この範囲よりはずれると、フ、=l−−ムの表面スキン
荒れ、フオーム内部のクラック軸生、粗大なセルや通気
性のないフオームの発生等が生じる。
次にtO1C1成分ては、例えば C1(2CH2CH20(C2H40)2□(Q、−5
H60)70H3CH2CH2CH20(C!2H40
)3rl(C3H601)lOCOCH3CH2C!H
2CH20(02H,O)、5(03H,○)looO
c’H3等があげられろう tc+成分の一般式において、Rが宍素数1〜8のアル
キル基またはアシ)V基の範囲よりはずれた場合、m 
、D + aおよびbがそれぞれ10<m+n<100
%0 、05<嗣1<0 、3.2.0<a+b<60
および0.6<  <1等の範囲よりはずれた27合、
寸たは両者がそれらの範囲よりはずれた場合、フオーム
には表面スキン荒れが発生し、捷だフオーム内部にはク
ラックが発生し、崩壊も1〜くけ収縮が生じ正常なフオ
ームが得られない。
次に、ポリイソシアネート、発泡剤および触媒等として
は通常軟質ポリウレタンフォームの装迫に使用されてい
るものがあげられる。
ポリイソシアネートとし2ては、例えば2.4−トリレ
ンジイソンアネー)、2.6− )リレンジイソシアネ
ート卦よびそれらの混合物等があげられる。
発泡剤とし7ては、例えば水、モノフルオロトリクロロ
メタン、ジフルオロジクロロメタン、メチレンクロリド
等があげられる。
触媒としては、例えばトリエチレンジアミン、テトフメ
ゾールへキサメチレンジアミン、N−エチルモルフォリ
ン、N−メチルモルフォリン等のアミン糸化合物)やヌ
タナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート等の自
機ヌズ化合物等があげられる。
次ニ、軟質ポリウレタンフォームの製造に紐いて、ポリ
ヒドロキシ化合物として、fAIIjW分す工び(Bl
成分、ポリイソシアネート、発泡剤、気泡安定剤として
ta+ H分訃よび触bX′ff:主成分とする混合B
夕、すなわち、ウレタン原液をモールドに注入する場合
、モールド温度は55℃以上の高温状態にあることが必
蒙である。
モールド温度が55′c未満の場合、モールド温度が1
代いため、省エネルギー化およびフオームの低比重化等
の利点が薄れる。
本発明にかいては、その餞必要(で応じて難く剤、可塑
剤等の他の添加剤も使用可fjヒである。
本箱II);に従えば、特定のポリヒドロキシ化合物お
よび特定の気泡安定剤とを組み合せて使用することによ
り、ウレタン原液注入時のモールド温度が従来より^b
湯温度あっても、物性的に良好な[lR質ポリウレタン
フォームが11+られる。
以下に実強例をあげて本発明を具体的に1悦明する。
以下、「部」および[0loJは重量−益準である。
実施例 1、各神囚および+T31IE分の調製公知の方法に従
い、開始剤にアルキレンオキサイドを付加if合させて
囚卦よびIB+成分を得た。
2、各fi′1lI(C)成分の調製 公知の方法に従い、(C1成分を26+た。
3、軟T(ポリウレタンフォームの調製]l容のポリビ
ーカーに20−2273に温調したIAI成分(可変部
)、旧成分(可変部)、水10部、トリエチレンジアミ
ン0.25部、(C1灰分2,5部を加え3000〜4
000RPMの回転数のミギサーで60秒間均一に混合
した後U−28(1東化成社製)0.25部を加え、さ
らにTDI−80(2,4−トリレンジイソシアネート
/2.6− )リレンジイソシアネート80/20 )
を化学量゛論量(NC!Oインデックス1.00 )加
え、1j1ちに5秒間攪拌して温調した400(W)×
400(L) X 50(H)悶のγルミニウム製のモ
ールドに注入し7てフオーム化をイ↑い、次にこのモー
ルドを150℃のオーブンに入れマ分間嫂化させた後、
離型した。得られたフオームを24時間放置し2、物性
をlil定した。
結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアネート、発
    泡剤、気泡安定剤訃よび触媒を主成分とする軟質ポリウ
    レタンフォームの装造にかいて、ポリヒドロキシ化合物
    として、 (N水酸基1i11i 35〜65りKOH/fでエチ
    レンメーギザイド含有供が5〜4Q重危%のポリエーテ
    ルポリオール及び/又はそのポリエーテルポリオールに
    エチレン性不飽和モノマーをグラフト重合させて得られ
    るポリマーポリオ−)v (以下囚成分という)、 [Bl水酸基価28〜65岬に、OH/lでエチレンオ
    ギサイドを含有しないポリエーテルポリオール及び/又
    はそのポリエーテルポリオールにエチレン性不飽和モノ
    マーをグラフト重合させて得られるポリマーポリオ−)
    L/(以下IBI成分という) を用い、 かつ気泡安定剤として、 (C1一般式 で示されるンロキサンーオキシアルキレンコボリマー(
    以下iCI II分という)を用いることを特徴とする
    軟質7セリウレタンフオームの製造方法。 (2)軟質ポリウレタンフォームの製造において、かつ
    〔囚成分十(131成分〕と(Q成分の比力11で10
    0:0.5〜3の割合でおる特許請求の範囲第(1)項
    記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 (3)軟質ポリウレタンフォームの製造において、ウレ
    タン原2イダ注入時のモールド温度が55℃以上である
    特許請求の範囲第121項記載の軟質ポリウレタンフォ
    ームの製造方法。
JP57210306A 1982-11-29 1982-11-29 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法 Granted JPS59100125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210306A JPS59100125A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210306A JPS59100125A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100125A true JPS59100125A (ja) 1984-06-09
JPH033687B2 JPH033687B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16587219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210306A Granted JPS59100125A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100125A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998121A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Bridgestone Corp 制振材料
JPS60118711A (ja) * 1983-11-16 1985-06-26 ダウ コーニング コーポレーシヨン 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム
JPS60245623A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Nippon Yunikaa Kk 低通気性を有する軟質ポリエ−テルウレタンフオ−ムの製造方法
JPS62256814A (ja) * 1986-04-09 1987-11-09 ユニオン、カ−バイド、コ−ポレ−シヨン たわみ性ポリウレタンフォームの製造方法
US5011908A (en) * 1988-07-12 1991-04-30 Arco Chemical Technology, Inc. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
JPH03176110A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 軟質ウレタンフォームの製造方法
US5171759A (en) * 1988-07-12 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
US5668378A (en) * 1993-12-07 1997-09-16 Polyol International B.V. Polyol compositions and their use in the preparation of high resilience polyurethane foams
CN109851796A (zh) * 2019-01-26 2019-06-07 广州市斯洛柯高分子聚合物有限公司 一种羟基聚醚改性硅氧烷及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998121A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Bridgestone Corp 制振材料
JPH058209B2 (ja) * 1982-11-27 1993-02-01 Bridgestone Corp
JPS60118711A (ja) * 1983-11-16 1985-06-26 ダウ コーニング コーポレーシヨン 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム
JPH058211B2 (ja) * 1984-05-18 1993-02-01 Nippon Unicar Co Ltd
JPS60245623A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Nippon Yunikaa Kk 低通気性を有する軟質ポリエ−テルウレタンフオ−ムの製造方法
JPH0536448B2 (ja) * 1986-04-09 1993-05-31 Yunion Kaabaido Chem Ando Purasuchitsukusu Co Inc
JPS62256814A (ja) * 1986-04-09 1987-11-09 ユニオン、カ−バイド、コ−ポレ−シヨン たわみ性ポリウレタンフォームの製造方法
US5171759A (en) * 1988-07-12 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
US5011908A (en) * 1988-07-12 1991-04-30 Arco Chemical Technology, Inc. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
JPH03176110A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 軟質ウレタンフォームの製造方法
US5668378A (en) * 1993-12-07 1997-09-16 Polyol International B.V. Polyol compositions and their use in the preparation of high resilience polyurethane foams
US5677361A (en) * 1993-12-07 1997-10-14 Polyol International B. V. Polyol compositions and their use in the preparation of high resilience polyurethane foams
CN109851796A (zh) * 2019-01-26 2019-06-07 广州市斯洛柯高分子聚合物有限公司 一种羟基聚醚改性硅氧烷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033687B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559366A (en) Preparation of microcellular polyurethane elastomers
KR940003864B1 (ko) 저밀도 가요성 폴리우레탄 발포체의 제조방법
US3746663A (en) Process for preparation of a polyurethane foam using a polymeric liquid foam stabilizer
US4701474A (en) Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
US5418261A (en) Polyurethane foams
SU797587A3 (ru) Способ получени эластичных пенопо-лиуРЕТАНОВ
US3730919A (en) Process for production of rigid self-skinning polyurethane foam
MXPA00012713A (es) Elastomeros de poliuretano que exhiben propiedades mejoradas de desmoldeo, resistencia en crudo y absorcion de agua, y polioles que no presentan turbiedad y son adecuados para la preparacion de estos elastomeros.
US6329441B1 (en) Polyurethane foam for shoe soles
JPH0510206B2 (ja)
EP0510533A2 (en) Process for preparing polymer polyols, and polymer polyol so made
CZ298395B6 (cs) Zpusob výroby polyuretanového materiálu
GB2213155A (en) Polymer/polyol composition, processes for making the same and polyurethane therefrom
JPS59100125A (ja) 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP2002187926A (ja) ポリイソシアネート組成物およびこれから製造された低湿潤老化圧縮永久歪を有する低密度軟質フォームおよびこれらの製造方法
US3795636A (en) Process for the preparation of polyurethane foams and microcellular elastomers with integral skins and polyol extender system for the preparation thereof
US3755211A (en) Latex reinforced flexible polyurethane foam
US4098733A (en) Composites of polyurethanes and vinyl polymers
AU621555B2 (en) Polyether silicone copolymers with secondary or tertiary hydroxy terminated for stabilizing high resiliency urethane foam
JPS6361014A (ja) 二官能価ポリオ−ルとmdiに基づく軟質ポリウレタンフォ−ムおよびその製造方法
KR910005123B1 (ko) 폴리우레탄 기포 제품의 성형방법
JPS6126617A (ja) モ−ルドフオ−ムの製法
CN111087570B (zh) 聚氨酯泡沫及其制备方法、聚氨酯泡沫夹层部件及其制备方法和用途
JPH0247125A (ja) 硬質ウレタンフォームを芯材とする断熱材の製造方法
JPH0242101B2 (ja)