JPS60118711A - 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム - Google Patents

高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム

Info

Publication number
JPS60118711A
JPS60118711A JP59241573A JP24157384A JPS60118711A JP S60118711 A JPS60118711 A JP S60118711A JP 59241573 A JP59241573 A JP 59241573A JP 24157384 A JP24157384 A JP 24157384A JP S60118711 A JPS60118711 A JP S60118711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
percent
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411204B2 (ja
Inventor
デビツド ロバート バテイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS60118711A publication Critical patent/JPS60118711A/ja
Publication of JPS6411204B2 publication Critical patent/JPS6411204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高しジリエンンイーポリウレタンフォームに関
する。更に詳しく言えば本発明は、二つの異なる型のシ
リコーン界面活性剤の新規配合物に関する。界面活性剤
の配合物は、ポリエーテルホリオール@液中で他の単量
体を重合させることによりつくられる高含量のグラフト
共重合体ポリオ kを含む高しゾリエンシイーフオーム
処方物を安定化する際に特に有用である。
ポリシロキサンブロックとアルキレンオキシドブロック
とが6110C!結合を介して互に結ばれたアルキレン
オキシドとポリシロキサンとのある種の共重合体は、ポ
リウレタンフォームの調節における界面活性剤として有
用であることがこの分野で知られている。また、瓜合体
ブロックがケイ素−炭素結合を介して互に結ばれたアル
キレンオキシドとポリシロキサンとのある種の共重合体
が、ポリウレタンフォームの調節における界面活性剤と
して有用であることも公知である。後者の材料は、これ
らが非加水分解性であり、従って水または他の反応性ヒ
Pロキシルを含む物質による劣化に対して安定であるの
で、前者に勝る明白な長所ケもつ。このことは、後者の
型の界面活性剤を湿気の多い条件下で貯蔵できる、ある
いは発ぽう前にポリエーテルと混合して貯蔵できること
を意味している。米国%許第5,402,192号、@
 5,398,104号、および第4,147,847
号明細書は、通濱のポリウレタンフォームに対する安定
な非加水分解性界面活性剤である一群のポリシロキサン
ーポリオキシアルキレン分校共重合体を記載している。
これら界面活性剤は、フオーム中で望ましくない空気効
果を与えず、従って閉鎖細胞を破裂させるようにフオー
ムを機械的に押しつぶす追加の経費のかかる工程が除外
される。
ポリエーテルを基本としたポリウレタンフォーム系にお
けるかなりの技術発展がここ10〜15年にわたって起
こり、中でも、該工業のうち高レジリエンスフオームの
専門化された分野の創立をみるに至った。
レジリエンスは物体が変形カン取り除いた後ではね戻る
際になしうる仕事として定義される。ポリウレタンフォ
ームでレジリエンスを定義する場合は、この工業は一般
に通膚のフオームを高レジリエンスフオームと区別する
ために垂下ファクター’(say factor )を
考える。垂下ファクターは25パ一セントe形時のイン
デント荷重変形のそれに対する65パ一セント変形時の
インデント荷重変形の比である。インデント荷重変形は
ポンド150平方インチで測られる。通騎のフオームは
およそ2.0から2.5の垂下ファクターZ有するのに
対し、高レジリエンスフオームはこのようなファクター
約2.5から6.5を有する。
高レジリエンスフオームは、自動車工業において成形部
品に対し、また家具および寝具工業において広い応用を
見出している。既に確立された従来のポリウレタンフォ
ーム工業からの大抵の製造技術が高レジリエンスフオー
ムに利用できる。高レジリエンスフオームは安楽感、疲
労抵抗、および耐炎性の増大を望む場合に特に好ましい
しかし、通濱のポリウレタンフォーム系に使用されるフ
オーム安定剤は高レジリエンスフオームに使用できない
。従来のポリウレタンフォーム安定剤”ir: 高レジ
リエンスフオームに使用すると、フオーム厚板の重大な
収縮を伴なって、フオームにひどい割れ目およびすき間
を生ずる。
米国特許第4,051,044号明細書は、すき間、割
れ目、およびフオーム収縮を起こさず、それでいて他の
貴重な性質を維持しながら多くの高レジリエンスフオー
ムを安定化する、他の部類のポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレン共重合体を発表している。
最近、堅固さを増した高しゾリエンンイーポリウレタン
フォームを製造することが望ましくなって来た。堅固さ
の増加が実まれるのは、現在製造されているフオームの
厚い断面に等しい421重支持性をもった薄いフオーム
断面が製造できるからである。このような改良フオーム
は、新しい小型自動車の設計において、重量および犬ぎ
さの減少が重要問題である自動車シート市場で特に望ま
しい。
高しジリエンシイーフォームにおいて大きい堅固さを達
成する一つの方法は、ウレタン処方物中のグラフト共重
合体s? リオールの割合を増すことである。これらポ
リオールは、ポリエーテルポリオール中でエチレン性不
飽冷ロ単は体を爪台させるか、あるいはポリエーテルポ
リオール醇液中でシイソシアネートをポリアミンまたは
ヒrラジンと反応させるかのいずれかによりつくられ、
フオームの補強に役立ちかつフオームに堅固さを加える
しかし、ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン界面活
性剤の上記部類のどれもが、より堅固なフオームのため
に必要な高濃度のグラフト共重合体ボ°リオールを含’
M−fる処方物からつくられた成形品レジリエンンイー
ポリウレタンフォームな効果的に安定化しないであろう
従って、本発明の一つの目的は、高しゾリエンスホリウ
レタンフォーム’l ’J! 潰しかつ効果的に安定化
するための組成物ならびに方法を提供することにある。
本発明の更に一つの目的は、広範囲の割合のグラフト共
重合体ポリオ゛−ルを含む高しジリエンフイーフォーム
処方物を効果的に安定化するシリコーン界面活性剤馨提
供することにある。
本発明の史に一つの目的は、厚いフオームのそれと等し
い荷重支持性をもつ薄いフオームを提供することにある
本発明は、 (A) ill 少なくとも40モルパーセントの第1
級水酸基を含み、2,000から8,000グラム1モ
ルの範囲内の分子M−’i有するポリエーテルトリオー
ル、 (II)グラフト共重合体ポリオール、および(fit
) これらの混合物 からなる群から選ばれる基本ポリエーテルポリオール1
00重量部; tB) 化学量論的基準で組成物中の各水酸基に対し9
0かも120パーセントのイソシアネート基を与えるの
に十分な量の有機ポリイソシアネート: (C) ポリウレタンフォーム製造のための触/IM 
Ifの触媒; ・ (Dl 発ぼう剤1から10重量部; (K) m &リシロキサンが僅か10個のケイ素原子
を含み、そしてポリシロキサンが −D(OR′′)m A および −L−D(OR“)mAc式中、 LはD基の炭素原子に結合した酸素または硫黄原子であ
り; Dは僅かに8炭素原子な含む2価の連結基で、 (イ) アルキレン基、 (ロ)炭素、水素、および酸素から構成され、かつ酸素
原子がエーテル、エステ ル、またはヒドロキシ基として存在す る塵、および (ハ)炭素、水素、および硫黄原子から構成され、かつ
硫黄原子がチオエーテル、チオエステル、またはチオー
ル基とし て存在する基 からなる群から選ばれ; R“はエチレンおよびブチレン基からなる群から選ばれ
る基およびプロピレン基がら構成され、エチレン基とブ
チレン法の:Aは全(OR″)基の0から35重量パー
セントであり; mは1から15の平均値をイイし; Aは−OR’、0OCR’、および−〇〇〇R’ J、
?I (式中、R′は炭化水素基およびヒドロカルボキン基か
らなる群から選ばれる脂肪族性不飽和を含まない銹であ
る)からなる/+1がら選ばれる基で、A基は計11個
未満の炭素原子を含む〕からなる群から選ばれるτ般式
乞Nfる少なくとも1個のポリオキシ7 /L/ キv
 y 5換基を有する、ポリジメチルシロキサン−ポリ
オキンアルキレン共重合体78から97重最パーセント
;および(11)共重合体が共重合体の取量に基づき少
なくと<>16重量パーセントのゾメチルンロキテン単
位を含み、ポリシロキサンが 6−D/ (OR///
ルA および −L−D’ (OR14)kA (式中、LばD′基の
炭素原子に結合した酸素または硫戴原子であり; yは (イ) アルキレン基、 (ロ)炭素、水素、および1酸素原子から構成され、か
つ酸素原子がエーテル、エ ステル、またはヒドロキシ基として存 在する基、および (ハ) 炭素、水素、および硫面原子から構成され、が
っ硫A原子がチオエーテル、チオエステル、またはチオ
ール基とし て存在する基、 からなる群から選ばれる1から60炭素原子を含む2価
の連結基であり; R′′′はゾロピレンおよびブチレン基からなる群から
選ばれる基およびエチレン基から構成され、他のアルキ
レン基[関してのエチレン基の量は全OR/I/ブロッ
ク中の炭素原子対酸素原子の比が2.5 : 1がら2
.8 : 1にわたるようにし; には25から100までの平均値を有し;八(よ −OR’、000R’、および−〇coR′暴1 (式中、R′は炭化水素基およびヒドロカル・Wキシ基
からなる群から選ばれる脂肪族性不飽和を含まない基で
ある)からなる群から選ばれる基で、A基は合計11原
子未満を含む〕を有する少なくとも6個のポリオキンア
ルキレンlit換基乞有する、ポリジメチルシロキサン
−ポリオキシアルキレノ共重合体6から22貢量パーセ
ント から本這的になる組成物に関する。
本発明は多様な種類のポリシロキサン−ポリオキンアル
キレン共重合体から生じた二つの界面活性剤の配合物が
、補強用グラフト共重合体4 リオールおよび非補強性
ポリエーテルトリオールの混合物を基本とするポリウレ
タンフォーム組成物を効果的に安定化するという発見に
よりq!j徴づけられる。この界面活性剤配合物は、基
本ポリオール混合物が補強用グラフト共重合体型の本・
a的に全部の」ゼリオールから非補強用トリオール型の
本質的に全部のポリオールまで変化するフオーム組成物
を安定化する。ポリオール混合物の全範囲にわたり有用
なこの配合物の発見は、注文でつくられるポリウレタン
フォーム組成物の製造を著しく促Ahする。更にまた、
これは処方物中により多くの補強用グラフト共重合体型
ポリオールの使用を可能にし、従って薄い断面で改善さ
れた荷重支持特aをイイ1゛るより堅固なフォームラ製
造できるようにする。
本発明における基本ポリエーテルポリオールを提供する
ため個々に、あるいは混合物としてのいずれかで使用で
きるポリエーテルポリオールは、ポリエーテルトリオー
ルおよびグラフト共重合体ポリオールかも本質的に成立
つ二つの群から選ばれる。基本ポリオールがグラフト共
重合体ポリエーテルなくとも50貢量パーセントを含む
ことがより堅固なフオームの製造に特に好ましい。
本発明に用いられるポリエーテル) IJオールは、第
1級水酸基少なくとも400モルパーセントラみ2,0
00から8,000グラム1モルの範囲内の分子量を有
するどのポリエーテルトリオールでもよい。なるべくこ
のポリエーテルトリオールは、第1級水酸基約6oから
90モルパーセント乞含み4,000から7,000グ
ラム1モルの・姫囲内の分子量を有することが好ましい
適当なポリエーテル) IJオールの特別な例は、トリ
ヒドロキシル有機含有物質、例えばグリセリン、1 j
2,6−ヘキサントリオール、1,1゜1−トリメチロ
ールエタン、1,1.1−)リメチロールゾロパン、3
−(2−ヒドロキシエトキシ)、、−1,2−プロパン
ジオール、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−
プロパンジオールなど、ならびにその混合物、に対する
アルキレンオギンドの化学的付加により得られろ。
本発明に用いられるグラフト共重合体ポリオールは、米
国特許第6,683,351号明細書に記載のようにポ
リエーテルポリオール中でエチレン性不飽和単縫体7市
合させることによるか、あるいは米国を臣許第4,04
2,567号明細書に記載のように、フ」?リエーテル
ボリオール溶液中でジイソシアネートをJでリアミドま
たはヒドラゾンと反応させることにより得られる。これ
ら二つの特許明細、替は、グラフト共重合体+J?リオ
ールの組成物と詳しい製潰法ケ示している。米国特許第
6,686,651号明細Jトに従ってポリオール組成
物を製造するのに適当な単ht体には、例えば、アクリ
ロニドIJ )し、j晶化ビニル、スチレン、ブタジェ
ン、塩化ビニリデンなどが含まれる。アクリロニトリル
およびスチレンが最も適当である。ポリエーテル組成物
中のグラフ) tR重合体、ポリエーテルポリオール中
で重合したエチレン性不飽和単量体約1から70屯計パ
ーセント(5から50屯殖パーセントが更に適当であり
、10から40車世パーセントが最も好ましい)を含有
しうる。このような組成物は、単量体を選ばれたポリエ
ーテル中40°から150’Cの温度において、遊離基
重合触媒、例えば過酸化物、過硫酸塩、過炭酸塩、過ホ
ウ酸塩およびアゾ化合物の存在下に重合させることによ
って便利につくられる。生じた組成物は若干の未反応前
IJエーテル、単量体、および遊離重合体ならびにグラ
フト重合体含金みうる。
米国特許第4,042,537号明細書に従ってグラフ
ト共重合体ポリオールを製造するのに適当な反応体には
、とりわけポリイソシアネート、例えば2,4−および
2.6−)ルエンゾイソシアネートおよびこれら異性体
の混合物、ポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアネ
ート、およびヘキサメチレンジイソシアネートが含まれ
る。これらイソンア不−トをポリアミンまたはヒドラジ
ンのいずれかと反応させると反応のためのポリオール溶
媒中に分赦しポリオールにグラフト化した重合体を生ず
る。適当なポリアミンには2価および高級多価第一また
は単量、脂肪族、芳香脂゛肪族、ンクロ脂肪族または芳
香族アミンが含まれる。特別な例は、特にエチレンシア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、4−アミノペンシルア
ミン、4.4’−ゾアミノシンクロヘキシルメタン、フ
ェニレンジアミン類、トルエンシアミン類などを包含す
る。
適当なヒーラシン類には、ヒ1ラゾン、メチルヒドラゾ
ン、抱水ヒドラゾン、フェニルヒドラゾン、ペンシルヒ
ドラゾン、おヨヒシクロヘキシルヒrラゾンが含まれる
。ポリエーテルポリオール中に分1枚したポリウレアま
たはポリヒドラ・戸ゾカルボンアミーの濃度は広い限界
内で変化しうるが、一般にポリエーテルポリオール10
0屯清部に基づき1から40 m 量パーセントまでで
ある。
本発明に用いられる有機ポリイソシアネートには、ジイ
ソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネート
、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2
,6−ジイソシアネートおよびこの2,4−および2.
6−)ルエンジイソシアネートのよく知られた80:2
0異性体混合物、4. 4’−ソフェニルメタンゾイソ
シアネート、ろ−メチルー4,4′−ジフェニルメタン
ゾイソシアネート、およびm−およびp−フェニレンジ
イソシアネートが含まれる。他の適当なイソシアネート
は過剰のジイソシアネートと多価アルコール、例えばト
リメチルゾロパノールとの反応生成物からなる。他のイ
ソシアネートは、上記イソシアネート、例えばトルエン
ゾイソシアネートおよびポリ芳香族ポリイソシアネート
の配合物およびポリイソシアネートのより純粋な種の製
造から生ずる粗製または残留ポリイソシア坏−トである
他の適当なインシアネートにはポリアミンと過剰のイソ
シアネートとの反応生成物、例えばポリアミンと2.4
−)ルエンゾイソンア不−ト65パーセントおよび2.
6−)ルエンゾイソシアネート65パーセントの異性体
配合物との反応生成物(付加体イソシアネートとして知
られる)が含まれる。これら物質は通常は液体であり、
ボ1ノイソシアネート官能性である。
インシアネートは本発明に化学量論的基準で、即ち水酸
基1個当りインシアネート基11固と(・う基準で使用
できる。しかし通常の使用は、系内の水酸基に対して化
学量論酌量より10パーセント少ないインシアネート基
から、水a1に対して化学量論酌量より20パーセント
多いインシアネート基を与えるようにイソシアネートを
利用することである。有効な水酸基よりインシアネート
基が5パーセント過刺であるのが本発明に最も好ましい
高レジリエンスフオームを製造するための触媒には、以
前の技術によるアミン類および重金属の可溶性有機化合
物が単独または谷様の組み合わせとして含まれる。本発
明に有用なアミン類の例には、トリエチレンシアミンお
よびN−エチルモルポリンが含まれ、そして重金属の有
機化合物の例にはジブチルスズジラウレートおよびオク
タン酸第ニスAがある。触媒混合物が時には有利か臀し
れない。触媒は通常は基本ポリオール100部に基づき
O−01から5.5部にわたる量で、使用される。
発ぼう剤は水、低沸点有機液体、およびその混合物から
なる群から選ばれる。低沸点有機液体はイソシアネート
および水に対して化学的に不活性でなければならず、そ
して水のそれよりも低い沸点、なるべくは756C以下
をもたオ■ばならない。
適当な低沸点有機液体の例には、ハロゲン化アルカン類
、例えばモノフルオロトリクロロメタンおよび塩化メチ
レンが含まれる。
発ぽう剤は基本ポリエーテル100部当り1から10部
の量で使用される。水が唯一の発ぼう剤であるときは、
基本ポリエーテル100部当り2.0から4,5部を使
用するのが特に適当である。
ハロゲン化アルカンを水と組合わせて使用するときは、
基本ポリエーテル100部当り水2.0から4.5部と
組み合わせてハロゲン化アルカン1から10部を使用す
るのがよい。ハロゲン化アルカンの混合物も本発明に有
用である。
最後の必須成分は、組成物に対しフオーム安定剤として
作用する二つの異なった型のポリシロキサンポリオキシ
アルキレン共重合体の配合物である。細かい一様な細胞
な有し、空所、割れ目、および穴がなく、そして収縮が
ない硬化フオームを与えるのは共重合体のこの新規配合
物である。
フオーム安定化配合物は、一般に基本ポリエーテルポリ
オール混合物100重量部当り0.02から2.[1重
量部にわたる量で使用される。このものを基本ポリエー
テルポリオール100重量部当りOolから1.0Li
t部の範囲で使用するのが一層好ましい。ある場合には
、ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体の配
合物を希釈した形で、例えばポリエーテルトリオールの
溶液として利用するのが有利なことがある。もし界面活
性剤の希釈彫金使用するならば、加える酸液の量は界面
活性剤共重合体の適量を与えるように釣り合わせて増加
させるべきである。
本発明配合物に使用されるポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン共重合体の第一の型は、僅かに10関のケイ
素原子を含む比較的短いシロキサンセフメントラ含む。
このシロキサンセグメントは、平均1から15個のオキ
シアルキレン単位を含む少なくとも1個のポリオキシア
ルキレン置換基t@する。これらポリシロキサンポリオ
キシアルキレン共重合体は米国特許第4,031,04
4号明細書に更に記載されており、この明細i■はこれ
ら共重合体の製造および適当な共41合体のこれ以上の
例を示している。
第一の型のポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合
体の特定の例には下記のものが含まれる: RaSi ((O8iMe2)。081M82G ) 
4−a式中、Rは脂肪族性不飽和ヲ有せずかつ1かも1
0炭素原子を含む炭化水素基であり、aはOから6の値
を有し、Meはメチル基であり、Gは−D(OR//)
mA および −L−D(OH2)m A [式中、 LはD基の炭素原子に結合した成業または硫黄原子であ
り、Dは僅かに8炭素原子を含む2価の結合基で、 1、アルキレン基、 11、炭素、水素および酸素原子から構成される酸素原
子がエーテル、エステル、またはヒドロキシ基として存
在する基、および 111、炭素、水素および硫黄原子から構成され、硫黄
原子がチオエーテル、チオエステルまたはチオール基と
して存在する基 からなる群から選ばれ、R″はエチレンおよびブチレン
基からなる群から選ばれる基およびプロピレン基から構
成されるが、ただし、エチレンおよびブチレン基の量は
全(OR“)基の0から65重量パーセントであ’)、
mは1から15の平均値を有し、Aは一0ν、0OOR
’ 、0OOR’基(式中、R′は炭1 化水素茫およびヒドロカルボキン基からなる群から選ば
れる脂肪族性不飽和を有しない基である)からなる群か
ら選ばれ、そしてA基は合計11原子未満乞含む〕から
なる群から選ばれる基であり、五が00匝をとるときユ
はOから2の範囲の値を有し、五が1の値をとるとぎ、
1はOから6の範囲の値を有し、土が2の値をとるとぎ
、二はOから5の範囲の値乞有し、土が6の値をとると
き、兄はOから7の範囲の値を有する。
この型のポリシロキサン−ポリオキンアルキレン共重合
体のもう一つの特別な例は、一般式0式% (式中、GおよびMeは上で定義した通りであり、bは
、もしbがOの値火とるときはfはOから7の@囲の値
な有することを条件としてOかも4の値を有し、とが1
の値ZとるときはLは口から6の範囲の値を有し、bが
2の値劣とるときばfは0から5の範囲の値を有し、凹
が6の値をとるとぎはLは0から4の範囲の値を有し、
そして息が4の値をとるときはfはDから2の値Y打す
る)を有する共重合体である。
この型のポリシロキサンーポリオキシアルギレン共取合
体のもう一つの特別な例は、一般式0式% (式中、R% G%およびMeは上で定義した通りであ
り、土は、もし上がOまたは1の値をとるとき、4はO
の値を有しセして三は1の値を有することを条件として
Oかも6の値含有し、土が6の値をとるときは、旦は0
の値を有しセして三は1から5の範囲の値を有し、五が
1の値をとるときは、Kは1の値を有しセして三は1の
値を有し、五が2の値をとるときは、三は1の値’L!
しセして五は1かも2の範囲の値Z有し、従って、分子
11範囲221から2176を与える)を有する共重合
体である。
この型のポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合
体のもう一つの特別な例は、一般式0式% (式中、MeおよびGは上で定義した通りであり、息は
Oから7の範囲の平均値を仔し、東は1かも5の範囲の
平均値ビ有′シ、旦がDの値乞とるときは生は1から5
の範囲の平均値を有することを条件とし、八が1から2
の範囲の値をとるときは生はろから4の範囲の値乞有し
、仄が6から40範が5の値tとるときは生は1から2
の範囲の値を有し、そしてとが6から7の範囲の値をと
るときは生は1の値を有する)含有する共重合体である
ポリシロキサンーポリオキシアルキレン共車合体のポリ
シロキサン部分は特に適当な分子量1jIiχ囲221
から1’、ODDを有する。グリコール部分の分子量は
106から500グラム1モルであり、150から65
0グラム1モルが特に適当である。
本発明の目的のために、上で定義した一般式中のRは1
から10炭素原子を含み脂肪族性不飽和を有しない炭化
水素基、例えばメチル、エチル、ヘキシル、フェニル、
トリル、ベンジル、キシリル、メチルシクロヘキシル、
シクロヘキシル、シクロペンチル、ベーターフェニルゾ
ロビル、ベーターフェニルエチル、デシル、およびイソ
ノロピルでも、よい。R′は脂肪族性不飽和をもたない
炭化水素基、例えばメチル、エチル、ブチル、イソプロ
ピル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ベンジンま
たはキセニル、あるいは−OCH(CH20Me)2の
ようなヒドロカルボッキシ基のいずれでもよい。
Dに対するアルキレン基の特別な例はメチレン、エチレ
ン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、およびオ
クチレン基である。
この第一の型のポリシロキサン−ポリオキシアルキレン
共重合体のポリオキシアルキレン置換基は、一般式−D
(OR“)mA (式中、r)はアルキL/ ン13、
なるべくはプロピレンであり、Aは一般式OR’を有し
ていてR′は炭化水素基、なるべくはアルキル基がよく
、メチルが最適である)を有することが好談しい。
このポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体は
、一般に式 %式% 〔式中、Meはメチル基であり、hは10111を有し
、旦は1の値を有し、Gは一般式−D(QR″)rlI
A(式中、Dはプロピレン基であり、R“はプロピレン
基であり、Aはメチル基であり、mは2.5の値をもつ
)を有する〕に一致することが好ましい。
本発明配合物に使用されるポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン共重合体の第二の型は千%J11個より多い
ケイ素原子を含む長いシロキサンセグメントを含む。こ
のシロキサンセグメントは、置換基1個当り平均(ポリ
アルキレン置換基全体を通じて)25から100個のオ
キシアルキレン単位を含む少なくとも6個のポリオキシ
アルキレン置換基を有する。この型のポリシロキサン−
ポリオキシアルキレン共重合体は米国特許第4.i 4
7,847号、第3,398.I O4号、および第3
,402,192号明#:l荀、に更に記載されており
、そしてこれら明細書(1これら共lf会合体製造およ
び適当な共11合体のこれ以上の例を示している。
この第二の型のポリシロキサン−ポリオキシアルキレン
共重合体の特別な例には次の一般式を有する共重合体が
含まれる: RaS i ((O8iMe 2 )n(O8iMeG
)dO8iMe2()] 4−a 1(IMe2 S 
1(OS LMe 2 )n(OS iMel G) 
bOS 1M82 G +Me3Si(O8iMe2)
n(O8iMeG)。O8iMe3 ;RaSi[(O
8iMe2)n(O3iMeG)。O8iMe3:14
−a式中、Rは脂肪族性不飽和をもたずそして1カ)ら
10炭系原子を含む炭化水素基であり、Meはメチル基
であり、0は −rン′(OR#)kAおよび −L−rl’ (Oi(”’)kA C式中、LはD’
基の炭素原子に結合した酸素または硫黄原子であり、D
′は(イ)フルキレン基、(ロ)炭素、水素、および酸
素から構成され、取木原子がエーテル、エステル、また
はヒドロキシ基として:fr在する基、および(ハ)炭
素、水素、および似雀原子から構成され、硫黄原子がチ
オエーテル、チオエステル、またけチオール基として存
在する基からなる群から選ばれる1から60炭素原子を
含む2洒の結合基であり、R“′はプロピレン基および
ゾチレン基からなる群から遮ばれる基およびエチレン基
から4’lh成され、他のアルキレン基に比較してのエ
チレン基の量は全OR”ブロック中の炭素原子の比が2
.6:1から2.8 : ’Iに及ぶような量であり、
kは25から100までの平均値そ;f−J−L、Aは
一〇R′、0OCR’、および−切OR’基1 (式中、R′は炭化水gMおよびヒドロカルボキシ基か
らなる群から選ばれる脂肪族性不飽和をイjしない基で
ある)からなる群から選はれる基で、このA基は金剛1
1個未満のL(素原子を含む〕からなる群から選はれる
構造を有する基であり、aは0から1の平均値を有し、
nは6から420の平均値を有し、dは0から60の平
均値を有し、bは1から60の平均値を有し、Cは6か
ら30の平均値を有する。前記共重合体の重量に基づき
少なくとも16重量パーセントのO8iMe2単位を含
む。
本発明の目的のためlこ、Rは1から10炭素原子を含
み脂肪族性不飽和を有しない炭化水素基、例えばメチル
、エチル、ヘキシル、フェニル、トリル、ベンジル、キ
シリル、メチルシクロヘキシル、シクロヘキシル、シク
ロペンチル、ベーターフェニルゾロピル、ベーターフェ
ニルエチル、デシル、およびイソプロ、ビルのいずれで
もよい。R′は脂肪族性不飽和IJを有しない炭化水素
基、例えばメチル、エチル、ブチル、イソプロピル、シ
クロヘキシル、フェニル、トリル、ベンジル、またはキ
セニル、あるいは−OCH(CH20Me) 2のよう
なヒドロカルボッキシ基のいずれてもよい。D′に対す
るアルキレン基の特別な例はメチレン、エチレン、プロ
ピレン、イソプロピレン、ブチレン、オクチレン、ブチ
レン、オクタブチレン、およびミリシレン基である。
第二の型のポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重
合体上のポリオキシアルキレンili ’Jf4%基は
一般式−r)’(oR”)kA〔式中、f〕′はアルキ
レン基、なるべくはプロピレンであり、Aは一般式oo
crt’(ただし、R′は炭化水素基、なるべくはアル
キル基がよく、メチルがQ適である)を翁する〕を有す
ることが好ましい。
ポリシロキサン−ポリオ佛ジアルキレン共囚(合体は一
般に式 に一致することが更に好ましい。
本発明に使用するのに適したポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレン共重合体の配合物は、上記の第一の型のポ
リジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体
78から97重量パーセントと上記の第二の型のポリジ
メチルシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体6か
ら22重量パーセントとから本質的に成立つ。この共重
合体配合物は第一の型の共重合体80から95重1:t
パーセントと第二の型の共重合体5かも20重量パーセ
ントとから本質的になるのが特によい。
ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合の一つで
任意に希釈してもよい。
本発明に係る通常の方法は、成分(A)、(C)、(r
))1および(Ilii)を商業用混合機などのような
進当るいは高温で(通常は107℃)硬化させ、次に後
の使用のために容器から取出すことができる。
もう一つの方法においては、成分を自i(b的に計量し
混合することができるので、従って成分(B)を加える
という別個の工程を省くことができる。本元1!Ijに
係る成分(E)の使用を除くとこれら方法の両方とも一
般にこの分!Ijfで公知である。上記の混合イ〉k式
は兄ぼう組成物を製造する咄−の方法ではない。例えば
、留ましいいずれかの順序で成分を混合するこ々は十分
本究明の範囲内にある。唯一の例外は発ばうを始めるま
で成分(B)をポリオールまたは同様に反応性のある成
分と混合できないことである。
A9、究明組成物は、ポリウレタンフォーム系に普通に
見出される少量の他の成分、例えば溶媒、難燃剤、およ
び低分子」lrポリシロキサン油を含みうる。
下記の例は、例示に過ぎないのであって本発明を制限す
るものと解釈すべきてない。
例 1 下記のフオーム処方物をフオームの高さ効率についてH
’lこ価する: ’tsへへな僑七n涼凶ム ボラノール(Voranol ) 4701ポリオール
対ナイアクス(N1ax ) 34−28ポリオール(
グラフト共重合体ポリオール)の比は、処方物A1Bs
およびcic対シソレソれ60/40,40/60、お
よび2.0/80である。ボームの製造は、ナイアクス
■A−1[:ユニオン・カーバイド・コーポレーション
(Union Carbide Corporatio
n)、ダンシリイー、コネクテヵット州、06817、
により製造されたビス(2−ジメチルアミノエチル)エ
ーテル70 ffi =パーセントとジプロピレングリ
コール60重旦パーセントからなるアミン/’h虫媒〕
、ダブコ■(Dabco■)33LV(I7−、ゾロダ
クツ(Air Products )、アレンタウン、
ペンシルバニア州、181o5により製造されたトリエ
チレンジアミン33.31i力iパーセントおよびジプ
ロピレングリコール66.7MNパーセントからなる第
三アミン〕、ジェタノールアミン、および蒸留水をジャ
ーミルで2から6分間混練りすることからなる。
次にこのアミンおよび水の混合物へ、ボラノ−ル■47
01 d? IJオール〔ダウ・ケミカル・カンパニイ
ー(llow Chamical Company )
 、ミツドランド、ミシガン州、48640により製造
された分子m 4500のプロピレングリコールを基本
とする第1級ヒドロキシ末端キャッピングを有するポリ
エーテルトリオール〕、ナイアクス■64〜28ポリオ
ール(ユニオン・カーバイド・コーポレーション、ダン
ブリイー、コネクチカット州。
06817により製造された分子i−5000のスチレ
ン−アクリロニトリルグラフト共重合体ポリオール)、
およびフレオン11B〔イー、アイ。
シュボン、ドニューマース&カンパニイ〜、インコーボ
レーテツド(E、1.r)uPont、 DeNemo
urs &Co、、 Inc、) +ウイルミントン、
プラウエア州。
19898により製造されたトリクロロモノフルオロメ
タン〕を加える。次にこのプレミクスを15分間ミルで
伸ばし、振り荻ぜ、更に20分間混練りする。
次に、このプレミクスをすべての気泡が除かれるまで7
01の定温浴中最低60分間ねかせる。
次に、界面活性剤を加える。評価される界面活性剤は次
の通りである: 1、約80重量パーセントのボラノール■4701中、
式 に一般に一致するポリシロキサン約20重量パーセント
の溶液、 2、上で定義した界面活性剤溶液98重景パーセントと
式 に二股に従うポリシロキサン2車景パーセントバイトL
−5307界面活性剤(この界面活性剤はシリコーング
リコールである)、 4、トリメチルシロキシ末端封鎖ポリフェニルメチルシ
ロキサン。
次にスズ溶液の指示量を加える。フオームの製造に用い
るスズ浴液はジブチルスズジラウレート10爪付パーセ
ントとボラノール■470190重量パーセントである
次に、プレミクス、界面活性剤およびスズ酊液をフオー
ムミキサーで毎分1250 [iJ+転で20秒回転で
4.5秒間混合する。
86オンス、1B16センチメードルのパケットの中に
160グラムの混合物を注ぎ入れる。その連続状態に小
さい割れ目そ生するまでHA料を発ぼうさせる。次にフ
オームの高さを測定する。混合物を6分間発ぼうさぜ再
び高さを測る。混合物を更に24時間発泡させ、最終の
高さを測る。最初の高さと最終の高さとの差のパーセン
トとして沈下パーセントを計算する。結果は次の通りで
ある:A 1 84/1j74/1676/16 10
.+5B 1 84/16 72/1670/16 1
5.2c 1 83/16 611/16 68/16
 20.6A 2 88/16.85/16.714/
16 7.4132 88/16 84/16 80/
16 5.9c 2 87/16 80/16 712
A6 8.IA 5 85/16 10/16 7 B
A6 9.77E 3 84/16 72/16 70
/16 15.2C384/16610/16 68/
16 21.2A 4 84/1.!S 710/16
 ’77/16 9.8B 4 84/1672/16
 70/1615.2C484/16 70/1662
/1618.2グラフト集風合体ポリオールの娘度を4
0から80賞量パーセントに増加すると、フオームの灰
り沈下が例1.6、および4における高しジリエンシイ
ーフォームに対する標準界面活性剤について一層ひどく
なる。しかし、本発明に係る界面活性剤、例における2
、はフオームのj−さを保ち戻り沈下はJ′し小である
例 2 高濃反のグラフト集貨合体ポリオールを貧むナームにお
ける界面活性剤の相対的安定化特性を決定するため、例
11こおけるようにして下記のフオーム処方物を調製し
密反そ調べた。室温で元ばうさせる代りに、評価に先立
ちフオームを200°Fオーブン中に15分間装いた。
特に断らない限り、すべての成分は重kl’ IISで
記載しである。
下記のフオーム処方物に用いた界面活性剤は次の通りで
ある: 5、例1で用いた界面活性剤浴液s1q96Mi量パー
セントと下記の式 %式% に一般に一致するポリシロキサン4東ノマノぐ一セント
との冷配合物、 6、例1に定義された界面活性剤2、 Z 例1に定義された界面活性剤6. 8、例1に定義された界面活性剤浴液1、およびフオー
ム処方物は次の通りである: 1 セ O=〉 ナイアクス■A−107はユニオン カーバイド コー
ポレーション、ダンブリイー、コネクチカット力へ 0
6817により製造されたアミン月虫媒である。タンキ
ャット■(Thancat■)DM−70はテキサコ 
ケミカル カンパニイー(Texaco Chemic
al Company )、ベライア、テキサス州、7
7401により製造されたアミン触媒である。ゾルラコ
ール■(Pluracol■)92oはBASJ”ワイ
アンドット コーポレーション(Wyandotte 
Corporation )、パーシパニイー、ニュー
シャーシー州、07054により。・−3遺されたスチ
レン−アクリロニトリルグラフト共京合体ポリオールで
ある。フォームレッッ■(Foamrez[F])UL
−iはウイコー ケミカル(Witco Chemic
al)、ニューヨーク、ニューヨーク州、10017に
より製造されたオルガノスズ化合9勿である。’I’L
)Iはトルエンジイソシアネ−1・の略号であり、また
MDIはジフェニルメタンジイソシアネートに対する略
号である。
マルトラノール■(Multranol■)6901は
エチレンオキシド末端キャッピングにより修]’1il
i Lだ6000分子量ポリエーテル) IJオールて
、モベイ ケミカル コーポレーション(]viO1)
ayChemical Corporation ) 
、ピッツバーグ、Kンシルバニア州により1′v遺され
ている。マルトラノール■(Multranol■)9
151はモベイ ケミカル コーポレーション、ビツツ
パーグ、ペンシルバニア州により製造されたポリウレア
グラフト共重合体ポリオールである。マルトラノール■
E。
561は、モベイ ケミカル コーポレーション、ピッ
ツバーグ、ペンシルバニア州により製造されたトルエン
ジイソシアネ−1・/ジフェニルメタンし、その重景を
立方インチで表わした試料寸〆ムで割り、全体にファク
ター3.806を川けることにより測定される。
結果は次の通りである; 処方物 界面活性剤 密度、ボンド/立方フィートD 
5 1.80 6 1.86 7 1.88 81.9 92.0 g 5 1.80 6 1.90 7 1.99 3 1.99 92.1 F 、 5 1.80 6 1.95 7 2.06 8 2.09 9 2.24 G5 1.6 6 1.66 7 1.71 8 1.72 9 1.79 H51,6 61,71 71,79 81,8 91,85 I 5 1.7 6 1.8’1 7 1.84 8 1.85 9 2.05 これらのデータは、処方物中のグラフト共車合体ポリオ
ールの娘度せ増すと、本晃明に仔る界ffJi代理人 
浅 村 晧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) tA> m 少なくとも40モルパーセントの第1級水
    酸基を含み、2,000から8,000グラム1モルの
    範囲内の分子量を有するポリエーテルトリオール、 (11) グラフト共重合体ポリオール、およびfli
    il これらの混合物 からなる群から選ばれる基本ポリエーテルポリオール1
    00重量部; tB) 組成物中の各水酸基に対し化学計画基準で90
    から120パーセントのインシアネート基な与えるのに
    十分な址の有機ポリイソシアネート; (C1ポリウレタンフォーム製造のための触媒量の触媒
    ; (D)1から10重量部の発ぼう剤 から本′a的になる組成物において、 (1!i) (11ポリシロキサンが僅か10個のケイ
    素原子を含み、そしてこのポリシロキサンが−D(OF
    (1)I!lA および −L −D(OR“)mA C式中、 LはD基の炭素原子に結合した酸素または硫黄原子であ
    り:Dは僅かに8炭素原子を含む2価の連結基で、(イ
    )アルキレン基、(ロ)炭素、水素、および酸素から構
    成されかつ酸素原子がエーテル、エステル、またはヒド
    ロキシ基として存在する基、および(ハ)炭素、水素、
    および硫黄原子から構成されかつ硫黄原子がチオエーテ
    ル、チオエステル、またはチオール基として存在する基
    からなる群から選ばれ;R″はエチレンおよびブチレン
    基からなる群から選ばれる基およびプロピレン基から構
    成され、エチレン基とブチレン基の量は全(OR“)基
    の0から65重量パーセントであり;mは1から150
    平均値を有し;Aは −OR’ 、0OOR’、および−〇〇OR’基1 基或1、R′は炭化水素基およびヒドロカルボキシ基か
    らなる群から選ばれる脂肪族性不飽和を含まない基であ
    る)からなる群から選ばれる基で、A基は計11個未満
    の炭素原子を含む〕からなる群から選ばれる一般式を有
    する少なくとも1個のポリオキシアルキレン置換基を有
    する、ポリジメチルゾロキサン−ポリオキシアルキレン
    共重合体78から97市量パーセント、および(11)
     共重合体が共重合体の取量に基づき少なくとも13市
    量パーセントのジメチルシロキサン単位を含み、ポリシ
    ロキサンが一般式 %式% −L −D / (OR/// )kA C式中、Lは
    1基の炭素原子に結合した酸素または硫黄原子であり;
    D′は(イ)アルキレン基、(ロ)炭素、水素、および
    酸素原子から構成され、かつ酸素原子がエーテル、エス
    テル、またはヒドロキシ基として存在する基、および(
    ハ)炭素、水素、および硫黄原子から構成され、かつ硫
    黄原子がチオエーテル、チオエステル、またはチオール
    基として存在する基、からなる群から選ばれる1から6
    0炭素原子を含む2価の連結基であり;R′″はプロピ
    レンおよびブチレン基からなる群から選ばれる基および
    エチレン基から構成され、他のアルキレン基に関しての
    エチレン基の量は全OR///ブロック中の炭素原子対
    酸素原子の比が2.3 : 1から2.8 : 1にわ
    たるようにし;には25から10Of:での平均値を有
    し;Aは −OR’ 、0OOR’ 、および−oCOR′基1 (式中、R′は炭化水素基およびヒドロカルざキシ基か
    らなる群から選ばれる脂肪族性不飽和を含まない基であ
    る)からなる群から選ばれる基で、A基は合計11個未
    満の原子を含む〕を有する少なくとも6個のポリオキン
    アルキレン置換基を有する、ポリゾメチルンロキサンー
    ポリオキシアルキレン共ポ合体ろから22点址パーセン
    ト 7オ から本la的になるホーム安定化凌のポリシロキサン−
    ポリオキンアルキレン共重合体の配合物を官有すること
    を待機とする上記組成物。 (2) 基本ポリエーテルポリオールAが、ポリエーテ
    ルポリオール中に分散したポリウレアまたはポリヒドラ
    デシカルぜンアミド10かう40 ft&パーセントを
    含むグラフト共重合体ポリエーテルなくとも40重1に
    パーセントから構成される特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 (3)グラフト共重合体ポリオールがアクリロニトリル
    とスチレンとの共重合体1から70車量パーセントを含
    み、ポリジメチルシロキサン、ポリオキシアルキレン共
    取合体成分上のポリオキンアルキレン置換基、El、が
    一般式 −D(oR″)mA(式中、Dはアルキレン基
    であり、Aは一般式OR’を有し、そしてR′は炭化水
    素基である)を有し、ポリジメチルシロキサン−ポリオ
    キシアルキレン成分上のポリオキシアルキレン置換基、
    E2、が一般式−D′(OR14)kA(式中、D′は
    アルキレン基であり、Aは一般弐〇〇0R’を有し、そ
    してR/は炭化水素基である)を有する特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。 (4) 基本〆リエーテルポリオール、A1がアクリロ
    ニトリルとスチレンとの共重合体10から40市量パー
    セントを含むグラフト共重合体ホリオール少なくとも4
    0市量パーセントから構成され、ポリエーテルトリオー
    ル成分が小1級水酸基6゜から90モルパーセントを含
    みそして4,000から7,000グラム1モルの分子
    量範囲を有し、そL−C配合物(E)のポリジメチルシ
    ロキサン−ポリオキンアルキレン成分中、DおよびD′
    はプロピレンであり、R′がメチルである特許請求の範
    囲第6項記載の組成物。
JP59241573A 1983-11-16 1984-11-15 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム Granted JPS60118711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552525 1983-11-16
US06/552,525 US4477601A (en) 1983-11-16 1983-11-16 High resiliency molded urethane foams containing high levels of graft copolymer polyols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118711A true JPS60118711A (ja) 1985-06-26
JPS6411204B2 JPS6411204B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=24205711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241573A Granted JPS60118711A (ja) 1983-11-16 1984-11-15 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4477601A (ja)
EP (1) EP0148576A1 (ja)
JP (1) JPS60118711A (ja)
CA (1) CA1235849A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747603A (en) * 1987-05-19 1998-05-05 Thiokol Corporation Polymers used in elastomeric binders for high-energy compositions
US4746683A (en) * 1987-09-29 1988-05-24 Union Carbide Corporation Polyether silicone copolymers with secondary or tertiary hydroxy termination for stabilizing high resiliency urethane foam
US4769174A (en) * 1987-09-29 1988-09-06 Union Carbide Corporation Polyether silicone copolymers with secondary or tertiary hydroxy terminated for stabilizing high resiliency urethane foam
US5145879A (en) * 1990-12-31 1992-09-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Surfactants for manufacture of urethane foams
US5194452A (en) * 1992-05-26 1993-03-16 Dow Corning Corporation Acyloxy endblocked polyethers having improved hydrolytic stability
US5198474A (en) * 1992-06-30 1993-03-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Silicone surfactants having t-butyl terminated polyether pendants for use in high resilience polyurethane foam
DE19808581C1 (de) * 1998-02-28 1999-08-12 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Siliconpolyether-Copolymeren bei der Herstellung von Polyurethan-Kaltschäumen
US8303843B2 (en) * 2006-12-15 2012-11-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Aqueous cold-cure flexible stabilizer formulations
DE102008055115A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Evonik Goldschmidt Gmbh Wässrige Siloxanformulierungen für die Herstellung von hochelastischen Polyurethankaltweichschäumen
DE202011103635U1 (de) 2011-07-25 2013-07-23 Sebastian Reichel Gehhilfe
DE102011079763A1 (de) 2011-07-25 2013-01-31 Sebastian Reichel Gehhilfe
EP3090014B1 (de) * 2013-12-30 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Zusammensetzung geeignet zur herstellung von polyurethan- oder polyisocyanurat-hartschaumstoffen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794015A (en) * 1980-09-29 1982-06-11 Dow Chemical Co Polyurethane foam composition suitable for supporter lining and supporter containing same
JPS587421A (ja) * 1981-07-01 1983-01-17 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 軟質ポリウレタンフオ−ムの燃焼性の減少
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276311A (ja) * 1961-07-31
US3887483A (en) * 1970-10-26 1975-06-03 Union Carbide Corp Precursor compositions for cold cure high resilience foams
US4147847A (en) * 1973-11-14 1979-04-03 Dow Corning Corporation Method of preparing flexible flame retardant polyether based one-shot polyurethane foams and compositions therefore
US4031044A (en) * 1974-04-15 1977-06-21 Dow Corning Corporation Polyether based, high resilient polyurethane foam
GB1554291A (en) * 1976-08-23 1979-10-17 Goldschmidt Ag Th Process for the manufacture of highly elastic polyurethane foams
US4309508A (en) * 1980-06-30 1982-01-05 Union Carbide Corporation Siloxane copolymer mixtures useful as foam stabilizers in high resilience polyurethane foam
US4347330A (en) * 1981-09-08 1982-08-31 Basf Wyandotte Corporation Low-cost surfactant compositions for high resiliency flexible foams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794015A (en) * 1980-09-29 1982-06-11 Dow Chemical Co Polyurethane foam composition suitable for supporter lining and supporter containing same
JPS587421A (ja) * 1981-07-01 1983-01-17 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 軟質ポリウレタンフオ−ムの燃焼性の減少
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1235849A (en) 1988-04-26
JPS6411204B2 (ja) 1989-02-23
US4477601A (en) 1984-10-16
EP0148576A1 (en) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559366A (en) Preparation of microcellular polyurethane elastomers
JP3190272B2 (ja) 可撓性ポリウレタンフォームの製造方法
US3021290A (en) Cellular polyrethane containing wood cellulose and method of preparing same
JP2727016B2 (ja) 液体ポリイソシアネート組成物、その製造方法および軟質ポリウレタンフオームを製造するためのその使用
TW445271B (en) Microcellular elastomeric polyurethane foams
JP4059412B2 (ja) ポリウレタン軟質および硬質フォームのための低臭気の気泡開放界面活性剤
JPS62502970A (ja) ポリ(アルキレンカ−ボネ−ト)ポリオ−ルから製造された軟質ポリウレタンフォ−ム
JP2001151841A (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
JP2006283039A (ja) シリコーンポリエーテル界面活性剤
EP0588981A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A POLYURETHANE ELASTOMER FROM AN ISOCYANATE-CONCLUDED PREPOLYMER WITH SOFT SEGMENTS.
AU7622601A (en) Foamed isocyanate-based polymer having improved hardness properties and process for production thereof
JPS60118711A (ja) 高濃度グラフト共重合体ポリオール含有高レジリエンシイ―成形ウレタンフォーム
JP3273134B2 (ja) フォーム性能を改善するためのポリウレタン触媒組成物
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US3755211A (en) Latex reinforced flexible polyurethane foam
JP2008247996A (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001502010A (ja) ポリオール組合せ物
JP2003501501A (ja) ポリマー変性ポリオール類、これらをポリウレタン生成物の製造に使用する方法
EP0175773A1 (en) Preparation of microcellular polyurethane elastomers
JP3612698B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US4946872A (en) Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom
JPS5840316A (ja) 固体ポリウレタン粒子の分散液
AU665035B2 (en) Flame retardant urethane foams
JP3547190B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3157577B2 (ja) 可撓性ポリウレタンフォーム及びその製造法