JPH0536448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536448B2
JPH0536448B2 JP62084933A JP8493387A JPH0536448B2 JP H0536448 B2 JPH0536448 B2 JP H0536448B2 JP 62084933 A JP62084933 A JP 62084933A JP 8493387 A JP8493387 A JP 8493387A JP H0536448 B2 JPH0536448 B2 JP H0536448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyol
oxide
acid
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62084933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62256814A (ja
Inventor
Yuujin Beirii Junia Furederitsuku
Jon Aagento Benii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS62256814A publication Critical patent/JPS62256814A/ja
Publication of JPH0536448B2 publication Critical patent/JPH0536448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/638Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the use of compounds having carbon-to-carbon double bonds other than styrene and/or olefinic nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は一般式に安定な、たわみ性の、水発泡
(water−blown)ポリウレタンフオームの製造
方法に関する。一面において本発明は耐力(load
bearing capacity)、レジリエンス(resiliency)
及び多孔性(porosity)のような他のフオーム特
性に対して有害な影響を及ぼすことなくフオーム
の立ち上り時間(rise time)を増加させる、ポ
リウレタンフオームの製造における減少された反
応性のポリオールの使用に関する。もう一つの面
において本発明はフオーム制御剤としての酸グラ
フトポリエーテルの使用に関する。 先行技術 たわみ性ポリウレタンフオームは包装、絶縁、
マツトレス、家具、クツシヨン、カーペツト下敷
などのような多くの工業的用途を有する。これら
フオームの重要な性質は耐力、レジリエンス、多
孔性、引張強さ及び引裂強さである。たわみ性ポ
リウレタンフオームの製造についての主要な工業
的手順は、すべての出発材料を1工程において反
応させ、かつ発泡させる「ワンシヨツト」技術で
ある。出発材料としては、通常にポリオール、ポ
リイソシアネート、水、触媒、及びシリコーン界
面活性剤が包含される。 ワンシヨツト法においてはポリオールとポリイ
ソシアネートとのポリウレタン生成反応のほかに
水がポリイソシアネートと反応してアミンを生成
し、該アミンが次いでイソシアネートと反応して
尿素を生成する。これらの反応により尿素・ウレ
タン重合体が生成し、この尿素・ウレタン重合体
は発生した二酸化炭素(水とイソシアネート基と
の反応により生成される)、及び恐らくはハロカ
ーボン化合物(補助的発泡剤)の揮発により、発
泡反応中に高度に膨張する。得られたフオームは
水発泡(water−blown)たわみ性ポリウレタン
フオームと称する。 工業的には水発泡たわみ性ポリウレタンフオー
ムは成形法及びスラブフオーム(slab foam)法
の両方によつて製造される。スラブフオームは一
般的に大きなバン(bun)の状態において製造さ
れ、このバンは硬化後において平削りされるか、
さもなければ有用な形状に成形される。例えば、
カーペツト下敷はポリウレタンフオームの大きな
バンから平削りされる。成形は実質的に最終寸法
の目的物を直接に製造するために使用される。成
形法の採用例としては自動車用シート及び或る種
の家具クツシヨンがある。 スラブウレタンフオーム及び成形ウレタンフオ
ームの両方の工業的有意量が、マツトレス、家
具、自動車用シート及びカーペツト下敷のような
用途に対して使用されている。これらの後者の用
途においては、フオームの耐力が非常に重要であ
る。高められた耐力を得る為に系内に充てん剤
(filler)が使用される。これらの充てん剤の中で
高度に効果的であるのはポリオールにグラフトし
た有機型の充てん剤である。これらの有機充てん
剤の例はポリオール中においてアクリロニトリル
を重合させること、又はアクリロニトリルとスチ
レンとを共重合させることにより製造され、ポリ
マーポリオールと称されるものである。ポリマー
ポリオールが水発泡性ウレタンフオームに転化さ
れる場合、高度に複雑な化学的構造及び物理的構
造が生じる。マツトレス、家具、自動車用シー
ト、カーペツト下敷に使用されるこのフオームは
大気の連続気泡であり、その固相はポリ尿素・ウ
レタンブロツク重合体の架橋網状組織であり、そ
の結合は、該処方において使用される基本ポリオ
ールから誘導され、かつポリマーポリオールの原
料である長いたわみ性の弾性鎖によつて分けられ
ている。この錯体構造物は該水発泡ウレタンフオ
ームに対し、広い工業的用途に適する独特な特性
を与える。これらの中で特別な特性は耐力、レジ
リエンス及び多孔性である。 カーペツト下敷のようなウレタンフオーム物品
の製造に当り、立ち上り時間(イソシアネート添
加から最初に観察される二酸化炭素の噴出までの
時間)が所望の性質を有する良質製品を得るのに
非常に重要であることがわかつた。多くの場合
に、所望の物理的特性及び加工特性を有するフオ
ーム製品を完成する為には発泡中における処方物
の反応性を減少させることが望ましい。 遅延作用(delayed action)触媒は公知であ
る。ギ酸、酢酸又は2−エチルヘキサン酸のよう
な有機酸が上記のようなポリウレタンフオームを
製造する為に使用される通常の成分と共に使用さ
れた場合にウレタンフオーム処方物の反応性を減
少させることもまた観察されている。しかしなが
ら、これらの酸は生成される水発泡ウレタンフオ
ームの物理的特性に対して、そのほかの副効果を
も有する。例えば反応性は減少するけれどフオー
ムの多孔性は不利な影響を受け、耐力特性、レジ
リエンス特性および多孔特性に対して有害な影響
が及ぼされる。 緊密な、たわみ性ウレタンフオームの製造が米
国特許第3385808号明細書に開示されている。該
特許明細書には該発明は他の点では慣用のもので
あるたわみ性フオーム処方物において少量のシユ
ウ酸又はその水溶性塩を使用することにより、 高率の独立気泡を有するフオームが得られるこ
との発見に基づくことを示している。上述のシユ
ウ酸塩の例としてはシユウ酸アンモニウムとシユ
ウ酸ナトリウム又はシユウ酸カリウムなどのよう
なアルカリメチルシユウ酸塩とが包含される。そ
れ故、慣用のポリウレタンフオーム処方にシユウ
酸塩を使用することによりフオームの気泡構造が
実質的に改質され該フオームの耐力、レジリエン
ス及び多孔性が変化する。 米国特許第4524157号明細書に或る種の付加物
と改良されたポリマー・ポリオールとが記載さ
れ、それらはポリウレタンフオームの製造に有用
であることが示されている。該特許権者は、新規
な改良されたポリオールがフオームの耐力特性、
引張強さ、及び気泡構造の安定性を有意に改良す
ることを述べている。これらの付加物又は改質ポ
リオールはポリオールとカルボキシル炭素原子及
び/又はエポキシ基を有する化合物とを組合せる
ことにより製造される。該特許明細書は1つの実
施態様においてポリオールとジカルボン酸、酸無
水物又はポリエポキシドであることのできる少く
とも1種の化合物とを反応せることにより付加物
が製造されることを示している。したがつて、こ
れらの付加物はチツプド(tipped)ポリオールで
あり、しかも非常に高い酸価を有する。しかしな
がら、ポリウレタンフオームの製造において、上
記のような付加物を低濃度で使用する場合にはフ
オームの立ち上り時間に対し有意な効果を有しな
いことが注目される。 発明の目的 したがつて、たわみ性ポリウレタンフオームの
新規な製造方法を提供することが、本発明の目的
である。 本発明のもう一つの目的は他のフオーム特性に
対してなんらの悪影響を及ぼすことなく制御され
た立ち上り時間を有するたわみ性ポリウレタンフ
オームの製造方法を提供することである。 本発明の更にもう一つの目的はフオーム制御剤
として或る種の酸グラフトしたポリエーテルをフ
オーム処方物中に混入することを包含する、たわ
み性ポリウレタンフオームの製造方法を提供する
ことである。 本発明のそのほかの目的は下記の詳細な記載か
ら当業者に明らかであろう。 発明の要約 本発明は制御された立ち上り時間を伴つた水発
泡たわみ性ポリウレタンフオームの製造方法に関
し、この場合、得られたフオームの物理的及びそ
の他の性質が不利な影響を受けることがない。該
方法は以後において更に詳細に記載されるような
或る種の酸グラフトしたポリエーテル化合物(フ
オーム制御剤)の使用を包含する。 上述の米国特許明細書に開示された先行技術
は、種々の性質を与えるためにポリウレタン処方
物中に酸又は酸を末端とする重合体が使用されて
いることを示しているけれど、本発明以前におい
ては望ましいフオーム特性に不利な影響を及ぼす
ことはなく反応性を制御するためにポリエーテル
のような酸グラフトした重合体の使用についての
開示がないことが本発明の詳細な記載から明らか
となるであろう。更に或る種のアルケン酸グラフ
トポリエーテルを非常に低濃度において使用した
場合に所望の結果を得ることができることが予想
外にもわかつた。 発明の詳細な記載 広い観点において、本発明はたわみ性ポリウレ
タンフオームの製造方法に関し、この場合、得ら
れるフオームの性質に不利な影響を及ぼすことな
くフオームの立ち上りが制御される。該方法は(1)
約10ないし約250のヒドロキシル価を有するポリ
オールと;(2)有機ポリイソシアネートと;(3)水
と;(4)酸グラフトポリエーテル化合物(以後「フ
オーム制御剤」ともいう)とを含んで成る反応混
合物を1工程において反応させ、かつ発泡させる
ことを包含する。 本発明のフオーム制御剤をフオーム反応混合物
中に混入することにより、得られるフオーム製品
の所望の性質に不利な影響を及ぼすことなくフオ
ームの立ち上り時間を増加させることができる。
該フオーム制御剤を非常に低濃度において使用し
て、しかもなお堅実にフオームを立ち上がらせ、
所望の多孔性及び耐力性を与え得ることもまた予
想外にもわかつた。 本発明において使用されるフオーム制御剤は例
えば約1000ないし約10000の数平均分子量と3.5〜
120mg KOH/gの酸価に相当するグラフトした
アルケン酸含量とを有するポリ(エチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド)重合体のようなアルケ
ン酸グラフトポリ(アルキレンオキシド)であ
る。本発明の好ましい実施態様において該重合体
構造物は約2500ないし約7000、更に好ましくは約
3000ないし約6000の数平均分子量を有する。 本発明に使用される酸グラフトポリエーテルポ
リオールは当業界に公知の方法によつてポリ(ア
ルキレンオキシド)重合体上にアルケン酸をグラ
フトさせることにより製造される。例えば該グラ
フト共重合体は米国特許第3418354号明細書に記
載の方法にしたがつて製造することができる。該
特許明細書はオレフイン、ペルオキシド化合物及
びポリオキシアルキレンを反応させることによる
オレフイン・ポリオキシアルキレングラフト共重
合体の製造について開示している。ポリ(アルキ
レンオキシド)のアクリル酸又はメタクリル酸グ
ラフト共重合体の製造に対する別の方法が米国特
許第4146488号明細書に開示されており、ここに
は遊離基開始重合反応が使用されている。遊離基
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル及
びt−ブチルペルベンゾエートが使用されてい
る。 カルボキシル化ポリ(アルキレンオキシド)も
また米国特許第4528334号明細書に開示されてい
る方法によつて製造される。該方法においてはポ
リ(オキシエチレン)、ポリ(オキシプロピレン)
及びそれらの共重合体のようなポリ(オキシアル
キレン)化合物上にアクリル酸をグラフトさせて
いる。この特許方法によつて得られるグラフト共
重合体は不溶性の単独重合体を実質的に含有しな
いことが示されている。 したがつて、アクリル酸のようなアルケン酸
と、本発明のポリ(アルキレンオキシド)とのグ
ラフト共重合体は、アクリル酸と触媒量のジ−t
−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルオキ
シド、又はt−ブチルヒドロペルオキシドとをポ
リ(アルキレンオキシド)のかくはんした浴に別
個に添加し、それにより前記成分の全部を約100
℃ないし約160℃の温度において十分に混和し、
前記温度をポリ(アルキレンオキシド)上におけ
るアクリル酸のグラフト共重合体が得られるまで
保つことを包含する方法によつて製造される。反
応帯域中におけるポリ(アルキレンオキシド)に
添加すべき触媒及び/又はアクリル酸反応物を、
反応帯域に供給するに先立つてポリ(アルキレン
オキシド)の一部と混合させることができる。 本発明のグラフト共重合体の製造に使用される
ポリ(アルキレンオキシド)化合物は当業界に公
知であり、式: P〔O(EO)x(PO)y(BO)z(H)〕o (式中、Rは炭素原子1ないし12個を有する有
機基であり;EOはオキシエチレン基を表わし;
POはオキシプロピレン基を表わし、BOはオキシ
ブチレン基を表わし;x,y及びzはゼロ又は正
の整数を表わし、x及びyの少なくとも一つは正
の整数であり、x、y及びzの和は約20ないし約
200であり;そしてnは1ないし6の値を有する)
を有する。 上式のポリ(アルキレンオキシド)化合物はラ
ンダム又はブロツクの共重合体もしくはターポリ
マーであることができ、しかもEO、PO及び/又
はBO部分の順序は任意の連続であることができ
る。 一般的にこれらの化合物は、オキシエチレン基
もしくはオキシプロピレン基のいずれか又はオキ
シエチレン基とオキシプロピレン基及びオキシブ
チレン基のような高級オキシアルキレン基の両方
をその分子中における不規則分布もしくはブロツ
ク分布のいずれかにおいて有し、しかも約1000な
いし約10000、好ましくは約2000ないし約7000の
範囲における分子量(数平均)を有する。これら
のポリ(アルキレンオキシド)化合物は当業界に
周知の方法によつてアルキレンオキシド又はアル
キレンオキシド混合物と、例えば、水;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノールのよ
うな一価アルコール類;エチレングリコールのよ
うな二価アルコール類;グリセリンのモノエチル
エーテル;グリセリン及びトリメチロールプロパ
ンのような三価アルコール類;ペンタエリトリト
ールのような四価アルコール類;ソルビトールの
ような五価アルコール類;トリエタノールアミン
のようなアルカノールアミン類;及びエチレンジ
アミンのようなポリアミン類;のような活性水素
原子1個から約6個までを有する化合物とを反応
させることにより製造することができる。上記の
ような反応のポリ(アルキレンオキシド)生成物
は直鎖もしくは枝分れのオキシアルキレン又はオ
キシエチレン・高級オキシアルキレン鎖を有し、
しかもそのような連鎖は水酸基を末端とする。 グラフトポリエーテルポリオールの製造に使用
されるアルケン酸は式: (式中、RはH又は低級アルキルを表わす)に
より表わされるものを包含する。アルケン酸の例
はアクリル酸、メタクリル酸、2−エチル−アク
リル酸、2−プロピルアクリル酸などである。本
発明のフオーム制御剤として使用される酸グラフ
トポリ(アルキレンオキシド)は上述の米国特許
第4524157号明細書の付加物及び改質ポリマー・
ポリオールとは異なることに注目すべきである。
該特許明細書の付加物及びポリオールはポリオー
ルとポリカルボン酸化合物とから製造されるけれ
ど、得られる重合生成物は重合鎖に沿つてグラフ
トしたカルボン酸基を有する重合体とは逆に酸基
によりキヤツプ又はチツプされたポリエーテルポ
リオールである。この故に不規則な側鎖酸基を有
する重合体は重合体が酸基によりキヤツプされて
いるものとは異なるのである。 大ていの場合に該酸グラフトしたポリエーテル
ポリオールは「フオーム立ち上り制御量」におい
てフオーム処方物に使用する。本明細書及び特許
請求の範囲において使用されるこの用語「フオー
ム立ち上り制御量」はフオームの立ち上りを制御
又は遅らせて、該フオーム制御剤を使用しないで
得られるフオーム物性に不利な影響を及ぼすこと
なく最適のプロセス条件を達成する量を意味す
る。 フオーム制御剤は直接に使用することができる
けれど、大ていの場合は該フオーム制御剤はフオ
ーム処方物の他の成分の1種又はそれ以上との混
合物として使用する。例えばフオーム制御剤はポ
リオール100g当り約1.0×10-5ないし約1.0×10-2
ミリ当量の濃度においてベースポリオール又はポ
リマーポリオールと混合することができる。 フオーム制御剤をフオーム処方物の別の成分と
混合する場合には使用濃度は、この成分中におけ
る濃度が、ベースポリオール又はポリマーポリオ
ール中に使用される全体量と同一の全体量をフオ
ーム処方物に対して提供するように選択すべきで
ある。 さきに示したように酸グラフトポリオールのフ
オーム制御剤は広範囲のポリウレタンフオーム処
方物に使用される。 したがつて本発明は、本発明方法により製造さ
れるポリウレタンフオーム、液体媒質中に溶解又
は安定的に分散した上記フオーム制御剤を含んで
成る組成物、及びフオーム制御剤と上記フオーム
の製造に使用される少くとも1種の他の出発材料
(例えばポリオール、触媒又はシリコーン界面活
性剤)とを含んで成る混合物にも関する。 本発明に有用なポリオールは、たわみ性ポリウ
レタンフオームの製造に対して当業界において現
在使用されている任意のポリオールである。 本発明方法において使用されるポリオールは比
較的に広範囲にわたつて変動するヒドロキシル価
を有することができる。一般的に本発明において
使用されるポリオールのヒドロキシル価は約10な
いし約250、好ましくは約15ないし約85の範囲に
わたることができる。ヒドロキシル価は方程式: OHNo.=56.1×1000×f/m.w (式中、 OHNo.=ポリオールのヒドロキシル価; f =官能基、すなわちポリオ
ール1分子当りの水酸基の数 m.w =ポリオールの数平均分子
量) により定義される。 ポリオールの中で本発明に使用することのでき
るものはポリウレタン当業者に公知の、単独又は
混合物状態の下記の部類の組成物の1種又はそれ
以上から選択される。 (a) ポヒドロキシアルカンのアルキレンオキシド
付加物; (b) 非還元糖及び糖誘導体のアルキレンオキシド
付加物; (c) リン酸又はポリリン酸のアルキレンオキシド
付加物; (d) ポリフエノールのアルキレンオキシド付加
物。 上記(a)〜(d)の型のポリオールを以後「ベース
(base)ポリオール」という。 本発明方法におけるポリオールとして有用なモ
ノ及びポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキ
シド付加物の例としては、とりわけてメタノー
ル、ブタノール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,3−ジヒドロキシプロパン、
1,4−ジヒドロキシブタン、1,6−ジヒドロ
キシヘキサン、グリセリン、1,2,4−トリヒ
ドロキシブタン、1,2,6−トリヒドロキシヘ
キサン、1,1,1−トリメチロールエタン、
1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエ
リトリトール、ポリカプロラクトン、キシリトー
ル、アラビトール、ソルビトール、マンニトー
ル、などのアルキレンオキシド付加物を包含す
る。ポリヒドロキシアルカンの好ましい部類のア
ルキレンオキシド付加物はトリヒドロキシアルカ
ンのエチレンオキシド及びプロピレンオキシド付
加物である。 本発明方法に有用な好ましいポリオールはポリ
(オキシプロピレン)グリコール、トリオール、
テトロール及びヘキソールを包含する。これらの
ポリオールはポリ(オキシプロピレンオキシエチ
レン)ポリオールをも包含する。オキシエチレン
含量は全体の80重量%以下、好ましくは40重量%
以下を構成すべきである。エチレンオキシドは、
それを使用する場合には重合体鎖に沿つて任意の
態様で組み入れることができる。換言すればエチ
レンオキシドは内部ブロツクとして、末端ブロツ
クとして、重合体鎖に沿つて不規則に分散して、
又はそれらの組合せの、いずれかにおいて組み入
れることができる。 上記のベースポリオールは少量の「固有
(inherent)」不飽和(例えばポリオールの製造中
におけるプロピレンオキシドのアリルアルコール
への異性化による)を有することができる。或る
場合にはポリオール中に、更にそのほかの不飽和
を包含させることが望ましい場合がある(例えば
ポリマーポリオールを生成することが望ましい場
合)。 本発明方法に有用なもう一つの好ましい部類の
ポリオールはポリマーポリオールである。ポリマ
ーポリオールはベースポリオール中に安定的に分
散した重合体を含有するポリオール(好ましくは
アクリロニトリル・スチレン共重合体)である。
ベースポリオールは上述のものであり、好ましく
は上記のタイプ(a)のポリオールである。適当なポ
リマーポリオールとしては米国再発行特許第
28715号及び第292118号、ならびに米国特許第
3823201号、第4104236号、第4111865号、第
4119586号、第4125505号及び第4208314号ならび
に1984年3月29日出願の米国特許出願通番第
594633号各明細書に開示されているようなもので
ある。本発明方法に有用なポリマーポリオールは
ユンオンカーバイド社からNIAXポリオールをE
−515、E−519、E−585、E−513、31−28及び
E−579として発売されているもの;モベイケミ
カル社からMultranol E−9151として発売され
ているもの;バスフワイアンドツト社から
Pluracols 994、806及び873として発売されてい
るもの;ならびにダウケミカル社から
VoranolsXUS−14031.01及びXAS−10946とし
て発売されているものを包含する。 本発明方法に有用な他のタイプのポリマーポリ
オールは米国特許第3325421号、第4042537号及び
第4089835号各明細書に開示されているポリ尿
素/ポリオールならびに米国特許第4407983号明
細書に開示されているポリオキサメート/ポリオ
ールである。 本発明方法において有用なポリイソシアネート
は少くとも2個のイソシアネート基を有する有機
化合物である。このような化合物は、たわみ性ポ
リウレタンフオーム製造業界において周知であ
る。適当な有機ポリイソシアネートとしては炭化
水素ジイソシアネート(例えばアルキレンジイソ
シアネート及びアリーレンジイソシアネート)な
らびに公知のトリイソシアネート及びポリメチレ
ンポリ(フエニレンイソシアネート)が包含され
る。好適なポリイソシアネートの例は1,2−ジ
イソシアナトエタン、1,4−ジイソシアナトブ
タン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6
−ジイソシアナトトルエン、3,5−ジイソシア
ナト−o−キシレン、4,6−ジイソシアナト−
m−キシレン、2,6−ジイソシアナト−p−キ
シレン、2,4−ジイソシアナト−1−クロロベ
ンゼン、2,4−ジイソシアナト−1−ニトロベ
ンゼン、2,5−ジイソシアナト−1−ニトロベ
ンゼン、4,4′−ジフエニルメチレンジイソシア
ネート(MDI)、3,3−ジフエニルメチレンジ
イソシアネート、及び式: (式中、xは1.1〜5の平均値を有する)を有
するポリメチレンポリ(フエニレンイソシアネー
ト)である。好ましいポリイソシアネートは80重
量%の2,4−トリレンジイソシアネートと20重
量%の2,6−トリレンジイソシアネートとの混
合物(以後「TDI」という;約80重量%のTDIと
約20重量%の式: (式中、nは0から2までの範囲にわたる)を
有する重合ポリ(メチレンポリフエニレンイソシ
アネート)との混合物である「Liquid MDI」は
アツプジヨン社から市販されており、かつ米国特
許第3384653号に更に詳細に開示されている;及
びMDI型のすべてのポリイソシアネートである。 フオーム処方物(反応混合物)中に包含される
ポリイソシアネートの、該処方物中における他の
物質の量に対する相対量は一般的に「イソシアネ
ート インデツクス(isocynate index)」の用語
で示される。本明細書において使用される用語
「イソシアネート インデツクス」は、反応混合
物中における活性水素のすべてと反応するのに要
するポリイソシアネートの理論的に必要な化学量
論量によりポリイソシアネートの実際使用量を除
し、100倍したものを意味する〔Bender著、ハン
ドブツク オブ フオームド プラスチツクス
(Handbook of Foamed Plasticks)、米国イリ
ノイ州、リバーテイービル市、Lake Publishing
社発行(1965年)参照〕。したがつて、もしイソ
シアネート インデツクスが100であればポリイ
ソシアネートにおけるイソシアネート基の量はイ
ソシアネート基と反応する処方物中の反応性水素
(このような反応性水素は通常には水、ポリオー
ル、架橋剤、フオーム改質剤と、もし存在すれば
フオーム改質剤が溶解し、又は分散されている媒
質とから供給される)の正確な化学量論的当量で
ある。更に説明すればイソシアネート インデツ
クス110はイソシアネート基の10%の化学量論的
過剰を示す。本発明方法において使用される反応
混合物におけるイソシアネート インデツクスは
約90と約130との間であり、反応混合物中のイソ
シアネート インデツクスは約95と約125との間
であることが好ましい。 上記に示したように、本発明方法において使用
されるフオーム制御剤の量はポリオール100g当
りフオーム制御剤約1.0×10-5〜1.0×10-2グラム
ミリ当量の範囲にわたる。好ましくはポリオール
100g当り制御剤約1.0×10-5〜1.0×10-3グラムミ
リ当量を使用する。 本発明方法において使用されるフオーム制御剤
は通常には液体媒質中に溶解させて使用する。使
用される液体媒質は水、ポリオール(上述のベー
スポリオール及びポリマーポリオールを包含す
る)、シリコーン界面活性剤又はアミン触媒/水
混合物である。 本発明方法における発泡剤として水が単独で、
又はハロゲン化炭化水素(例えばトリクロロモノ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジ
クロロモノフルオロメタン、メチレンクロリド、
トリクロロメタン、1,1−ジクロロ−1−フル
オロエタン、1,1,2−トリクロロ−1,2,
2−トリフルオロエタン、ヘキサフルオロ−シク
ロブタン、オクタフルオロシクロブタンなど)の
ような補助発泡剤と共に使用される。使用される
発泡剤(類)の量はフオーム製品に所望される密
度や硬度のようなフアクターと共に変動する。使
用される水の量は一般的なポリオール100重量部
当り1.5ないし10重量部(好ましくは2.0ないし8
重量部)である。 本発明方法においてたわみ性ポリウレタンフオ
ームを製造するのに有用な反応混合物(処方物)
は種々の随意的な成分を含有することできる。例
えば本発明の反応混合物は通常には水発泡たわみ
性ウレタン製造技術において現在使用されてい
る。アミン触媒、金属触媒、シリコーン界面活性
剤の1種又はそれ以上、及び場合により架橋剤を
含有する。 本発明によりポリウレタンフオームを製造する
に当つて使用することのできる触媒は:ビス
(N,N−ジメチルアミノエチル)エーテル、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、
N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサンジアミ
ン、N−エチル−モルホリン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル−1,3−ブタンジアミン、トリエタノール
アミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オク
タン、ピリジンオキシドなどのような第三級アミ
ンを包含する。好ましいアミン触媒はビス(ジメ
チルアミノエチル)エーテル及び1,4−ジアザ
ビシクロ〔2.2.2〕オクタンである。本発明方法
において使用することのできるアミン触媒の例は
ユニオンカーバイド社によりNIAXカタリストC
−229、C−220及びC−183として販売されてい
るもの;エアプロダクトアンドケミカル社により
DABCO8118、33LV及び8154として販売されて
いるもの;及びテキサコケミカル社により
THNCAT DD及びTHNCAT TDとして販売さ
れているものである。該アミン触媒は溶媒(例え
ばジプロピレングリコールのようなグリコール)
に溶解させて使用するこことができ、かつ部分的
に中和(例えばギ酸のようなカルボン酸により)
することができる。 通常には金属(例えばスズ、鉛及び銅)塩又は
有機金属触媒が処方物中に包含される。所望によ
り使用することのできる上記金属処方物の例はジ
ブチルスズジマレエート、第一スズオクトエー
ト、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ
ラウルスルフイド及びジブチルスズオキシドであ
る。アミン及び/又は金属触媒は、もし本発明方
法において使用されるならば、例えばポリオール
100重量部当り触媒0.001重量部ないし約5重量部
のような少量において使用する。 本発明方法において使用することのできる架橋
剤は下記の化合物を包含する: ジエタノールアミン(DEOA) N(CH2−CH2OH)3
トリエタノールアミン(TEDA) 3,5−ジエチルトルエン4,6−ジアミン
(DETDA) 1,3−ジアミノベンゼン(メタフエニレンジ
アミン) これらの架橋剤は0.01ないし20重量部の量にお
いて反応混合物中に使用することができる。 本発明方法において使用することのできるシリ
コーン界面歴活性剤は米国特許第2834748号、第
2917480号、第3505377号、第3741417号、第
3887483号、第3980688号、第4025452号及び第
4071493号各明細書に記載の「水解性
(hydrolyzable)」ポリシロキサン・ポリオキシア
ルキレンブロツク共重合体、又は「非水解性
(non−hydrolyzable)」ポリシロキサン・ポリオ
キシアルキレンブロツク共重合体を包含する。な
おもう一つの有用な部類のシリコール界面活性剤
は米国特許第3905924号、第3952038号及び第
4003847号各明細書に記載のシアノアルキルポリ
シロキサンである。更にその他の有用な部類のシ
リコーン界面活性剤は米国特許第3839384号及び
第3896062号各明細書に記載の少量の他のケイ素
結合炭化水素置換基(例えばβ−フエニルエチル
基)を有するポリジメチルシロキサンである。当
業界に公知であるように、特定のフオーム処方物
に使用するための特定のシリコーン界面活性剤の
選択は処方物中におけるポリオールの反応性など
のような性質に関係する。 本発明方法におけるシリコーン界面活性剤の使
用は微細な気泡構造が望まれる場合、及び大きな
フオーム安定性を保証する場合に重要である。シ
リコーン界面活性剤はそのまま使用し、あるいは
グリコールのような溶媒に溶解させて使用するこ
とができる。本発明方法に有用なシリコーン界面
活性剤はユニオンカーバイド社によりY−10366、
L−5750、L−5309、L−6202及びY−10481と
して販売されているもの;ダウコーニング社によ
りDC−190及びDC−5043として販売されている
もの;及びテオドールゴールドシユミツト社によ
り「Tegostab B−4113、及びBF−2370」とし
て販売されているものを包含する。通常には成形
フオーム用の反応混合物はポリオール100重量部
当りシリコーン界面活性剤0.1ないし5重量部
(好ましくは0.5ないし2.5重量部)を含有する。
通常にはスラブフオーム用の反応混合物はポリオ
ール100重量部当りシリコーン界面活性剤0.3ない
し4重量部(好ましくは0.7ないし2.5重量部)含
有する。 本発明方法は慣用の「ワンシヨツト」(1工程)
法により上記の出発材料を混合し、反応させ、つ
いで発泡させることを包含する。ポリウレタンフ
オームを製造する本発明方法に有用な温度範囲は
製造すべきフオームの種類に関係して変動する。
スラブフオームは20〜40℃の範囲の温度において
出発材料を混合することによつて製造する。成形
フオームは型を約35℃と70℃との間、好ましくは
約40℃と約65℃との間の温度に加熱し、次いで混
合出発材料を該加熱した型に添加することにより
製造する。両方の場合に反応発熱によりフオーム
温度が165℃まで上昇することがある。慣用のス
ラブ及び成形の水発泡たわみ性ポリウレタンフオ
ームを製造するために使用されるプロセス条件及
び装置は本発明方法によるポリウレタンフオーム
の製造に当つて使用することができる。 本発明方法により製造されるたわみ性ポリウレ
タンフオームは先行技術方法により製造されるた
わみ性ポリウレタンフオームが有用である領域
(例えば包装、絶縁、マツトレス、家具、家庭用
及び自動車用クツシヨン材、下敷など)と同一領
域において有用である。本発明のフオームは耐
力、レジリエンス及び多孔性が重要であるカーペ
ツト下敷のような用途に使用するのに特に魅力的
である。 下記の実施例により本発明を例証する。 実施例において使用される用語及び略語は下記
の意味を有する。用語又は略語 意 味 PA プロピレンオキシド及びエチレン
オキシド及びグリセリンから製造
され、エチレンオキシドを内部ブ
ロツクとし、約52のヒドロキシル
価を有するポリアルキレンオキシ
ドトリオール。 PB プロピレンオキシド、エチレンオ
キシド及びグリセリンから生成さ
れるポリアルキレンオキシドトリ
オール。該生成物は内部エチレン
オキシドブロツク約8重量%を含
有し、ヒドロキシル価約58を有す
る。 PC プロピレンオキシドとエチレンオ
キシドとヒドロキシル価約28を有
するグリセリンスターター
(starter)とから生成されるポリ
アルキレンオキシドトリオール。
該エチレンオキシドは主としてブ
ロツク中に存在し、トリオールを
「キヤツプする」ために使用され
る。このトリオールはそのアルキ
レンオキシド含量を基準にして約
83.5重量%のC3H6Oと約16.5重量
%のC2H4Oとを含有する。 PI アクリロニトリル/スチレン共重
合体の安定な分散液を含有し、ヒ
ドロキシル価約28を有する、ポリ
オールPAをベースとするポリマ
ーポリオール。 PJ ユニオンカーバイド社から
「NIAXポリオールE−655」とし
て発売され、少くとも、約70モル
%の第一級ヒドロキシル基を有
し、かつ約21のヒドロキシル価を
有するポリマーポリオール。 PR Voranol 4702としてダウケミカ
ル社から発売され、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとから
生成されるポリエーテルトリオー
ル。 S−2 「Y−10366」としてユニオンカ
ーバイド社から高レジリエンスフ
オーム用として発売されているシ
リコーン界面活性剤。 S−7 「L−6202」としてユニオンカー
バイド社から高レジリエンスフオ
ーム用として発売されているシリ
コーン界面活性剤。 F−2 2−ブタノール、エチレンオキシ
ド及びプロピレンオキシドから生
成され、約4000の数平均分子量を
有するポリアルキレンオキシドモ
ノール。 F−2 アクリル酸10重量%がグラフトし
ており、モノールがF−1である
ポリエーテルモノール。 F−3 アクリル酸1.2重量%がグラフト
しており、ポリオールがPCであ
るポリエーテルポリオール。 F−4 アクリル酸7.2重量%がグラフト
しており、ポリオールがPCであ
るポリエーテルポリオール。 K−1 70重量%のビス(ジメチルアミノ
エチル)エーテルと30重量%のジ
プロピレングリコールとの混合
物。 K−3 33重量%の1,4−ジアザビシク
ロ(2.2.2)−オクタンと67重量%
のジプロピレングリコールとの混
合物。 K−4 第一スズオクトエート。 K−5 ジブチルスズジラウリルメルカプ
チド。 TDI 80重量%の2,4−トリレンジイ
ソシアネートと20重量%の2,6
−トリレンジイソシアネートとの
混合物。 DEOA ジエタノールアミン。 g グラム。 mg ミリグラム。 in インチ。 % パーセント(特に示されない限り
重量%) wt. 重量。 php ポリオールの100重量部当りの重
量部。 pcf 1立方フート当りのポンド。 sec 秒。 lb ポンド。 M モル。 〓 華氏度。 ℃ 摂氏度。 CFM 1分間当りの立方フイート。 Cu.ft 立方フイート。 ppm 100万重量部当りの重量部。 psi 平方インチゲージ当りのポンド。 一般的手順 実施例中において特に示されない限り、ポリウ
レタンフオームは米国ワシントン市、A.C.S.
(1981年)刊行、American Chemical Society
Symposium Series No.172,K.N.Edward編、
「ウレタン ケミストリー アンド アプリケー
シヨンズ(Urethane Chemistry and
Applications)、第130頁及びJ.Cellular Plastics,
1981年11/12月、第333〜334頁に記載の一般的手
順にしたがつて製造した。実験室規模における水
発泡(water−blown)ポリウレタンフオームの
混合及び発泡のためのこの手順における基本工程
は下記のとおりである。 1 処方成分を秤量し、予め定めた順序で混合容
器に添加する準備をする。 2 処方成分を激しくかきまぜ、規定された時間
にわたつて「脱ガス」する。次いで水以外の補
助発泡剤を添加することができる(このような
補助剤が使用される場合)。 3 ポリイソシアネートを添加し、処方物を再び
かきまぜる。 次いでスラブフオームに対して工程4及び5
を、そして成形フオームに対して工程4、5、
6を行う。 4 該混合処方物をスラブフオームに対する開放
(無蓋)紙函のような開放容器、又は前処理し
た型(予め離型剤で処理した)のいずれかに速
やかに注入し、次いで下記に示す成形温度に加
熱する。「クリーム時間(cream time)」とは
イソシアネートの添加からフオーム混合物の目
視し得る運動又は膨張が開始されるまでの時間
である。スラブフオームについての「立ち上り
時間(rise time)」とはポリイソシアネートの
添加からフオーム表面からの二酸化炭素の認知
可能なブローオフ(発生)があつた時まで、又
は立ち上り速度が毎分2.5mm(0.1インチ)以下
に低下された時までの時間である。 成形フオームについては、型は閉鎖され、締
具で締められている。この使用される型は型の
縁部付近に間隔を明けて4個のガス抜き又は孔
を設けて構成されている。「流出時間(exit
time)」とは、これらの孔又はガス抜きからフ
オームの押出しが認められるに至つた時間であ
る。 5 スラブフオームについては、立ち上りの完了
後にフオームを125℃の炉に5分間入れ、次い
で該フオームを大気温度において少なくとも24
時間放置してから試験する。 6 成形フオームについては、型を125℃におけ
る炉に入れて高温に保ち、この間に通常には3
〜8分間でフオームが硬化される。「脱型時間
(demold time)」とは上記工程3が行われた時
から型が開放され、型からフオームが取り出さ
れる時までの時間である。 7 成型されたフオームを破砕してフオームの気
泡を開放し、収縮を防止する。破砕は手によつ
て、又は機械ローラにより行う。 試験手順 実施例において製造されたフオームの物理的特
性を測定するために使用した方法は次のようにし
て行つた。物理的特性 試験方法 密 度 ASTM D3574 テストA 伸 び ASTM D3574 テストE レジリエンス ASTM D3574 テストE IFD ASTM D3574 テストB1 及びテストB2 引張り ASTM D3574 テストE 引裂抵抗 ASTM D3574 テストF 多孔率 ASTM D3574 テストG 戻り値(return value) ASTM D3574 テストB1 及びテストB2 負荷の割合(load ASTM D3574 テストB1 ratio) 及びテストB2 CFD ASTM D3574 テストC ヒユーミドエージ ロードロス(load loss) (humied、age) ASTM D3574 テストD ヒユーミドエージ 圧縮永久ひずみ (humiedage) ASTM D3574 テストD (compression Set 「ホツトロード(hot load)」強さ 工業的脱型において明らかなフオーム
硬化を「熱硬化」の測定により測定し
た。この測定においてはフオームを注
入の5分後に型から取り出し、8分後
において50%IFD(ASTM D3574 テ
ストB)を測定した。IFD50psi値を、
フオーム生強度(green strength)の
尺度であるホツトロード強さとみなし
た。 押出重量 フオーム型の頂部の4つのかど付近に
孔を有した。型がフオームで満たされ
た時、若干のフオームがこれらの孔か
ら押出された。これらの押し出し物を
折り取り、次いで秤量して押出重量を
測定した。 実施例 1 基本ポリオールにおけるフオーム制御剤 A F−2の10重量%部を、ポリオールPAの80
重量部と共に、50℃において1時間に亘つて攪
拌混和した。 B 上記の手順を、F−2の10重量部をPCの90
重量部と混和することによつて繰り返えした。 実施例 2 ポリウレタンフオームの製造 ポリオール、水、触媒K−1、界面活性剤S−
7、及び実施例1のフオーム制御剤(使用する場
合)を、1.9リツトル(0.5ガロン)容の紙製カー
トン(carton)に仕込んだ。次にこの混合物を充
分に攪拌した。混合の間に、先ず触媒K−4を添
加し、次いでTDIを添加した。次に、この反応混
合物を35.6cm×35.6cm×15.2cm(14″×14″×6″)
のケーキ・ボツクス(cake box)中に注いだ。
次にクリーム(cream)時間及びライズ(rise)
時間〔立ち上り時間〕を記録した。次いで、フオ
ームを125℃のオーブン(oven)中に5分間入れ
た。外囲条件で3日間放置した後、各フオームバ
ン(foam bun)から、30.5cm×30.5cm×10.2cm
(12″×12″×4″)のテスト片を裁断し、そして標
準ASTM分析に供した。 使用した物質の量、外囲条件、クリーム時間及
びライズ時間並びにフオーム分析の結果を下記の
表に示す。フオーム番号1はフオーム制御剤を
含有せず、標準とした。フオーム番号2ないし7
はフオーム制御剤のそれぞれの増量を含有してお
り、フオームのライズ時間に関し、制御剤の効果
を明確に示している。更に、表から、フオーム
制御剤を使用した場合にフオーム気孔率又は他の
諸物性に悪い効果がなかつたことが明らかであ
る。
【表】
【表】 実施例 3 ポリウレタンフオームの製造 実施例2で製造したフオームは、ポリマー・ポ
リオールを使用したのに対し、この実施例で製造
したフオームは基本(ベース)ポリオールを使用
した。採用した手順は実施例2における手順と同
一であつた。 使用した物質の量、外囲条件、クリーム時間及
びライズ時間並びにフオーム分析の結果を下記の
表に示す。フオーム番号1はフオーム制御治剤
を含有せず、標準とした。フオーム番号2はフオ
ーム制御剤を含有し、ライズ時間に関し効果が明
らかに示された。更に、表から、フオーム制御
剤を使用した場合に、フオーム気孔率又は他の諸
物性に関して悪い効果(影響)がなかつたことが
明らかである。
【表】
【表】 実施例 4 ポリオールPCから酸−エステルをチツプした
ポリオールの製造 A.ポリオールPC(11606g)を四頸の22リツト
ル容の反応器に仕込み、そして加熱マントル
(mantle)中で窒素気の下で攪拌しながら41℃に
加熱した。この時点で、この反応器に無水コハク
酸169.4gを添加し、加熱及び攪拌を続けた。50
℃になつた時に、KOHの触媒量(2.69g)を添
加し、加熱及び攪拌を続けた。温度を148℃に至
らしめ、次に、148℃で1時間半保持して、ポリ
オールPCの無水コハク酸半酸(succinic
anhydrid half−acid)を得た。反応器及び内容
物を次に窒素気の下で放冷した。このようにして
得た半酸のサンプルを採取し、メツトラー・メモ
タイトレーター(Mettler Memotitrator)を使
用して酸価を測定した。反応器への仕込量を基準
にした半酸に対する理論的酸価は、サンプルの
8.06mg KOH/gであつた。酸価の実測値は試
料の7.959mg KOH/gであつたので、酸エステ
ルの生成を確認した。 実施例 5 モノ及びジー官能性酸または酸−エステルの存
在におけるポリウレタンフオームの製造 実施例2に記載した手順を繰り返して種々の一
連のフオームを製造した。これらのフオーム製造
品について、2−エチルヘキサン酸、蓚酸及び実
施例4で製造した酸−エステル効果を、フオーム
のライズ時間及び気孔率に関して表に示した。 使用した物質の量、外囲条件、クリーム時間及
びライズ時間並びにフオーム分析の結果を下記の
表及び表に示す。 表において、フオーム番号1及び2は、酸を
含有せず、標準の場合である。フオーム番号3及
び4は、酸−エステルを含有せず、酸の高濃度を
必要とし、また気孔率に有害な影響を明らかに示
している。フオーム番号5及び6は2−エチルヘ
キサン酸を含有し、気孔率に有害な影響を明らか
に示している。 表において、フオーム番号1及び4は蓚酸を
含有せず、標準の場合である。フオーム番号2、
3、5及び6は種々の量のシユウ酸を含有してい
る。フオームのライズ時間に殆んど影響はなく、
またフオーム気孔率に有害な影響を明らかに示し
ている。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 6 ポリウレタンフオームの製造 実施例2に製造したフオームは、F−2を使用
したのに対して、この実施例で製造したフオーム
は、F−2、F−3及びF−4を使用した。採用
した手順は実施例2における手順と同一であつ
た。 使用した物質の量、外囲条件、クリーム時間及
びライズ時間並びにフオーム分析の結果を下記の
表に示す。フオーム番号4はフオーム制御剤を
含有せず、標準として使用した。フオーム番号1
〜3はフオーム制御剤F−2を含有した。フオー
ム番号5〜7はフオーム制御剤F−3を含有し
た。フオーム番号8〜10はフオーム制御剤F−4
を含有した。表に示したデータはライズ時間に
関してフオーム制御剤の効果を明らかに示し、ま
たフオーム気孔率又は他の諸物性に悪影響がなか
つたことを明示している。
【表】 実施例 7 成形ウレタンフオームにおける退出時間を制御
するために、フオーム制御剤F−2の使用 成型したフオームに、処方成分を激しく混合
し、アルミニウムの型に注ぎ、次に閉塞し、そし
てクランプ締めをした。型の頂部は、該型の隅の
頂部附近に4個の穴(ports)が設けてある。こ
れらの穴は直径が約3.2mm(1/8インチ)であ
る。退出時間はフオームがこれらの穴から排出す
る時間であつて、これは、型が上昇したフオーム
で一杯になつたことを示す。退出時間は成型フオ
ームの記載に相当し、ライズ時間は自由ライズフ
オームまたはスラブ(slab)フオームを記載する
ものである。この実施例においては、4種の処方
を比較のために使用した。F−2の濃度が上昇す
るにつれて、退出時間が増加した。これらの実施
例において、「熱荷重」(hot−load)は効果的に
は変化せず、他方F−2が増加するに従つて退出
時時間は抑制し得る程に増大した。 成形フオームの処方(php) ポリオールPR 65 ポリオールPJ 35 水 4.15 DEOA 1.5 触媒K−1 0.13 触媒K−3 0.40 触媒K−5 0.007 界面活性剤S−2 1.4 TDI(105指数) フオーム制御剤−実施例1B 可変因子 〔型を60.0℃(140〓)に予熱した。〕 F−2の量、 熱荷重、 流出時間、phd Kg/cm2(psi) 0 1.48(21) 32 0.5 1.41(20) 34 1.0 1.34(19) 36 2.0 1.41(20) 36 4.0 1.41(20) 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 得られるフオームの性質に不利な影響を及ぼ
    すことなく泡の立ち上がりを制御する、たわみ性
    ポリウレタンフオームの製造方法において、(1)ヒ
    ドロキシル価10ないし250を有するポリオールと、
    (2)有機ポリイソシアネートと、(3)水と、(4)ポリオ
    ール100g当り酸1.0×10-5ないし1.0×10-2ミリ当
    量の濃度における数平均分子量1000ないし10000
    を有するアルケン酸グラフトしたポリ(アルキレ
    ンオキシド)重合体であるフオーム制御剤とを含
    んで成る反応混合物を1工程において反応させ、
    かつ発泡させることを特徴とする前記方法。 2 グラフトポリ(アルキレンオキシド)重合体
    の製造に使用するアルケン酸が式: (式中、Rは水素又は低級アルキルを表わす)
    を有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 アルケン酸がアクリル酸である特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 4 アルケン酸がメタクリル酸である特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 5 アルケン酸が2−エチルアクリル酸である特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 6 アルケン酸が2−プロピル−アクリル酸であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 7 ポリ(アルキレンオキシド)が式: R〔O(EO)X(PO)Y(BO)Z(H)〕o (式中、Rは炭素原子1ないし12個を有する有
    機基であり、EOはオキシエチレン基を表わし、
    POはオキシプロピレン基を表わし、BOはオキシ
    ブチレン基を表わし、x,y及びzはゼロ又は正
    の整数を表わし、x及びyの少なくとも一つは正
    の整数であり、x、y及びzの合計は30ないし
    200であり、そしてnは1ないし6の値を有する)
    を有するものである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8 ポリ(アルキレンオキシド)がポリエチレン
    オキシドである特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9 ポリ(アルキレンオキシド)がエチレンオキ
    シドとプロピレンオキシドとの共重合体である特
    許請求の範囲第7項記載の方法。 10 ポリ(アルキレンオキシド)がポリプロピ
    レンオキシドである特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 11 共重合体がブロツク共重合体である特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 12 共重合体がランダム共重合体である特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 13 ポリ(アルキレンオキシド)がエチレンオ
    キシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシ
    ドのターポリマーである特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 14 ターポリマーがブロツクターポリマーであ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 15 ターポリマーがランダムターポリマーであ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 16 フオーム制御剤が液体媒質中に含有されて
    いるものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 17 液体媒質が反応混合物の液体成分の1種で
    ある特許請求の範囲第16項記載の方法。 18 反応混合物中に、ポリオール100重量部当
    り12重量部以下の水が存在する特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 19 ポリオールがポリマーポリオールである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 20 ポリオールがポリマーポリオールであり、
    該ポリマーポリオール中においてポリマーポリオ
    ールの重量を基準にして1ないし65重量%の量に
    おいて重合体が存在する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 21 ポリオールがポリアルキレンオキシドトリ
    オールである特許請求の範囲第1項記載の方法。 22 ポリオールがポリアルキレンオキシドテト
    ロールである特許請求の範囲第1項記載の方法。 23 ポリオールがポリアルキレンオキシドヘキ
    ソールである特許請求の範囲第1項記載の方法。 24 ポリイソシアネートがトリレンジイソシア
    ネートの混合物である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 25 ポリイソシアネートが高分子ポリメチレン
    ポリ(フエニレンイソシアネート)である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 26 ポリイソシアネートが4,4−ジフエニル
    メチレンジイソシアネートである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 27 ポリイソシアネートが4,4′−ジフエニル
    メチレンジイソシアネートとポリメチレンポリ
    (フエニレンイソシアネート)との混合物である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 28 反応混合物が触媒量のアミン触媒を含有す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 29 反応混合物が、ビス(N,N−ジメチルア
    ミノエチル)エーテル、トリメチルアミン、トリ
    エチルアミン、N−メチルモルホリン、ジメチル
    アミノエチルモルホリン、N,N,N′,N′−テ
    トラメチルヘキサンジアミン、N−エチル−モル
    ホリン、N,N−ジメチルエタノールアミン、
    N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタ
    ンジアミン、トリエタノールアミン、1,4−ジ
    アザビシクロ(2.2.2)オクタン、ピリジンオキ
    シドより成る群から選択されるアミン触媒の触媒
    量を含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 30 反応混合物が、ビス(N,N−ジ−メチル
    アミノエチル)エーテル又は1,4−ジアザビシ
    クロ(2.2.2)オクタンの触媒量を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 31 反応混合物がスズ、鉛もしくは銅の塩又は
    スズ、鉛もしくは銅の有機金属化合物の触媒量を
    含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 32 反応材料が補助発泡剤を含有する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 33 補助発泡剤が、トリクロロモノフルオロメ
    タン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロモノ
    フルオロメタン、メチレンクロリド、トリクロロ
    メタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
    ン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリ
    フルオロエタン、ヘキサフルオロ−シクロブタン
    及びオクタフルオロシクロブタンより成る群から
    選択される1種である特許請求の範囲第32項記
    載の方法。
JP62084933A 1986-04-09 1987-04-08 たわみ性ポリウレタンフォームの製造方法 Granted JPS62256814A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/849,672 US4701474A (en) 1986-04-09 1986-04-09 Reduced reactivity polyols as foam controllers in producing polyurethanes foams
US849672 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256814A JPS62256814A (ja) 1987-11-09
JPH0536448B2 true JPH0536448B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=25306251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084933A Granted JPS62256814A (ja) 1986-04-09 1987-04-08 たわみ性ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4701474A (ja)
EP (1) EP0241010B1 (ja)
JP (1) JPS62256814A (ja)
AT (1) ATE72252T1 (ja)
AU (1) AU602514B2 (ja)
BR (1) BR8701664A (ja)
CA (1) CA1294722C (ja)
DE (1) DE3776378D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8701993D0 (en) * 1987-01-29 1987-03-04 Bp Chem Int Ltd Polyurethane foams
DE3724717C1 (de) * 1987-07-25 1988-06-01 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Hartschaeumen
DE68928089T2 (de) * 1988-02-26 1997-12-18 Ciba Geigy Ag Benetzbares, biegsames, sauerstoffdurchlässiges, quellbares Polymer mit Polyoxyalkyleneinheiten in der Hauptkette und Kontaktlinse
US5171759A (en) * 1988-07-12 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
EP0350868B1 (en) * 1988-07-12 1994-11-30 ARCO Chemical Technology, L.P. Polymer polyol composition and their use in the preparation of polyurethane foams
US5011908A (en) * 1988-07-12 1991-04-30 Arco Chemical Technology, Inc. Polymer polyol compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
US5300535A (en) * 1988-10-25 1994-04-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing polyurethane flexible foam
US4963637A (en) * 1989-06-23 1990-10-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Acid containing isocyanate-terminated prepolymers, salt prepolymers and polymers thereof
US4950694A (en) * 1989-06-29 1990-08-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents
US5200434A (en) * 1991-12-30 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Amide derivatives of alkylene oxide polyethers and their uses in polyurethane foam manufacture
US5400490A (en) * 1993-02-26 1995-03-28 Woodbridge Foam Corporation Method of molding a seat having anchoring means connected thereto
US5489618A (en) * 1993-11-29 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for preparing polyurethane foam
US5994421A (en) * 1994-10-24 1999-11-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbent resin dispersion and polyurethane composition
BR9902239A (pt) * 1998-06-17 2000-04-11 Air Prod & Chem Processo e composição de aditivos de cédula para espumas flexìveis rìgidas de poliuretano.
US6395796B1 (en) 1999-01-05 2002-05-28 Crompton Corporation Process for preparing polyurethane foam
US6660781B1 (en) 1999-01-05 2003-12-09 Witco Corporation Process for preparing polyurethane foam
US6043290A (en) * 1999-06-22 2000-03-28 Air Products And Chemicals, Inc. Dimensional stabilizing, cell opening additives for polyurethane flexible foams
US6387972B1 (en) 2001-02-15 2002-05-14 Crompton Corporation Process to enhance polyurethane foam performance
US6818675B2 (en) * 2002-08-06 2004-11-16 General Electric Company Process for preparing polyurethane foam
DK1773902T3 (en) * 2004-08-04 2018-02-05 Foam Supplies Inc REACTIVITY DIFFERENCE AND CATALYSTS DEGREE IN POLYURETHAN
DE102005056246A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Goldschmidt Gmbh Gepfropfte Polyether-Copolymerisate und deren Verwendung zur Stabilisierung von Schaumstoffen
DE102006042338A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Urethan- oder Harnstoffgruppen enthaltenden Polyethern zur Stabilisierung von Polyurethanschäumen
EP2099837A4 (en) 2006-12-29 2010-06-02 Johnson Controls Tech Co FORMULATION OF POLYURETHANE FOAM, PRODUCTS AND CORRESPONDING PROCESSES
WO2008089411A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Huntsman Petrochemical Corporation Tertiary amines blocked with polymer acids
CA2678418C (en) * 2008-09-12 2017-02-28 Guardian Building Products A blanket-like laminate for insulating surfaces
US10787303B2 (en) 2016-05-29 2020-09-29 Cellulose Material Solutions, LLC Packaging insulation products and methods of making and using same
US11078007B2 (en) 2016-06-27 2021-08-03 Cellulose Material Solutions, LLC Thermoplastic packaging insulation products and methods of making and using same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558216A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Mitui Toatsu Chem Inc Production of polyurethane foam
JPS56816A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Achilles Corp Preparation of impact energy-absorbing urethane foam
JPS5630422A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic urethane foam
JPS5630423A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic polyurethane foam
JPS5667330A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of soft polyurethane foam
JPS57198722A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of spray-type flexible polyurethane foam of high elasticity
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS60245616A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 ビ−エイエスエフ ワイアンドツト コ−ポレイシヨン 低分子量ポリオ−ル及びポリエ−テルポリオ−ルの混合物中のグラフト重合体分散体及びそれから製造されるポリウレタン発泡体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418354A (en) * 1964-12-29 1968-12-24 Union Carbide Corp Process for producing graft copolymers
US3342900A (en) * 1964-05-05 1967-09-19 Grace W R & Co Process of grafting acrylonitrile onto peroxidized polyethylene
US3385806A (en) * 1965-10-01 1968-05-28 Union Carbide Corp Production of tight flexible urethane foam
US3953393A (en) * 1974-01-07 1976-04-27 Basf Wyandotte Corporation Low temperature process for the preparation of graft copolymer dispersions
US4207227A (en) * 1976-12-03 1980-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Stable suspensions of inorganic fillers in organic polyhydroxyl compounds
DE2739620A1 (de) * 1977-09-02 1979-03-08 Bayer Ag Stabile suspensionen anorganischer fuellstoffe in organischen polyhydroxylverbindungen
US4146488A (en) * 1978-01-24 1979-03-27 Union Carbide Corporation Metal lubricants
DE2826229A1 (de) * 1978-06-15 1979-12-20 Basf Wyandotte Corp Neue quaternaere ammoniumcarboxylat- katalysatoren zur herstellung von schaumstoffen mit polyisocyanurat-, polyurethan- und poly(urethan-isocyanurat)-bindungen
US4528334A (en) * 1978-11-24 1985-07-09 Union Carbide Corporation Carboxylated poly(oxyalkylenes)
CA1133504A (en) * 1978-11-24 1982-10-12 Robert J. Knopf Carboxylated polyalkylene oxides
US4524157A (en) * 1981-07-01 1985-06-18 Union Carbide Corporation Adducts and polymer-polyols useful in the preparation of improved plastics, including polyurethane foams, elastomers and the like
US4365024A (en) * 1981-07-10 1982-12-21 The Celotex Corporation Polyoxyalkylene/unsaturated diester reaction product for cellular foam stabilization
US4574137A (en) * 1984-08-23 1986-03-04 The Dow Chemical Company Process for preparing copolymer polyols

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558216A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Mitui Toatsu Chem Inc Production of polyurethane foam
JPS56816A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Achilles Corp Preparation of impact energy-absorbing urethane foam
JPS5630422A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic urethane foam
JPS5630423A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of highly elastic polyurethane foam
JPS5667330A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of soft polyurethane foam
JPS57198722A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of spray-type flexible polyurethane foam of high elasticity
JPS59100125A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS60245616A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 ビ−エイエスエフ ワイアンドツト コ−ポレイシヨン 低分子量ポリオ−ル及びポリエ−テルポリオ−ルの混合物中のグラフト重合体分散体及びそれから製造されるポリウレタン発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
CA1294722C (en) 1992-01-21
US4701474A (en) 1987-10-20
JPS62256814A (ja) 1987-11-09
AU7133387A (en) 1987-10-15
AU602514B2 (en) 1990-10-18
ATE72252T1 (de) 1992-02-15
EP0241010A1 (en) 1987-10-14
EP0241010B1 (en) 1992-01-29
DE3776378D1 (de) 1992-03-12
BR8701664A (pt) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536448B2 (ja)
US4686240A (en) Process for producing polyurethane foams using foam modifiers
EP0322912B1 (en) Process for the manufacture of low density, flexible polyurethane foams
US5114989A (en) Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom
KR970000939B1 (ko) 불활성 발포제를 사용하지 않는 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP3775711B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよび硬質ポリウレタンフォームのための寸法を安定化し、セルを開放する添加剤
JP2000204135A (ja) ポリウレタンフォーム製造方法
KR20060054066A (ko) 저 벌크 밀도 및 압축 강도를 갖는 가요성 발포체
US5459170A (en) Polyurethane foams
JP2008516076A (ja) 新規フォーム改質剤、新規フォーム改質剤から製造されたフォームおよびフォームの製造法
US10793692B2 (en) Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
EP0694047A1 (en) Polyurethane foams
EP0642543A1 (en) FLAME-RESISTANT POLYURETHANE SOFT FOAM.
US6770684B2 (en) Production of flexible polyurethane foams
EP0702051A1 (en) Polyurethanes having improved physical properties
KR20010057579A (ko) 폴리우레탄 연질 성형 발포체 제조용 실리콘 폴리에테르공중합체
JP2001106789A (ja) シリコーンポリエーテル共重合体及びそれらのポリウレタン軟質成形フォームにおける使用
WO1995023819A1 (en) Process for producing a soft, flexible, hot molded polyurethane foam
JPH0764908B2 (ja) 防音性ポリウレタンフォームの製法
JPH01245011A (ja) ポリオール変性イソシアネートプレポリマーの製造方法及び半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
MXPA99005584A (en) Additives dimensional stabilizers and cell openers for flexible and rigid foams of polyuret