JPS5898846A - 円盤状記録媒体及びその記録方式 - Google Patents

円盤状記録媒体及びその記録方式

Info

Publication number
JPS5898846A
JPS5898846A JP56196633A JP19663381A JPS5898846A JP S5898846 A JPS5898846 A JP S5898846A JP 56196633 A JP56196633 A JP 56196633A JP 19663381 A JP19663381 A JP 19663381A JP S5898846 A JPS5898846 A JP S5898846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
information
signal
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416867B2 (ja
Inventor
Teruhiko Isobe
磯部 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Video Corp
Universal Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Video Corp
Universal Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Video Corp, Universal Pioneer Corp filed Critical Pioneer Video Corp
Priority to JP56196633A priority Critical patent/JPS5898846A/ja
Priority to US06/446,657 priority patent/US4546461A/en
Priority to GB08234807A priority patent/GB2113891B/en
Priority to DE3245279A priority patent/DE3245279C2/de
Publication of JPS5898846A publication Critical patent/JPS5898846A/ja
Publication of JPH0416867B2 publication Critical patent/JPH0416867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円盤状記録媒体の記録方式に関し、特に同期信
号を含む清報信号を同心円状又は渦巻状の記録トラック
として記録する円盤状の情報記録媒体への記録方式に関
する。
ビデオ信号等の同期信号を含む情報信号をFM(周波数
変調)処理して円盤状記録媒体に記録したものにビデオ
ディスクがある。当該ビデオディスク(以下単にディス
クという)における情報記録方式としては、CAM(定
角速度)方式によるものと、CL■(定線速度)方式に
よるものとがある。
CAV方式により記録されたディスクにおいては、第1
図に示すように、記録トラックT1.Tn上の同期信号
の記録部分(黒点にて示す)がすべて略同−半径線上に
整列して配置されている関係上、再生情報に隣接I・ラ
ンクの同期信号が悪影響を及ぼすいわゆるクロスビーク
現象が少ない利点がある。
その反面、内周トラックに比し外周トラックの線速度が
より犬となるために、内周トラックにおける1水平間期
期間長t1を適当に設定した場合、外周トラックでは必
要以上の区間長t2を要することとなる。その結果、記
録密度をあ捷り犬とすることができず長時間の情報記録
には不都合となる。
一方、CLV方式により記録されだデ゛イスクにおいて
は、第2図に示す如く各トラックI11.jT□−1゜
′1゛ユ、十の1水平間期期間長t1ばすべて等しくな
るので記録密度が大となり、長時間の情報記録に好適と
なっている。しかしながら、水平同期信号記録部分(同
じく黒点にて示す)が同一半径線上に整列して記録され
ていないために、隣接トラックの情報により再生情報が
悪影響をうけるいわゆるクロスト−り現象が顕著となる
。すなわち、映像信号に対応したIi’M信号が記録さ
れている区間に、水平同期信号に対応したFM信号がク
ロスト−りとし、で漏洩すると、これを検波して得られ
た再生情報には画周波数の差に応じたビート成分が混入
して、映像再生装置における画面上にこれが現出するか
らである。
このように、CTJV方式によるディスクは長時間の情
報の記録には適しているが、クロスト−りによる画面へ
の悪影響は避けられないという欠点を有している。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、再生時におけるタロスト
ークによる再生画像への悪影響を軽減しかつ長時間の情
報記録を可能と17だ円盤状記録媒体の記録方式を提供
することにある。
本発明による円盤状記録媒体の記録方式は、記録媒体の
回転角速度を一定に維持しつつ情報信号を配録して相隣
る記録トラック上の同期信号記録部分が略同−半径十に
位置するようにした区間と、回転角速度を変化させつつ
情報信号を記録した区間とを交互に形成するようにして
なることを特徴としている。
以下に図面に基づき本発明を説明する。
第3図は本発明の実施例の概略ブロック図であり、光学
的記録方式に適用した場合の例である。
図において、スピンドルサーボ回路11のサーボ出力に
よりスピンドルモータ12が回転駆動制御されており、
これに応じて情報記録ディスク13が回転する様になっ
ている。情報記録ディスク130表面には、フォトレノ
スト等の光感応材料が塗t1されており、レーザー光源
■4から照射される光に応じて感光するようになってい
る。
ここで、レーザー光源14から照射される光は、E10
変換(電気/光変換)装置15によって、入力端子16
から入力され、FM変調回路17によって変調された情
報信号に応じたレーザー光線の通過/非通過状態に変換
された後、固定ミラー18及び集光レンズ19を介して
清報記録ディスク13の表面に照射されている。この情
報記録ディスク13の回転状態はロータリーエンコーグ
等による回転検出回路20によって検出され、この検出
回路と後述する可変分周回路21の出力をスピンドルサ
ーボ回路内で周波数・イfi相比較する事によって、ス
ピンドルモータ12の制御信号を得ている。
一方、キャリッノサーが回路22が設けられており、こ
のサーボ出力によりキャリツノモータ23の駆動か制御
されて、情報記録手段である記録レーデ−光と、情報記
録ディスクとの半径方向の相対位置の移動制御がなされ
る。上記相対位置は、リニアエンコーダ等による位置検
出回路24により検出されて、サーボ回路22AJh還
され後述する線速度検出回路26及び制愼1回路27に
も供給されている。
サーカ回路22には、さらに回転検出回路の出力が人力
されており、記録ディスクの回転に応じて正しいピッチ
で清報トラックが形成される様にキャリツノモータ23
の回転が制御されている。
ここで、スピンドルサーボ回路11においては、水晶発
振器等よりなる発振回路25より出力した信号を可変カ
ウンタ等よりなる可変分周回路21によって所定の割合
で分周された出力と、回転検出回路21の出力との周波
数・位相比較により、スピンドルモータ12の制御信号
を得ている。さらに、分周回路21に訃ける分局比ルは
、位置検出回路24と回転検出回路20との出力とを用
いて、線速度検出回路26にて演算された線速度清報に
応じた開側1回路27の出力によって順次変化される様
になっている。
即ち、記録線速度Vを、回転検出器20により検出さ7
する記録ディスクの角速度ωと、位置検出回路24によ
り検出される記録ディスク130回転中心から清報記録
点Pまでの距離rとによって、線速度検出回路26にお
いてυ=γωの関係で演算し1この線速度υが所定の範
囲となる様に段階的に分周比ILを変化させてゆくので
ある。尚、分周の割合が変更される位置は後述する如く
ディスク十の所定の位置に限られる為、制御回路には位
置検出p回路24の出力が入力されている。
以下に第4図に従って第3図のブロックの動作を説明す
る。第4図(a)は情報の記録を記録ディスク13の内
周から外周に向って行った場合におけるトラック線速度
Vの変化を表している。区間Aにおいては、同図(b)
に示すとおり分周回路21における分周比ルを一定に保
ち、記録ディスク13の回転角速度ωを一定にするCA
V動作をしている。尚、同図(c)はこの回転角速度ω
の変化が示されている。
従って、スピンドルモータI2の回転により、所定ピッ
チでキャリッジモータ23が駆動され、ディスク半径上
の距離rが増加するにつれて、線速度υは増大してゆく
。尚、同図(d)はこの距離γの増加の状態が示されて
いる。次に、線速度υが、あらかじめ定められた最大値
V。(1」α)に達した時点で制御回路27は分周回路
210分周比7Lを増大させn+−tinに設定する(
αは正の数である)。これに伴って、分周回路21の出
力周波数は減少してスピンドルモーボ回路11はロック
状態を脱し、予め定められた特性に従って回転角速度を
減少させるように動作する。この期間が図中の区間Bと
して示されており、この間においては、例えば角速度ω
の減少比率を一定とするいわゆるCAA (Co n 
s t an、tkngaler Acceralat
ion )動作となる。このCAA動作としては、スピ
ンドルザーr回路11内において、スピンドルモータ1
2への駆動信号をしてブレーキ力を付与する如き信号を
発生せしめてモータ12の減速をなすようにしてもよく
、スピンドルモーyl?系のオーシン時のいわゆるフリ
ーランニング動作により減速させるようにしても良い。
この区間Bにおける動作はCAA動作に限られるもので
はなく要はトラック線速度υが第4図(a)に示すよう
に減少する如き動作を行わせればよいものである。
次に、回転数が予め定められた値V。(l−α)まで減
少すると、再びCAV動作に切替わる。このCAM動作
期間(区間A)においては同期信号記録部分を相隣るト
ラック同士において略同−半径線−にに整列配置させて
、クロストークを除く必要があることから、このCAV
動作への切替えを行うディスク半径位置は所定箇所に限
られることになる。
よって位置検出回路24の出力に応じてこの切替動作が
制御されることになる。すなわち、本発明の目的たる隣
接トラック間での同期信号記録部分を略同−半径線上に
位置せしめるには、CAV動作に移るときにおける半径
rKχ・tする円周長が1水平向期期間に相当する長さ
Sの整数倍の関係を満だす必要があり、よって次式の関
係を満足する半径rnにおいて切替えが必要となる。
γ、、=mS12π   ・・・・・(1)mは整数値
である。
ここで、最内周トランクとその隣接トラックとの間での
同量信号は同一半径線上に配録されているとすると、上
記長さSは次式で与えられる。
S−2πro ” f1/f 2 −−(2)ここに、
γ。は最内周トラック半径、flけその時のディスク回
転周波数(例えば30Hz)で、またf2は同期信号周
波数(15,75A:Hz )である。従って、(1)
 、 (2)式よりCAVへ切替わるときの半径γユは
、rn−mro−f1/f2・・・・・(3))となる
。この(3)式で示されるγユの値を制御回路27に記
憶させておくか演算によって求めるようにし、線速度V
がU  (+−α)近傍になりかつ半径rが(3)式を
満足するようになった時にCAV動作をなすように切替
える。従って、制御回路27がらはその時点において分
周比ルを当該所定半径位置rnに対応した値(瞥)に設
定するような制御信号が発生される。よって、スピンド
ルサーが系がこの分周回路21の分周出力にロックする
ように動作し一定の角速度でディスクを回転させること
になる。
制御回路27は記1も装置(メモリー)を有するマイク
ロプロセツサ等よりなり、以下内部での処理を第5図に
従って説明する。
第5図は制御回路27の動作を示すフローチャートであ
る。制御回路27は、線速度検出回路26より出力によ
り、記録線速度υをモニターしている。
そして線速度υが、上限値V。(1(−α)に達するま
では何ら動作しない。線速度υが上限値に達すると、分
周回路21の分周比ルをΔルだけ増加させる。
これに伴ってスピンドルサーボ回路1】の基準信号たる
分周回路21の出力が変化する為、スピンドルサーボル
ーフ0はロック状態を脱し、前述の如くサーJ回路11
により定められた特性に従ってスピンドルモータ12の
回転数が減少する。スピンドルモータ12の回転数の減
少は線速度υの減少となって検出される。
次に、線速度Vが、所定の範囲をもったV。(1−α)
近傍の値になると、メモリーに記憶された、現在の半径
位置に一番近いrnを演算する。半径rが、とのr71
の値になると、分局比ルを所定の値nr(n、rlやn
r2)に設定し直し、半径γ□イ」近において隣接トラ
ック間の同期信号が略同−半径子に並ぶようにするので
ある。
尚、第4図(b))の分局比の変化を示す図で、時刻t
oの前後において分周比はn十Δn−nr、となって変
化してないが、これはたまたま初期設定値ル+Δルと時
刻t。における半径γユに対する分周比TLr1とが一
致したと仮定したものである。
この様にして記録したディスクにあっては、記録時間の
かなりの部分をCAV方式で記録することができるため
に、隣接トラック間の同期信号の記録位置が同一半径線
−にに整列するためにクロストークがなく、またCAV
方式による記録区間の各回転角速度はステツノ的に減少
せしめることができるので、従来のように一貫してCA
V方式にて記録した場合に比しその記録密度は著しく向
上することになる。そして、回転角度速度を変化させな
がら記録した区間ではクロストークが生じるが、角速度
変化を適当に設定することによりクロスト−りが現われ
る時間を短くしかつクロストークによるビート妨害が再
生画像中を移動する速度を大として視覚上問題なくする
ことができる。
以下、数式を用いて上記動作を考察すべく、所定回目の
CAA動作から次のCAV動作に移る瞬間を時間の原点
l。とじて考える(第4図参照)。当該CA、A動作開
始時−t1におけるトラック半径をrn−1、その時の
1回転中に含まれる水平走査線数m1同じく回転周波数
及び線速度をそれぞれf、、 、 vo(1(−α)と
すると、次式が成立する。
f、1=15,750/m=vo(1+α)/2πγ7
1.−j・・・・(4) 尚、15,750は水平同期信号周波数である。また、
t−loにおける回転周波数fユ、そのときの1回転中
に含まれる走査線数をm′、トラック半径rnとすれば
、 fn具15,7507/m′罹。(1−α)/2πTn
・・−・・(5) ここで、期間−t1〜toは極く短いとすれば、γユと
rニー1とは略等しいと見做し得るから、(5)式は次
式となる。
fn′;υ。(1−α)/2πrn−1・・印・(6)
(4) 、 (6)式より、 rr>7m (1+α)/(l−α)■+2α/(1−
α)・ ・(7) となるから、 771#m(](−2α)       ・・・・・(
8)なる関係式が得られる。
また、CM動作をしている時間すなわちクロストークが
画面に現われている時間TBを求めるに、゛その間の一
定角加速度をαとすれば、 ω=ω−at          ・・・・(9)なる
式より、 fn−1−fn+(α/2π)TB   ・・・00と
なる。よって、時間TBは次式で求められる。
’rB= (frL=−In)/(α/2π)−((1
5,750/771) −(15,7so、zm )/
cayiyr)−(15、750/(α/2π月−(2
(1/m、)  −・−(11)尚、01)式を得る際
には(8)式の関係を用いている。
C,AA動作中のクロストークが再生画像を横切って現
われる回数は、m’ −m ’; 2部m、((8)式
より)であり、これが01)式で示される期間TBに現
われることになる。
一方、CAM動作をしている時間すなわちクロスト−り
が現われない時間TAば、トラック線速度がυ。(1ト
α)に達した時点トt1におけるトラック半径をr□1
とすれば、 TA−(r、L+1−γn)/p−11−o諺となる。
ここに、Pはトラックピッチである。0諺式を更に変形
すれば、 TA共(vo(l+α)−vo(1−α))/2π7.
2.P−2α・υ。/2πfn2・P −2αforo/fn′、■〕 一2α(m′)2foro/(15750)2・P・・
・・03 となる。尚、r o 、 f oは最内周トラックの半
径及びその回転周波数である。
1例として、α−0,5% 、 Q=0.2π(rad
7sec 。
P−] 、55μm+ f =3QFIz l To 
=ss−とすれば、内周(r=60%)で、TB = 
2.8’eC、TA= 14.7sec。
m −m =6 (m=570 )であゆ、中周(r=
+00%)で、TB=1.tgec 、’l’A−4Q
、9j”ec、 m′−m=+o(m=95o)である
。更に外周(: r=140%:)で、To ”’ 1
.2sec。
T =80.0.rec、m′−m=+3(m−=13
,30)である。
叙上の如く、本発明による記録方式によればディスク上
の記録トラックの大部分において同期信号の記録位置が
揃うために、この部分におけるクロスト−りによる悪影
響が再生情報に与える影響はほとんど無視することがで
き、特に記録情報がビデ情報報であり同期信号が水平向
1tI]信号である場合には、クロスi・−りによるビ
ートが水平帰線区間内において現われるため再生映像信
号に悪影響を与えることはない。
また、回転角速度を変化させつつ記録した区間では、同
期信号によるビート妨害が再生映像信号区間に生じるが
、角速度の変化を適当に設定することによってビートが
現われる時間を短くしかつ捷たビートが再生画像を横切
って移動する速度を犬として視覚上問題なくすることが
できる。更に、第4図の線速度Vの変化に示すように、
トラック線速度を入路ある所定の範囲V。(l十α)〜
ν。
(1−(χ)内になるように制御するものであるから、
外周l・ラックへ行く程記録密度が白子して長時間記録
が可能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく種々の改
変が可能であり、特に情報記録を外周から内周l・ラッ
クへ向けて行う場合、レーザ光線以外の手段により情報
を記録する場合、あるいは情報記録トラックを同心円状
若しくは渦巻状とした場合、映像情報以外の情報の記録
の場合にもすべて適用可能である。また、回転角速度を
減少させて記録する場合に上述したCAA動作以外にも
他の適当な方式を用いてもよいし、更にはCLV方式で
線速度を一定に維持するようにしても良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はCAV方式による記録ディスクの1部を示す図
、第2図はCLV方式による記録ディスクの1部を示す
図、第3図は本発明の実施例のブロック図、第4図は第
3図のブロックの動作を説明するタイミング図、第5図
は第3図のブロックの動作を説明するフローチャートで
ある。 主要部分の符号の説明 1トスピンドルサーボ 12・スピンドルモータ 13・ディスク        21・・・可変分周器
27・・制御回路 出 願 人  ユニ・ぐ−サル・Pイオニア株式会社代
 理 人 弁理士 藤  村  元  彦毫5 図 −229−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期信号を含む情報信号を同心円状又は渦巻状の
    記録トランクとして記録する円盤状記録媒体の記録方式
    であって、記録媒体の回転角速度を一定に維持しつつ前
    記情報信号を記録して相隣る記録トランク上の前記同期
    信号の記録部分が略同−半径線上に位置するようにした
    第1の区間と、前記回転角速度を変化させつつ前記情報
    信号を記録した第2の区間とを交互に形成するようにし
    てなることを特徴とする記録方式。
  2. (2)前記第2の区間においては定角加速度方式により
    記録してなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の記録方式。
  3. (3)前記第1の区間の各々の記録トラックの線速度の
    最大値はすべて略等しい値に制御されてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項又は(2)項記載の記
    録方式。
  4. (4)前記情報信号はビデオフォーマット信号であり、
    前記同期信号に、水平同期信号であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項記載のいずれ
    かの記録方式。
JP56196633A 1981-12-07 1981-12-07 円盤状記録媒体及びその記録方式 Granted JPS5898846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196633A JPS5898846A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 円盤状記録媒体及びその記録方式
US06/446,657 US4546461A (en) 1981-12-07 1982-12-03 Method for recording information on a recording disc
GB08234807A GB2113891B (en) 1981-12-07 1982-12-07 Method for recording information on a recording disc
DE3245279A DE3245279C2 (de) 1981-12-07 1982-12-07 Verfahren zum Aufzeichnen eines Informationssignals auf einer Aufzeichnungsplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196633A JPS5898846A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 円盤状記録媒体及びその記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898846A true JPS5898846A (ja) 1983-06-11
JPH0416867B2 JPH0416867B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16361001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196633A Granted JPS5898846A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 円盤状記録媒体及びその記録方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4546461A (ja)
JP (1) JPS5898846A (ja)
DE (1) DE3245279C2 (ja)
GB (1) GB2113891B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199989A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Sony Corp デイスク記録再生装置
JPH05303747A (ja) * 1992-11-12 1993-11-16 Teac Corp 情報記録円盤の記録方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175109A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Pioneer Video Kk 円盤状記録媒体の記録方式
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
JPS6070563A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Toshiba Corp 高密度螺旋描画装置
US4694441A (en) * 1983-10-14 1987-09-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Position control device for an optical reproduction system in an optical type disc reproduction device
JPS60195772A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp 記録ディスク回転駆動制御装置
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
NL8501189A (nl) * 1985-04-25 1986-11-17 Philips Nv Registratiedrager en inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager.
JPS62139179A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Csk Corp 同期制御方式
US4750059A (en) * 1986-08-25 1988-06-07 Eastman Kodak Company Data recording format for an information-bearing disk
US4819218A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal
US4799112A (en) * 1987-02-19 1989-01-17 Magnetic Peripherals Inc. Method and apparatus for recording data
US5214627A (en) * 1989-02-08 1993-05-25 Fujitsu Limited Optical disk having read-exclusive and write-enable regions
GB8906353D0 (en) * 1989-03-20 1989-05-04 Dewar Productions Inc Semi-timing optic lathe
US5258876A (en) * 1991-09-16 1993-11-02 Seagate Technology, Inc. Zone bit recording with write compensation
JPH0955027A (ja) * 1995-08-08 1997-02-25 Toshiba Corp 情報記録再生装置および情報記録媒体
US5870363A (en) * 1996-10-25 1999-02-09 Oak Technology, Inc. Optical disk motor servo and method for closed loop speed control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528579A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Sony Corp Signal recording/reproducing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056830A (en) * 1974-03-15 1977-11-01 Burroughs Corporation Utilizing data for transducer positioning
JPS5758269A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Sony Corp Device for reproducing disk
DE3140432C2 (de) * 1980-10-13 1985-10-10 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Drehzahlregelschaltung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528579A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Sony Corp Signal recording/reproducing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199989A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Sony Corp デイスク記録再生装置
JPH0533470B2 (ja) * 1984-10-19 1993-05-19 Sony Corp
JPH05303747A (ja) * 1992-11-12 1993-11-16 Teac Corp 情報記録円盤の記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3245279A1 (de) 1983-08-25
GB2113891A (en) 1983-08-10
US4546461A (en) 1985-10-08
GB2113891B (en) 1985-05-09
DE3245279C2 (de) 1986-11-13
JPH0416867B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898846A (ja) 円盤状記録媒体及びその記録方式
JPS58175109A (ja) 円盤状記録媒体の記録方式
US4228326A (en) System for recording information on a rotatable storage disc, in a substantially uniform recording density
US4067044A (en) Information recording and retrieval apparatus
US4901300A (en) Method of and apparatus for recording an information signal
JP3029201B2 (ja) 光学的に読み出し可能な書込可能型記録担体及びそのような記録担体を製造する装置及びそのような記録担体を用いて情報を記録/再生する装置
US4157568A (en) Method and apparatus for optically reproducing a rotatable record with a scanning light beam of changing size
JPH059867B2 (ja)
US6061312A (en) Disk reproducing apparatus controlling read signal from a disk by using demodulated identifying signal and stored identifying signal in a memory
EP0381150B1 (en) Video disk player
JPS59168939A (ja) デイスク記録再生装置
JPS5951049B2 (ja) 情報再生装置
EP1361573A2 (en) System and method for detecting tracking error
JPH0352148B2 (ja)
JPH0442732B2 (ja)
JPS58122629A (ja) 情報記録再生装置
JPH06290538A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JPS6019048B2 (ja) 情報再生方法及びその装置
JPS6353617B2 (ja)
JP2569387B2 (ja) 円盤状記録媒体のアクセス方法
JPS6062889A (ja) モ−タ制御装置
JPS5968814A (ja) 映像信号の再生方式におけるトラツキングサ−ボ方式
JPS5820083A (ja) 情報記録装置
JPS62175965A (ja) デイスク再生装置
JPH0685223B2 (ja) トラツク飛び検出装置