JP2569387B2 - 円盤状記録媒体のアクセス方法 - Google Patents

円盤状記録媒体のアクセス方法

Info

Publication number
JP2569387B2
JP2569387B2 JP3101160A JP10116091A JP2569387B2 JP 2569387 B2 JP2569387 B2 JP 2569387B2 JP 3101160 A JP3101160 A JP 3101160A JP 10116091 A JP10116091 A JP 10116091A JP 2569387 B2 JP2569387 B2 JP 2569387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light beam
signal
groove
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3101160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05314503A (ja
Inventor
武志 前田
成二 米沢
守司 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3101160A priority Critical patent/JP2569387B2/ja
Publication of JPH05314503A publication Critical patent/JPH05314503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569387B2 publication Critical patent/JP2569387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録再生方法に係
り、特に、映像や音声信号またはコンピュータデータ等
の情報を円盤状情報記録媒体上に高密度に、しかも正確
に記録再生するに好適な円盤状記録媒体のアクセス方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、映像信号、電算機データ等の
情報をバイナリーな形に変調し、例えばディスク上の記
録媒体に非接触、高密度に凹凸、又は濃淡形で記録し
て、光ビーム等の照射ビームを用いて非接触、かつ正確
に希望する情報を再生する情報検索装置が知られてい
る。このような情報検索装置においては、高密度に記録
された情報の中から、必要とする情報が記録された情報
溝を検出し、照射ビームを前記の位置まで移動させて、
必要とする情報だけを正確に取り出して再生する必要が
ある。
【0003】この解決方法として、情報を記録した情報
溝がディスク上で同心円状に記録されたディスクを再生
する場合には、従来、特開昭49−68614に詳述さ
れたように、記録時にテレビ画像の1フレームに対応す
る1つの情報溝の1部分(垂直帰線期間内)に情報溝の
順番を示す信号を挿入し、再生時に希望する情報溝付近
まで光ビームを移動させ、希望する情報溝付近の1つの
情報溝に光ビームを位置させる引き込みを行ない、その
後上記情報溝を追跡するトラッキングを行ない、情報溝
に記録された情報を再生することによって、情報溝の順
番を示す信号を検出し、希望する情報溝とのずれを検出
して光ビームを希望する情報が記録された情報溝まで移
動させるという方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は希
望する情報溝を捜し出すのに少なくとも一度は希望する
情報溝と異なる情報溝を追跡し、順番を示す信号を検出
しなければならない。このために、希望する情報溝から
情報を再生するのに非常に長い時間を要するという問題
点がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、希望する情
報を検索する際の上記問題点を解消することにあり、所
望のトラックを高速にアクセス(ランダムアクセス)す
ることを可能とする情報記録再生方法(特に円盤状記録
媒体のアクセス方法)を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、識別信号を
有する複数のトラックにより構成される略同心円状のブ
ロックに分割された記録領域を有する円盤状情報記録媒
体の所望のトラックに光ビームスポットを照射して記録
再生するに際し、上記円盤状情報記録媒体に上記光ビー
ムスポットを照射する光学系として、上記円盤状情報記
録媒体に上記光ビームスポットを照射する対物レンズと
対物レンズを介して照射された光ビームスポットの位置
を移動する手段とを含む第1の光学系、および第1の光
学系に平行光束を入射させる固定された第2の光学系と
を用い、上記第1の光学系全体を上記平行光束の光軸方
向に移動させることによって所望のトラックが属するブ
ロック内の任意のトラックに第1の位置決め動作を行な
い、位置決めした任意のトラックの識別信号を識別した
後、上記光ビームスポットの位置を移動する手段を駆動
することによって上記任意のトラックから所望のトラッ
クへ第2の位置決め動作を行ない、上記第1と第2の位
置決め動作によって複数のトラックのうち所望のトラッ
クを選択して光ビームスポットを位置決めすることを特
徴とする円盤状記録媒体のアクセス方法によって達成さ
れる。そして、上記第2の位置決め動作は、光ビームを
トラックごとにジャンプさせて行なうことができる。上
記第1の位置決め動作では、第1の光学系(可動光学
系)を第2の光学系を構成する光源部分から分離してあ
るので軽量化され、この第1の光学系を平行光束の光軸
方向(ディスク半径方向)に移動させるに際しては、高
速に大きな範囲の位置決めをすることができる。また、
第2の位置決め動作では、第1の光学系(可動光学系)
の例えば偏向手段のごとく光ビームスポットの位置を移
動する手段を駆動することから、高速、かつ高精度に小
さな範囲の位置決めができる。特に、この第2の位置決
めは、トラック毎にジャンプさせて行なえるので高速化
に適している。これらの位置決め動作により所望のトラ
ックを高速にアクセス(ランダムアクセス)することが
できる。
【0007】尚、本明細書では本発明の概略を説明する
ために、トラッキングの方式に関しては、本発明者等が
先に出願した特許願昭48−12968号明細書「情報
記録再生方法、及びその装置」(特公昭54−1572
7号公報参照)を用いるが、後述の如く他のトラッキン
グ方式でも何ら本発明を実施するのに問題はない。ま
た、引き込みに関しては、本発明者等が先に出願した特
願昭50−9721号明細書「自動引き込み方式」(特
公昭55−16325号公報参照)に説明してある。よ
って、ここでは情報の検索方法、及びその装置を中心に
説明する。
【0008】
【作用】光を用いて高密度に情報が記録された媒体から
希望する情報溝を検索するためには、集束用対物レンズ
の視野(対物レンズがのぞける媒体上の範囲)では媒体
上のすべての情報溝をのぞくことは出来ないので、ま
ず、第1に、上記第1の位置決め動作により、希望する
情報溝が集束用対物レンズの視野内に入るようにする。
次いで第2に、上記第2の位置決め動作により、視野内
にある他の情報溝と希望する情報溝とを区別する。しか
も、短い時間で以上の操作を行う必要がある。そこで第
1に関しては、対物レンズの位置設定誤差を視野よりも
小さくする。これは、対物レンズと例えば光ビームスポ
ットを偏向する偏向手段のごとく光ビームスポットの位
置を移動する手段とを含む上記第1の光学系(可動光学
系)の移動機構を選ぶことによって容易に達成される。
例えば、600g程度のヘッドを移動させるコンピュー
タ・ディスクの移動機構を用いれば位置決めの精度は2
0μm程度である。対物レンズの視野が通常500μm
程度であるから、第1の要求は満足できる。第2に関し
ては、上記光ビームスポットの位置を移動する手段を駆
動する第2の位置決め動作により、すなわち、情報溝を
正確に追跡するトラッキング操作に用いる情報溝の進行
方向と垂直な方向の微小振動の周波数を視野内にある情
報溝について情報溝ごとに変化させておき、その周波数
を検出することによって情報溝を区別する。
【0009】次に、本発明の内容をより詳細に述べる。 (1)記録の原理説明: 再生時におけるトラッキング、引き込み、および情報溝
の検索を正確に行なわせるために、記録時において記録
再生しようとする情報信号に同期検出標準信号を加えて
からFM変調、パルス幅変調、パルス位置変調等の位相
情報として意味のある変調(以下、これをバイナリー変
調と称する)を行ない、変調された信号によって記録媒
体を加工するための光ビームや電子ビーム等(以下、こ
れらを照射ビームと総称する)を強度変調する。次い
で、その強度変調された照射ビームを上記同期検出標準
信号と周波数及び位相が同一の信号を用いて、作成され
る情報溝の進行方向と垂直な方向に微小振動させなが
ら、移動する記録媒体上に照射する。好のましくは、再
生画像のクロストークを少なくするために、微小振動の
振幅は記録された情報溝の幅と再生スポットの幅との和
の半分以下になるようにする。
【0010】このような状態において、本発明において
は、上記同期検出標準信号の周波数を連続的、又は不連
続的に変化させて情報溝を作成する。ここで不連続的と
は、一定の長さの情報溝に記録された情報信号が有する
同期検出標準信号の周波数、及びその情報溝の微小振動
する周波数が同一であることを意味する。特にその一定
の長さの情報溝は一般に単位情報溝に等しい。ここで単
位情報溝とは、そこに記録された情報信号が一連の意味
を持つ場合を意味する。例えば、記録される情報がテレ
ビ信号であるならば、一フレーム分の情報などを考えれ
ばよい。そして、一般的にはこの単位情報溝は、ほぼ平
行に形成されていく。
【0011】記録媒体としてディスクをとり上げ、上述
の不連続的に同期検出標準信号を変化させる場合につい
て述べる。まず、記録すべき全ての単位情報溝を記録し
ていく順序に従って、適当な数(n本とする)の単位情
報溝をまとめて1つのブロックとして全記録情報溝をN
個のブロックに分ける。1つのブロックにおいて、照射
ビームの位置をディスクが1回転する間だけディスクの
半径方向の1点に停止させて、ある周波数の同期検出標
準信号を用いて上記の記録を行なう。
【0012】次に同様にして、照射ビームをディスクの
半径方向にピッチ間隔σμmで不連続に移動させながら
光ビームのディスク半径方向の照射位置が変わるごと
に、すなわち単位情報溝ごとに、同期検出標準信号の周
波数を周波数間隔Δfで変化させて、上記の記録を行な
う。
【0013】これによって、情報の記録されたディスク
は図1のようになる。ディスク1の上で情報溝はピッチ
間隔がσμmの同心円状になる。あるブロックの最初の
情報溝3から最後の情報溝4まで、図には全てを示さな
いが1つのブロック内にはn本の情報溝が並んでいる。
最初の情報溝3の同期検出標準信号の周波数(情報溝の
進行方向とは垂直な方向の微小振動の周波数)をf0
すると最後の情報溝4の同期検出標準信号の周波数はf
0+(n−1)×Δfとなる。n本の情報溝から構成さ
れる各ブロックについても上述と同様な情報溝ごとの同
期検出標準信号の変化がある。また、ディスク1の回転
中心を2で示した。図1から、ディスク上の特定の情報
溝は特定のブロックの中で、特定の同期検出標準信号の
周波数が対応することになる。
【0014】さらに、他の記録方法として、照射ビーム
のディスク半径方向の位置を一定の速度で連続的に変化
し、同時に同期検出標準信号の周波数も連続的、又は不
連続的に変化させて上記の記録を行なう方法もある。こ
れによって、情報の記録された情報溝はディスク上でス
パイラル状になり、情報溝に記録された同期検出標準信
号を検出することによって再生している情報溝がブロッ
クの始めから何番目の情報溝であるかということが分か
る。
【0015】(2)再生の原理説明: 次に、前記の方法によって情報が記録されたディスク、
又はディスク・シート等の記録媒体から希望する情報が
記録された情報溝を捜し出し、正確に再生する原理を述
べる。まず、希望する情報が記録された情報溝がどのブ
ロックに属し、ブロックの始めから何番目であるかを指
定する。このためには、あらかじめ特定の情報が記録さ
れている単位情報溝とブロック番号及びブロック内で
番目の溝に該当するか番号を記憶装置等に記憶させ
ておき、希望する情報がブロックの番号とブロック内で
番号だけで表わせるようにしておかねばならない。
希望する情報に対応するブロック番号とブロック内での
情報溝の番号を指定することによって、希望する情報が
記録されている情報溝のディスク上での位置が決定され
る。次に、光ビームを情報溝の進行方向に垂直な方向
に、上記の位置まで移動させる。
【0016】しかし、光ビームを移動させるためには、
光偏向手段と集光光学系を同時に動かさねばならない。
ところが、一般的にこれらは重量も重く、検索の速度を
上げるために速いスピードで移動する機構が使用される
ために、位置決めの精度が悪い。この位置決め精度の誤
差をaμmとする。また、ディスクと上記の移動機構の
設定誤差もある。これをbμmとする。さらに、ディス
クが回転状態にあれば、偏心(回転中心とディスクの中
心とのずれ)が必ずある。この偏心量をcμmとする。
すると移動した光ビームと希望する情報溝との誤差は
(a+b+c)μmとなる。この量は集束用の対物レン
ズの視野よりも小さくなくてはならない。通常では、a
が20μm、bが20μm、cも20μm程度になる。
500μmの視野に対しては十分に小さい。よって、希
望する情報溝が視野から脱れることはない。上記の誤差
内にある情報溝から希望する情報溝を捜し出すために
は、前述の如く情報溝の同期検出標準信号の周波数をΔ
fずつ変化させているが、区別する情報溝の本数(ブロ
ック内の本数)は上記の誤差内にある情報の本数より大
きければよい。すなわち、 n×σ≧a+b+c であれ
ばよい。
【0017】また、ブロック内の情報溝の同期検出標準
信号の最高周波数は、情報をバイナリー変調した信号に
再生時の影響を与えないような周波数fより小さくなく
てはならない。すなわち、 f>f0+(n−1)×Δf
でなくてはならない。
【0018】以上のようにして、再生時の条件から、周
波数間隔Δf、ブロック内の情報溝の総本数等が決めら
れる。
【0019】さて、希望する情報溝の付近まで移動した
光ビームに、外乱による情報溝とのブレをうち消す引き
込みを行なわせると、光ビームが一つの情報溝を横切る
時間が長くなり、その時間に反射光の光電変換出力信号
を復調し、同期検出標準信号を抜き出し、その周波数を
測定して横切った情報溝と希望する情報溝とのズレを検
出する。これによって、光ビームを光偏向器で希望する
情報溝まで移動し、希望する情報溝を光ビームが追跡す
るトラッキングを行ない、希望する情報を読み出す。以
上の再生方法によって、希望する情報が記録された情報
溝を探し出し、正確に再生することができる。
【0020】記録時に情報信号とともに同期検出標準信
号を記録し、再生時の引き込みおよびトラッキングに使
用する本情報記録再生方式において、記録時に同期検出
標準信号の周波数を情報溝ごとに変えることは、再生時
の引き込み及びトラッキング操作に何らの問題点もない
ことは言うまでもない。
【0021】ディスク上にスパイラル状に記録された情
報溝のように連続的に形成された情報溝については、記
録時に同期検出標準信号の周波数を不連続に、又は連続
的に変化させて記録する2通りの方法がある。上記の同
期検出標準信号の周波数を不連続的に変化させた場合に
は、ディスク上に形成された同心円状の記録溝について
述べた原理が成立する。また、記録時に連的に同期検
出標準信号の周波数を変化させた場合には、ディスクが
一回転する間などの単位情報溝の間に変化した周波数の
範囲内だけの幅をもって情報溝との対応をとることにす
れば、先に述べた原理が成立する。
【0022】
【実施例】以下、図面にしたがって本発明の一実施例を
説明する。 〈実施例1〉 図2は本発明の円盤状記録媒体のアクセス方法によって
情報を記録する場合を説明するブロック図を示したもの
で、以下、ディスク照射ビームとして光ビームを用いた
情報記録装置の構成、記録方法及び実際に情報が記録媒
体に記録されたディスクの例について説明する。
【0023】図2において、VTR、テレビ受像機等の
情報源10からの信号は変調器11によって、信号源に
応じた変調を受ける。また、周波数可変型の発振器(例
えば、電圧制御発振器)12から発生された同期検出標
準信号は、変調器13によって変調され、加算手段14
によって変調器11からの信号と加算された後、先に述
べたバイナリー変調を受ける。次いで、この変調された
信号15を光ビーム強度変調手段(例えば、EO変調
器、又はAO変調器)17の駆動回路16に入力する。
レーザ光源18より発生した光ビーム19は光ビーム強
度変調手段17によって変調され、AO偏向器、EO偏
向器などの光偏向器20と集光光学系21によって、回
転するディスク22上の感光材料に集束され、情報溝が
記録される。
【0024】このとき、発振器12の出力を光偏向器2
0の駆動回路23に入力し、光偏向器20を駆動して光
ビームをディスクの半径方向に微小振動させる。さら
に、検索するための制御回路26の入力関係について説
明する。情報源10として、テレビ信号を例にとる。こ
の場合、1フレームが1つの情報溝に対応する。検索の
場合には記憶するフレームの内容と情報溝を対応させる
方法もあるが、構成が複雑になるので、ここでは、他の
構成(本発明の実施例には述べない)によって、記憶す
るフレームの内容と記憶される順番がすでに明らかにな
っている場合を例にとる。
【0025】信号処理回路24は、テレビ信号の中から
垂直同期信号を抜き出す。垂直同期信号は1フレームの
中に2パルス状の信号としてテレビ信号の中に合成され
て入っている。フリップ・フロップの如き回路を通し
て、1フレームについて1つのパルスが出力として表わ
れるように構成されている。計測器27では24の出力
であるパルス信号25をカウンターで計測し、1つのブ
ロック内に許容される情報溝の数が上限となるn以上の
値になると桁上げを行なう。桁上げした数(ブロック
数)を記憶回路28に信号29の形で送る。同様に、桁
上げしない数を信号30の形で28に送る。この構成に
おいて、ブロックの数を表わすのは29の信号であり、
ブロック内での番号を表わすのは30の信号である。周
波数制御回路26では計測器27からの計測値をD/A
コンバータでアナログ電圧に変換して発振器12に入力
する。これによって、ブロック内の情報溝ごとに発振器
12からの発振周波数が変化する。この間隔はD/Aコ
ンバータの最低設定値によって決められる。
【0026】記憶回路28においては、信号処理回路2
4からの出力25をクロックに用いて、記録した順番に
対応して信号29と信号30の内容を記憶する。同時に
周波数制御回路26からの出力を記憶回路28に入力す
る。このことによって記録情報溝の記録された順番が何
ブロックにあり、その中の何番目であるかの対応がつ
き、しかも同期検出標準信号の周波数との対応もつく。
25の信号によって、パルスが入るごとに駆動回路31
は集光光学系を移動する機構32をσμmだけ、ディス
クの半径方向に送る。これは通常のモータで実現出来
る。
【0027】次に、記録するときの周波数(同期検出標
準信号の)を情報源の信号の周波数と比較して説明す
る。情報源の信号として、NTSC方式のテレビ信号を
記録する例をとる。NTSC方式の信号を変調器11に
よってFM変調する。そのときのキャリア周波数を8M
Hz付近に選定し、下側波帯域をディスクに記録する。
音声は2MHz付近にFM変調して記録する。このとき
変調器11の出力のスペクトラム(周波数の)を図3に
示す。
【0028】図3に示した41の周波数帯域はビデオ信
号をFM変調した後、下側波帯と上側波帯の1部分を抜
き出したものである。そして42は音声をFM変調した
両側波帯を示す。同期検出標準信号をビデオ信号帯41
の中に挿入する方法が1つある。この方法によると同期
検出標準信号の情報溝ごとの周波数間隔Δfは大きくと
れるが、それでもビデオ信号に影響を与えないように低
いレベルで挿入しなくてはならない。具体的には図3の
斜線で示した帯域43を用いる。このとき変調器13は
キャリア周波数4MHzのFM変調を行なう。
【0029】もう一つの方法は、図4に示すように、ビ
デオ信号の帯域外に同期検出標準信号の帯域43´をも
ってくる方法である。この方法では記録時のレベルは高
く、再生時も確実に同期検出標準信号を検出出来るが、
Δfは高くとれない。この方法では記録時には変調器1
3が不要になる。今、1800rpmで回転するディスク
にビデオ再生時間30分の情報を入れようとすると、5
4000本の情報溝が必要となる。300φのディスク
にこれらの情報をすべて記録すると、ピッチ間隔σは約
2μmとなる。原理説明のところで述べた数式を用いれ
ば、大体、ブロックを540に分け、ブロック内にある
情報溝の数を100本にすればよい。周波数間隔Δfを
ビデオ信号に影響を与えないように16kHzに選ぶ
と、図4の方法では同期検出標準信号の上限が2MHz
以下となって問題はない。
【0030】このようにして本発明の円盤状記録媒体の
アクセス方法による記録方法により円盤状情報記録媒
体としてトラック総本数54000本(ピッチ間隔σが
約2μm)、ブロック数540、1ブロック内に収容さ
れるトラック数100本、しかも1ブロック内の各トラ
ックが識別信号として、周波数間隔Δf=16kHzで
識別されたディスクを得ることができた。
【0031】〈実施例2〉 次に、図5に示したブロック図を用いて、本発明の円盤
状記録媒体のアクセス方法により情報を再生する場合
例を説明する。ただし、引込みとトラッキングの機構に
関する装置は前述の特許出願明細書に詳述してあるの
で、本実施例では動作を簡単に述べるにとどめ、情報を
検索する方法に関する部分のみを詳述する。
【0032】図5において、レーザ光源50からレーザ
ビーム51が発生し、半透明鏡52を通過し、光偏向手
段53(好適にはガルバノミラー)、集光光学系54を
通って、回転するディスク又はディスク・シート55上
にマイクロスポットを形成する。なお、この装置の光学
系としては、図示のように光偏向手段53と集光光学系
(対物レンズ)54とが一体化されて可動光学系を構成
しており、この可動光学系に平行光束を入射する手段と
してレーザ光源50からレーザビーム51を入射してい
る。
【0033】ディスク55からの反射光56は集光光学
系54、ガルバノミラー等の光偏向手段53、半透明鏡
52を通って光電変換手段57に入射する。次いで、光
電変換出力信号を復調器58に入力し、マイクロスポッ
トが情報溝を横切るときの同期検出標準信号を抜きと
り、周波数計測手段60に入力する。
【0034】このとき、同期検出標準信号を抜きとるた
めに、図3、図4に斜線で示した帯域だけ通過するフィ
ルター作用を復調器58はもっている。同期検出標準信
号以外の信号はビデオ復調器61を通過してテレビ受像
機62に入力され、映像を再生する。同期検出標準信号
が図3のようにFM変調されているときには、同期検出
標準信号用の復調器59が必要となるが、図4のような
信号処理では不要となる。光電変換出力信号はAM検波
器63を通って、包絡線検波をうけ、同期整流器64に
入力される。64では58の出力信号である同期検出標
準信号を用いて、マイクロスポットと情報溝の中心との
ずれとその方向を検出する。これはトラッキング制御の
ための信号となる。
【0035】次に検索の方法とその装置について説明す
る。希望する情報の内容が記録する順番で何番目の情報
溝にあるかを指定する順番指定回路65から今、希望と
している情報溝の記録番号を指定する。本発明の説明に
は順番指定回路65の内容を詳しく述べず、役割だけを
65については述べた。65の出力を記録装置の説明に
用いられた記憶回路28に入力して、希望する情報が何
番目のブロックに属し、ブロックの始めから何番目の情
報溝にあるかを記憶回路28はブロック指定回路66に
入力する。
【0036】ブロック指定回路66では光偏向手段53
と集光光学系54を一体に移動する機構(可動光学系)
67を駆動する駆動回路68に指定を与えて希望する情
報付近まで67を移動させる。位置検出器69は、可動
光学系67の位置を検出して66にフィードバックをか
けて、位置決めを正確に行なっている。70は希望する
情報溝がもっている周波数を電圧に変換し、現在、マイ
クロスポットが通過している情報溝の同期検出標準信号
の周波数を周波数計測手段60によって計測し、比較器
71によって、通過している情報溝と希望する情報溝と
のずれを検出して、光ビームを情報溝ごとにジャンプさ
せるジャンプ回路72を動かし、光偏向手段53によっ
て希望する情報溝まで光スポットを移動させて、希望す
る情報溝まで光スポットが来ると、始めて、比較器71
の出力が零となるので、このとき同期整流器64の出力
を光偏向器の駆動回路73に入力してトラッキングを行
ない、希望する情報を再生し、テレビ受像機62に映像
を出力する。
【0037】
【発明の効果】以上、詳述した通り本発明によれば、上
記の解決手段により所期の目的を達成することができ
た。即ち、本発明によれば、識別信号を有する複数のト
ラックにより構成される略同心円状のブロックに分割さ
れた記録領域を有する円盤状情報記録媒体の所望のトラ
ックに光ビームスポットを照射して記録再生するに際し
て、上記円盤状情報記録媒体に光ビームスポットを照射
する対物レンズと、例えば光ビームスポットを偏向する
偏向手段のごとく対物レンズを介して光ビームスポット
の位置を移動する手段とを含む第1の光学系、および第
1の光学系に平行光束を入射させる第2の光学系とを用
い、上記第1の光学系全体を上記平行光束の光軸方向に
移動させることによって所望のトラックが属するブロッ
ク内の任意のトラックに第1の位置決め動作を行ない、
位置決めした任意のトラックの識別信号を識別した後、
上記光ビームスポットの位置を移動する手段を駆動する
ことによって上記任意のトラックから所望のトラックへ
第2の位置決め動作を行ない、上記第1と第2の位置決
め動作によって複数のトラックのうち所望のトラックを
選択して光ビームスポットを位置決めするものであり、
これによって所望のトラックを高速にアクセス(ランダ
ムアクセス)することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する円盤状情報記録媒体の
要部断面斜視図。
【図2】本発明の一実施例となる円盤状記録媒体のアク
セス方法による情報の記録方法を説明するブロック図。
【図3】変調器の出力スペクトラム。
【図4】変調器の出力スペクトラム。
【図5】本発明の一実施例となる円盤状記録媒体のアク
セス方法による情報の再生方法を説明するブロック図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】識別信号を有する複数のトラックにより構
    成される略同心円状のブロックに分割された記録領域を
    有する円盤状情報記録媒体の所望のトラックに光ビーム
    スポットを照射して記録再生するに際し、上記円盤状
    報記録媒体に上記光ビームスポットを照射する光学系と
    して、上記円盤状情報記録媒体に上記光ビームスポット
    を照射する対物レンズと対物レンズを介して照射された
    光ビームスポットの位置を移動する手段とを含む第1の
    光学系、および第1の光学系に平行光束を入射させる
    定された第2の光学系とを用い、上記第1の光学系全体
    を上記平行光束の光軸方向に移動させることによって所
    望のトラックが属するブロック内の任意のトラックに第
    1の位置決め動作を行ない、位置決めした任意のトラッ
    クの識別信号を識別した後、上記光ビームスポットの位
    置を移動する手段を駆動することによって上記任意のト
    ラックから所望のトラックへ第2の位置決め動作を行な
    い、上記第1と第2の位置決め動作によって複数のトラ
    ックのうち所望のトラックを選択して光ビームスポット
    を位置決めすることを特徴とする円盤状記録媒体のアク
    セス方法。
JP3101160A 1991-05-07 1991-05-07 円盤状記録媒体のアクセス方法 Expired - Lifetime JP2569387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101160A JP2569387B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 円盤状記録媒体のアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101160A JP2569387B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 円盤状記録媒体のアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314503A JPH05314503A (ja) 1993-11-26
JP2569387B2 true JP2569387B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14293299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101160A Expired - Lifetime JP2569387B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 円盤状記録媒体のアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569387B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511102A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Canon Kk
JPS5137602A (ja) * 1974-09-26 1976-03-30 Teac Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511102A (ja) * 1974-06-21 1976-01-07 Canon Kk
JPS5137602A (ja) * 1974-09-26 1976-03-30 Teac Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05314503A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589370B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6011374B2 (ja) 情報再生方法及びその装置
EP0414557B1 (en) Optical disk recording/reproducing device
JPH06101199B2 (ja) デイスク装置
JPH0252328B2 (ja)
US4803677A (en) Rotary recording medium having a guide track and recording and reproducing apparatus therefor
US4532621A (en) Device and method for recording information on a disk
JPH0215926B2 (ja)
JPH0442732B2 (ja)
JP2569387B2 (ja) 円盤状記録媒体のアクセス方法
JPS6019048B2 (ja) 情報再生方法及びその装置
JPS5925287B2 (ja) 情報再生装置
JPS58122629A (ja) 情報記録再生装置
JPS6323268A (ja) 情報記録円盤記録装置
JPS5851330B2 (ja) ヒカリトラツキング ノ ホウシキ
CA1308482C (en) Erasing of information signal from an optical disk
JPH0237003B2 (ja) Johokirokusochi
JPS6360447B2 (ja)
JPS6217288B2 (ja)
JPH04318329A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPS6223370B2 (ja)
JP2668969B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JPH03187072A (ja) 情報記録再生装置
JPS6228504B2 (ja)
JPH0320829B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term