JPS5897035A - 閃光装置 - Google Patents

閃光装置

Info

Publication number
JPS5897035A
JPS5897035A JP56195661A JP19566181A JPS5897035A JP S5897035 A JPS5897035 A JP S5897035A JP 56195661 A JP56195661 A JP 56195661A JP 19566181 A JP19566181 A JP 19566181A JP S5897035 A JPS5897035 A JP S5897035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main capacitor
charging
main
capacitor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56195661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647369B2 (ja
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56195661A priority Critical patent/JPS5897035A/ja
Publication of JPS5897035A publication Critical patent/JPS5897035A/ja
Publication of JPS647369B2 publication Critical patent/JPS647369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ものである。
従来のカメラ用電子閃光装置においては、主キャパシタ
が充電完了したのち発光出来るようになっているが、直
列調光式電子閃光装置においては、充電完了以前でも発
光出来る場合もあるが、極めて不安定であり、又大光量
の電子閃光装置は充電時間が長く、充電完了以前に電子
閃光装置により撮影したい場合がしばしば起こる等の問
題点があった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、閃光放電管
の燥い間隔での安定した発光と、全光量での発光の両方
の使用方法を可isにするカメラ用電子閃光装置を提供
することである。
この目的を達成するために、本発明は主キャパシタを第
1及び第20主キfノ(シタから構威し、第1の主キャ
パシタの充電中、ll2の主キャパシタの充電を禁止し
、第1の主キャノくシタの充電電圧が所定の値に遍した
時K、第2の主キャパシタの充電を開始させも充電制御
手段を設けたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の実施例を示し、1は電源用電池、2は
トランジスタ、3はキャノくシタ、4は発振用トランス
、5は抵抗であり、トランジスタ2から抵抗5までが発
振昇圧回路6を形成する。7及び8は発振昇圧回路6の
高圧交流出力の整流用ダイオード、9は第1の主キャパ
シタ、10は第2の主キャバシ・りである。ダイオード
7及び8はそのアノードを発振昇圧回路6の出力端子1
1に、そのカソードを第1の主キャパシタ9及び第2の
主キャパシタ10のアノードlIK!l続され、又第1
の主キャパシタ9はそのカソードを電源用電池1のカソ
ード側と共通にする。
12.13は抵抗であり、抵抗12.13の直列回路が
第1の主キャパシタ9と並列に接続される。14は電源
用電池エリカソードを共有した基準電圧源、15はコン
パレータ、16は抵抗、17はトランジスタ、18はダ
イオードである。コンパレータ15は電源用電池1を電
源とし、非反転入力端を抵抗12.13の接続点19に
、又反転入力端を基準電圧源14のアノード側に接続し
ており、出力端は抵抗16を介してトランジスタ170
ベースに接続される。
トランジスタ17のエミッタは電源用電池lのカソード
側に、コレクタは第2の主キヤパシタ100カソード側
に接続される。ダイオード18はトランジスタ17のエ
ミッタ側とコレクタ偶に並列に接続され、トランジスタ
17のエミッタとダイオード18のアノードが共通とな
っている。抵抗12からダイオード18までが充電制御
回路20を形成する。
21は抵抗、22はトリガキャパシタ、23はトリガト
ランス、24はシンクロ接点である。
抵抗21はその一端をIllの主キャパシタ9の7/−
ドに接続され、抵抗21からシンクロ接点24までが公
知のトリガ回路25を形成する。
26.27はダイオード、28は閃光放電管であり、ダ
イオード26,27はそのアノードをそれぞれ第1の主
キャパシタ9及び第2の主キャパシタIOK炭続し、カ
ソードは閃光放電管28のアノードに接続される。閃光
放電管28のカソードは電源用電池lのカソード側と共
通とな9ている。
次に、この回路の動作についてa@する。トランジスタ
2、キャパシタ3、発振トランス4、抵抗5よりなる発
振外圧回路6が作動を開始すると、発振外圧−路6の出
力端子11には高電圧の交流が発生する。
I&初の状態では、jllの主キャパシタ9及びi12
の主キャパシタ10は共に充電電荷がOであったとする
と、抵抗12及び抵抗13の接続点19の電位もOであ
るために、非反転入力端よりも基準電圧源14に接続さ
′れた反転入力端の電圧の高い条件が成立するから、コ
ンパレータ15には低レベルの出力が出て、トランジス
タ17はカクトオフされる。従って第2の主キャパシタ
IOK対する充電回路はトランジスタ17によってオフ
されているから、始めは!s1の主キャパシタ9に対し
て充電が行われる。
第1の主キャパシタ9の充電電圧が上昇して、&1 Ee・〉E14・・・・・(11 Ru+R+易 但し E11第1の主キャパシタ9の充電電圧 Es4・・・・基準電圧源14の電圧 Rsz・・・1抵抗12の抵抗値 RIz・1」抵抗13の抵抗値 (なお上式(11を満足する充電電圧E・が閃光放電管
28を安定発光させるに十分なようにE14、RIz、
R−を設定してお(。ンとなった時、始めてコンパレー
タ15の出力が高レベルとなり、抵抗16を通して、ト
ランジスタ17にベース電流が供給され、トランジスタ
17はターンオンとなり、第2の主キャパシタ10の充
電が開始される。第211は充電時間と充電電圧との関
係を示すものである。29は菖1の主キヤパシタ90充
電自錬、30は第2の主キャパシタ10の充電−線であ
り、tは充電時間、0は第1の主キャパシタ9の充電開
始時刻、むは第2の主キャパシタ10の充電開始時刻、
Vムは第1及び第2の主キャパシタ9.1Gの充電完了
電圧、vtはその放電停止電圧である。
第2の主キャパシタ10の充電電圧が放電停止電圧ML
より高くなった時点で、シンクロ**点24をオンした
場合の作動を#I1図及び第3図を参照しつつ説明する
。第3図は第1図の電子閃光装置の時間Tと発光強度と
の関係を示すもので、31はその発光−線である。
先ず第1図のトリガキャパシタ21、トリガトランス2
2などより成る公知のトリガ回路25が作動して、閃光
放電管28の放電が開始される。これは第3図において
T −To K当たる。第1の主キャパシタ9の充電電
圧が、第2の主キヤパシタ100充を電圧上り鳥い関、
即ち、第3図において、’r=川〜用lに当たる間は第
1の主キャパシタ9のみが放電し、発光に寄与する。
つぎに第1の主キャパシタ9が放電して行き、その電圧
が低下して、第2の主キャパシタlOと等しい電圧にな
った時点、即ち、第3図のT= T+になった時点から
は、第2の主キャパシタlOも放電t−開始し、閃光放
電管28の発光に寄与する。第1の主キャパシタ9と第
2の主キャパシタ10が共に放電する間、これらJIl
の主キャパシタ9と第2の主キャパシタ10の電圧は等
しい条件が保たれる。この等しい電圧が放電停止電圧V
!迄下った時ムで2つの主キャパシタ9.10は放電を
停止し、発光は終了する。
第1の主キャパシタ9の静電容量を充分小さな値に設定
しておけば、第1の主キャパシタ9は(1)式の値迄は
瞬時に充電され、第2の主キヤパシタ100光電電圧が
、閃光放電管28の放電停止電圧η以上になった場合に
シャッターをレリーズすれば従来の装置のよ5に、第2
の主キャパシタlOへの充電が光分にならないうちでも
、発光は可能であり、放電停止電圧v2以上分の充電エ
ネルギを光として取り出すことが出来る。また、距離が
遠い場合には、$2の主キャパシタ10の充電が完了し
た後に、シャッターをレリーズすれば充分な発光量を得
ることが出来る。
以上説明したよう(、本発明(よれば、主キャパシタを
181及び第2の主キャパシタから構成し、第1の主キ
ャパシタの充電中、第2の主キャパシタの充電な秦止し
、第1の主キャパシタの充電電圧が所定11に達した時
に、第2の主キャパシタの充電を開始させる充電制御手
段なWllけたので、第1の主キャパシタの短時間の光
電により、短い間隔での安定した発光を行うことが出来
、また、第1及び第2の両方の主キャパシタの充電によ
り全光量での発光を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子閃光装置の回路図、5
12図は本発明の一実施例に係る二つの主キャパシタの
充電時間と充電電圧との関係を示す充電特性図、第3図
は本発明の一実施例に係る時間と発光強度との関係を示
す発光特性図である。 6・・・発振昇圧回路、9・・・第1の主キャパシタ、
10@・−第2の主キャノくシタ、20・・′・充電制
御回路、2511・・トリガ回路、2B・・・閃光放電
管◎ 脣許出鳳人 キャノン株式会社 代理人中 村  稔 才1図 73図 1olf          杵闇T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 充電エネルギを蓄える主キャパシタと、主キャパシ
    タの充電エネルギによって発光する閃光放電管とを備え
    た電子閃光装置において、前記主キャパシタを第1及び
    第2の主キャパシタから構成し、1111の主キャパシ
    タの充電中、第2の主キャパシタの充電を禁止し、第1
    の主キャパシタの充電電圧が所定値に違した時に、第2
    の主キャパシタの充電を開始させる充電制御手段を設け
    たことを特徴とする電子閃光装置。
JP56195661A 1981-12-07 1981-12-07 閃光装置 Granted JPS5897035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195661A JPS5897035A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195661A JPS5897035A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897035A true JPS5897035A (ja) 1983-06-09
JPS647369B2 JPS647369B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=16344881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195661A Granted JPS5897035A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236326A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JPS636535A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc ストロボ装置
JPS636534A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc ストロボ装置
US4920373A (en) * 1987-06-04 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for driving shutter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236326A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JPS636535A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc ストロボ装置
JPS636534A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc ストロボ装置
US4920373A (en) * 1987-06-04 1990-04-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for driving shutter
US5008699A (en) * 1987-06-04 1991-04-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for driving shutter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647369B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912968A (en) Flash tube discharge-producing circuit
JPS5897035A (ja) 閃光装置
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
US4251753A (en) Power supply circuit for strobo unit
US4384776A (en) Charge detection display type electronic flash
JPH0123918B2 (ja)
JPS6230411B2 (ja)
JP3740236B2 (ja) 閃光発光装置
JPH0715551B2 (ja) 閃光装置
JPH1010613A (ja) ストロボ装置および該ストロボ装置を内蔵した写真用カメラ
JPS6411930B2 (ja)
JPS5826007B2 (ja) 電子閃光装置
JPS6347862Y2 (ja)
JPS60170836A (ja) 電子閃光装置
JP2021068585A (ja) 照明装置
JPH02109030A (ja) 発光装置
JPH0220087B2 (ja)
JPS5924834A (ja) 調光式電子閃光装置
JPS5858651B2 (ja) デンゲンカイロ
JPS5875133A (ja) 閃光発光器の充電電圧検知回路
JPH03182095A (ja) 閃光撮影システム
JPH0943691A (ja) ストロボ装置
GB2040485A (en) Electronic Flash Unit
JPS59147331A (ja) ストロボの電源装置
JPS5981633A (ja) 電子閃光装置