JPS5981633A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPS5981633A
JPS5981633A JP57192215A JP19221582A JPS5981633A JP S5981633 A JPS5981633 A JP S5981633A JP 57192215 A JP57192215 A JP 57192215A JP 19221582 A JP19221582 A JP 19221582A JP S5981633 A JPS5981633 A JP S5981633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
light emission
main
flash
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57192215A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Ikeda
池田 卓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57192215A priority Critical patent/JPS5981633A/ja
Publication of JPS5981633A publication Critical patent/JPS5981633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0571With second light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ撮影用の電子閃光装置で、特にプリ発
光によシ絞シ値を決定し、該絞シ値に対応して主発光の
調光レベルを設定する電子閃光装置の改良に関するもの
である。なお、ここで調光レベルとは、主発光を停止さ
せる受光量の所定値を言う。
プリ発光による反射光の受光量に対応して、撮影レンズ
の絞シを決定し、その絞り値に対応した調光レベルで主
発光制御を行う電子閃光装置は既に提案されている。
ところで該従来装置においては、プリ発光用キャパシタ
と主発光用キャパシタは別々の充電路によって充電され
、また主発光用キャノ(シタの放電時にプリ発光用キャ
パシタは充電され続ける為に主発光完了後の両キャパシ
タの充電過程においてはプリ発光用キャパシタの充電電
圧が主発光用のそれよりもかなり高い電圧となる。
この様な状況下で次回のフラツシネ撮影が行われると、
プリ発光によって得られる絞シ信号は、主キャパシタの
充電電圧に対応した総発光光量に相応、しない、適正露
光量が得られる絞シ値よりも大きな絞シ値(小絞シ)と
なる為被写体が前記総発光量に対応した限界距離近傍に
位置している場合には不適正露光となる恐れがあった。
本発明の目的は上記従来装置の欠点を解決した、上述の
様な状況においても適正露光を得ることのできる電子閃
光装置を提供せんとするものである。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例である電子閃光装置の電気
回路図で、8は電池、9は電源スィッチ、10は直流電
圧を昇圧するDC−DCコンバータ、11は主発光用キ
ャパシタ41のための充電路を形成する整流用ダイオー
ド、12はプリ発光用キャパシタ13のための充電路を
形成する整流用ダイオード、13はプリ発光用閃光放電
管14に光エネルギーを供給するためのプリ発光用キャ
パシタ、16は抵抗17とトリガトランス18とトリガ
キャパシタ19とトリガサイリスタ20と抵抗21で形
成された公知のトリガ回路、22は主発光用閃光放電管
23をトリガさせるだめの抵抗24とトリガキャパシタ
25とトリガトランス26とトリガサイリスタ27と抵
抗28とから形成された公知のトリガ回路、29は主発
光用閃光放電管23に逆方向に直列接続され、且つイン
ダクタ30に並列接続されたダイオード、31.52は
転流キャパシタ33の充電抵抗、34は抵抗25を介し
て主サイリスタ36のゲートに接続されたキャパシタ、
37は副サイリスク、38.39は抵抗、40は光量制
御回路、41は撮影用の主発光用閃光放電管23を発光
させるための主キャパシタ、42は不図示のシャッター
レリーズボタンの第1段押圧によりオンするスイッチ、
43はシャッターレリーズに同期してオンするシンクロ
接点、T1はプリ発光用タイマ回路、T2は主発光用タ
イマ回路、G1はタイマ回路T1又はT2よシハイレベ
ルの信号が入力することによりトランジスタ44をオフ
とするゲート回路、45は被写体からの反射光を受光す
る受光素子、46は受光素子45からの光電流によシ充
電される積分キャパシタ、47〜51は分圧抵抗、52
〜54はコンパレータ、Mは記憶回路、55〜57はト
ランジスタ、58〜60は積分キャパシタ、G2はゲー
ト回路、61はゲート回路G2の出力によシ開閉するト
ランジスタ、62.65は分圧抵抗、64は副サイリス
タ37をオンにするコンパレータ、OPは公知の絞シ制
御信号発生回路、64は絞シ制御信号をカメラ側に出力
する端子、100はキャパシタ13の一端にアノードが
接続され、主キャパシタ41の一端にカソードが接続さ
れた一方向導通素子としてのダイオードである。
次に動作について説明する。まず、主発光の間隔が充分
にとられている通常のフラッシュ撮影の場合を説明する
。電源スィッチ9をオンすると、DC−DCコンバータ
1oによ919発光用キャパシタ13にはプリ発光用閃
光放電W14が発光するに充分な電圧が充電される。次
にスイッチ42をオンすると、タイマ回路T1の各端子
t2.t5が一定時間ハイレベルとなる。端子t3がハ
イレベルとなると、公知のトリガ回路16が動作し、プ
リ発光用閃光放電管14は発光を開始する。一方、端子
t2からハイレベルの信号がゲート回路G1の端子t1
へ入力すると、端子t3がローレベルとなシ、トランジ
スタ44はオフとなって、積分キャパシタ46の充電を
可能にする。受光素子45は被写体からの反射光を電流
に変換して、積分キャパシタ46を充電させる。
積分キャパシタ46の充電電圧は被写体からの反射光を
積算した値に比例したものとなる。分圧抵抗47〜51
の分圧点a −、−cの電位は、被写体距離の近距離、
中距離、遠距離に対応してそれぞれ定められている。例
えば、遠距離であれば、積分キャパシタ46の充電電圧
はプリ発光が終った時点で、分圧点Cの電位よシ高く、
分圧点すの電位よシ低い値となる。したがって、コンパ
レータ54のみがハイレベルの信号を出力する。まだ中
距離であれば、コンパレータ53゜54がハイレベルの
信号を出力し、近距離であれば、コンパレータ52〜5
4のすべてがハイレベルの信号を出力する。一定時間の
後、プリ発光用タイマ回路T1の端子t2から記憶回路
Mのf4A子t7への入力カハイレベルカラローレベル
に反転すると、記憶回路Mはその時の端子t1〜t3の
入力レベルを記憶し、その入力レベルに基づいてトラン
ジスタ55〜57の一つをオンさせる。例えば、コンパ
レータ52〜54の出力力すべてハイレベルであれば、
トランジスタ55をオンさせ、近距離用の積分キャパシ
タ58を選択する。同時に、トランジスタ55〜57の
いずれか一つのオンに応じて、絞シ制御信号発生回路O
Pは絞シ制御信号を発生し、端子65からカメラ側に送
υ、レンズの絞シを被写体距離に応じて変えさせる。
次にシンクロ接点43がオンになると、主発光用タイマ
回路T2の端子12.13が一定時間ハイレベルとなる
。端子t5がハイレベルになると、公知のトリガ回路2
2が動作し、主発光用閃光放電管23は発光を開始する
。一方端子t2からハイレベルの信号がゲート回路G2
の端子t1へ入力すると、端子t3はローレベルとなシ
、トランジスタ61をオフとする。これによって、記憶
回路Mによって選択された積分キャパシタ58〜60の
一つの充電が可能となる。主発光用閃光放電管23の閃
光が被写体に反射して、受光素子45に受光されると、
電流に変換され、記憶回路Mによって選択された積分キ
ャパシタ58〜60の一つに充電される。積分キャパシ
タ58〜60の一つの充電電圧が分圧抵抗62.65の
分圧点電圧(基準電圧)よシ高くなると、コンパレータ
64がハイレベルの信号を副サイリスタ67へ出力する
ため、副サイリスタ67がオンし、転流キャパシタ33
の充電電荷により、主サイリスタ36を逆バイヤスして
、主サイリスタ56をオフにし、主発光用閃光放電管2
3の発光を停止させる。
なお、主発光用タイマ回路T2の端子t2からのハイレ
ベルの信号がゲート回路G1に入力することによシ、ト
ランジスタ44がオフし、積分キャパシタ46が受光素
子45を流れる電流によシ充電されるが、積分キャパシ
タ46の容量ハ積分キャパシタ58〜60の容量に比べ
て相当率さいので、積分キャパシタ46の充電によるロ
スを無視することができる。
次にフラッシュ撮影の完了後に直ちに次のフラッシュ撮
影が行われる場合処ついて説明する。
スイッチ43が閉成されて、主発光のためのトリガーが
行われると主キャパシタ41の電荷は前述の様にインダ
クタ30、放電管23、サイリスタ36を介して急速に
放電し、まだ主キャパシタ41の端子間電圧もこの放電
に伴って會、速に降下する。この時、プリ発光用キャパ
シタ13に蓄積された電荷は放電管26の発光開始と同
時にダイオード100、インダクタ30、放電管23、
サイリスタ36を介して放電するので、プリ発光用キャ
パシタ13の端子電圧も主キャパシタ41の充電電圧の
低下に伴って急速に低下する。
主発光開始後に、プリ発光によって選択されたキャパシ
タ58〜60のいずれか1つのキャパシタの充N 電圧
がコンパレータ64の基準電圧より高くなると、前述し
た様に主サイリスタ36がオフとなって主発光用閃光放
電管23の発光が停止する。また該発光の停止と同時に
主キャパシタ41の放電が停止すると、プリ発光用キャ
パシタ16の放電も停止し、キャパシタ13の光重電圧
は主キャパシタ41の充電電圧とほぼ同じ電圧となる。
その後側キャパシタ13.41の充電は再開されるが、
キャパシタ13の充電電圧はキャパシタ13から1原方
向に主キャパシタ41に接続されたダイオード100の
ためにキャパシタ41□の充電電圧の上昇に随伴して上
昇する。
この上昇の過程において次のフラッシュ撮影の為にスイ
ッチ42が閉成されると、プリ発光用キャパシタ13の
電荷は前述と同様に放電管14を介して放電し、プリ発
光が行われる。該放電管14から発生した閃光は被写体
で反射して前述の様に受光素子45に入射し、積分キャ
パシタ46の充電電圧は入射光量に応じて上昇する。
かかるプリ発光によってキャパシタ58〜60のいずれ
かが前述の様にして選択されるが、この時プリ発光用キ
ャパシタ13の充電電圧はダイオード100の影響によ
シ主キャパシタ41の充ぼ電圧にほぼ等しいので、前述
の過程で選択されるキャパシタは主キャパシタ41に蓄
積された電荷、即ち総発光量に相応した適正露光量を与
えるものとなる。
また前述のプリ発光に応答して、絞υ制御信号発生回路
OFは前記総発光量に相応した絞υ制御信号を前述の様
にして発生し、端子65からカメラ側に送シ、撮影レン
ズ(不図示)の絞シを被写体距離に応じて変えさせる。
かかる動作後にシンクロ接点43がオンとなると、主キ
ャパシタ41に蓄積された電荷が前述の様にして放電し
て主発光が行われる。そしてこの場合、プリ発光によっ
て選択されたレンズの絞シロ径並びに閃光装置の調光レ
ベルは、前述した様に主発光時の総発光量にほぼ相応し
たものであるから、被写体が前記総発光量(GN)。
調光レベル並びに前記絞シロ径(F)から決まる限界距
離(D)、即ちD=GN/Fに位置していたとしても該
被写体は適正露光となるものである。
尚上述の実施例ではプリ発光用キャパシタ13と主キャ
パシタ41の充電電圧に比例関係を持たせる素子として
ダイオードを用いたが、ダイオードに限らず、一方向の
みに電流を流す素子、例えばトランジスタ等を用いるこ
ともできる。
以上の様に主発光直後の主キャノくシタ充電過程(勿論
主キャノくシタの充電完了後)においてフラッシュ撮影
が実行された際には、調光レベル並びに絞シ制御信号は
総発光量に相応した適当な値となるので、本発明によれ
ば総発光量に対応した限界位置近傍の被写体をも適正露
光となし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気回路図である。 13・・・プリ発光用キャノ(シタ 41・・・主キャパシタ 100・・・ダイオード 特許出願人 キャノン株式会社 ・“・−′、9 代理人丸島儀づ二、21.i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリ発光による被写体からの反射光を測光し、調光レベ
    ルを設定するとともにカメラ側に絞シ情報を伝達する手
    段を有する電子閃光装置において、プリ発光用キャパシ
    タから順方向に主発光用キャパシタに一方向導通手段を
    接続した事を特徴とする電子閃光装置。
JP57192215A 1982-11-01 1982-11-01 電子閃光装置 Pending JPS5981633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192215A JPS5981633A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 電子閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192215A JPS5981633A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 電子閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981633A true JPS5981633A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16287571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192215A Pending JPS5981633A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
JPS5981633A (ja) 電子閃光装置
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JPH0220088B2 (ja)
JPS6230411B2 (ja)
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
GB2125978A (en) Photographic flash device
JPS5984231A (ja) 閃光装置
GB2092763A (en) Automatic electronic flash system
JP4088406B2 (ja) カメラ
JPS6239408B2 (ja)
JPS6241304Y2 (ja)
JPS58125028A (ja) 直列調光式電子閃光装置
JP3212747B2 (ja) 閃光撮影装置
KR930002203Y1 (ko) 플래쉬 회로
JPS6169048A (ja) 電子閃光装置
JPH0573007B2 (ja)
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPS5953820A (ja) 増灯用閃光装置
JPS6126200B2 (ja)
JPS597369B2 (ja) 写真用カメラとストロボ装置との組合せ装置
JPS6236649A (ja) 多灯ストロボ撮影装置