JPS589698A - γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法 - Google Patents

γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法

Info

Publication number
JPS589698A
JPS589698A JP56108543A JP10854381A JPS589698A JP S589698 A JPS589698 A JP S589698A JP 56108543 A JP56108543 A JP 56108543A JP 10854381 A JP10854381 A JP 10854381A JP S589698 A JPS589698 A JP S589698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
measuring
substrate
enzyme
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56108543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Matsumoto
邦男 松本
Shigeo Kuzuki
葛木 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP56108543A priority Critical patent/JPS589698A/ja
Priority to DE19823226162 priority patent/DE3226162A1/de
Priority to FR8212189A priority patent/FR2509324B1/fr
Priority to GB08220162A priority patent/GB2103607B/en
Publication of JPS589698A publication Critical patent/JPS589698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 采発明は、r−グルタミルトランスペプチダーゼ(r 
 glutamいtranspeptidase ; 
E、C,2,3,2・11Glutamine : D
−glutamyl glutamyltransfe
rase。
以下・ rr−G[pJと略す〕活性m111定用基質
、およびそれを用いるγ−GTP活性測定用に関するO r −GT Pは、r−グルタミルペプチドのr−グル
タミル基を加水分解し、さらにこの基を他のアミノ酸や
ペプチド−(例えばグリシルグリシン)1こ転移せしめ
る反応を触媒する酵素である〔日常検査の基礎知識シリ
ーズ /、%F素検査第λ版、第62頁〕0この1−G
TPが臨床的に注目されたのは、lりAO’iE初頭の
Orlowskiら、Goldbargらによる合成基
質を用いる測定法が開発され、肝胆道疾患における血清
f−GT Pの臨床的意義1こ注目されてからでおった
0血清中のγ−GTPは、慢性肝炎の非活性型では低値
を示すが、活性型では高値を示し、また胆汁うつ滞性肝
炎、閉塞性原 黄痘、実見性または転移性肝癌では高値をとるといわれ
ている。血中のr−GTP活性の測定は、従来°の酵素
学診断法とは異なり、慢性肝疾患をこ特異的であり、か
かる疾病の診断、病態把握の手段として有用なものであ
る。
y−c’rp活性測定のための合成基質、およびそれを
用いる活性測定法としては、r−グルタミルーア=Qン
誘導体(特開昭≠7−5g9g号公報、特開昭33−1
11793号公報、特開昭jj−/l/−7031A号
公報等)を合成基質とする測定系やγ−グルタミルーナ
フチルアミン誘導体(特開昭50−[3り3号公報等)
を合成基質とする測定系が挙らK、ま几現在一般に用い
られている合成基質としては、r−グルタミル−p−二
)ロアニリド、r−グルタミル−α−ナフチルアχドや
r−グルタミル−β−ナフチルアミドが挙られる。
このr−グルタミル−p−ニトロアニリドを用いるr−
GTP活性測定法としては、r−グルタミ/L’−p−
ニトロアニリドよりr−G’rpの酵素遊離しfcp−
ニトロアニリンの基質ヲqlOr1rr+で光学的吸光
度測定することにより求めているものである。しかし≠
10nmにおけるp−ニトロアニリンの吸光度測定は、
その測定波長が生体試料中の他の成分、特tこビリルビ
ン系色素の吸収波長帯であるため1こ、測定値への著し
い影響を受けるものであった。また遊離するp−ニトロ
アニリンをp−ジメチルベンズアルデしドなどのアルデ
ヒド系化合物と縮合せしめて発色させ、その極大吸収波
長での光学的吸光度から測定する方法もあるが、との−
比色定量法は反応過程が複雑で、かつ厳密な操作等条件
を必要とするために、検査法としては、なお、不便なも
のであった〇 またr−グルタミル−α−ナフチルアミドやr−グルタ
ミル−β−す7チルアミドを用いるr−GTP活性測定
法としては、これらの合成基質にr−GTPを作用せし
めてα−ナフチルアミンまたはβ−ナフチルアミンを遊
離せしめ、次いでこの遊離するアミン化合物をジアゾニ
ウム塩となして比色定量するか、3−メチル−2−ベン
ゾチアゾリノンヒドラゾンと酸化剤とで発色させて定ψ
する方法が挙られる。しかしこれらの定量法は、反応過
程が複雑で、かつ厳密な操作を必要とするためtこ、な
お不便なものであった。さらtこ用いられるα−ナフチ
ルアミンやβ−ナフチルアミンは、毒性も著しく、特に
近住膀胱の腫瘍や癌を発生する毒性が明らかとなり、特
にその使用において注意を要するものであった。
本発明者らは かかる欠点を有する従来のr −GTP
活性測定用基質およびその活性法にっ諭て改善すべく鋭
意研究した結果、全く意外にも、血清中に存在しないベ
ンジルアミン、チラミン、その他ブチルアミンやエタノ
ールアミンなどの置換メチルアミン化合物を、L−グル
タミン酸のr−カルボキシル基に結合せしめて得られる
合成基質は、f −GT Pの作用により置換メチルア
ミン化合物を遊離せしめ得るもの′であることを知った
さらtこ、この合成基質tこr−GTPを作せしめ°て
遊離される置換メチルアミン化合物は、対応するその酸
化酵素を作用せしめることケこより、その遊離される置
換メチルアミy化合物の量に対応して酸素を消費し1、
また過酸化水素およびアンモニアの各成分を生成するも
ので、この消費される酸素の量または生成される過酸化
水素またはアンモニアの量を測定すること1こよりr−
GTP活性の測定を簡便、かつ正確tこ測定し得ること
を知った。
さらにその測定において、特tこ酸素電極、過酸化水素
電極やアンモニア電極、またはそれらの電極面をこその
酸化酵素の固定化酵素を具備せしめた酵素電極などの電
気的計測手段を用いることにより血清中の有色物質など
tこよる影響を受けず、かつ蝮時間tこ良好tこ測定し
得るものであつ几。
本発明は、上記の知見に基いて完成されたもので、下記
一般式CI) (九だし式中、Rは有機基、を意味する)で表わされる
γのGTP活性測定用基質、またはその塩、および一般
式(1)で表わされるr−GTP活性測定用基質または
その塩に、1−GTP活性測定用試料を作用せしめて、
反応生成物たる置換メチルアミン化合物に対応する酸化
酵素を作用せしめ、次いで反応によって消費される酸素
ま几は生成される過酸化水素ま友はアンモニアの量を測
定することを特徴とする活性測定法であり、従来のγ−
グルタミルーアニリン誘導体やγ−グルタミルるもので
、本発明の目的はr−GTP活性測定における良好な基
質、およびその活性測定法を提供するものである。
まず本発明に用いられるr−GTP活性測定用基質とし
ては、L−グルタミン酸のr−カルボキシル基1こ置換
メチルアミン化合物を結合せしめて得られる下記一般式
〔I) Nnt (fc、だし式中、Rは前記と同じ意味を示す)で表わ
される化合物c以下、1−GTP基質CI〕と略す丸で
ある。このr−GTP基質CI)を得るに用いられる置
換メチルアミン化合物としては、一般式(It) R−CH2−NH2(n) (ただし式中、Rは前記と同じ意味を示す)にて表わさ
れる化合物であればよく、例えばベンジルアミン、p−
ヒドロキシフェニルエチルアミン(チラミン) 、3.
≠−ジヒドロキシフェニルエチルアミン、ヒスタミン、
トリプタミンや、エチルアミン、n−プロピルアミン、
n−ブチルアミン、1so−ブチルアミン、n−アミル
アミン、iso −アミルアミンやn−ヘキシルアミン
などのアルキサアミン化合物やエタノールアミンやアミ
ノプロピルアルコールナトのヒドロキシアルキルアミン
が挙られる。これらの置換メチルアミン化合物は、L−
グルタミン、酸やピログルタミン酸またはその保護誘導
体と反応せしめるととtこよって得られる。一般1こそ
の保護誘導体となすをこ当っては、公ルタミン酸を用い
る場合には、そのな−アミノ基をt−ブトキシカル−ボ
ニル、t−アミルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニルなどの通常の保護基tこて保護せしめ、また瘉
−カルボキシル基ヲエチルlステル、ベンジルエステル
、p−ニトロベンジルエステル、p−メ)キシベンジル
エステル、t−ブチルエステルとして保護せしめればよ
く、さら1こ市販のベンジルオキシカルボニル−L−グ
ルタミン酸−α−ベンジルエステルであるし一グルタミ
ン酸の保護誘導体を用いることが簡便である。次いでそ
のr−カルボキシル基を、例えば酸アジド、酸無水物、
酸イミダゾリドや活性エステル、例えばシアンメチルエ
ステル、p−二トロフェニルエステル、N−ヒドロキシ
スクシンイミドエステルなどに変換することtこよって
、あるいはジシクロへキシルカルボジイミド、カルた化
合物と置換メチルアミン化合物と反応せしめるもので、
好ましい反応手段としてはカルボジイミド法、アジド法
、活性エステル法や酸無水物法である。また反応eこ当
っては、不活性媒体、例えばジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイ・ド、テト
ラヒドロフライ、ベンゼン、キシレン、トルエン、ジエ
チルエーテルなどの溶媒中に両者#1は等モル量を加え
、約−30℃〜室温tこて攪拌下反応せしめればよい。
一般をこ反応は1〜30時間で完了するもので、反応後
α−アミノ基やα−カルボキシル基の保護基を脱離せし
めればよい。脱離に当って、保護アミン基の場合では例
えば保護基がt−ブトキシカルボニル基ではトリフルオ
ロ酢酸を用いればよく、またベンジルオキシカルボニル
基ではパラジウム−炭素を用いる接触還元の手段を用い
て行なえばよく、保護カルボキシル基の場合では、例え
ばベンジルニスルチルの場合にはパラジウム−炭素を用
いる接触還元の手段を用いて行なうことが好ましい。さ
らにピログルタミン酸を用いる場合には、例えばピログ
ルタミン酸のN−4護誘導体であるベンジルオキシカル
ボニル−ピログルタミン酸となして、これに置換メチル
アミン化合物を用いて反応せしめればよい。また反応に
当っては、置換メチルアミン化合物が液状の際にはこれ
を反応媒体として兼甲してもよく、またはベンゼンやト
ルエンなどの媒体を用いてもよく、さらに反応温度とし
ては5o−too℃程度でよく、20分〜5時間程度反
応せしめればよい。反応後、その保護基を脱離せしめれ
ばよく、これらは、必要に応じて精製する。
このようtこして得元れfcl−GTP基質〔1〕tこ
ついて述べれば、第゛1表tこ示す通りである0第  
l  表 CRf値;n−ブタノール:酢酸:水=3:l:lの溶
媒を用いるシリカゲルプレートによる薄層クロマトグラ
フィー(TLC)) さらにこれらのr−GTP基質〔I〕は、適宜、塩酸塩
、リン酸塩、酢酸塩などの可溶性塩として使用してもよ
い。
さらにこれらの合成基質を用いてf−GTP作用により
遊離される成分としては、1−GTP基質III)で表
わされるr−グルタミル−置換メチルアミド化合物の置
換メチルアミン化合物である。
またこの遊離される置換メチルアミン化合物に対応する
酸化酵素しては、置換メチルアミン化合物、例えばベン
ジルアミンやチラミン、ブチルアミンなどのアルキルア
ミン化合物やエタノールアミンなどのヒドロキシアルキ
ルアミン化合物を基質とし、反応において少なくとも酸
素を消費し、過酸化水素、アンモニアを生成する酵素で
あればよい。例えば、モノアミンオキシダーゼ、ジアミ
ンオキシダーゼ、ポリアミンオキシダーゼやエタノール
アミンオキシダーゼなどのアミンオキシダーゼ系酵素が
、その置換メチルアミン化合物に応じて使用される。ま
たベンジルアミンやアルキルアミン化合物を基質とする
アミンオキシダーゼ系酵素としては、例えば豚や牛與清
、またはアスペルギルス・ニガー(Aspe″rgil
lus niger) tこ属する菌などより得られた
酵素、チラミンを基質とするチラミンオキシダーゼとし
ては、例えばサルシナ・ルテアーIAMBIタタ菌(5
arcina 1utea I A Mlρタタ)より
得られた酵素(B iochem 、 ’Biophy
s。
Res、Commun 、、27 、330 (/り6
7)、Method in Enzymolog)r 
l d、 722  (/ 97 /)〕、ヒドロキシ
アルキルアミン化合物を基質トーlエタノールアミンオ
キシダーゼとしては、例えばアースロバフタ−(Art
hrobacter )属tこ属する菌より得られ7′
ck?素(J、 Biol * chem、、Llls
(力21ざり〜21りJ、(/り6≠)〕が挙られ、さ
らに市販の酸化酵素であってもよい。さらにり50マイ
セス・フラパスΦバリエタス・7277.Mll/75
菌(Talaromyces flavua Wars
flavusM! / 7 j : FERM −PN
2 f A 4)、ペトロミセス・アリア±ウス・M≠
6ψg菌(petromyces  alliaceu
s特tThjiIl糖や鯖N晴1−1M≠6≠に:FE
RM−PAjJ’A7)、ネオサルトルヤ・フイツエリ
−M446りOeM(Neosartorya fis
cheri  M 4’ 6り0: F E RM  
PN3 f 6−1) 、ユーロチウム優チェバリエリ
 −h/111−g0!;菌 (Eurotium c
hevelieriMψf03 :FERM  PAj
J’69)、ニーペニシリウム・パルパム−M2O5/
菌(Eupenici −11ium parvum 
M j OS /菌:FERM−PA5170> (な
お、これらの各菌株の菌学的性質輸ついては、特願昭5
6−2≠23/号明細書参照)1こよる基質特異性の広
いアミンオキシダーゼ系酵素を用いてもよい。このよう
なアミンオキシダーゼ系酵素生産菌を用いて目的とする
酵素を得るに当っては、該酵素生産菌を、酵素を生産す
る通常の方法で培養すればよく、通常液体培養で行な通 うが、工業的には深部凰気榎拌培養を行なうのが有利で
ある。また用いられる培地の栄養源としては、微生物の
培養に通常用いられるものが広く使用され得る。炭素源
としては同化可能な炭素化合物であればよく、例えばグ
ルコース、シュクロース、ラクトース、マルトース、糖
蜜、スターチなどがμいられる。まfc窒素源としては
利用可能な窒素化合物であればよく、例えばペプトン、
肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物、コーン−
スチープ・リカーなどが使用される。その他、リン酸塩
、マグネシウム、カルシウム、カリウ、ム、ナトリウム
、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類が必要1こ応じて用い
られる。培養温度は菌が発育し、アミンオキシダーゼ系
酵素を生産する範囲内で適宜変更し得るが、特に好まし
くは2j〜37℃程度である。培養時間は、条件によっ
て多少異なるが、アミンオキシダーゼ系酵素が最高収量
に達する時期を見計って適当な時期eこ培養を終了すれ
ばよく、通常はlO〜2j時間程度である。次いで、こ
の様にして得られた培養物からアミンオキ系 シダーゼ濡酵素を採取するのであるが、本酵素を採取す
るtこ例示すれば、まず得られた培養物を洲過または遠
心分離などの手段により、その菌体を採取し、次いでこ
の菌体を種々の機械的または細胞壁溶解酵素などの酵素
的方法にて破壊してアミンオキシダーゼ系酵素を可溶化
して水溶液として分離、採取する。このよう1こして得
几アミンオキシダーゼ系酵素を含有する溶液は、さらに
濃縮するか、または濃縮することなく可溶性塩類例えば
硫安、食塩などを用いて塩析せしめるが、さらに親水性
有機溶媒例えばメタノール、エタノール、アセトンなど
を添加することにより沈澱せしめればよい。さらにこの
沈澱物は、水に溶解し、半透膜をごて透析せしめて、よ
り低分子量の不純物を除去することができる。また吸着
剤あるいはゲル沖過剤など1こよる吸着クロマトグラフ
ィー、イオン交換クロマトグラフィーあるいはゲル濾過
などの手段を甲いてアミンオキシダーゼの溶液中の不純
物を有効eこ除去し、これらの手段により得られる酵素
溶液は、減圧濃怖、凍結乾燥などの処理tこて固形のア
ミンオキシダーゼ系酵素を得る。さらをここのアミンオ
キシダーゼ系酵素をさらに精製するに当っては、蛋白質
、酵素などの精製に通常用いられる手段、例えば吸着ク
ロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲ
ル濾過などを用いて精製すればよい。次に、そのアミン
オキシダーゼ系酵素の理化学的性質なこつぃて述べる。
なお、Eurotium chevalieriM 4
’ I 05より生産されたアミンオキシダーゼ系酵素
1こついては、単にM41’10 S 、 Neoaa
rtorya fischeriM ’A 6り0より
生産されたアミンオキシダーゼ系酵素1こついてはM4
(6り0 、 Petromyces alliace
us M 116’I I tこより生産されたアミン
オキシダーゼ系酵素についてはM 11811  F 
 、Eupenicillium  parvum  
M j 0 5  /  tこより生産されたアミンオ
キシダーゼ系酵素tこついてはM 505 / 、 T
alaromyces  flavus  var、 
flavusM4’ / 75tこより生産されたアミ
ンオキシダーゼ系酵素1こついてはM弘/7jと略称す
る。
(1)作用 モノアミン、酸養、水からアルデヒド、アンモニア、過
酸化水素を生じる反応を触媒する。
(2)  至適PH Mitgos%M≠6り0、M≠6≠f、MSO5lお
よびMll/73について、n−ブチルアミンを基質と
して、その至適pHを求めた。測定においては酸凛電極
を用いた電舎法を使用し、緩衝液としてpH6〜gはリ
ン酸緩衝液を、又、pH9〜IOはトリス−塩酸緩衝液
を使用した。各pHにおけるアミンオキシダーゼ活性は
第1−5−5図をこ示す通りで、(第1図はM≠r05
%第2図はMv690、第3図はMg6<zざ、第v図
1! M S O5t、第s図はMψ/75のアミンオ
キシダーゼ系酵素を示す)又、これらのアミンオキシダ
ーゼ系 〜酵素の至適pHは次の通りである。
MulO5pH7,5〜Is   (第1図)M≠6り
OpH7,5〜Is(第2図)MII6’AI  pH
7,!;−4,5<第3図)MSO5/  pH7,3
=l!;   (第q図)M≠775  p H75〜
g、s<第5図)(3)  熱安定性 各5種の菌より得7’c#素液Q、 / meに0.1
Mリン酸緩衝液(p H7,0) 0.9 vrlを加
え、0,30゜37、ψo、so、boおよび70℃で
IQ分間加熱し象後、力価測定法tこ準じて、各酵素の
活性を測定しfcoその結果は、第6図〜lO図tこ示
す通りで、(第6図はM≠103、第7図はMψ6り0
1第g図はMψ6μg1第6図はMSO5/−1Wjl
O図はM≠175の各酵素の熱安定性を示す)いずれの
酵素゛も約≠θ℃まで安定でA(7℃以上でははぼ完全
tこ失活する。
(4)pH安定性。
各酵素溶液0. / mlに0. / M酢酸緩衝液(
pHj〜6)、゛θ、1Mリン酸緩衝液tpn6〜g)
および0.7 M )リス−塩酸緩衝液(pHざ〜io
>をOlりtnl加え、37℃で3時間保持した。この
加温した酵素の酵素活性を、酵素液100μl を用い
、力価測定法に準じて測定した。その結界は第1/−1
5図In示す通すテ、(第1/図はMIII05、第1
2図はM≠6りθ、第13図はM弘6≠ざ、第74j図
はM30SI、第13図はMIA/7Sの酵素を示す)
各酵素はpH5〜7で安定であつ7’C。
(5)  基質特異性 各酵素液100μlを用いて、力価測定法に準じて、下
記モノアミン類の各基質に対する作用を測定した。その
相対活性(n−ブチルアミン1こ対して)は次の通りで
ある。
また、各酵素はジアミン化合物に対しても弱い酵素活性
を示す。
(6)  分子量 酵素の分子量を、セファデックスG−100(ファルマ
シア社製)を□用いたゲルー過法で測定した結果は次の
通りである。
〔力価測定法〕
スミ/オキシダーゼ系酵素の力価測定法は次の通りであ
る。
0.2Mトリス−塩酸緩衝液(p H1,0)   0
.7 m17      02チフエノール     
       0.03 m10.3%u−yミity
チビ7y        Q、QSmlo、o、ssペ
ルオキシダーゼ(シグマTypeI)  0.05m1
O,/Mn−ブチルアミン(pH7,(17)    
 Q、tml蒸留水             0. 
Os at上記の組成の反応液O9≠−を試験管をこ分
取し、37℃、3分間予備加温した後、酵素液Iθθμ
lを加えて37℃、S分間反応を行う0反応後、2゜≠ 5mlのエタノールを加えて反応を停止し\lfQ11
1M+の波長會こて比色定量する。1分間會こ1μmo
leの過酸化水素を生じる活性をl単位(U)とした。
またこれらの酸化酵素壷よ固定化酵素として使用しても
よい。この場合には、自動分析装置に組み込んで測定を
行なうことが可能となり、酸素電極、過酸化水素電極や
アンモニアガス膜電極やアンな 用かつ高価な酵素の使用を著しく少量ならしめるため會
こ、特1こ有用である。さら會こ固定化酵素を上側 記電気的計画装置である電極の検知部に着装せしめてな
る酵素電極として用いることにより、迅速tこ、しかも
種々の試薬も必要とせず、さらに繰り返し測定をこ利用
でき、さらにまた有色物質を含むγ−GTP活性測定用
試料1こも適用できる几めに極めて有効なものである。
また固定化靜^すtこ当っては、公知の種々の固定化手
段が使用できるもので、好ましくは、ポリアクリルアミ
ドで包括固定化する方法、アルブミンなどの蛋白質とと
もに混合し、さらtここれを架橋して固定化する方法、
ナイロン系ポリマーなどの種々の合成高分子化合物を用
いて固定化する方法、光硬化性樹脂を用いて包括固定化
する方法、多孔性アミノ化ガラスなどの多孔性無機担体
tこ吸着または共有結合にて固定化する方法などの種々
の固定化手段が甲いられ、またその固定化酵素の形状と
しては、酵素電極用として使用に好ましい膜状、繊維状
、粒状、ま几はチューブ状となせばよい0 次いでr−GTP活性測定を行なうに当って例示すれば
まずγ−GTP基質CI)の一定濃度の溶液を調整し、
これと、γ−GTP活性測定用試料、例えば血清、グリ
シルグリシン、緩衝液、必要に応じて塩化マグネシウム
を加えて反応せしめる。反応に当っては、通常37℃近
辺tこて行なえばよく、反応時間としては、r−GTP
により用いたγ−GT’P基質CI)から置換メチルア
ミン化合物が遊離される時間であればよく、特に限定さ
れるものではない。次いで反応後、γ−GTPtこより
生じり置換メチルアミン化合物を、対応する酸化酵素e
こより酸化せしめるものであるが、その際、反応終了液
中tこ生成した置換メチルアミン化合物を対応する酸化
酵素の作用eこよって、反応系中の酸素を消費し、ま友
過酸化水素、アンモニアの成分を生成せしめてなるもの
であって、通常対応する酸化酵素の溶液、を添加して反
応せしめるが、対応する酸化酵素の固定化酵素に接触せ
しめて反応せしめればよく、通常37℃近辺にて行なわ
れる0反応後、反応1こよって消費される酸素、または
生成される過酸化水素やアンモニアの各成分の量を測定
すればよく、好ましくは酸素電極、過酸化水素電極、ア
ンモニア電極を用いて電気的計測手段により測定する。
またアンモニアの竜を測定するに当っては、アンモニウ
ムイオンとなし、これをアンモ斤つムイオン選択電極な
こて測定してもよい0さらtこ、前記固定化酵素とこれ
らの電極とを組み合せてなる酵素電極として使用するこ
とtこより、著しく簡便に行なわれる。これらの電気的
計測手段tこよって測定され几値は、さらtこ電気的変
化にて、必要tこ応じて記録するか、デジタル表示し、
γ−GTP活性値として換算すればよい。
また過酸化水素の量の測定に当っては、フェノール、≠
−アiツアンチピリ/、ペルオキシダーゼ、7 を含有する試薬、フェノール、ψ−アミノXエナソー、
ン、ペルオキシダーゼを含有する試薬、N5「−ジエチ
ル−m−トルイジン、ψ−アミノアンチピリン、ペルオ
キシダーゼを含有する試薬などの呈色試薬を用いて生成
される過酸化水素と反応せしめ、その反応をこよる呈色
の強さを吸光度測定してもよい。さらeこ2・6−ジク
ールフエノールインドフエノールとペルオキシダーゼと
の組合せによる過酸化水素の定量、グアヤク脂とベルオ
キシダーゼノの組み合せtこよる過酸化水素の定量、ホ
モパニ1ノン酸とペルオキシダーゼとの組み合せtこよ
る過酸化水素の定量、ルミノールを用いる過酸化水素の
定量など、種々の過酸化水素の呈色試薬、螢光試薬、発
光試薬tこより定量してもよい。
質CI)の浴液、グリシルグリシンなどの受与体、反応
媒体たる緩衝液を注入口より注入し、f−GTP基質〔
I〕から置換メチルアミン化合物を生成せしめる几めの
r−GTP反応槽1こ導き、この反応槽にて置換メチル
アミン化合物を生成せしめ、さらにこの反応によって遊
離した置換メチルアミン化合物に対応する酸化5酵二素
を作用せしめ、反応によって消費される酸素の竜、生成
される過酸化水素の量、アンモニアの・量を検出してな
る反応検出槽を有する測定系を設ければよく、また好ま
しくは、その反応検出槽において対応する酸化酵素の固
定化酵素の反応カラム部と検出のための電極を備えた電
気約言+測部とをこ分離してもよく、または電気的計測
部である電極の検知部tこ固定化酵素を具備した酵素電
極として一体化せしめたものであってもよい。さらtこ
、r、−GTP反応槽と反応検出槽とは対の糸量こ限定
されるものではなく、例えば複数のγ−GTP反応槽よ
りサンプリング装置tこで順次反応槽中槽tこ注入し、
順次検出、洗浄を繰り返してなる2以上のr−GTP反
応槽と反応検出槽を有する測定系であってもよいOさら
にまたこの電気的計測tこよるγ−GTP測定は、生体
内の種々の検査項目1こおいて多項目同時測定のための
−項目として行なってもよい。さらをここの電気的計測
部の代りに、過酸化水素の定量用試薬を用いて、反応カ
ラム部の後tこ試薬注入口を設けて、反応tこよって生
成した過酸化水素と反応せしめればよく、次いでこれを
特定の波長域にて測定すればよい。さら(こ、これらの
試薬を合成樹脂フィルムや一紙などの膜状物をこ積層せ
しめた積層一体型として用いてもよい。
なお、後述各実施例をこおいては、酸素電極による測定
系を例示するものであるが、その酸素電極の代りをこ過
酸化水素電極を用いて過酸化水素を定量してもよく、ま
たアンモニア電極を用いてアンモニアまたはアンモニウ
ムイオンを定量しても同様に良好tなし得るものであり
、さらに過酸、化水素の定量用試薬を用いて定量しても
なし得るものである。
このよう1こ、本発明のr−GTP基質(II)はr−
GTP活性測定1こおいて有用であり、かつ不発(こ、
さらtこ再現性も良好な測定2%1N診N玉上極めて有
用なものである。
次に本発明の実施例および参考例を挙げて具体的に述べ
るが、本発明はこれらtこよって伺んら限定されるもの
ではない。
実施例1 (L−グルタルミン酸−γ−ベンジルアミドの合成〕 ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミン酸〔市
販品:((’:]雷=−、2’ZIO(C=/、Ot、
メタノール)、融点13≠−/33℃〕2.61(lO
mM)tこベンジルアミンlQmlを加えて、gO℃で
1時間攪拌しながら加熱した。反応後、これにジエチル
エーテルを加えて析出した沈澱物を回収し、さらにジエ
チルエーテルにて洗浄した。次いでこれを、酢酸エチル
と10%クエン酸で溶解し、分液ロートに入れ、振盪し
、酢酸エチル層を回収し、水洗後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。乾燥剤を除去し、酢酸エチルを留去し、仁
の残渣にジエチルエーテルを加えて沈澱物を得た。さら
にこの沈澱物を酢酸エチルで再結晶を行ない、得た結晶
を50%エタノール2QQmlkこ懸濁し、jチパラジ
ウム炭素500■を加え几後水素ガスを3時間通じた。
反応終了後、濾過にてパラジウム炭素を除去し、炉液を
濃縮乾固し、さらに水−エタノールで再結晶してL−グ
ルタミル−r−ベンジルアミドを得た。
収t : /、21. f <!’33 mM)収率:
53.3係 融点:2/2−2/≠℃ TLC:Rf  =0.33 元素分析: 実測値 C=AOざ≠係、H=4.9/%、N = /
 2. / 6チ 計算値(C12H1b 0sN2として)C= 6/、
 OO係、H=6g3% N=I/ざ6チ 大max==、2’5J’μm (C−’ s水)IR
:第16図tこ示す通り 実施例λ (L−グklミン酸−γ−ベンジルアミドの合成〕1ベ
ンジルオキシカルボニル−し−グルタミン酸−α−ベン
ジルエステル〔市販品:〔α) 25 = −23、ざ
0(C=/、23、メタノール)、融点97〜91’C
〕7.37P  L277mM)  とN−ヒドロキシ
スクシンイミド2.3?  (,20mM)  を溶解
した100m1ジメチルホルムアミド溶液を一1ocに
冷却し、攪拌下、シンクロへキシルカルボジイミドtA
139  (,14(:)mM)の20m1ジメチルホ
ルムアミド溶液を5分で滴下した。反応液を冷却下、コ
時間攪拌後、さらに室温で75時間摂押した。析出した
沈澱物を枦去した後、ろ液を減圧濃縮し、残渣eこヘキ
サンを加えて、粘性のある沈澱物をデカ/チージョンに
て得た。次いでこれを3Qmlジメチルホルムアミドに
溶解し、これにベンジルアミン21ψt’c20mM)
を加えて室温で20時!む 魔擾拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られ
た残渣tこクロロホルムとjチ炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えて振僧した。クロロホルム層を回収し、これを
5チ炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、/N−塩酸で2
回、食塩水で2回、さらtこ水で1回、順次洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、乾燥剤を除き、
クロロホルムを留去し、酢酸エチル−ぺ/ゼンでコ回再
結晶して、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン
酸−(r−ベンジルアミド) −α−ベンジルエステル
を得た。
収量二ll−,06f  (ffli’、、2mM)収
率ニゲ!OX係 融点:l≠5−/≠7℃ T LC: Rf =0.73  (クロロホルム:メ
タノール:酢酸=tysss:3、シリカゲルプレート
)元素分析: 実測値 C= 70.77 *、H=4./f%N=4
.76% 計算値(C27H2S 05N2として)C=70≠2
チ、H= 4.73 % N = A、 0ざチ さら1こ、j%パラジウム炭素jOO■を少量の水で浸
し、これVこ20yalメタノールとtOm!酢酸と5
m/!の水で、上記のベンジルオキ7カルポニルα−ベ
ンジルエステル3.g t−f  (g、4(mM)を
溶解して加えた。室温で攪拌しながら3時間水素ガスを
通じた。次いでパラジウム炭素を炉去し、P液を濃縮し
て沈澱物を得た。この沈澱物を7M酢酸水で溶解し、セ
ファデックスLH−,20のカラム (径3.0tyn
 X / / Q ctn) tこチャージしたc、/
X酢酸水を流し、9.6IIIlづつ分画し、TLCで
確認して、フラクションA79〜9jを回収し、凍結乾
燥してL−グルタミン酸−r−ベンジルアミド(収量t
oi3my、≠29m M 1 を得た。
実施例3 (L−グルタミン酸−γ−(p−ヒドロキシフェニル−
2−エチル)アミドの合成〕 t−ブトキシカルボニル−し一グルタミン酸−α−ベン
ジルエステル/、7f(5mM)とN−メチルモルホリ
ン0.5 ?  (5mM)をテトラヒドロフラン30
1R1&こ溶解し、−2o′Crこ冷却した。これtこ
クロル炭酸エチルO1≠7111/(jmM)を加え、
−is℃で2分間攪拌後、チラミン0.71(jmM)
の’70m1ジメチルホルムアミド溶液を加えを酢酸エ
チルと10%クエン酸水で抽出洗浄して酢酸エチル層を
回収した0次いで、これを、5チ炭酸水素ナトリウム水
溶液で2回、水で3回順次洗浄し、硫酸す[リウムで乾
燥した。乾燥剤を除去した後、酢酸エチルを留去し、得
られた残漬をジエチルエーテル−ヘキサンで再結晶し友
。これに〇℃にてトリフルオロ酢酸、5m、lを加えて
室温tこて30分間攪拌し’ftoその後、直ち1こ減
圧下で濃縮乾固した。これを5OtR1の水tこ溶解し
、jチノくラジウム炭素300qを加え、室温で攪拌し
ながら炭 水素ガスを2時間通じ良。その後、)(ラジウム素素を
炉去し、得られたf液を減圧濃縮して沈澱物を得、さら
tここれを水−エタノールtこで再結晶してL−グルタ
ミン酸−r−(p−ヒドロキシフェニル−2−エチル)
アミドを得た。
収量: 0.79  (2,b 3 mM)収率:52
6チ 融点=22り〜23/℃ TLC:Rf=0.≠0 元素分析: 実測値 C= 5 f、74%、H= 7.θψチN=
IO,29係 計算値(C15)(1B 04N2として)C= 5 
g、 63%、■−乙、g/%N = ’t o、 s
 、zチ λmax=27←5(C=’+水) IR:第17図tこ示す通り、 実施例≠ 実施例3のチラミンの代りeこ、3.≠−ジヒドロキシ
フェニルー2−エチルアミン、トリプタミン、エチルア
ミン、n−プロピルアミン、n−フ゛チルアミン、1s
o−ブチルアミ/、n−アミルアミン−エタノールアミ
ン、r−アミノプロピルアルコールを用いて以下実施例
3と同様tこして、各アミド化合物を得π0 (λmaX測定においては、c = ’ +水を用い、
Rf値は、n−ブタノール:酢酸:水=3:l:lの溶
媒を用いfcTLCである) 実施例5 〔L−グルタミン酸−γ−ベンジルアミドを用いるf−
GTP活性測定〕 30mMのL−クルタミン酸−r−ベンジルアミド含有
0.1Mリン酸緩衝液(p H7,0)  / m/お
よび0.5 MグリシルグリシンQ、 5 ml f有
する媒体を、酸素電極を具備した反応槽に加えた。次い
でこれに、各濃度のf−GTP (シグマ社製)含有−
試料jOμeを加え、攪拌下、37℃、3o分間反応せ
しめた。反応稜、Eurot+um chevalie
ri M 411θ〕菌株より得られたアミンオキシダ
ーゼ系酵素C2/ U/Ill/) 30μmを加え、
37℃・tコで/ 分間反応せしめ、r−GTPより遊
離されたベンジルアミンを酸化させ、反応によって消費
される酸素の減少景を、具備したP紫電fitこて電流
変化値として測定した。その結果、第if図tこ示す通
りで、得られた電流変化値とf−GTP活性値との間e
こ比例関係が成立するもので、かつ簡便tこ測定し得た
ものであった。
実施例6 (L−グルタミン酸−γ−(p−ヒドロキシフェニル−
2−エチル)アミドと用いるr−GT P活性測定〕 実施例jのL−夛ルタミン酸−γ−ベンジルアミンの代
りに、50mML−グルタミン酸=r−(p−ヒドロキ
シフェニル−2−エチル)アミドを用い、以下実施例j
と同様tこ行なって、γ−GTP活性測定を行なった。
その結果、第1り図1こ示す通りで、良好1こr−GT
P活性測定をなし得たものであった。
実施例7 まず、γ−GTP活性測定のためのフローダイヤグラム
を誉れは第20図の通りである(第20図中、lはγ−
GTP活性測定用試料の注入口、コは1−GTP基質(
I)含有溶液槽、3は1−aTP反応槽、ψは定量ポン
プ、jはアミンオキシダーゼ系酵素の固定化酵素含有カ
ラム、6は緩衝液槽、7は定量ポンプ、rは電極、りは
フローセル、lOは恒温槽、itは増巾器、12は記録
計、13はデジタルメーター、lψはデジタル記録計を
示す)。即ち、γ−GTP活性測定用試料を注入口lよ
り注入し、また1−GT P基質CI)含有浴液槽2よ
り定量ポンプ≠にてγ−GTP反応槽3に導入する。そ
の際、γ−GTP活性測定用試料は、マイクロピペット
やオートサンプラーなどにて注入すればよい。r−GT
P反応槽をごて一定時間反応後、反応液は固定化酵素含
有カラム5tこ送られ、その際緩衝液槽6より定量ポン
プ7により媒体が送られる。さらをこ固定化酵素含有カ
ラムSを通過した液は、酵素反応tこよって消費された
酸素、生成された過酸化水素、アンモニアの量を測定す
るための、酸素電極、過酸化水素電極またはアンモニア
電極などの電極gを具備する70−セルタに導く。また
これらの系は恒温槽/Qlこて一定温度をこ保持せしめ
る。次いで電極とによって測定された電気的変化を増巾
器1/を介して記録計721こて記録せしめるか、デジ
タルメーター13、デジタル記録計744を具備せしめ
て記録する0 グ このフローダイヤ嶌ラム1こおいて、その1−aTP基
質CI)含有溶液槽2に、その基質溶液として50mM
のし一グルタミン酸−γ−ベンジルアミドおよび250
mMクリシルグリシンを含有する0、 7 M ’)ン
酸緩衝液’(pH7θ〕 を用い、また固定化酵素含有
カラムjとしてはEurotiumchevalier
i M IA g 05菌株より得られたアミンオキ/
ダーゼ系酵素を多孔性アミノ化ガラスピーズ(多孔性ガ
ラスピーズをT−アミノプロピルトリエトキンシラン処
′理したもの)tこグルタルアルデヒドにて共有結合せ
しめてなる固定化酵素(アミンオキシダーゼ活性乙≠U
/f担体) 130〜含有のカラム(径3mm×30間
)を用い、さら1こ緩衝液槽6tこ媒体としての0.7
 M ’)ン酸緩衝液(pH7,0)を用い、また内容
積Q、 /の70−セルタ1こ電極gとしての酸素電極
を具備せしめた。
まず基質溶液を定量ポンプにて6μeを送り、またγ−
GTP含有試料qμ4を注入口より注入して37℃にて
30分間反応せしめた。また緩衝液槽より0.7 Mリ
ン酸緩衝液(pH70)を流速lII+7!/分の条件
tこて定量ポンプで固定化酵素含有カラムtこ送り、そ
の後、フローセル内の酸素電極をこよ液 る溶存酸素値が安定した後、上記の反応終了後をこの固
定化酵素含有カラム1こ注入した。f−GTP(こよっ
て遊離したベンジルアミンは、固定化酵素含有カラムt
こおける酵素作用(こより酸化され、また溶存酸素を消
費するもので、この酸素の量を電流変化値として酸素電
極1こて測定し、増巾器を記 介してその電流変化値を駄録計1こて記録しfccその
結果、第21図をこ示す通り、良好に測定し得たもので
、また自動化のために極めて良好なものであった。
実施例g 実施例7のL−グルタミン酸−r−ベンジルアミンの代
りに、L−グルタミン酸−r−(p−ヒドロキシフェニ
ル−2−エチル)アミド、および実施例tで得られた種
々のアミド化合物を」いて、同様1こ行なった結果、良
好?こr−GTP活性測定をなし得るものであった。
参考例1 グルコース2%、ボテF抽出i5(7mg(ポテト30
0fを水/lで抽出した液)、リン酸−カリウ°ム05
%、硫酸マグネシウム0.2!%及びn−ブチルアミン
o、isを含有する培地(pH60)s o o m7
!を5θOII+7!容三角フラスコ(こ5本tこ各l
Q Q ml宛分注し、120℃、20分間加熱殺菌し
た後、Eurotium  chsvalieri  
M 4’ I OS 。
Neosartorya  fischeri M 1
16りθ、Petromycesalliaceus 
 M II 6’A I 、 Eupenicilli
um  parvumM 50 j / %’ Tal
aromycea  flavua  var、  f
lavusM≠175の各々の菌株を夫々接種し、各々
30℃、2’1時間、300 r、p、mで振盪培養し
た。培養物を濾過して菌体を回収し、蒸留水をこて洗浄
後、再び濾過して菌体を回収した。次いで、得られfc
′菌体を約2倍量の海砂(半片化学薬品社製)で摩砕し
たのち、菌体の約2倍量の0.7 M−リン酸緩衝液(
p H7,0)で抽出して遠心分離を行い、アミンオキ
シダーゼ系酵素を含有する上清液を得た。この上清液中
の酵素活性は、各々次tこ示す通りであった。
菌 株    酵素活性(U/ml・培養液)Mψgθ
s       O,ost M tI−690o、 o 3g Mψ6≠g       o、obθ M 505 /       0.θj2M≠t7!;
       、0.0≠6参考例2 参考例1と同一の組成を有する培地20gを、3012
容ジヤーやファーメンタ−1こ加えて加熱減菌した後、
これtこ、参考例1と同様の方法tこて予備培養したE
urotium chevalieri  M 11 
f OSの培養液200m1を移植し、30℃にて20
時間培養した。培養後、培養物を渥過して菌体(約tS
O2)を回収した。
グルコース3チ、リン酸−カリウム0.7 %、硫0)
201を、301容ジヤー・ファーメンタ−に加えて加
熱殺菌した後、得られた菌体を加え、30℃、10時間
、260r、1bmにて、培養しfC,。
培養後、培養物を一過して菌体を回収して、蒸留水tこ
て洗浄後、再び濾過して菌体を回収した。(約150f
)。次いで、得られた菌体の約2倍量の海砂(約300
9>で摩砕しんのち、θ/M−リン酸緩衝液(pH7b
)で抽出し、後、遠心分離を行い、アミンオキシダーゼ
系酵素を含有する上/#液を得た(約3 / 0rlI
l; 0.51J/1B7!>。
次で、この上清液を、0.7 M −IJン酸緩衝液(
p H7,0)に″溶解したカーボワックス2ooo。
(和丸純薬社製)の30%溶液を用いて濃縮し、(約5
倍)、後、0.7 M−リン酸緩衝液(p H7゜0)
に対して透析した。透析液(約6srrt)を、セファ
デックスG−100のカラム(3X g Orm)fこ
チャージして、アミンオキシダーゼ系酵素画分を回収、
併合し、アミンオキシダーゼ系酵素溶液的2IOI++
7!を得た(/32U)。此のアミンオキシダーゼ系酵
素溶液を、0.7 M −’)ン酸緩衝液(p H7,
0)  に溶解したカーボワックス2000の30係溶
液を用いて濃縮し、(約10倍)、後、0.005M−
リン酸緩衝液(p H7,0>に対して、充分透析した
(ψr待時間。透析液(約25m1)を、あらかじめ0
.003 Mリン酸緩衝液(pH70)で緩衝化しfc
DEAE−セルロース(生化学工業社製)カラム(/、
 S X 20cm) kこチャージして、アミンオキ
シダーゼ系酵素を吸着させる。カラム(こカラムの約2
 倍量)0.005 M、 0.0/M、0.025M
のリン酸緩衝液(pH70)を流して、アミンオキシダ
ーゼ系酵素を溶出し、溶出液を併合し、アミンオキシダ
ーゼ系酵素溶液的/’35rnlを得た。(l!i′5
U)。此のアミンオキシダーゼ系酵素溶液を、0.7 
M IJン酸緩衝液(pl(70)に溶解したカーボワ
ックス20000の30係溶液を用いて濃縮、透析(約
12倍)し、アミンオキシダーゼ系酵素溶液(’?、 
Sml ; g、21J/ml ;活性回収率jO13
%)を得、次で、これを凍結乾燥してアミンオキシダー
ゼ系酵素粉末tg、s■を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第j図はアミンオキシダーゼ系酵素の至適PH
凸曲線第6図〜第io図はアミンオキシダーゼ系酵素の
熱安定性曲線、第it図〜第15図はアミンオキシダー
ゼ系酵素のpH安定性曲線、E/6図はL−グルタミン
酸−γ−ベンジルアミドのIRチャート、第17図はL
−グルタミン酸−γ−(p−ヒドロキンフェニル−,2
−工f k)アミドのIRチャート、第1f図はL−グ
ルメミン酸−r−ベンジルアミドを用いるf−GTP活
性測定曲線、第19図はL−グルタミン酸−r−’(p
−ヒドロキシフェニル−2−エチル)アミドを甲いるr
−GTP活性測定曲線、第20図はr−GTP活性測定
用のフローダイアグラム、第21図はL−グルタミン酸
−r−ベンジルアミドを用いるr−GTP活性測定曲線
を示す〇−1′ 特許出願人 東洋醸造株式会社 代表者伊東富士馬 第1図 67139’lO 第2図 6    7    8    9    10第  
3 図 6    7    8    9   10第4図 6 7 8 910 第5図 6’78910 第6図 1 30 40 50 60 70 !A 第7図 30 40 50 60 70 第8図 30    40     50     60   
  70湯4 第9図 iL+’!、 第1o fil 30    40    50    60    7
0逼4 第11111 3    ’4   5    (378D   10
第12図 3   4   5   6   7   8   0
    10篤゛13図 3   4    5     G     7   
 8     Fl    10第14図 34 5 6 7  Q  D 10 第15図 3 4 5 6 7  B  !’l 100    
               1第18図 50    100   150   200   2
50y−GTP    (mU/ml) 第19図 A 50     100    150    200 
   250y−GTp(mU/ml) 第21図 50 100 150 200 250y−GTP (
mU/ml) 昭和57年S月d6日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 /、 事件の表示 昭和56年特許願第1Oざ593号 28  発明の名称 l−グルタミルトフンスペブチダーゼ活性測定用基質、
およびそれを用いる活性測定法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 6発 同第25頁第6行の「アミノアンチピリン」ヲ「アミノ
アンチピリン」と訂正する。 同第3ざ頁第1S行〜16行の「n−アミフレアミン−
エタノールアミン、」をr−−アミルと訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (り下記一般式〔I〕 (ただし式中、Rは有機基を意味する)で表わさレルγ
    −グルタミルトランスペプチダーゼ活性1111’1定
    用基質、またはその塩。 パ (2)Rが、フェニル基で示される一般式CDで表わさ
    れるr−グルタミルトランスペプチダーゼ活性測定用基
    質である特許請求の範囲第1項記載のr=グルタミル゛
    トランスペプチダーゼ活性測定用基質、またはその塩。 ′ (3) R75f、ヒドロキシベンジル基で示される一
    般式CI)で表わされるr−グルタミルトランスペプチ
    ダーゼ活性測定用基質である特許請求の範囲第1項記載
    のr−グルタミルトランスペプチダーゼ活性測定用基質
    、まキはその塩。 (4) Rが、アルキル基またはヒドロキシアルキル基
    で示される一般式CI)で弄わさ鬼るγ−グルタ、ミル
    トランスペプチダーゼ活性測定用基質である特許請求の
    範囲第1項記載のr−グルタミルトランスペプチダーゼ
    活性測定用基質4、またはその欅。 (5)下記一般式CI) (ただし式中、Rは有機基を意味する)で表わされるr
    −グルタミルトラくスペプチダーゼ活性測定用基質、ま
    た(よその塩【こ、γ−グルタミルトランスペプチダー
    ゼ活性測秤世試料を作用せ、しめて、反応生球物たる置
    換メチルアミン化合物eこ対応する酸化酵素を作用せし
    め、次い、で反応tこよって消、費される酸素ま7′c
    畔乍成される過酸化水素またはアンモニアの量を測定す
    ることを特徴とする活性測定法、 (6)Rカ、フェニル−基またはヒドロキシベンジル基
    ヤ示される一般式CI)で表わされるγ−グルタミルト
    ランスペプチダーゼ活性測定用基質である特許請求の範
    囲第5項記載の活性測定法C(7) 、Rカ、アルキル
    基またはヒドロキシアルキル基で示される一般式CI)
     *表わされるr−グルタミルトランスペプチダーゼ活
    性測定用基質である法 特許請求の範囲第5項記載の活性測定用。 (8)反応生成物たる置換メチルアミン化合物が、ベン
    ジルアミンである特許請求の範囲第5項記載の活性測定
    法。 (9)反応生成物たる置換メチルアミン化合物が、チラ
    ミンである特許請求の範囲第5項記載の活性測定法。 (10)反応生成物たる置換メチルアミン化合物が、ア
    ルキルアミン化合物ま几はヒドロキシアルキルアミン化
    合物である特許請求の範囲第5項記載の活性測定法。 (11)アルキルアミン化合物が、プロピルアミンまた
    はブチルアミンである特許請求の範囲第1Q項記載の活
    性測定法。 (+2)ヒドロキシアルキルアミン化合物がエタノール
    アミンである特許請求の範囲第1O項記載の活性測定法
    。 (6)酸化酵素が、アミンオキシダーゼ系酵素である特
    許請求の範囲第5項記載の活性測定法。 (14)酸化酵素が、固定化酵素である特許請求の範素
    電極ま7’(ゆその酵素電極を用いてなる測定である特
    許請求の範囲第5項ないし第1≠項のいずれかの項の記
    載の活性測定法。 (16)生成される過酸化水素の量を測定するに当って
    、過酸化水素電極ま友はその酵素電極を用いてなる測定
    である特許請求の範囲第5項ないし第1≠項のいずれか
    の項記載の活性測定法。 (17)生成される過酸化水素の量を測定するに当って
    、呈色試薬、発光試薬または螢光試薬を用いてなる測定
    である特許請求の範囲第5項ないし第1V項のいずれか
    の項記載の活性測定法。 る測定である特許請求の範囲第5XJqいし第1≠項の
    いずれかの項記載の活性測定法。
JP56108543A 1981-07-10 1981-07-10 γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法 Pending JPS589698A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108543A JPS589698A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法
DE19823226162 DE3226162A1 (de) 1981-07-10 1982-07-10 Verfahren zum nachweis von (gamma)-glutamyl-transpeptidase und substrat dafuer
FR8212189A FR2509324B1 (fr) 1981-07-10 1982-07-12 Substrat pour doser la a-glutamyl transpeptidase et methode de dosage utilisant ce substrat
GB08220162A GB2103607B (en) 1981-07-10 1982-07-12 Glutamic acid amides and use in assayiny a-glutamyl-transpeptidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108543A JPS589698A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589698A true JPS589698A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14487483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108543A Pending JPS589698A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS589698A (ja)
DE (1) DE3226162A1 (ja)
FR (1) FR2509324B1 (ja)
GB (1) GB2103607B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122231A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キッコーマン株式会社 エタノールアミンリン酸の定量方法、定量用のオキシドレダクターゼ、定量用組成物、定量用キット及び定量用センサー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588836A (en) * 1982-09-01 1986-05-13 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Novel synthetic substrate and assay method using the same
DE3234478A1 (de) * 1982-09-17 1984-03-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Reagenz und verfahren zur bestimmung von (gamma)-glutamyltransferase
JPS5963198A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Toyo Jozo Co Ltd 酵素を用いる定量法
USRE33635E (en) * 1982-10-01 1991-07-09 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Enzymatic assay method
JPS60164499A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Kyowa Medetsukusu Kk 酵素活性測定法
ITTO20070455A1 (it) * 2007-06-25 2008-12-26 Univ Pisa Procedimento di determinazione e di separazione di isoforme di gamma-glutamiltransferasi (ggt) sierica in un campione di fluido biologico e isoforme enzimatiche cosi' ottenute

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986931A (en) * 1972-12-05 1976-10-19 Boehringer Mannheim G.M.B.H. γ-GLUTAMYL-4-NITROANILIDE COMPOUNDS AND THEIR USE IN DETERMINING γ-GLUTAMYL TRANSPEPTIDASE
US4031242A (en) * 1975-09-11 1977-06-21 Abbott Laboratories Diacylated derivatives of γ-glutamyl dopamine
US4087331A (en) * 1977-01-12 1978-05-02 Coulter Electronics, Inc. Colorimetric method for determining gamma-glutamyl transpeptidase and compositions useful therein
JPS53147034A (en) * 1977-05-30 1978-12-21 Wako Pure Chem Ind Ltd Gamma-glutamyl-p-aminoanilide derivatives and process for their preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122231A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キッコーマン株式会社 エタノールアミンリン酸の定量方法、定量用のオキシドレダクターゼ、定量用組成物、定量用キット及び定量用センサー
US11879149B2 (en) 2018-12-13 2024-01-23 Kikkoman Corporation Quantification method of ethanolamine phosphate, oxidoreductase for quantification, composition for quantification, kit for quantification and sensor for quantification

Also Published As

Publication number Publication date
GB2103607A (en) 1983-02-23
GB2103607B (en) 1985-08-07
FR2509324B1 (fr) 1985-11-15
FR2509324A1 (fr) 1983-01-14
DE3226162A1 (de) 1983-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639237B2 (en) Precipitate test for microorganisms
JPH0533997B2 (ja)
EP0204283B1 (en) Uricase and a method for the preparation thereof
JP3786966B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、その製造方法、及び該酵素を用いたアマドリ化合物の測定方法
EP0135092B1 (en) Method for determination of ammonia
JP2601356B2 (ja) フルクトシルアミン・オキシダーゼ、その製造法、該酵素を用いたアマドリ化合物の定量法及びその試薬
JPS589698A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法
JP3926071B2 (ja) ヒスタミンの定量法及び定量用試薬
TW486519B (en) 1,5-anhydroglucitol by inhibition of enzyme activity
JPH0665300B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
KR890002412B1 (ko) L-글루타민산 옥시다아제의 제조법
JPH11243950A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPS6210159B2 (ja)
JPS6234390B2 (ja)
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
KR890003087B1 (ko) L- 글루타민산의 분석용 키드 및 바이오센서
JP2001157579A (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JPH0272873A (ja) ヌクレオシドオキシダーゼ及びこれを利用した分析法
JP2002000264A (ja) 新規なヒスタミンオキシダーゼを産生するアースロバクター・クリスタロポイーテス及び固定化ヒスタミンオキシダーゼ
JPS63129996A (ja) L−アミノ酸及びα−ケト酸の定量方法
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPS63207384A (ja) 耐熱性ペルオキシダ−ゼ、その製法および該酵素を用いる分析試薬
JPS6043380A (ja) Ν−アセチルポリアミンアミドヒドロラ−ゼm及びその製造法
JPS58141798A (ja) ポリアミンの分析法
JPH0146117B2 (ja)