JPS5896073A - アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途 - Google Patents

アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途

Info

Publication number
JPS5896073A
JPS5896073A JP57199845A JP19984582A JPS5896073A JP S5896073 A JPS5896073 A JP S5896073A JP 57199845 A JP57199845 A JP 57199845A JP 19984582 A JP19984582 A JP 19984582A JP S5896073 A JPS5896073 A JP S5896073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
carbon atoms
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57199845A
Other languages
English (en)
Inventor
ウド・クラ−ツ
ゲルハルト・イエ−ガ−
カルル・ハインツ・ビユツヘル
パウル−エルンスト・フロ−ベルガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5896073A publication Critical patent/JPS5896073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成る種の新規なアゾリルビニルジチオアセター
ル、その製造方法及びその殺菌剤としての用途に関する
成る種のトリアゾリルアルケソン及びドリアゾリルアル
ケノールは良好な殺酬剤特性を有することがすでに明ら
かにされているしDB−O8(ドイツ国ね計出−公開明
細会)第2.929.602号影照〕。かくて例えば%
 4,4−ツメチル−1−(ナフト−2−イル)−2−
(1,2,4−)リアゾル−1−イル) −ペント−1
−エン−3−オン及び4.4−ジメチル−r−(ナンド
−2−イル)−2−(1,2,4−トリアゾル−1−イ
ル)−ペントーl−エンー3−オールは菌類Cfwnr
ti)を防除する除に用いることができる。しかしなが
ら、これらの化合物の作用は、妹に少鼠及び低濃度で用
いた烏合、必ずしも十分に満足すべきものではない。
本発明は新ノ兄化合物とじて一%i式 %式% 式中 gl(、よアルキル、随時置換されていてもよい
シクロアルキル、随時置換されていてもよいフェニルも
しくはアルコキシ基を表わし。
R2及びR3は同一で6り7%各々アルキル。
アルケニル、アルキニル、随時置換されていてもよいベ
ンジルまたはトリアルキルシリル基を衣わすか、或いは 82及びR3は一緒になってアルキレン鎖。
ソアルキルシリル架橋または−にB=UH−基を表わし
Xはケト基またはCH(Ofi)基を表わし、そして Yは璧素原子またはCH基を表わす。
−14− のアゾリルビニルジテオアセタール類、並びにその酸付
加塩及び金属塩船体を提供する。
本発明に従えば、壕ず二硫化炭素を塩基の存在下におい
て且つ希釈剤の存在下において一般式式中、R1及びY
は上記のゴし味を有する、のα−アゾリル−ケトン〜4
に加え;次に生成物を1ネ」−希釈ハ1]の存在下にお
いて α)−飲代 %式%() 式中、Hatはハロゲン原子を表わし、セしてR4はア
ルキル、アルケニル、アルキニル、随時履挨されていて
もよいベンツルまたはトリアルキルシリル基を表わす。
の化合物菫たは β)式 %式%() の硫酸ジメチルまたは γ)一般式 %式%() 式中、l1aVはハロゲン原子を表わし、そして R5は一員または多頁のメチレン鎖、ジアルキルシリル
架橋または−C;H=CH−基を表わす、のシバライド
と反応させ;XがCH(OH)基を表わす弐(T)の化
合物を所望する場合、生じた式式中、R1,ii2.R
3及びYは上記の意味を有する。
のケト誘専体を速元し;そして必要に応じて、酸または
金属塩を生じた式0)の化合物に付加するととを特徴と
する本発明の化合物の製造方法が提供される。
髪故に、式(■)の新規なアプリルビニルジチオアセタ
ール並びにての酸付加塩及び金属塩船体は強い殺酩剤刊
柱をゼすることがわかった。
駕くべきことに1本究明による物質は、当該分野におい
て公知の且つ作用に関して同様な化付物である4、4−
ジメチル−1−(ナフト−2−イル)−2−(1,2,
4−トリアゾル−1−イル)−ペントー1−エンー3−
オン及び4,4−ツメチル−1−(ナフト−2−イル)
−2−(1,2゜4−トリアゾル−1−イル) −ペン
ト−1−エン−3−オールニジも良好な殺薗剤活性勿示
す。
本発明による好ましいアプリルビニルジチオアセタール
は。
R′が炭素原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖状の
アルキル基または炭素原子3〜7個を有−17− し且つ炭素原子1〜4個を有するアルキルで随時fMM
−されていてもよいシクロアルキル基を表わすか、或い
は縦索原子1〜4個を有する直鎖または分枝鎖状のアル
コキシ柄または随時トー換されていてもよいフェニル基
を表わす但し該齢換基は1つ又はそれ以上であってよく
次のものから選ばれる:ハロゲノ、各々炭素原子1〜4
1回を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ
、各々炭素原子1個または2個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子(fllえは特にフッ素原子及び垣累原
子)5個までを為するハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシまだはハロゲノアルキルチオ、運びに随時ハロゲ
ン原子及び/まだは炭素原子1個もしくは2個を有する
アルキルで置換されていてもよいフェノキシ−またはフ
ェニル; R2及びR3が同一の基を表わし、該基は縦索原子1〜
4個を有する直鎖または分枝鎖状のアル−18− キル基;各々炭話ノ夏子2〜61向を有する直鎖または
分枝釦状のアルケニルもしくはアルキニル基;随時iσ
喫されていてもよいベンジル基を表わし。
該ベンジル基のフェニル環における置換基は1つ又はで
れ以上で、わつ′Cよく、ハロrン、各々炭素原子1〜
4個をMするアルキル、アルコキシ及びアルキルチオ、
%々炭素原子1111または2個及び同一もしくは相異
なるハロダン原子(例えば特にフッ素原子及び塩素原子
5個までを有するハロダノアルキル、ハロダノアルコキ
シ及びハロゲノアルキルチオ、並びに随時ハロゲン及び
/または炭素原子111I5Iもしくば2個を有するア
ルキルで置換されていでもよいフェノキシ及びフェニル
カラ選ばれる;′よたは各々のアルキル部分に炭素原子
1〜4個を弔するトリアルキルシリル示を表わすか;或
いは R2及び)73が一緒になって炭素原子1〜4個會有す
るアルキレン鎖、各々アルキル部分に炭素原子1〜4個
を有するジアルキルシリル架橋寸たは−(、:11=C
1i−基を表わし、Xがケト−#、″1.たはCl−1
(Oli)基を表わし、そしてYが窒素原子またけCH
基を表わす。
化合物である。
不発明の殊に好lしい化合物は、 R1がt−ブチル基:インプロビル基;随時メチル、エ
チルまたはプロピルで置換されていてもよいシクロプロ
ピル、シクロベンチルモI、<Bシクロヘキシル基;メ
トキシ基;エトキシ基;ブトキシ基;随時直換されてい
てもよいフェニル基を表わし、該フェニル基の置換基は
1つ又(はそれ以上で、うってよく、フッ累、塩糸、メ
チル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、メチルチ
オ、インプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメチルチオ;蓬びに随時フッ
素、塩素及び/なたはメチルで置換されていてもよいフ
ェノキシ−またはフェニルから運ばれる; R2及びl♂3が同一のものであり、竹々炭素原子1〜
4個ケ・自する直鎖または分枝鎖状のアルキル示;アリ
ル基;プロ・ぐルギル基葦たは随時置換されていてもよ
いベンジル基をsゎし、該ペンツル基のフェニル碩にお
ける直換基(r2;、 1つ又はそれ以上であってよく
、フッ素、塩累、メチル、イソプロピル% t−ブチル
、メトキシ、メチルチオ。
イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、および随時フッ素、
塩素及び/よたはメチルで置換されていてもよいフェノ
キシもしくはフェニルから選ばれる、または R2及びR3は同一のものであり、トリメチルシリル基
を表わすか、或いは −21− ノン2及びR3が一緒になってメチレント5 ジメチレ
ンもしく(寸トリ、メチレン鎖、ツメチルシリル架橋ま
たにニーにH=にfl−基を表わし、Xがケト基またば
−CH((Ml)基を表わし、そして Yが窒素原子またはC1i基を表わす。
化付物でりる。
W候補R1,R2,R3,X及びYがすでに述べた意味
金有する式(’)のアゾリルビニルソチオアセタールと
酸との付加物には本発明における好ましい及び妹に好ま
しい化合物が含まれる。
付加物を生成させるために使用し得る峻には好ましくは
ハロダン化水素酸(例えば臭化水素酸及び特に塩化水素
酸)、リン酸、硝酸、硫酸、−宮n目性及び二自′能性
カルがン酸及びヒドロキシカルボン酸(例えば酢酸、マ
レイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、サリチル酸、
ソルビン酸及び乳−22− 酸)並びにスルホンW(例えばp−トルエンスルホン酸
及びナフタレン−1,5−ジスルホン酸)が含まれる。
同様に、元素周期衣の王族■〜■並びに亜族I、■及び
■〜■の並屑の塩と置換″、6R’ 、 R2,R”、
X及びYがすでに述べた意味を有する式(1)のアゾリ
ルビニルジチオアセターνしとの付加物には本発明にお
ける好ましい及び殊に好ましい化合物が′言よnる。こ
れらの中で、銅、亜鉛、マンガン、マク坏シウム、スズ
、秩及びニッケルの嘔が殊ニ好ましい。これらの塩の適
当な陰イオンは生理学的に計容し得る付加物を防導する
酸に由来するものである。これについてこのタイプの殊
に好ましい酸はハロケ゛ン化水紮(例えば塩化水紫酸及
び臭化水素酸)、リン酸、硝酸及び価酸である。
例えば出発′?1Jitとして1,2.4−トリアゾリ
ル−ビナコリン、二値1じ炭素及び硫酸ジメチルを−2
3− 用いる場合、本発明による方法の反応過程は次の反応式
によって表わすことができる: 例えば出発物質としてl、2.4−)リアゾリル−ビナ
コリン、二硫化縦索及び1,2−ソプロモエタンを用い
る場合1本発明による方法の反応過程は次の反応式によ
って表わすことができる:例えif;(吊ジを酸71質
として2.2−ジメチル−5゜5−ジメチルチオ−4−
(1,2,4−トリ了ゾルー1−イル)−ベント−4−
エン−3−オンを用い、そして穀元沖IとしてW(i化
ホウ素ナトリウムを用いる場合、不発1カによるよ一ユ
元反応過稈は次の反応式によって社わすことかできる:
11 木兄L!+4による方法を行う除に出発1m質として必
弱な式(II)の痢ましいアゾリル−ケトンは gl及
びYが本冗1明による’uj゛−iしい及び殊に好まし
い化合牌ノのh己】イ1\における・1に刈[してすで
に述べた意味−25− 全11゛するものである。
5”<(IT)のα−アゾリル−ケトンは公知であるか
CfltlえばlノE−O8(ドイツし一1朴許出1L
“公開111i冶・1書)第2.431.407号、同
第2.638.470号及び11f1第3.01.0.
560号並びにJAC877,621(19s s)谷
照〕、或いは−に′・に公×1」の方法において、対応
するα−グロモ(クロロ)ケトンを不活性有機良好(例
えはアセトン)の存在下において共つし糾合剤(例えは
展転カリウム)の存1rトにおいて、好ましくはθ′F
1.1・ご下で、イミダゾールまたはr、2.4−)リ
アゾールとノリ;応させて得ることができる。
本発明による方法に対して反応体としてj−目加的に用
いる式(Ill)及び(V)の好ましい化合物は1式(
VW)の化合物の場合、Ha、 l  が塩素または曳
j−場、馬1子を表わし、そしてR4が本発明による好
−ましい及び碕−に好ましい化合物の記つ!1\におい
て4Rtに対しで−26− すでに述べた意味を有するものであ夛、そして式(V)
の化合物の場合、Hal’が基原または臭素ル子を表わ
し Hsが本発明による好ましい及び殊に好ましい化合
物の記述において、共にR2及びR3によって生じる彷
候補に対してすでに述べた意味を市するものでめる。
式(II)、 (F/)及び(V)の化合物は一般に有
機化学において公知の化合物でおる。
本発明による方法に対する適当な希釈剤は5式(夏α)
のケト誘導体を製造する際I/Cは5反応条件下で不活
性である+5機0等媒である。これらの溶、媒は好まし
いものとしてエーテル(例えばテトラヒドロフラン−ま
たはジオキサン)、アルコール(例えばメタノール、エ
タノールまたはインプロパツール)、アミド(例えばジ
メチルホルム了ミドまたはジメチルアセトアミド)及び
またジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン皺トリア
ミドまたはスルホラン(テトラヒドロチオフェン−1,
1−ジオキシド)が含まれる。
式(Iα)のケ) fJf、導体を製造する際に本発明
による方法は塩基の存在下で行われる。この塩基には好
ましいものとしてアルカリ金属水酸化物及びアルコレー
ト (例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムまた
はナトリウム及びカリウムメチレート、エチレート及び
t−ブチレート)並びにアルカリ金属水素化物及びアミ
)4(例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミドまた
はリチウムイソプロピルアミド、及びブチルリチウム)
が含まれる。
式(Iα)のケト誘導体を製造するために本発明による
方法を行う際に1反応源度は比較的に広い帖囲に変える
ことができる。一般にこの反応は0乃至SOC間、好ま
しくは0乃至60C間の温度で行われる。
式(Iα)のケト誘導体を製造するために本発明による
方法を行う際に、式(璽)のα−アプリルーケトン1モ
ル当りニ硫化炭素1〜1.1モル及び塩基2モル並びに
式(Ill)もしくは(W)の化合物2−Eニルまたは
式(V)の化合物1モルを用いることが好ましい。
好ましくは、この方法において、式(II)のケトンを
最初に尋人し、まず半分の量の二硫化炭素及び塩基を加
え、次に残シの二硫化炭素及び塩基を加え。
最後に式(nl)、 (IV)または(V)の特定の反
応体を加える。
式(I a)の化合物の単離は普通の方法で行われる。
複合水素化物を用いる場合1本発明による式(Kα)の
ケト誘導体の還元に対する適当な希釈剤は有極性有機溶
媒でるる。これらの溶媒には好ましくはアルコール(例
えばメタノール、エタノール、ブタノール及びイソプロ
パツール)並びにエーテル(例えばジエチルエーテルま
たはテトラヒドロフラン)が含まれる。この反応は一般
に0乃至30C間、好ましくは0乃至20C間の温度−
29− で行われる。この目的に対して1式(I a)のケトン
1モル当り複合水素化物例えば水素化ホウ素ナトリウム
またはりチウムアラネートの約1反応当量が用いられる
。式(1)の還元された化合物を単離するために、残渣
を希塩酸に採シ入れ1次にこの溶液をアルカリ性にし、
有機醇媒で抽出する。
更に処理は普通の方法で行われる。
式(1(L)のケト誘導体の還元においてアルミニウム
インプロピレートを用いる場合1本発明による反応に対
して好ましい希釈剤はアルコール(例えばイソブロック
ノール)または不活性炭化水素(例えばベンゼン)であ
る。またこの場合1反応源[は比較的広い範囲に変える
ことができる。
一般にこの反応は20乃至1207:間、好ましくは5
0乃至1000間の温度で行われる。この反応を行うた
めに、式(Iα)のケトン1モル当シアルミニウムイソ
プロピレート約1〜2モz+4−用一 30− いる。式(1)の勾元された化合物を単離するために、
:ia剰値のmINを真空下にて留去し、生じたアルミ
ニウム化合物を希硫酸“または水酸化す) IJウム溶
液で分解する。史に処理は普通の方法で行われる。
式(1)の化合物の酸付加塩を製造する際に好ましい酸
は好ましい酸であるとして本発明による酸付加塩につい
てすでに述べたものである。
式(1)の化合物の酸付加塩は普通の塩生成法による簡
単な方法で、例えば式(1)の化合物を適当な不活性溶
媒に陪解し、酸(例えば塩化水素酸)を加え、そしてこ
のものを公知の方法例えば沖過によって単離し、適当な
らば不活絶有機溶媒で洗浄することによって侍ることが
できる。
式(1)の化合物の金属塩錯体を製造する際に好ましい
塩は、好ましいものとして本発明による金属塩錯体につ
いてすでに述べた陰イオン及び陽イオンの塩である。
式(1)の化合物の金属塩錯体は普通の方法による簡単
な方法で、例えば金属塩をアルコール(例えばエタノー
ル)に溶解し、この溶液を式(1)の化合物に加えるこ
とによって得ることができる。この金属塩錯体を公知の
方法において2例えばp過によって単離し、適当ならば
再結晶によってfntaすることができる。
本発明における活性化合物は強い殺菌剤作用を示し、望
ましくない微生物を防除するために実際に使用すること
ができる。本活性化合物は植物株り剤として使用する際
に適している。
植物促成の殺菌剤はプラスモソオフオロミセテス(Pl
asmodiophoromycetes ) 、  
卵菌類(Oomyctrtea )、  チトリソオミ
セテス(Chytridiomycetes )、  
接合菌@ CZ’llUO−mycetes )、1嚢
子菌類(AscomyCetes )、担子菌類(Ba
sidomycetes )、 及び不完全菌類(De
rbteromycetes )  を防除する隙に用
いられる。
殺バクテリア剤はシンイドモナス科(Pserbdo−
tp−onadaceae )、 根生餉科(Rhiz
obiacgae )。
腸内画材(Enterobacteriaceae )
、:Iリネバクテリア科(Corynebacteri
aceae ) 及びストレプトミセス科(Strep
totnycetaceae )を防除する際の植物保
護に用いられる。
催物の病気を防除する除に必装な濃度で1本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために。
植物の地上部分、生長増M茎及び種子、並びに土壌の処
理が可能でめる。
、1直物珠赦剤として$発明による活性化合物はうどん
こ病(powdery mildew)の原因となる菌
類Cfunyi ) ′r:防除する際に、かくして、
うどんこルミ像(Erysiphe 5pecies 
)1例えば大麦のうどんこ病または穀物の病原菌(b’
rysiphtt−33− graminis )に対して、黒星病棟(Venl、
u、riaspecies )を防除する際、例えばリ
ンゴの黒星病の病原菌(Venturia 1xaeq
saLis )に対して。
イネの病気を防除する際1例えば紋枯病(Pellic
ularia 5asaksi)に対して殊に有利に用
いることができる。
また本発明による物質は良好な殺バクテリア剤特性を有
することも強調すべきである。
本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、水和
剤、!ト濁剤、粉剤、包沫剤、ケ布剤、水和剤%顆粒、
エアロゾル、懸濁−乳液讃厚)i;;、1〜4子処理甲
粉剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質1種子
用の重合物a中の極く細かいカプセル及びコーティング
組成物、炉焼01に用いる紡成物、例えばくん蒸カート
リッジ、くん蒸カン及びくん薫コイル、並びにULV冷
ミスミスト温ミストa成物に変えることができる。
−34− これらの・;i、成+1:;l+は公知の方法において
、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体もしくは固体−
!f、たけ液化した気体の希釈剤または担体と随時表面
活にト剤、即ち乳化剤及び/捷たは分散剤及び/丑たけ
発泡剤と混合して、iP;4造することができる。址だ
伸展剤と1.2て水を用いる場合1例えば補助溶媒とし
て肩1ナヱ醗媒を用いることもできる。
液体希釈剤丑たは111体、特に6j媒として、主に芳
香族L(化水累1<・11えにキシレン、トルエンもし
くけアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは
脂肪が、炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレ
ンもしくは塩化メチレン、 IILjll)ON モし
くは脂環式炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラ
フィン例えば鉱油留分、アルコール例えばブタノールも
しくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケ
トン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、或いは強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びツメチルスル
ホキシド並ひに水が適している。
液化した気体の希釈j:11または担体とは、常温及び
常圧では気体であるん一体を意味し、例えばハロク゛ン
化された炭化水素並びにブタン、プロパン、窒木及び二
酸化Jxヌセの如きエアロゾル噴射基剤でるる。
固体の担体として、粉砕した天然鉱ζ勿5例えばカオリ
ン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタノぐルソヤ
イト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに合
成鉱物例えば高度に分散したケイ?、アルミナ及びシリ
ケートを用いることができる。粒剤に対する固体の担体
として、粉砕し且つ分別した天然岩1例えば方解石、大
理石、軽石、海泡石及び白雲石韮びに無機及び有機のひ
きわり合成顆粒及び有機′物質の顆粒例えばおがくず、
やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎を用いること
ができる。
乳化剤及び/または発泡剤として、非イオン性及び陰イ
オン性乳化FilJ例えrユポリオキシエチレンー痛肋
酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アA、 コ−/
L、 x −チル?Ltハアルキルアリールホリクリコ
ールエーテル、アルキルスルホ4−ト、アルキルスルフ
ェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分
解生成物を用いることができる。
分散剤にはか1えはリグニンスルファイト廃液及びメチ
ルセルロースが含まれる。
伸展剤劾えはカルボキシメチルセルロース並ヒに粉状、
粒状または格子状の天然及び名成箱合体%J 、t ハ
アラビアゴム%ポリビニルアルコール及ヒポリビニルア
セテートを組成物に用いることができる。
)h色剤例えば無機顔料1例えば酸化促′53.酸化チ
ー 37− タン及びプルシアンブルー並びに有機桑科例えばアリザ
リン染料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料、及
び微量の采査剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバ
ルト、モリブデン及び亜鉛の塩をハ」いることができる
L・A閏物は一般に活性化何物0.1〜95亀量%、好
1しくに0.5〜90重是チを官有する。
本髭明による活性化合物は配合物として存在し得るか、
またけ他の公知のl6性化付物例えは殺菌剤、に!j、
バクテリア剤、殺虫剤、殺ダニ%ilj、殺線虫剤、除
草剤、小鳥忌避剤、生長因子剤、植物栄養及び土壌改良
剤との混合物としての種々な施用形態で存在することが
できる。
本活性化合物はそのま寸、或いはその配合物の形態また
は該配合物から更に希釈して調製した施用形態1例えば
調製法液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤。
塗布斉11及び粉剤の形態で用いることができる。こ−
38− の形態のものは普通の方法で、餡えば液剤散布(wat
ering )、浸漬、スプレー、アトマイジンダ(a
tomising ) 、ミスト気化施用(misti
ngυαporising ) 、  注入、スラリ・
フォーミング(formirt、g a 511trr
y)、はけ塗シ5粉剤散布、粒剤散布、乾式ψ;沫、半
湿式塗塗床湿式塗沫、スラリ塗床、またはインクラステ
ィング(encτust−ing )によって用いるこ
とができる。
5!、fに植物の部分を処理する場合、施用形態におけ
る活性化合物y芹鴛1iは実質的な範囲内で変えること
カーできる。一般に#度は1乃至0.0001重景係、
好捷しくは0.5乃至0.001重量係間である。
枠子をタノ)、理する際には、一般に神子11(!、1
当90.001〜50f、奸才しくけ0.01〜105
’の活性化合物を必要とする。
土壌を処理する際には、一般に作用場所に0、0000
1〜01矩怖係、好址しく+710.oo01〜0.0
2市′!!1条の活性化合物庫度を必要とする。
本発明における活性化合物のil+11造及びI′[1
途を以下の実施例によって説明する。
製造実施勿」 水酸化ナトリウム粉末41(0,1モル)をジメチルス
ルホキシド1000ゴ中の1.2.4−)リアゾリル−
ビナコリン16S’(0,1モル)に加えた。この混合
物に室温で攪拌しながら二G電化炭素44(0,053
モル)を滴下した。その後、この反応混合物に水酸化ナ
トリウム粉末4.5’(0,’1モル)及び二値(ヒ炭
素4f(0,053モル)を再び加えた。混合物を室温
で更に20分間債拌した。
その妹、氷で冷却しながら、伯j1忙ジメ千ル253r
(0,2モル)を徐々に加え、内部温度全豹30Cに保
持した。反応混合物を室温で3味間空拌した後、これを
水に注き゛、塩化、メ壬マ/ンで抽出した。
有機相を乾燥し、C濃縮し、残渣を溶P剤としてクロロ
ホルム/酢酸エチルを用いてノリ力rルカラム上でクロ
マトグラフ、イーにかけた。融点6r+rの2,2−ツ
メチル−5,5−ジメチルチオ−4−(1,2,4−ト
リアゾル−1−イル) −ペント−4−エン−3−エン
が53チのj)イルで得らnた。
実施fl12 2.2−ツメチル−5,5−ジメチルチオ−4−(1,
2,4−トリアゾル−1−イル) −へブー 41− トー4−二ンー3−オン(実施例1に述べた如くして得
られた、もの115y (0,055モル)をメタノー
ル1. OOmeにf[L、水素化ホウ素ナトリウJ、
2.i f  (0,0!’i 5モル)を室温で加え
た。この混合物を20〜30Cで30分間攪拌し、そし
て濃紺1した。残置を塩化メチレン及び水量に分配させ
た。イイ機A’ulを分離(7,硫酸す) IJウム上
で乾燥し、そして濃縮I−た。融点108〜1111”
:の2.2−ツメチル−5,5−ジメチルチオ−4−(
1,2,4−)リアゾル−1−イル)−ペント−4−エ
ン−;1−オール11.9!iI (理論量の80φ)
が得られた。
水酸化ナトリウム粉末4S’(0,1モル)をジメー 
42− チルスルホキシド100tn/!中の1.2.4−)リ
アゾリル−ビナコリン16f(0,1モル)に加えた。
この混合物に室温で接伴しながら、二値化炭14r(0
,053モル)を滴下した。その後、水酷化す) +1
ウム粉末49(0,1モル)及び二値化炭3二44(o
ossモル)を上記の反応混合物に杓び加えた。この混
合物を室温でψに20分間攪拌した。その後、氷で冷却
しながら、内部温度が30Cを超えないような連層で、
1,2−ジブロモエタン18.8F(0,1モル)を滴
下した。反応混合物jを室温で31拵間侵拌した角・、
Cれを水に壮いだ。沈殿した生成物を吸引戸別し7%イ
ソプロノソノールから再結晶した。I(・11点141
Cの3.3−ツメチル−1−(1,3−ジチオラン−2
−イリデン)−1−(]、、]2.4−トリアゾルー1
−イル−ブタン−2−オン+4..2f’(理@営の5
3〜)が得られた。
上記同様の方法及び本発明による方法に従い。
下自己の第1表に示した式(+)の化合物が得られた。
第1表 本発明の化合物の殺菌剤が1件を次の生物実験例によっ
て峠、明″′する。
との実1.・・例に4?いて、本発明による化合IK・
1は本lpi: hll −?i’ t7i’−:1つ
・いて−Hに示した対応する実施、例の番号〔0内V、
 7F、した〕と同一である。
公知の化鮫j旧11′、イE物1−次のものである:1
1 実、デ11例A うどんと病状験(大力)/保護 凸“奴:ジメチルホルムアミド100重拐部乳化剤:ア
ルギルアリールポリグリコールエーテル0.2571f
4ン18に 活性化合11471の適尚な訓勧物を)5造する/こめ
に、活性化合物1″Iη忙部を上記飼の溶媒及び乳化剤
と混合し7、との0ぐ静物を水で希釈して所望の濃度に
L7た。
イイif”活性を訊、II−φするために、若い植物に
活性化合物のdIN製物をしン欠/こり落る土V朋にぬ
れる葦で11ばf8′シた。噴9−コーティングA轡と
燥した休・、との植((勿にうどんこ病(Erysip
he gra、m1nis j、 sp。
hordei)  の月、!1子をふりかりた。
うどんと方ハの小突起の発B?を促進さぜるために、こ
の植物を渇the約20′C及び相対湿度約80チの温
床にiyいた。
評仙1を接「コして′7日グーに行った。
この試験において、当該分野において公知の化合堂と比
軟して5例えば化合物(財)、 (7)、+81.に)
(19,(2渇、θつ、  (51)、  (2i、(
4η、(2眠θもCつ、0の、(27)、 (2ql及
び(30)によって明らかにすぐれた活性が示さft々
。その号、;1、果を第4表に7トす。
第A、り うどんこ病状jj4・(大麦)/保護 譲IW、軍量 おける感染 チ (公知の化合物) (38) = 52− 活性化合物         噴霧液中の 未処理対照
活性化合物 の百分率に 濃腿、    おける感染 重針係 (8)    0.025   15.0−53− 活物化合物        噴霧油中の 未処理対照を
重性化合物 の百−′)l−率に 、R41゜1、   おける感染 車肘饅 一一−−−−−−−−−−−−−−−−−一−□−一一
一−−−□H H N H 濃変、    おける感染 11 11 H B 活+iI化合物         四箇液中の  未処
理対照 \邦+41% 1j H B 笑施例B うどんと病状験(大麦)/種子処理 水活性化合物を乾式塗抹として用いた。この薬−56− ア“fIIは特定のt占化合自物を粉イj’/’ L/
 /こ鉱物で展延し。
細かい鞠砕宙合物にし、このものを種子表面に均一に分
布するようにした。
塗抹施用するために1種子を密封ガラスフラスコ中で3
分間塗抹剤と共に糸盪した。
大麦の12粒の3バツチを標準土壌中に2αの深さにま
いた。まいて7日後、若い植物がその第−葉を開いた際
、これにうどんこ病(Erysiphegramini
s f、 sp、 hordei)ノ胞子をふりかけた
うどんこ病の小突起の発展を促進させるために。
このa’ltt物を温度約20C及び相対湿度約80チ
の温床に置いた。
評イ曲を1潟、1車して7日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば化合物(2)、  (47)及び(29
)によって明らかにすぐれた活性が示された。その結果
を第3表に示す。
−57− 第B牧 うどんと病状験(大ツ;)/種子491.角・R n 11 −58 − H a許出1人 バイエル・了りチェングゼルシャフト−5
9− 第1頁の続き 号 233100           6736−4 C
2491007132−4C 339100)           8214−4C
@発 明 者 ゲルハルト・イエーガードイツ連邦共和
国デー5090レー フエルクーゼン1ゲラートシュ トラーセ18 @発明者  カルル・ハインッ・ビュッベルトイツ連邦
共和国デー5093プル シャイト・ダブリング・ハウゼ ナーシュトラーセ42 (l  明 者 パウルーエルンスト・フローベルガー ドイツ連邦共和国デー5090レー フエルクーゼン1ビリーーバウ マイスター−シュトラーセ5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式中、 R’ !lよアルキル、随時回換されていても
    よいシクロアルキル、随時−“傑されていてもよいフェ
    ニルもしくはアルコキシ基′に表わし、 R2及びR3は同一でわシクロアルキル、アルケニル、
    アルキニル%随時−3失されていてもよいベンジルlだ
    はトリアルキルシリル赫を表わすか、或いは R2及びR3は一緒になってアルキレン4i1゜ジアル
    キルシリル架橋または−CH,=Cl1−基を表わし。 Xはケト基または−CH(OH)基を表わし、そして Yは窒素原子またはCH基を表わす、 のアゾリルビニルジチオアセタール’JMMびにその酸
    付加塩及び金属塩輩体。 2、 R1が炭素原子1〜4個を廟する直鎖または分枝
    鎖状のアルキル基または炭素原子3〜7個を有し且つ随
    時炭素原子1〜4個を有するアルキルで1行換されてい
    てもよいシクロアルキル基を表わすか、或いは炭素原子
    1〜4個を有する直鎖または分枝鎖状のアルコキシ基ま
    たは随時齢換されていてもよいフェニル基を表わす、但
    し該竹換基は1つ又はそれ以上であってよく1次のもの
    から選ばれる:ハロゲノ、各々炭素原子1〜4個を有す
    るアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ。 各々炭素原子1個またけ2個及び同一もしくは相異々る
    ハロゲン原子5個までを有するハロゲノアルキル、ハロ
    ゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ、並びに随
    時ハロゲン原子及び/または炭素原子1個もしくは2個
    を肩するアルキルで置換されていてもよいフェノキシま
    たはフェニル;R2及びR3が同一の基を表わし、該基
    は炭系原子1〜4個を有する直鎖−Eたは分枝鎖状のア
    ルキル基;各々炭素原子2〜6個を有する直鎖または分
    枝鎖状のアルケニルもしくはアルキニル基;随時置換さ
    れていてもよいベンジル基を表わし。 該ペンツル基のフェニル環における置換基は1つ又はそ
    れ以上であってよく、ハロゲン、各々炭素原子1〜4個
    を有するアルキル、アルコキシ及びアルキルチオ、各々
    炭素原子1個または2個及び同一もしくは相異なるハロ
    ゲン原子5個1でを有するハロゲノアルキル、ハロゲノ
    アルコキシ及びハロゲノアルキルチオ、並びに随時ハロ
    ケ゛ン及び/または炭素原子1個もしくは2個をイ]す
    るアルキルで置換されていてもよいフェノキシ及びフェ
    ニルから選ばjLる;丑たは各々のアルキル部分に縦索
    原子1〜4制を有するトリアルキルシリル基を表わすか
    ;或いは R2及びR3が一緒になって炭素原子1〜4個を弔する
    アルキレン録、各々アルキル部分に炭素原子1〜4個を
    有するジアルキルシリル架橋または−C;H=CIi−
    基を表わし、 Xがケト基またはCB (OII)基を表わし、そして
    Yが窒累原子またはC11基を表わす。 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、 R1がt−ブチル基;イソプロピル基;随時メチ
    ル、エチルまたはプロピルで置換されていてもよいシク
    ロプロピル、シクロペンチルモジ<はシクロヘキシル基
    ;メトキシ基;エトキシ基;フトキシ基;随時置換され
    ていてもよいフェニル基をpわし、該フェニル基の置換
    基は1つ又はそれ1、人士であってよく、フッ素、塩素
    、メチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、メチ
    ルチオ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ;並びに随ロ
    qノツ系、塩累及び/またはメチルでjθ′換されてい
    てもよいフェノキシまたはフェニルから選ばれる: R2及びR3が同一のものでろ9、各々炭素原子1〜4
    個を有する直鎖または分枝鎖状のアルキル蹟;アリル基
    ;プロノぐルギル基またfdltilf時[i1換され
    ていてもよいベンジル基を表わシ、該ベンジル基のフェ
    ニル環における置換基は1つ又はそれ以上であってよく
    、フッ素、塩紫、メチル、インプロピル% t−ブチル
    、メトキシ、メチルチオ、 5 − イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
    トキシ、トリフルオロメチルチオ、および随時フッ素、
    塩素及び/−またはメチルで置換されていてもよいフェ
    ノキシもしくはフェニルから選ばれる。葦たは R2及びR3は同一であり、トリメチルシリル基を表わ
    すか、或いは R1及びR3が一緒になってメチレン基、ソメチレンも
    しくはトリメチレン鎖、ジメチルシリル架橋または−C
    H=CH−蟇を表わし、Xがケト基または−CH(Q#
    )基を表わし、そして Yが窒素原子またはCB基を表わす。 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4、 本明細書に特記した特許N’N求の範囲第1項記
    載のいずれかの化合物。 5 まず二硫化炭素を塩基の存在下において且 6 − つ′γも”釈剤の仔在下において−、投式式中、 R1
    及びYは特許請求の範囲第1項記i(:2の:d味を有
    する、 のα−アゾリル−ケトン類に加え;次に生成物を同−希
    釈剤の存在下において α)一般式 %式%() 式中、Halはハロゲン原子を表イフし、そしてR4ハ
    アルキル、アルケニル、アルキニル。 随時置換さtていてもよいベンジル丑たはトリアルキル
    シリルあを表わす、 の化合物またぐよ β)式 %式%() の値酸ツメチルまたは γ)一般式 %式%() 式中、Hat’はハロゲン原子を赤わし、そして R5は−−員または多員のメチレン鎖、ジアルキルシリ
    ル架橋または−CIi=CB−基を表わす、のシバライ
    ドと反応させ;XがCH(OH)基を表わす式(1)の
    化合物を所望する場合、生じた弐式中、71′l 、 
    R2,ノア3及びYは上記の意味を有する。 のケト誘導体を還元し;そして必要に応じて、酸または
    金属塩を生じた式(1)の化合物に付加すると6 式(
    I a)の化合物の製造を各釈剤として反応条件下で不
    活性である商才・シ浴媒の存在下において行う1%許、
    :々求のす、1“1、pH第5第5敞記敞法。 7、式(1a)の化合物の1梗造をopと80Cの間の
    温度で行う特許請求の範囲第5項または6項記載の方法
    。 8、 式(Ia)の化合物の製造を塩基としてアルカリ
    金丸水酸化物、アルカリ金属アルコレート。 アル刀り金ね水¥化物またはアルカリ全綱アミドの存在
    下において行う特許請求の範囲第5〜7項のいずれかに
    記載の方法。 9、式(1α)の化合物の還元を極性有機浴楳の存在下
    において複合水素化物を用いて行う・特許請求の範囲第
    5〜8項のいずれかに記載の方法。 10、鍾元をOCと30Cの間の温度で行う特W)・請
    求の範囲第9項記載の方法。 11、式(ra)の化合物の還元をアルコールまたは不
    活性炭化水素の存在下においてアルミニ 9− ラムインプロピレートを用いて行う特許請求の範囲第5
    〜8項のいずれかに記載の方法。 ■2.還元を20Cと120Cの間の温度で行う特許請
    求の範囲第11項記載の方法。 13、  実質的に本明細書の実施例1〜51のいずれ
    かに記載した如き特許請求の範囲第1JJ1記載の化合
    物の製造方法。 14.4.1許h!イ求の範囲”I”r 5〜13唄の
    いずれかに韻戦の方法で製造した特許請求の馳囲;F!
    1項記載の化合物。 15.7i!ilI体またけ液化した気体の希釈剤もし
    くは担体との混合物として、或いは表面活性剤を含む液
    体の希釈剤もしくは担体との混合物として。 特許請求の範囲第1〜4項及び14項のいずれかに記載
    の化合物を活性成分として含有することを特徴とする殺
    菌剤組成物。 16、#3性化合物0,1〜95重量%を含む特許−l
     〇 − 請求の範囲第15項記載の組成物。 +7.%許請求の範囲第1〜4項及び14項のいずれか
    に記載の化付物を単独で、或いは希釈剤もしくは担体と
    の混合物として特許請求の範囲第1〜4項及び14項の
    いずれかに記載の化合物を活性成分として含む組成物の
    形態で、菌類またはその生息場所に施用することからな
    る菌類の防除方法。 18、  活性化合物1〜0.0001蔗量チを含むホ
    11成物を施用する。を許趙求の範囲第17項記載の方
    法。 19、活性化合物0.5〜O,OO1重置チを含む組成
    物を特徴する特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、  活性化合物を0.00001〜0.1亀量チ
    の量で土壌に施用する、特許請求の範囲第17項記載の
    方法。 21、活性化合物を0.0001〜0.02@桁係の量
    で土壌に施用する。特許請求の範囲第20項記載の方法
    。 22、活性化合物を0. OO1〜50P/Kg種子の
    量で種子に施用する特許請求の範囲第17項記載の方法
    。 23、活性化合物を0.O1〜10r/に9種子の針で
    柚子に施用する特許請求の範囲第22項記載の方法。 2、特許請求の範囲第1〜4項及び14項のいずれかに
    記載の化合物を単独で、或いは希釈剤または:Ji、j
    体との混合物として、作物の生育直前及び/または生育
    期間中に施用した場所で生育せしめられることによって
    、mVによる損傷から保饅されていることを特徴とする
    作物。
JP57199845A 1981-11-19 1982-11-16 アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途 Pending JPS5896073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31458904 1981-11-19
DE19813145890 DE3145890A1 (de) 1981-11-19 1981-11-19 Azolylvinyldithioacetale, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896073A true JPS5896073A (ja) 1983-06-07

Family

ID=6146732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199845A Pending JPS5896073A (ja) 1981-11-19 1982-11-16 アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4465680A (ja)
EP (1) EP0080103A1 (ja)
JP (1) JPS5896073A (ja)
DE (1) DE3145890A1 (ja)
DK (1) DK514382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636519A (en) * 1985-10-09 1987-01-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Ketene S,S-acetal derivative, a process for manufacturing thereof and a method for curing mycosis by administering it

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524110A (en) * 1982-01-25 1985-06-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Antimicrobial imidazole derivatives
DE3336859A1 (de) * 1983-10-11 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolyl-tetrahydro-furan-2-yliden-methan-derivate
EP0218736B1 (en) * 1985-10-10 1993-04-07 Nihon Nohyaku Co., Ltd. A ketene s,s-acetal derivative, a process for manufacturing thereof and a method for curing mycosis by administering it
JPH0645604B2 (ja) * 1985-12-23 1994-06-15 エスエス製薬株式会社 イミダゾ−ル誘導体
US5061716A (en) * 1990-09-13 1991-10-29 Uniroyal Chemical Company, Inc. Fungicidal 3,3-bisthioalkyl-2-pyridylacrylic acid compounds
EP0508527A1 (en) * 1991-04-11 1992-10-14 UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. New fungicidally active pyrazole compounds
WO2015162271A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Syngenta Participations Ag Microbiocidal imidazole derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174270A (en) * 1977-11-03 1979-11-13 Cosden Technology, Inc. High severity process for the production of aromatic hydrocarbons
IT1160898B (it) * 1977-11-04 1987-03-11 Syntex Inc Derivati dell'1-(naftiletil)-imidazolo,particolarmente utili come anticonvulsivi ed antisecretivi,e procedimento per la loro preparazione
DE3019046A1 (de) * 1980-05-19 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triazolyl-vinyl-ketone und -carbinole, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636519A (en) * 1985-10-09 1987-01-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Ketene S,S-acetal derivative, a process for manufacturing thereof and a method for curing mycosis by administering it

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080103A1 (de) 1983-06-01
DE3145890A1 (de) 1983-05-26
DK514382A (da) 1983-05-20
US4465680A (en) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438122A (en) Combating fungi with 1-phenoxy-2-pyridinyl-alkanols
JPS5962576A (ja) トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法
JPS6052148B2 (ja) α−アゾリル−β−ヒドロキシ−ケトン、その製造方法および殺菌剤組成物
JPH0231711B2 (ja)
JPS6038304A (ja) 殺菌・殺カビ剤、その製法と使用
JPS5896073A (ja) アゾリルビニルジチオアセタ−ル類、それらの製造法および殺菌剤としての用途
JPS59112904A (ja) 殺菌剤
JPH0363521B2 (ja)
HU192005B (en) Fungicide composition and process for preparing azolyl-3-pyrazolyl-2-propanol derivatives
JPS6337788B2 (ja)
JPH0422913B2 (ja)
JPS6026111B2 (ja) 新規な1−アゾリル−4−ヒドロキシ−ブタン誘導体,その製造方法およびそれを活性成分として含有する殺菌剤組成物
EP0068144A1 (de) 1,1-Diphenyl-2-triazolyl-ethane, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Fungizide
JPS5839670A (ja) 置換されたアゾリル−フエノキシ誘導体、その製造法及び殺菌剤としての使用
JPS6087269A (ja) 1‐アゾリル‐置換されたオキシムエーテル類
JPS61271276A (ja) ジクロロシクロプロピルアルキル−ヒドロキシアルキル−アゾ−ル誘導体
JPS5965088A (ja) 2−アリ−ル−2−アゾリルメチル−1,3−ジオキセピン
JPS58167575A (ja) フエノキシプロピルトリアゾリル−ケトン及びカルビノ−ル、その製法並びに利用
JPS60224689A (ja) (1,2,4‐トリアゾル‐1‐イル)‐メチル‐カルビノール
US4560694A (en) Fungicidal alkylene(cycloalkylene)-bis-heterocyclyl-biguanides
JPS60239485A (ja) 環式アゾリルビニルエーテル
JPS5948405A (ja) 殺菌剤
JPS61122279A (ja) トリアゾリルメチルカルビノール‐アリールアセタール類
JPS61212568A (ja) ピペラジニルメチル‐1,2,4‐トリアゾリルメチル‐カルビノール
KR840000701B1 (ko) 1-페닐-2-트리아졸일-에틸 유도체의 금속염 착화합물의 제조방법