JPS5895740A - 静電記録体 - Google Patents

静電記録体

Info

Publication number
JPS5895740A
JPS5895740A JP19487381A JP19487381A JPS5895740A JP S5895740 A JPS5895740 A JP S5895740A JP 19487381 A JP19487381 A JP 19487381A JP 19487381 A JP19487381 A JP 19487381A JP S5895740 A JPS5895740 A JP S5895740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic recording
recording
dielectric layer
recording body
type electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19487381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Akutsu
英一 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19487381A priority Critical patent/JPS5895740A/ja
Publication of JPS5895740A publication Critical patent/JPS5895740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は凹凸状の表面を有する転写型靜1!紀録体に関
し、特に耐摩耗性大で耐久性に優れた転写型静電記録体
に関する。
静電記録プロセスにおいて、導w層を有する支持体また
は導電性支持体上に凹凸状の表面を有する誘電体r−を
設けた転写型静電記録体が用いられておシ、各層間には
必要に応じて接着層が設けられている場合もある。
このような静電記録体を用いて画儂を形成するには、マ
″ルチスタイラス電極の如き記録電極を用い、口己録電
極と静電記録体の誘電層との間に放電を起こすに十分々
画信号重圧を印加し、これによって放電を起こして誘雷
層上に画信号に対応する靜富市荷パターン、すなわち靜
w潜像を形成する。このようKして形成された潜僧は現
前部で現1砿されてトナー像となり、紙などの転写シー
トに転写、定着される。転写後の記録体はクリーニング
除W後、次の1録プロセスで上記のサイクルを繰り返す
ことKよって、多数回反復使用される。
記録電極と記録体の間に放電を起こさせるためには、ノ
ツションの放電開始重圧曲線以上の電圧を記録電極に印
加しなければならない。記録体表面と記録電極との間隙
が小さ過ぎると、放電開始電圧曲線のカーブが急激であ
ることかられずかな間隙変化でも放電開始電圧が大きく
変化し印加電圧の設定が困難となる。逆に、間隙が大き
過゛ぎると放電開始電圧が大きくなるだけで々く、画像
分解能も劣化する。このように放電に関しては空隙間隔
の管理が非常に重要であり、一般に数μ惟から十数μ情
の範囲の空隙間隔で最屯好ましい放電が起き、画壕信号
に忠実な鮮明面1象が記録される。
17かしながら、放電空隙をpflL オーダーで制御
することは至難の技であった。表面平滑々誘’1111
1(表面III )を有する静電記録体を用い、空隙間
隔の管理を機械的に行なっていたのであるが、空隙間隔
の保持機構が高価で、かつ、信頼性が低く、未だ実用に
至っていないのが現状であった。
そこで、静電記録体の誘w1−表面を凹凸として、これ
に記録電極を接触させることにより、記録電極下に配録
体との間隙が最も放電しやすくなる部分を確保して放電
し、靜電潜1蒙を形成する方式が注目されている。しか
しながら、この方式によれば安定した放電は行なえるも
のの、記録電極は常に記録体と接触しており、しかも6
記録体表面には漱しい凹凸があるため電極と記録体の接
触面積が小さく、発熱による損傷、摩耗が生じやすいと
いう問題があった。すなわ−7゜記録電極の摩耗量も多
く、配録体の耐久性感損ねていた。さらに1凹凸が存在
する結果、記録プロセスにおける現イ象工程、クリーニ
ング工程においても靜′*配録体表面形状の破壊、損傷
、摩耗などを起こし、また、トナーフィルミングの原因
ともガリ、記録体の特性は徐々に低下する。
このような欠点を解消する方法として、例えば特開昭5
4−43732号公報には誘電J−の主成分として熱硬
化型のエポキシ基含有のシリコン樹脂を使用することが
開示されており、また、特開昭54−108633号公
報に開示の如く、誘電j−内に無機ガラスを含有せしめ
て誘電層を硬質化し、耐摩耗性を向上することが知られ
ている。しかしながら、従来の誘電層は、凹凸形成材と
しての粉体と、バインダーとしての樹脂を主体として構
成されており、樹脂の硬度、機械的特性にはおのずから
限界があった。さらに、従来のよりなl1ll成材料の
部分的硬質化による耐摩耗性の向上だけでは、記録体の
耐久性の抜本的な解決にはならないという問題がある。
一部分を硬質化することは、他の弱い部分に摩耗、破壊
の応力を集中させ、この弱い部分にストレスを集中させ
ることになるので、この部分から崩壊が始まり、必ずし
も耐久性の向上にはならず、むしろ悪い結果となること
もある。
本発明は、以上の如き従来の欠点を解消することを目的
としたものであシ、特にけ記録体表面全体の強度を大と
して耐摩耗性を向上することによって、数10万枚、さ
らには百数十万枚もの記録にも充分耐え得る耐久性を有
した転写型静電記録体を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み種々検討を重ねた結果、表面が凹凸の静
電記録体において、該記録体表面を抵抗値の高い硬質の
セラミック層で構成すると共に、支持体に弾性を付与す
ることにより、前述の欠点が一挙に解消することを見出
した。
すなわち、本発明の静電記録体は、導電性ベルト状支持
体上に、体積電気抵抗値10’Ω・備以上の電気抵抗を
有するセラミック材からなり膜厚O1〜100μ惟の誘
電層を有し、この誘電層が1〜100 pmの高低差を
有する凹凸表面をもつことを特徴とする。
第1図は本発明の静電記録体の構成例を示す拡大断面図
であり、表面凹凸のベルト状導電性支持体11上に誘電
層12が設けられている。
ベルト状導電性支持体11としては、ニッケル、ステン
レス、鋼、アルミニウムなどの導電材料が用いられる。
導電性支持体の表面に凹凸を形成するには、ホトエツチ
ング法、サンドクラスト法、ローレット法、11鋳加工
法などを適用すればよい。
また、第2図に示す如く、プラスチックなどの基体13
上に導電層14を設けて導電性支持体if’を形成する
こともできる。導電層14Fi、アルミニウムなどの金
属材料あるいは酸化インジウムなどの全域化合物などを
用いて、例えば蒸着、ス・9ツタリングなどの薄膜ない
し厚膜形成技術を適用することによ多形成することがで
きる。
誘II層】2は高硬度、高誘電率のセラミック材からな
る。このようなセラミック材の具体例としては、The
、 、 Bed、 M、O,、ZrO,、8i0. 、
 TiO,。
8rZr01 、0aZr(% 、 81Zr04 、
 BN、 A!N、 8i1 N4 、 TiN。
Ta1N、 HfN、 81N、 ThN、 VN、 
OrN、あるいはこれら材料の合金系類が挙げられ、こ
れらは単独でまたは併用して用いられる。
セラ2ツク材としては体積抵抗値10’r−以上の電気
抵抗を有するものが用いられ、さらに好ましくは]0・
Ω儒以上の体積抵抗値を有するものが用いられる。体積
抵抗値が104Ωm以下であると、電荷がリークしやす
く、電荷の保持上問題を生じ、十分な画儂濃度が得られ
ない。
vj11712m  +7)膜厚は0.1〜1007J
fl&が好ましく、さらに好ましくは1〜20 Pmで
ある。膜厚が0. I PflL以下では誘[1−の膜
としての信頼性が得にくく、また、100μmを越える
と誘電層の静電容量の関係によシ、電荷現場するのに十
分な電荷が得られない。
また、誘1層は1〜1001mさらに好まt、 <は5
〜20μmの高低差の凹凸表面を有する。高低差が1 
pm未満では、放電が生じK<<、異常放電を生じやす
く、また、tooPmを越えると、放電が生じにくいば
かりか、放電電荷が広がり、ドツトが絞れなくなる。
支持体上KWjjN層を形成するには、PVD法、OV
D法、その他のメッキ法、真空蒸着、スパッタリング、
イオンブレーティングなどでセラミック材の薄膜を形成
すればよい。このような薄膜形成方法では、導電性支持
体の表面凹凸度がほぼ維持されるか、多少変動する程度
なので、予め導電性支持体の表面凹凸度を調整すること
により、容易に所望の表面凹凸を有する誘電層が形成で
きる。導電性支持体材料はセラミック材よりも軟らかい
ので、加工がそれだけ容易である。
例えば、膜強度あるいは付きまわりの点では、スパッタ
リング、イオンシレーティング法が好ましい。
第3図は本発明の他の実施態様を示す図であり、表面が
実質上平滑な、あるいけ表面凹凸1が管理されていない
導電性支持体lie上に表面凹凸の誘電層12bが形成
されている。表面凹凸の誘電層12bを形成するKは、
ス・ぐツタリングなどの常法によりセラミック材層を形
成した後ダイヤモンド砥粒などによる面荒らし、イオン
ビーム加工、逆スノ9ツタリングなどKより表面凹凸を
形成すればよい。この場合、誘電層12′の膜厚とはそ
の平均膜厚を指す。
本発明においては導電性支持体すなわち静電記録体の形
状がベルト状であるため、ベルトを張って使用しベルト
の張力によりスタイラスの接触摩耗を緩和することがで
きる。また、連続的に反復使用するためKはエンドレス
ベルト状が好ましい。
本発明の静電記録体を用いて実際に記録−1を得るには
、静電潜像を形成した後、従来の電子写真方式と同様に
して現場、転写すればよく、たとえば第4図のようなプ
ロセスによればよい。
エンドレスベルト状の静電記録体21にスタイラス22
により画儂信号電圧を印加し、誘電層i@23を形成す
る。この潜偉23を現場部材24によりトナー現場して
トナー1象25を得、ついでklコロナチャージャー2
6により転写紙27に転写して記録−128を得る、転
写工程債も静電記録体21上に付着するトナーはクリー
ニングローラー29により除去され、ついで除重ローラ
ー30および除電コロナチャージャー31により除電さ
れて静電記録体21は反復使用される。図中、32.3
2’は弾性ローラーを表わす。
このように、記録体は種々の部材と接触し、特に記録電
極に圧接されて使用されるが、本発明の靜1°記録体は
誘電層として均質なセラーミック層を有することにより
、大きな耐久性を有し、多数枚記録後も安定した画儂記
録が可能であり、また、トナーフィルミンクも防止でき
、さらに、ベルト状であるので、ベルトの張力に記録電
極との接触摩耗を緩和することができる。
6施例1 120μmgのニッケルシームレスペルトノ外周表面に
ローレットをかけて20〜5 pmの高低差の凹凸を形
成した。
このニッケルシームレスベルトを真空系内に入れ、2×
10−〇Tnrrまで排気し、ArガスをI X 10
−’ Torrまで入れ、NH,、(反応ガス)を7 
X 10−’ Torrまで導入し、ついで、5■径の
銅パイプを螺旋状に7重にして高周波電極とし、周波数
13.56MH,、出力300Wで、DC加速電圧−5
00Vをかけ、es、991のアルミニウムを蒸発源に
セットして加熱し、イオンブレーティングを行なった。
これにより、3μへ厚のAlx膜(体積電気抵抗値10
18Ω・m)の誘電1mを形成し本発明の静電記録体を
得た。
次に、片面制御型のマルチスタイラス電極(8ドツト/
+Wの密度)で、スタイラス印加電圧−350V、セグ
メント電圧+350vでベタ潜傷を書かせたところ、靜
′[i[位(トレツク社製表面電位計で測定)は−11
0Vであった。ついで、リコー社FT−7500現1象
ユニットを用い現1象し、普通紙転写したと仁ろ、画像
濃度1.1であった。
このシームレスベルトを第4図にした装置にかけ、50
万枚の耐久テストを行なったところ、第5図に示すよう
な優れた耐刷性を示した。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図は本発明の静′W配録体について示す概
略拡大断面図である。 第4図は本発明の静電記録体に適用される画イ象記録プ
ロセスについて示す概略図である。 第5図はランニング枚数と画壕a度の関係を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 導電性ベルト状支持体上に体積電気抵抗値104
    Ω・百以上の電気抵抗を有するセラミック材からなり膜
    厚01〜100 Pmの誘111−を有し、この誘**
    が1〜10011mの高低差を有する凹凸表面をもつこ
    とを特徴とする静電記録体。
JP19487381A 1981-12-03 1981-12-03 静電記録体 Pending JPS5895740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487381A JPS5895740A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 静電記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487381A JPS5895740A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 静電記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895740A true JPS5895740A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16331721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19487381A Pending JPS5895740A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 静電記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204665A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 静電記録装置
JPS61159445U (ja) * 1985-03-25 1986-10-02
JPS63276053A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Oji Paper Co Ltd 静電記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204665A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Canon Inc 静電記録装置
JPS61159445U (ja) * 1985-03-25 1986-10-02
JPS63276053A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Oji Paper Co Ltd 静電記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499785B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JPS5895740A (ja) 静電記録体
JPS62141578A (ja) 除・帯電方法
EP0957405B1 (en) Image forming apparatus
JPS5872946A (ja) 静電記録体
JPS58187930A (ja) 静電記録体
US3955976A (en) Developing method in electrophotography
JPH08314159A (ja) 電子写真用有機感光体およびその製造方法
US7248821B2 (en) Charging device
JPS58182675A (ja) 電子写真用クリ−ニング装置
JPS60254161A (ja) 現像方法
JP4009040B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPS6123172A (ja) 現像装置
JPH03251850A (ja) 電子写真記録装置
JPH05107926A (ja) 現像ロール
JP2555641B2 (ja) 帯電除電用の放電装置
JPH02291574A (ja) 放電電極用細線
JPS5872147A (ja) 静電記録体
JPH05204234A (ja) 現像ローラ
JPH0341827B2 (ja)
JPH0559468U (ja) 帯電装置
JP3857160B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP2013077039A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPS57178244A (en) Transfer type electrostatic recording body
JPH11327258A (ja) 電子写真装置