JPS5895464A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS5895464A
JPS5895464A JP56194188A JP19418881A JPS5895464A JP S5895464 A JPS5895464 A JP S5895464A JP 56194188 A JP56194188 A JP 56194188A JP 19418881 A JP19418881 A JP 19418881A JP S5895464 A JPS5895464 A JP S5895464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
video signal
counter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56194188A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56194188A priority Critical patent/JPS5895464A/ja
Publication of JPS5895464A publication Critical patent/JPS5895464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発BAtt*稿画像を記録材上に再生記録する像形成
装置に関するものである0 従来よ)広く用いられている像形成装置として,例えば
複写機がある0この複写機はS原稿画像を読取る手段と
記録材に記録を行なう手段とが一体に構成されていて、
形状的:C大きなものであシ、また、利用者層の拡大に
よって小型化した装置も提案される様になったか、構造
上条るSILtでの小型化しか達成できないO従って利
用者社複写機を設置するスペースを特別κ設けなければ
ならない0 本発明は以上の点に―みてなされ九もので、像形成装置
の原稿画像を光電変換して読取シー像信号を出力する読
取手段と、前記画倫信号に碁いて記鍮材上κ記鍮動作す
る手段とを夫々独立してユニット化したものであるO 第1図に本発明κよる像形成装置の一実施例の外観を示
す0本装置は基本的に2つのユニットによ)構成される
ORはリーグ、Pはプリンタである0このリーダ凡とプ
リンタPFi機械的κも機能的にも分離してTo)、そ
れ自身を単独で使うζとが出来るようKなっている0接
続は電気ケーブルでのみ接続するようκなっている0リ
ーダ凡とプリンタPaそれらを接続する鬼気ケーブルの
長さに応じ離れて置くζとが出来る0リーダRKは操作
部Qが付いている0詳細は後述する0 第2図κリーダR,プリンタPの構造断面図を示す0原
稿は原稿ガラス3上κ画像面を下向きに置かれ、その載
置基準は正画から見て左奥側κある0その原稿は原稿カ
バー4によって原稿ガラス3上に抑えつけられる0原稿
は警光灯ラング2により照射され、その反射光Fiミラ
ー5.7とレンズ6を介して、光電変換素子00Dlの
面上に集光するよう光路が形成されている。
そしてとのミラー7とミラー5は2対1の相対速度で移
動するよりになっている。この光学ユニットUDOt−
ボモータによってPLL1かけながら一定遣度で左から
右へ移動する◇この移動速度は原稿を照射している往路
は180iecで、戻りの復路は468m/SeCであ
る0この副走査方向の解像度は16jjnes7−であ
るoJ63!できる原稿の大きさはA5〜A3tであ夛
、原稿の載置方向はA5.B5.A4の各サイズがIl
置きで、B4.A3の各サイズが横置きである0そして
原稿サイズにより光学ユニットの戻し位置を3ケ所設け
であるojl!1ポイン)FiA5゜B5.A4?イズ
用共通で原稿基準位置よシ220 閤のところ、第2ポ
イン)FiB4サイズ用で同じ< 364Mのところ、
第3ポイントはムコサイズ用で同じ< 431.8部m
のところとしである0次に主走査方向について、主走査
中は前記の原積載置向きによって最大A4サイズのヨコ
巾297■となる0そしてこれを16pejz−で解像
する丸めKCODlのビット数として297X16=4
752ビツト必要となるので1本装置では2628ビツ
トのOODアレーセンサーを2個用い、並列駆動するよ
うにした。従って16 ji oe/m 、  180
MV/seCの条件よp主走査周期(=CODの蓄積7
.569MHzとなる〇 次に第2図に於いて、リーダRの下に置かれているプリ
ンタPの概観について説明する。リーダ8部で処理され
ビット・シリアルになつ良画像信号はプリンタP(Dレ
ーザー走査光学系ユニット25に入力される0こOユニ
ット25は半導体レーザー、コリメーター・レンズ、回
転多面体ンラー、FOレンズ、倒れ補正光学系練の発散
するレーザー光をコリメーターレンズで平行光とし、高
速て回転する多面体ミラーに照射され、レーザー光をそ
れによって感光体8に走査する0この多面体ミラーの回
転数は2.600p、p、mで回されている。そして、
その走査巾紘約400−で、有効画像巾FiA4横寸法
の297−である。従嶌ってこの時の半導体レーザーに
印加する信号周波数は約20 MHz (NB2)であ
る。
このユニット25からのレーザー光はミラー24を介し
て感光体8に入射される。この感光体8は金属−感元体
一絶縁体の3層からなる。従って、これに像形成を可能
とさせる周知の電子写レジスト・ローラ、19は転写帯
電器′、2oは分離ローラ、21は搬送ガイド、22は
定着器。
23はトレーである。感光体8及び搬送系の速度はり−
ダ凡の往路と同じ< 180M/ seeでるる。
従って、リーダRとプリンタPを組合せてコピーをとる
時の速度はA4で30枚/分−となる。又、プリンタP
は感光ドラ五に密着したコピー紙を分離する12)K手
前側に分離ベルトを用いているが、その為にそのベルト
申分画像が欠ける。鳴し、その申分にも信号を乗せてし
まうと現像してしまい、そのトナーによって分離ベルト
が汚れ、以稜の紙にも汚れをつけてしまう結果になるの
で、予めリーダR@てこの分離ベルト申分8aami1
mは電気信号をカットするようにしである。
又、コピー紙の先端にトナーが付着していると定着する
際、定着ローラに巻き付きジャムの原因になるので、紙
の先92 ale巾だけトナーが付着しない様同じく一
気信号なり−fR@でカットしている。
レンズ、IA、1BはCCD停の一次元固体煉像素子、
24A、24Ba増@器、25#i脅威−路である0 この画像読取動作を説明すると、複写対象である原稿0
を螢光灯ランプ2によ如照射し、原稿0を走査する前述
したミラー等を介してレンズ6人、6BK!DJ[II
*t−00DIA、IB上に結像させる0その2個の0
OD1ム、IBで光電変換しえそれぞれの画像情報Vl
を、対応する増幅器24A、24Bで波形整形して、合
成回路25に供給する。合成回路25は各増幅器24A
、24Bを介して送られた画像情報■2を合成して、そ
の画像情報■2を、あ九かも1個のCODで画像処理し
たと同等の一系統の画像情報(ビデオ信号)V3に変換
して後述のプリンタPK伝送する。
@4図紘第3図の合成回路25からプリンタPへ伝送す
るビデオ信号■3と、そのビデオ信号v3の伝送を確実
にする九めに用いるクロックO1との関係を示す図であ
る0図示のように、ビデオ信号v3はり四ツタ010文
上〕時に変化し、りaツク01の立下がシ時に安定し確
定している0 第5図は本発明像形成装置のプリンタPの記録動作を示
す0ことで、71はビデオインタフェース回路(同期回
路)であって%第3図O合威回路25から伝送されてく
るビデオ信号V3と、各プダンタ内の水平同期発生回路
72から出力された水平同期信号(ビームディテクトパ
ルス)81とを同期させてビデオ信号V4を得、ζ0ビ
デオ信号■4をDCコントローラ73に供給することに
より、0ODIム、IBの読み職)タインングと各プリ
ンタへのビデオ信号V4との同期をとる0その水平同期
発生回路72はビデオインタフェース−1871トDO
コントローラ73に水平同期信号81を供給するもので
ある0又、DCCコントローラ73供給されえビデオ信
号v4と水平同期信号81とに応じて、レーずドライバ
74にビデオ信号V5を供給し、この信号VSKよ如半
導体レーザ75をオンオフ制御してレーザビームBlを
変調するとともに、スキャナドライバ76にスキャナド
ライブ信号S2を供給し、これによ気スキャナモータ7
7を介して多面体ミラー78を所定適度で回転させるo
79はその際の回転制御のためのり:y/ゞエネレータ
で、スキャナモータ77の回転数を検出し、その検出値
をスキャナドライバ76に供給する0又、多面体ミラー
78は半導体レーザ75から出射したレーザビームBl
を走査する。80#i?−レンズで、感光ドラム8の周
辺と中心のレーザ光B1の走査スかドを襦正する082
はミラー、83はスリット、84はホトダイオードであ
って、ホトダイオード84で受光し九信号を水平同期発
生回路72に供給する0 こζで、上述したプリンタはV−ザビームによシ像を形
成するレーずビームプリンタでアシ、以下にその動作を
説明する。第3図の合成回路から伝送されてくるビデオ
信号■3とクロック信号01、および各プリンタ内の水
平同期発生回路72から出力されてくる水平同期信号8
1をビデオインタフェース回路71に供給して同期をと
砂、ビデオインタフェース回路71からDCコントロー
ラ73ヘビデオ信号■4を供給する0このビデオ信号V
4と水平同期信号S1とに応じて、DCコントローラ7
3はレーザドライバ74にビデオ信号■5を供給すると
ともに、スキャナドライバ76にスキャナドライブ信号
S2を供給する0ビデオ信号V5に応じてレーザドライ
バ74が半導体レーザ75をオンオフ制御してレーザビ
ームB1を変調する0スキヤノ・ドライブ信号82に応
じてスキャナドライバ76が多面体$2−78の回転を
制御する。半導体レーザ15から出射したレーザビーム
Blt−回転する多面体ンラー78で走査し、補正用C
)F−レンズ80を介して感光ドラム8に記録画像を1
き込む0又電ラー82によって反射され九し−ザビー五
反射光B2−をスリット83を通してホトダイオード8
4で受光し、水平同期発生回路72から水平同期信号8
1として取り出し、レーザビームB1の”走査開始を検
知する0すなわち、前述したように% この信号S1を
Doコントローラ73およびビデオインタフェース回路
71に供給し、ビデオ信号■4の出力タイミングとして
用いる。
第6図は第5図に示したビデオインタフェース回路71
の構成の一例を示す。図中31A〜31Hはバッファメ
モリユニットで、複数のメモリからなり% 1メモリ当
#)1ライン分のビデオ信号V3を一時的に記憶(書き
込み)する032は書き込みアドレスカウンタで、12
47分のビデオ信号■3を各バッファメモリユニット3
1A〜311−IK:書き込む度毎にアドレスカウンタ
信号S3を出力する。33は書き込みメモリ選択カウン
タで、カウンタ信号83を受信する度毎にカウントアツ
プし、そのカウンタ値S4を出力する034は書き込み
デコーダ(例えば、訓74138 )で、カウンタ値S
4をデコードし、そのデコードした信号をメモリ選択信
号S5A〜85Hとしてバツ7アメモリエニツ)31A
〜31Hに順次供給する035は発振器で、プリンタの
読み出し速度に合わせて調整されている036は読み出
しアドレスカウンタ(例えば8N 74191)である
037はディレィカウンタで、水平同期信号S1よシ一
定時間遅延して感光ドラム21上の画像域にレーザ光が
達した時に読み出しアドレスカウンタ36に読み出し許
可信号S6を与える0 38は読み出しメモリ選択カウンタ(?11えば、8N
 74191)テ、各バックアメモリユニット31A〜
31Hから1ライン分のビデオ信号V4を絖み出す度毎
に、すなわち水平同期信号S1が生起する度毎にカウン
トアツプし、そのカウンタ値S7を出力する。39社読
み出しデコーダ(41Ii41えば、8N 74138
 )で、上述のカウンタ1Ik87をデコードし、その
デコードし良信号をメモリ選択信号8JilA−88H
としてバッ7アメモリエニツ)31A−31HK厭次供
給する040は比軟器(飼え1j、 8N 7485 
)で、書き込みメモリ選択カウンタ33のカウント値S
4と絖み出しメモリ選択カウンタ38のカウンタ値87
との大小および一款を比較検出し、その検出信号S9を
出力する。41ttメモリ選択カウンタll1ilII
崗路で1バツフアメモリユニツト31A〜31Hにおい
て書き込むメモリと読み出すメモリが同一となるときに
上述の検出信号89に基づいて周波数の低い情のメモリ
選択カウンタ33又は38を一時停止させる。また、4
2は書き込みアドレスカウンタ32と各メモリ31A〜
31Hとを接続する例工ば13ビツトのアドレスバス、
43は読み出しアドレスカウンタ36と各メモリ31A
〜31Hとを接続するアドレスバスである。
26はマルチプレクサで、複数のリーダR(本実施例で
は5台)から送られて来たビデオ信号v3−1〜v3−
5の入力を選択するもので、選択信号8Sによりどのリ
ーダRからのビデオ信号を受けつけるかを選択する。こ
の選択信号SSは利用者によシプリンタPに設けた不図
示の選択手段によシ出力される。同、リーダ几側からこ
の選択信号SSをプリンタPに伝送し、マルチプレクサ
26の切換を行なってもよい。
第6図の動作を説明すると、選択信号SSによシ複数接
続され走り−ダのうち選択されたリーダRからのビデオ
信号■3を受は入れる様にマルチプレクサ26は設定さ
れる。このように選択され友リーダRからプリンタPに
送られたビデオ信号V3を、書き込みデコーダ34によ
り順次選択されたバックアメモリユニット31A〜31
Hに順次書き込む。すなわち、1ライン分のビデオ信号
■3を各メモリ31λ〜31Hにam込む度毎に、書き
込みアドレスカウンタ32゜信号83によシ書き込みメ
モリ選択カウンタ33をカウントアツプさせ、そのカウ
ンタ@84を書き込みデコーダ34と比較器40および
絖み出しメモリ選択カウンタ38に出力する。そのカウ
ンタ値S4を書き込みデコーダ34によpデコードし、
デコードした信号をメモリ選択信号S5A〜85Hとし
てバッファメモリユニット31A〜31Hに順次供給す
る。これにより、4き込み時に社、1ライン目をメモリ
31Aに2ライン目をメモリ31Bに% 3;Fインg
をメモリ31Cに、以下同様にして8ライン目をメモリ
31HK入力し、9ライン目は再びメモリ31Aという
具合Kl1次入力していくことになる。
一方、パツファメモリエニツ) 31A〜31Hからの
読み出しは、書き込み中のメモリから一番離れた位置の
メモリから開始する0すなわち、まず書き込みメモリ選
択カウンタ33のカウンタ値S4の上位ビットを反転し
て読み出しメモリ選択カウンタ38にロードし、各バッ
ファメモリユニット31A〜31Hから1ライン分のビ
デオ信号v4を枦み出す度毎に、読み出しメモリ選択カ
ウンタ38をカウントアツプし、とのカウンタ値S7を
読み出しデコーダ39と比較器40に出力する。そのカ
ランタイ直S7を読み出しデコーダ39によりデコード
し、デコードし良信号をメモリ選択信号88A〜88H
としてパックァメモリエニツ) 31A〜31Hに順次
供給する0従って、例えば、パツファメモリエニツ) 
31Aにビデオ信号を書き込んでいる時は、メモリエニ
ッ) 31Piからビデオ信号を読み出し、メモリエニ
ツ) 31Bに書き込んでいる時はメモリユニット31
Fから読み出すことができる0換言すると、書き込みメ
モリ(例えは31A)から最大限−れたメモリ(例えば
31k)よシ願仄絖み出しが開始されるように作動する
9 A3−の原M4を例にして更に詳述すると、ム3版の原
稿U 6720ラインであるが、リーダhで用いる書き
込み周波数とプリンタPで用いる貌み出しの周波数が0
.06価以内のずれならば、その最大ずれは6720 
x犯種=6=4ラインとなハ1う00 インが1メモリユニツトに対応するため、書盛込みと貌
み出しが同一時間に同一メモI) 31A〜31Hをア
クセスすることはなくなる。この絖φ出しと書き込みの
^波数のずれi Q、064以内におさめるのは、発蚕
器35に水晶振動子を1ilルすることにより容易に集
風できる0このように書龜込み中のメモリと読み出し甲
のメモリを分離して順次4i−き込み読み出しOII&
理を行うようにしているOで、少なくとも1ライン視度
の少ないメモり容量をそれぞれ有するバックアメモリ3
1A−41)1で所−〇正常なm像が得られる0ここで
、温1t、li撃、劣化等の何らかの要因で、書き込み
の周波数と読み出しの周波数が0.06哄以上ずれえ場
合には、ビデオ信号を書き込むメモリと観み出すメモリ
とが同一のメモリとなる事が考えられる0このような場
合には、画周波数がaぼ等しいため、長期にわたって読
み出しと書き込みを同一メモリでアクセスする事になシ
正常な画像が得られ永いととKなるOそとで5本発W1
10実施例では1図示のようにメモリ選択カウンタ制御
回路41により、周波数の低い側のメモリ選択カウンタ
33または38を一時停止させることによシ、この問題
の解決を図っている0すなわち両メモリ選択カウンタ3
3.38のカウンタ値S4と87との大。
小および一致を比較器40で比較検出し、その検出信号
89をメモリ選択カウンタ制御回路41に出力し、制御
回路41はその検出信号89に基づいて書き込みメモリ
と読み出すメモリが同〒となる時に、停止信号5iot
たは811を出力して周波数の低い側のメモリ選択カウ
ンタ33tfI−は38を一時停止させるO これKよシ、読み出しメモリ選択カウンタ38が停止し
九場合には、同じビデオ信号v4を繰)返しプリンタへ
出力することになるが、結果として画像が8ライン増加
するだけであるので画像への影響はほとんどわからない
ほどlトさいO1丸書き込みメモリ選択カウンタ33が
停止し丸場合には、同じノ(ツファメモリエニツ)31
A〜31HK繰〉返し画像情報を書き込むことになるが
、結果として画像が81)イン縮むだけであるので画像
への影響はほとんどわからないほど小さい0このように
本実施例では比較器40およびメモり選択カウンタ制御
回路41により、書き込み周波数と読み出し周波数が多
少変イヒしても、書き込みと読み出しとにおいて同一メ
モリをアクセスすることなく、正常な画像が得られるO なお、前述した周波数のずれが0.06−以上の場合に
、そのずれの大きさに合わせてバックアメ篭りユニット
31A〜BLHを増加させることも考えられるが、価格
が高くな)得策でないO第7図に、第6図の比較器40
とメモリ選択カウンタ制御回路41の構成の一例を示し
、ここで%4OAは一致検出回路、51A、 51Bは
アンド回路、52A、52Bはアリツブフロップ回路で
ある0第7図の動作を説明すると、書龜込みメモリ選択
カウンタ33C)カウンタ値S4と読み込み選択カウン
タ38のカウンタ値87とが一致する場合には、比較器
40の一致検出囲路4OAからアンド回路51A、51
Bへ一致信号′″l″が送出される。一方、書き込みア
ドレスカウンタ32から出力されるカウンタ信号S3と
プリンタからの水平同期信号S1は、それぞれ書き込み
メモリ変更クロックと読み出しメモリ変更クロックに相
当するため5両信号S3と81の周波数でメモl731
A〜31Hが追いつかれた方の7リツプフロツプ回路5
2A、52Bの出力QがレベルrHJとな)、書き込み
または読み出しのカウンタ33.38のいずれかが、メ
モリ31A〜31Hの一致が解除するまで停止される。
第8図には第6図のバッツァメモリエニット31 (3
1人〜31Hの代表とする)の構成の一例を示し、こむ
で61はデコーン34および39からの信号85A−8
5Hおよび信号88A−85H,ならびにアドレスカウ
ンタ32および36からの信号42および43が供給さ
れる制御回路(例えば、8N74257等)、62A、
62Bは一対の高速スタティックRAM (例えば、M
B8147等)、63は書を込みアドレスバス42また
は読み出しアドレス43のいずれかが接続されるメモリ
アドレスバスである0 かびとつ)と絖み出しメモリ選択信号88 (88A−
88Hのいずれかひとつ)K応じて書き込みアドレスバ
ス42および読み出しアドレスバス43のいずれかをメ
モリアドレスバス63を介してRAM 62A、62B
 K接続するか否かを制御する0すなわち、読み出しの
場合は、絖+出しメモリ選択信号S8が制御−路61・
に入力するOで、読み出しアドレス43がメモリアドレ
スバス63に接続され、これによj5 RAM 62A
62Bから出力ビデオ信号■4が出力される0又、書き
込みの場合は、書き込みメモリ選択信号15が制御回路
61に入力するから、書き込み7 )” 1/ ス/(
ス42 カメモリアドレスバス63に接続され、これに
よシ入カビデオ信号v3がRAM  62A、62Bへ
書き込まれる。同時に書き込みアドレスカウンタ32へ
書龜込み信号812が送られる。なお、RAM 62A
、62Bはチップセレクト信号C8が制御囲路61から
供給されているときにのみ上述の動作を行なう。
このようにリーダRで読み取った画像情報をプリンタP
で再生記録する複写装置において、画像情報を一時的に
記憶するメモリを有するビデオインタフェース回路(同
期回路)を用いて、リーダ凡からの画像情報のメモリへ
の書き込みと書き込んだ画像情報?のメモリからの読み
出しとを、リーダRから取シ出したクロックおよび夫々
のプリンタから取り出した水平同期信号とKより順次行
なうようにすると ともに、読み出しovatImを書
き込み中のメモリから離れ友場所のメモリから行なうよ
うKしたので、1台のリーダ凡で複数台のプリンタPを
同時に駆動するに際し、夫々のプリンタ毎に記録タイZ
ンダを独立に制御するので、複数台のプリンタP。
記録動作タイミングとり−ダ8との読取動作タイミング
を全て同期させることなく行なうことが出来る。
まえ、プリンタPIIKも複数台のり−ダBからOiI
像情報の入力を選択する!ルチプレクナを設けであるの
で、1台のプリンタPに複数台のリーダ8を接続するこ
とも出来る。
以上1本発明の如く画像wlt4j手段と画像記録手段
とを夫々独立してユニット化することによ如、各エニッ
トを異なる位置にも設置できるので設置のためのスペー
ス効率が良くなる。
tえ、ユニット化するととによシ、複数台のリーダに1
台のプリンタ、或いは1台のり−ダに複数台のプリンタ
を接続する等のシステム的な拡張等に対し容易に対処で
きるものである0陶、本発明はレーザビームプリンタに
限られるものではない0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による像形成装置の一実施例の外観図、
第2図は第1図の装置の断面図、第3図はリーダ凡の読
取動作を示す図、第4図は第1図の合成回路から出力す
る一像信号とクロックの関係を示す図、第5図はプリン
タPの記録動作を示す図、第6図は第5図のビデオイン
タフェース回路の一例を示すブロック図、第7図は第6
図の比較器とメモリ選択カクンタ制御絹路〇−例を示す
ブロック図、第8図は第6図のバッファメモリユニット
の一例を示すプロッタ図である。 学系ユニット、26はマルチプレクサ、71はビデオイ
、ンターフェースIg回路、74はレーザドライバ、7
5は半導体レーザであるO v8図 −292

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原M画像を光電変換して読取シー像信号を出力する読取
    手段と、前記11ii像信号に轟いて記録材上に記録動
    作する手段とを夫々独立してユニット化したことを特徴
    とする像形成装置。
JP56194188A 1981-12-02 1981-12-02 像形成装置 Pending JPS5895464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194188A JPS5895464A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56194188A JPS5895464A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895464A true JPS5895464A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16320400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56194188A Pending JPS5895464A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208676A (en) Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
US4564864A (en) Image forming apparatus
US4639791A (en) Image overlay apparatus with electronic image storage
US5414800A (en) Image data processing apparatus in which the state of mounting in delay memory is detected
JPS5895464A (ja) 像形成装置
US6473110B1 (en) Image recording apparatus simultaneously recording a plurality of line images with a plurality of light beams
JPH11234522A (ja) 原稿画像読み取り装置及び原稿画像情報の補正方法
JP2760396B2 (ja) デジタル複写機
US6665452B1 (en) Correction conversion circuit for converting to image data skew of which is corrected and skew quantity correction method
JPH056077A (ja) 画像形成装置
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JP2622376B2 (ja) 画像処理装置
JP3652097B2 (ja) 画像処理装置
JPS60229570A (ja) 画像情報処理装置
JP2768471B2 (ja) 画像形成装置
JP3534148B2 (ja) 画像処理システム
JP3025378B2 (ja) 電子写真装置
JP2828637B2 (ja) 画像形成装置
JPS59143162A (ja) 記録装置
JP2003198805A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5877363A (ja) 複写装置
JPS6159961A (ja) 画像形成装置
JPS6169076A (ja) 多数枚複写装置
JPS5940762A (ja) 画像記録装置
JPS59223066A (ja) プリンタ