JPS5893888A - 電気メツキにおける金属イオンの供給方法 - Google Patents

電気メツキにおける金属イオンの供給方法

Info

Publication number
JPS5893888A
JPS5893888A JP19261081A JP19261081A JPS5893888A JP S5893888 A JPS5893888 A JP S5893888A JP 19261081 A JP19261081 A JP 19261081A JP 19261081 A JP19261081 A JP 19261081A JP S5893888 A JPS5893888 A JP S5893888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
chamber
anode
metal
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19261081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242911B2 (ja
Inventor
Nobukazu Suzuki
鈴木 信和
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Takashi Deo
隆志 出尾
Yuji Terada
寺田 雄二
Yoshio Tani
谷 善雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokuyama Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19261081A priority Critical patent/JPS5893888A/ja
Publication of JPS5893888A publication Critical patent/JPS5893888A/ja
Publication of JPH0242911B2 publication Critical patent/JPH0242911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰イオン交換膜隔膜を用いる電気メッキにあ
って、陽極室から回収した酸によ多金属を溶解させるこ
とによシ、メッキ浴室へ金属イオンを供給させる方法に
関する。
従来一般に、電気メツキ方法における陽極としては、不
溶性陽極または可溶性陽極が用いられている。
可溶性陽極にあっては、たとえばZnメッキの場合Zn
陽極が、Zn−Niメッキ等の合金メッキの場合、Zn
陽極、Ni陽極等の個々の陽極を組み合せた陽極系が用
いられている。かかる可溶性陽極を用いると、メッキ浴
中に含まれるFe2+イオ/がFe3+になる酸化反応
は進行しないし、またメッキ浴の金属イオンを陽極その
ものの溶出によって賄える利点があるが、主として次の
ような欠点がある。
(1)Zr+メッキ、Ni−Znメッキ、およびPe−
Znメッキ等のZnメッキでは、Znのドロス(Znの
析出物)がメッキ浴中に生成し、そのドロスを回収せね
ばならない。
(2)  Zn−Niメッキ等の合金メッキでは、N1
陽極、Zn陽極等を複数個の電解槽に分離して設置する
が、浴中の金属イオンのバランスを取ることがきわめて
難しい。
(3)可溶性陽極では、陽極そのものの溶出によって金
属イオンを供給するため、陽極が徐々に消耗し新しい陽
極にその都度取換える必盛がある。
しかも陽極の消耗によシ、陽極と鋼板との間隔が変って
しまう。そして同一ラインで″、多品種のメッキ、たと
えばZnメッキ、Zn−Niメッキ等のメッキを行う際
には、メッキの品種を変更する度に各々陽極を変更する
必要がある。
(4)  Fe系メッキにおいてFe陽極を用いた場合
についてみれば、Fe2+イオン濃度やpH等の浴組成
の変化が大きいし、また高電流密度、たとえば40A/
dm’以上とすると、Fe陽極の不働態化が生じ、陽極
においてFez+イオンがFe3+イオンに酸化され、
メッキ性状を阻害する問題がある。
一方、不溶性陽極を用いたとしても、次のような問題が
ある。
(1)鋼板の被メツキ物裏面の裸面等よシ溶出するFe
2+ならびにFeメッキ、Zn−Fe合金メッキ等のF
e系メッキ浴中のメッキ成分であるFe2+は、陽極で
の電極反応または陽極で発生する02ガスによp Fe
3+イオンに酸化される。そしてこの酸化によるFe3
+イオンのメッキ浴中での存在は、被メツキ物裏面のF
eやコンダクタ−ロール(Niメッキ等)の腐食が促進
されてしまうばかシでなぐ、 pHが3程度以上ではF
e(OH)3  となシ、メッキ浴管理上問題となる。
(2)  Fe−Zn合金メッキ等のメッキ浴中にFe
3+を含有するPe系メッキの場合には、Fe2+が生
成されるメッキ皮膜の組成に変化をもたらすばかシか、
色調のムラや電流効率の低下をきたす問題がある。
他方、不溶性陽極を用いて電気メッキを行うに当り、イ
オン交換膜隔膜を使用する方法も種々提案されておシ、
その−例として特公昭51−2900号公報記載のもの
(公報記載従来技術という)がある。しかし、この方法
を採ったとしても、第1に陰イオン交換膜隔膜によp、
Ni2′+およびZn2+等がメッキ浴室から陽極室へ
透過移動することを防止しているが、陰イオン交換膜隔
膜の性能上、Fez+についてみれば、実際には濃度勾
配によシ陽極室への透過移動があシ、浴管理上の問題と
なる。
また第2に、陽極室で生成されるH+は陰イオン交換膜
隔膜によってメッキ浴室へ透過移動しないはずであるが
、隔膜の性能上、H+のような小さなイオンの透過は無
視できず、特に陽極室中に1〜3NのH2SO4の如く
濃い酸を循環させた場合、H+の輸率は30〜60チに
も及び、メッキ浴室のpHを低下させることになり、こ
れまたメッキ浴の管理が困難になる。
本発明は前記問題点を解決すべく提案されたもので、可
溶性陽極を用いるのであれば上述のように基本的な問題
があることに鑑み、不溶性陽極を用いるものである。し
かし、不溶性陽極を用いたとしても、上述のようにメッ
キ浴管理上避は得ない難点があるため、陰イオン交換膜
隔膜を併用するものである。そしてさらに、本発明は不
溶性陽極と陰イオン交換膜隔膜との併用に留まることな
く、現実的に陰イオン交換膜隔膜の透過性を考えた場合
、メッキ浴でのFe3+イオンの存在がメッキの特性等
に大きく左右することに着目し、またメッキの進行に伴
って陽極室液の酸濃度が増すため、その酸濃度を一定に
保つためには、順次酸を抜き出さなくてはならず、その
際その酸を有効に利用せんとするに当って、その′tま
酸をメッキ浴室中に供給すると、Fe”+イオンが混入
しているので前記の通りメッキ特性を悪化させる原因と
なるから、メッキ金属を溶解する過程でFe2+に還元
した後メッキ浴室に補給するものである。しかも、後に
詳述するように、たとえば金属溶解に当って、金属板と
酸とを接触させたとしても、金属溶解量は微量であ多金
属イオンの補給としては十分でないことに鑑み粒状また
は粉状の金属と接触させ、かつ溶解塔内に充填すること
によシ、メッキ浴室で必要とする金属イオンを円滑に補
充しようとするものである。
すなわち、本発明は、陰イオン交換膜隔膜によりメッキ
浴室から分離した陽極室中に不溶性陽極を設置して行う
Fe系の電気メッキであって、陽極室から回収した酸を
充填塔内に充填した金属粉または金属粒と接触させて金
属を溶解させ、溶解液をメッキ浴室に供給することを特
徴とするものである。
ところで、本発明は、 Fe系メッキではFe3+の存
在は極力避けなければならない点で、Feメッキ、Fe
−Znメッキ、あるいはFe −N iメッキ等のFe
系メッキの場合に特に有効である。
本発明によれば、第1に隔膜を用いているので、Fe2
+は陽極室中に殆んど移行せず陽極での発生02ガスに
よるFe3+の生成が防止されるから好適なメッキ性状
が得られ、第2に実際にはFe  の一部は隔膜を通っ
て陽極室で酸化されてFe3+が生成されるが、これは
金属の溶解過程でFe2+に還元できるから結局メッキ
浴室中にはFea+が実質的に存在しない状態でメッキ
を行うことができる。第3に陽極室からの酸を回収して
メッキ補給液として有効に利用でき、第4に金属の溶解
によって補充すべき金属イオンを補給するので、高価な
F e S O,やZnSO4の使用量を少くまたは全
く無くすることができ経済的となる。特にこの点が顕著
かつ特異な点であるのであるが、第5に、金属の溶解に
よシ金属イオンを補充するといってもその溶解量はかな
り大きくする必要があることに鑑み、単に金属板を酸液
槽に浸漬するのではなく、金属粒または金属粉を用い、
しかも溶解塔に充填させて酸液と接触させ溶解を図って
いるので、コンパクトの装置で高い溶解速度を得ること
ができる。
次いで、第1図に示すFe−Znメッキの場合を例に挙
げて本発明をさらに詳述する。
メッキ槽1は、陰イオン交換膜隔膜2によってメッキ浴
室3と陽極室4とに分離されている。5はPtやPb合
金等からなる不溶性陽極、6は陰極の被メッキ物たとえ
ば鋼板で、これらの間に電源7が接続され、メッキ電圧
が印加される構成となっている。またメッキ浴室3には
、たとえば、ZnSO4@ 7)I2o、Fe80. 
・7H20および(NH4)2 S 04からなるメッ
キ液が満されている。このメッキ液は順次抜き出され、
後述するメッキ補給液とメッキ液循環槽8において合わ
され、ポンプ9によシメッキ浴室3に返送される。
一方、陽極、室液は陽極室4から順次抜き出され。
陽極室液循環槽10において酸濃度が調整された後、ポ
ンプ11により陽極室4に返送される。
ここでもし、隔膜2を用いない場合について考えてみる
と、不溶性陽極5では次記(1)および(2)式の反応
が起る。
2H70→4H”+02↑+4e−・・・・・・・・・
・・・・・・(1)Fe2+→Fe”+e−・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
すなわち、不溶性陽極では先ずアノード反応(2)が生
じ、Fe2+がFe3+に酸化されると共に水の電解に
より0□ガスが発生し、かつH+が生成する。そしてこ
の発生した02ガスによって、 Fe2+が酸化されF
e3+が生成する。こうなると、メッキ皮膜の相変化、
合金組織の変化、電流効率の低下および皮膜の色ムラ等
を生じ、所期のメッキ皮膜が得られない。そこで、隔膜
2を用いて、メッキ浴室3中のFe2+の陽極室4への
移行を防ぎ、Fe3+の生成を防止し、もって所期のメ
ッキ皮膜を得るようにしである。
ところで、隔膜2をH+および8042−イオンは自由
に透過する。また陰極6において、 Fe系メッキでは
電流効率が悪く、60〜90チ程度であり、したがって
FeおよびZnの析出に利用されなかった残りの電ネ量
は、(3)式のように水の電解に消費され、OH−イオ
ンを生成させ、H2ガスを発生させる。
2H20+ 2e −+ 20H−+ H2↑  ・・
・・・・・・・・・・(3)そして、ある瞬時において
、メッキ浴室3から陽極室4への8042−イオン輸率
に対して、残輸率をもって陽極室4からメッキ浴室3へ
H+(オンが透過する。また陽極室4へ移行した80.
2−は陽極室4においてH2SO4を生成させ、陽極室
の硫酸濃度を高める。この硫酸濃度が変化すると、隔膜
2を介してのH+イオンおよびSO32−イオンの輸率
が変ってしまい、硫酸濃度の高まシによってH+イオン
のメッキ浴室3への移行量が多くなる。しかるに、メッ
キ浴室3にアルカリを添加しないとすれば、かつ陰極6
でのOH−イオン生成量は経時的に一定とすれば、メッ
キ液の酸濃度が高まり、メッキ浴室3のpHが変化して
しまう。特にFe系メッキでは皮膜の安定化を図るため
にpHを一定にすべきであるから、pHが変化すること
は極力避けるべきである。もっとも、電流効率はpHの
変化によって変わるので、OH−イオンの生成率も変化
するが。
単にpHを一定にする課題の下では、通電量をその仕上
げればよいのであるけれども、電流効率を高くかつ一定
にする最適の態様でメッキせんとする下では、なんらか
の手段を施さない限シ、メッキ浴室3でのpHの変化は
避は得ない。
そこで、上記例では、陽極室液循環系の一部をなす循環
槽10にpH計を設けるなどして、陽極室4中の硫酸濃
度が一定になるように、陽極室液循環槽10へのH2O
の添加と、そこからのH2SO4液の抜き出しを図って
いる。かくすることによって、5042−イオンおよび
H+イオンの輸率を経時的に一定させることができ、も
って電流効率も変えることなしに、メッキ浴室3中のp
Hを一定にすることができる。
循環槽10から抜き出したH2S O,を可能な限り有
効に使用するためには、これをメッキ浴室3へ戻すこと
である。しかしながら、隔膜2はp e2 +の透過を
大部分阻止するが、微量は濃度勾配によって、陽極室4
に移行し、前述のように陽極5での7/−ド反応(Fe
”→Fe”−1−e−)又は水の電解によって発生する
02ガスにより酸化されFe3+となって、循環槽10
から抜き出した硫酸液に混入する。したがって、このF
e3+を含む硫酸液をそのままメッキ浴室3へ戻すこと
はできない。Zn2+も硫酸液に混入するが、メッキ皮
膜に対してさしたる問題はないので、Feイオンに着目
すればよい。
この問題に対して、本例ではFe3+は金属の溶解過程
でFe2+に還元されることに着目して、抜き出しだ硫
酸を並列に設けたPe溶解器12およびZn溶解器13
に導き、その内部に充填したFe粉粒物およびZn粉粒
物と接触させ、それらの溶解を行い、Fe2+に還元し
た後、硫酸液を循環槽8に補給している。14.15は
それぞれスラッジ除去装置である。
なお、第2図のように、溶解器12.13を直列に設け
てもよい。しかし、先にZnの溶解を行い、後にFeの
溶解を行うことは、Feの溶解性が悪く濃い酸で溶解す
べきこと及びFeが溶解する表面でZnの析出が生じる
こと等の点で望ましくない。
本発明は、硫酸の有効利用およびPe”十の還元のみに
留ることなく、溶解した金属を、連続メッキにおいて、
メッキによって析出した金属に対してその補給源としよ
うとするものである。先にも触れだように、メッキ金属
の補給には、Pe−Zn合金メッキでは、 FeSO4
・7H20およびZ。SOl。
7H20の形で添加してやることもできるが、これらは
高価であシ、それよシ安価な金属粉粒物の溶解によって
賄った方が得策である。
ただ、メッキ金属の析出速度に追いつけるだけの金属イ
オンを供給するに当って、たとえば硫酸液中に金属板を
浸漬することによって行わんとしても、長大な溶解槽に
多数の金属板を浸漬する場合ならともかく、コンパクト
な装置で高い溶解速度を得ようとしても無理である。
この問題の解決法として、本発明者らは、第3図のよう
な溶解塔50を用い、その内部に金属粒51(または粉
)を充填させ、上部の回収硫酸供給口52から硫酸を流
し、金属粒51と接触させればよいことを見出した。5
3は金属粒供給口、54はフィルター、55はガス抜き
口である。
また60は先に触れたスラッジ除去装置で、Feの溶解
であればセメンタイトFe5CおよびFeの微粉を、Z
nの溶解であればZnの微粉を除去するものである。7
1はバイパス路、72は硫酸供給量調整弁である。
かかる溶解塔50を用いると、金属粒51の単位体積当
シの表面積がきわめて犬となシ、それだけ単位体積当り
の溶解速度が速くなる。しかも、溶解に伴って水素ガス
が発生するため、硫酸の流れを乱し、未使用の硫酸と金
属粒表面との接触度が高められ、かつ水素ガスによって
充填された各金属粒あるいはそのベッドが流動化状態に
なるので、一層溶解速度が高められる。かつ金属粒間で
の硫酸の通過速度が速くなるので、この面でも高い溶解
性が期待できる。
ところで、単に単位体積当りの表面積を犬きくするだけ
ならば、粒子は小さければよいのであるが、本発明者ら
の知見によれば、0.1龍〜3龍が望ましい。下限値に
ついて限定されるのは、粒子近傍での硫酸は直に溶解に
食われるが、それが新しい硫酸に代わる拡散効果がない
のではないかと考えられる。
他方、Feの溶解に当っては、IN〜5N程度の硫酸濃
度で、Znの溶解に当っては0.IN以上の硫酸濃度で
行うのが望ましい。もし、■パスの硫酸接触だけでは、
所期の溶解量が得られないのであれば、同一種の溶解塔
を多段設けてもよいし、第2図のように溶解液を戻し路
16にょシフイードバックさせてもよい。また、金属溶
解とFe50.およびZnSO4の添加との併用を図っ
てもよい。どのような方式を採るかは、経済性の面から
決定される。さらに循環槽10から抜き出した硫酸の一
部は系外に取出すこともできる。
次に実施例を示す。
実施例 本例は第1図と同様なメッキ設備でFe  Zn合金メ
ッキを行ったもので、浴組成として、 ZnSO4−7
H20150g/I、 Fe50.−7I(2o  2
50g/I 。
(NH,)280,100g/l、pH=2、浴温とし
て50Cを用い、陰イオン交換膜隔膜(徳山ソーダ製 
Neosepta [AF−4TJ )をへだでて、陽
極室には0.5mol/lのH2SO4を満たし、Pt
を陽極として、30A/dW?  で連続メッキを行っ
た。
なお、本例の陰イオン交換膜隔膜の特性として、I]+
の輸率は25%であシ、So、2−の輸率は75%であ
った。また、本例のFe  Zn合金メッキの電流効率
は70%であった。
その結果、陽極室4には通電電気量の75%に相当する
H2SO4が生成され、陽極室H2S o、濃度が上昇
するため、生成したH2SO4分を回収した。また、メ
ッキ浴室3のメッキ浴出口では、通電電気量の5チに相
当するOH−イオンが残存したため、pH= 2.1と
上昇した。
回収硫酸については、Fe溶解器12、Zn溶解器13
に導き、FeとZnを溶解させた。
ここで、本例のFe  Znの合金組成がPe −20
%、Zn−8Q%であったため、Pe−Znの溶解量は
その組成比に見合う供給金属イオンを溶解させるために
、硫酸液量の配分をFe溶解器に19%、Zn溶解器に
56%を供給した。溶解器12.13では、ZnはFe
に比較°シ、溶解しやすいため、供給したH2S O4
の全量がZnと反応した。まだ、Fe溶解は通電電気量
の5チに相当するH2SO4が未反応H2SO4として
残した。溶解器12.13を経た溶解液は除去装置14
.15にて未反応の金属粒やスラッジ(Feの場合に多
く、Fe5Cが主成分)を除去後、メッキ浴循環槽8へ
供給された。
ここで、メッキ浴供給液として供給した溶液中には、通
電電気量の5チのH+が存在していたが、メッキ浴室3
から回収されたメッキ浴中には0f(−が5チ存在して
いたため、pHが2.0と一定に保たれた。
以下に抑制することができた。
そのため、300hrの連続メッキによっても、常に均
一なFe −20%、Zn−80%の合金皮膜が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe−Zn合金メッキの構成例の概要図、第2
図は態様を異にする例の概要図、第3図は溶解器の一例
を示す概要図である。 2・・・陰イオン交換膜隔膜 3・・・メッキ浴室4・
・・陽極室       5・・・不溶性陽極6・・・
被メッキ物     12・・・Fe溶解器13・・・
Zn溶解器     50・・・金属溶解塔51・・・
金属粒 特許出願人  住友金属工業株式会社 徳山曹達株式会社 代理人 弁理士  永 井 義 久 第1図 第2図 第3図 第1頁の続き 0発 明 者 谷善雄 徳山市御影町1番1号徳山曹達 株式会社内 ■出 願 人 徳山曹達株式会社 徳山市御影町1番1号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陰イオン交換膜隔膜によシメノキ浴室から分離し
    た陽極室中に不溶性陽極を設置して行うFe系の電気メ
    ッキであって、陽極室から回収した酸を溶解器内に充填
    した金属粉または金属粒と接触させて金属を溶解させ、
    溶解液をメッキ浴室に供給することを特徴とする電気メ
    ッキにおける金属イオンの供給方法。
JP19261081A 1981-11-30 1981-11-30 電気メツキにおける金属イオンの供給方法 Granted JPS5893888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261081A JPS5893888A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電気メツキにおける金属イオンの供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261081A JPS5893888A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電気メツキにおける金属イオンの供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893888A true JPS5893888A (ja) 1983-06-03
JPH0242911B2 JPH0242911B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16294118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19261081A Granted JPS5893888A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電気メツキにおける金属イオンの供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148068U (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 新日本製鐵株式会社 鉄−亜鉛合金電気メツキ液の調整装置
FR2617509A3 (fr) * 1987-07-02 1989-01-06 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de revetement electrolytique en continu, notamment de fer-zinc, sur une tole d'acier, utilisant une membrane echangeuse d'ions
JP2013224467A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 錫溶解装置および錫溶解方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415615U (ja) * 1990-05-29 1992-02-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512900A (ja) * 1974-05-30 1976-01-10 Us Energy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512900A (ja) * 1974-05-30 1976-01-10 Us Energy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148068U (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 新日本製鐵株式会社 鉄−亜鉛合金電気メツキ液の調整装置
JPS6111232Y2 (ja) * 1982-03-31 1986-04-09
FR2617509A3 (fr) * 1987-07-02 1989-01-06 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de revetement electrolytique en continu, notamment de fer-zinc, sur une tole d'acier, utilisant une membrane echangeuse d'ions
JP2013224467A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 錫溶解装置および錫溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242911B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455709B2 (ja) めっき方法とそれに用いるめっき液前駆体
CA1256819A (en) Process for reconditioning a used ammoniacal copper etching solution containing copper solute
MXPA02008974A (es) Metodo y dispositivo para regular la concentracion de iones metalicos en un fluido electrolitico asi como aplicacion del metodo y uso del dispositivo.
JPS5893888A (ja) 電気メツキにおける金属イオンの供給方法
US8668817B2 (en) System and method of plating metal alloys by using galvanic technology
JP2009185383A (ja) 銅めっき液供給機構並びにそれを用いた銅めっき装置および銅皮膜形成方法
CN117396638A (zh) 用铬层涂覆部件或半成品的装置和方法
JP2764337B2 (ja) Ni又はNi―Zn合金又はNi―Zn―Co合金メッキ方法
JP4242248B2 (ja) 不溶性陽極を使用する錫めっき方法
JPH06158397A (ja) 金属の電気メッキ方法
JPS5854200B2 (ja) 電気メツキ浴における金属イオンの供給方法
JPS5941488A (ja) 鉄系電気メツキ浴濃度の自動制御方法
JPS63145800A (ja) 鉄系電気めつき浴の管理方法
JPS5893899A (ja) 電気メツキの浴管理方法
JPS5893898A (ja) 電気メッキ浴室のpH管理方法
JPS5925991A (ja) 金属イオンの還元方法
JP2785626B2 (ja) 金属イオン供給方法
JPH055920B2 (ja)
JPS5893887A (ja) 電気メツキ方法
JPH07150377A (ja) 電気めっき液中のFe3+イオンおよび/またはCr6+イオンの還元方法
JPS5928600A (ja) 鉄系電気メツキ液の管理方法
JPH09111492A (ja) 金属板の連続電気メッキ法
JPS6152399A (ja) 金属イオンの還元方法
JP2001089900A (ja) 不溶性陽極を使用するめっき方法及びその装置
JPH0428800B2 (ja)