JPS589363Y2 - 多チヤンネル増幅器 - Google Patents

多チヤンネル増幅器

Info

Publication number
JPS589363Y2
JPS589363Y2 JP1977063075U JP6307577U JPS589363Y2 JP S589363 Y2 JPS589363 Y2 JP S589363Y2 JP 1977063075 U JP1977063075 U JP 1977063075U JP 6307577 U JP6307577 U JP 6307577U JP S589363 Y2 JPS589363 Y2 JP S589363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamplifier
variable resistor
microphone
mixing loss
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977063075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53157646U (ja
Inventor
高橋忍
Original Assignee
山水電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山水電気株式会社 filed Critical 山水電気株式会社
Priority to JP1977063075U priority Critical patent/JPS589363Y2/ja
Publication of JPS53157646U publication Critical patent/JPS53157646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589363Y2 publication Critical patent/JPS589363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はマイクロフォンからの信号をミキシングする機
能を有する多チヤンネル増幅器に関する。
第1図は従来の多チヤンネル増幅器の一例を示すブロッ
ク図で図中TP 、TP、はレコード、テープレコー
ダ等適宜な入力信号を与えられる入力端子TP3はミキ
シングすべきマイクロフォンからの信号を与えられる入
力端子である。
そして■R1,vR2jVR3,は上記各入力端子T
P、jTP2 jTP3に与えられた信号のレベルを調
整する可変抵抗、P AI s P A2はフラット
アンプ、トーンコントロールアンプ等所定の周波数特性
を有する適宜な増幅度のプリアンプ、PA8はマイク入
力を増幅するマイク用のプリアンプである。
なお可変抵抗vR1jvR2は連動して動作する。
そして上記プリアンプP A1 # P A2 の出
力をそれぞれ抵抗R□ JR2を介して出力端子TP4
TP5に与え、またマイク用のプリアンプPA3の出力
をそれぞれ抵抗R3,R,を介して出力端子TP 、
TP、に接続するようにしている。
この場合マイク回路のミキシングロスVMIXLO8S
は次の1)式で与えられる。
ただしZA、ZcはプリアンプPA1 jPA2の出力
インピーダンスである。
またZAjzc<R1jR2であるから上記1)式は次
の2)式に変形される。
このようにすればレベル調整用の可変抵抗の位置に係ら
ずミキシングロスは一定となるが、一方各プリアンプP
A jPA2で発生する雑音が直接出力端子TP4 、
TP、に表われる問題がある。
このため第2図に示すようにプリアンプPA1jPA2
の出力側にも可変抵抗VR4#VR,を介挿することが
考えられている。
この場合可変抵抗VR1、VR,、VR4、VR,は連
動し−c動作する。
しかしながらこのようなものではマイクロ回路のミキシ
ングロスVMIXLO8Sは次の3)式で与えられる。
したがってミキシングロスVMIXLO8Sが最大にな
るのは可変抵抗の位置が始端または終端の場合でこのと
きのミキシングロスVMIXLO8Sは2)式に示す値
と同じになる。
筐た上記ミキシングロスVMIXLO8Sが最小になる
のは可変抵抗の位置が中央の場合で可変抵抗の全抵抗値
をVrとすればこのときのミキシングロスvM工XLo
ssは次の4)式で与えられる。
したがってこのようなものではマイク回路のゲイン調整
用の可変抵抗VR3の位置に関係なく可変抵抗vR1、
VH2、VH2jvR5の位置ニヨってミキシングロス
が変化しそれによってマイク回路のゲインが変化する問
題がある。
このような問題を解決するためには、たとえば第3図に
示すように可変抵抗VR4jVR5と抵抗R□との間に
インピーダンス変換器ICを介挿することが考えられて
いる。
この場合□キシングロスVMIXLO8Sは2拭で表わ
されるが信号ラインにインピーダンス変換器ICを介挿
しているためにS/N比の低下、歪の発生等特性が悪化
し、筐たコストも高価になる欠点がある。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので簡単な構成
で良好な特性を得ることができミキシングロスを一定に
することができる多チヤンネル増幅器を提供することを
目的とするものである。
以下本考案の一実施例を第1図乃至第3図と同一部分に
同一符号を付与して第4図に示すブロック図を参照して
説明する。
図中VR1,VR2,VR,。VH5、VH2は連動可
変抵抗で可変抵抗VR1jVR,はプリアンプPA1の
入・出力に、可変抵抗VR25VR5はプリアンプPA
20入・出力にそれぞれ介挿している。
そして可変抵抗VR6は摺動端子を抵抗R3を介してマ
イク用のプリアンプPA8の負帰還端子に接続し、この
プリアンプPA8の負帰還端子と出力端子との間に抵抗
R4を介挿している。
このような構成であれば可変抵抗VR6、抵抗R3JR
4がない場合のミキシングロスVMIXLO8Sは3X
で示’:8FL可変抵抗vR1、VH2JVR4JV
R,を操作することによって□キシングロスVMIXL
O8Sは変化する。
−力上記可変抵抗VR6の抵抗値がOで抵抗R3を直接
接地した場合、マイク用のプリアンプPA3の利得Gは
次の5)式で与えられる。
したがって可変抵抗VR6を介挿することによって、こ
の可変抵抗vR6のインピーダンスなVr6とすれば上
記マイク用のプリアンプPA3の利得Gは次の6)式で
与えられる。
したがってマイク用のプリアンプPA8のゲインGは負
帰還回路の可変抵抗vR6の回動位置が始端あるいは終
端の場合に最大、中央の場合に最小となる。
一方、ミキシングロスVMIXLO8Sは可変抵抗VR
1jVR2jVR4#VR,の回動位置が始端あるいは
終端の場合に最大、中央の場合に最7J、どなる。
したがって上記可変抵抗VRl 。VH2jVR4jV
R5jVR6を連動し、かつその回動位置によるミキシ
ングロスVMIXLO8Sによるマイク信号系の総合利
得の変化を打消すように変化の割合いを設定することに
よって相対的なミキシングロスを一定にすることができ
る。
したがって上記連動可変抵抗VR□ 、 VR2a V
R4jvR5を操作してもマイク信号系の利得は変化せ
ずしかも可変抵抗vR3によってマイク信号系のレベル
を任意に調整することができる。
芽たプリアンプPA□ s P A2は出力側に可変抵
抗vR4jVR5を介挿しているので出力端子T P
4 jT P 5に表われる雑音を少なくすることがで
きる。
以上詳述したように本考案はプリアンプの入・出力に介
挿した連動可変抵抗を操作することによって生じるミキ
シングロスの変動を、上記連動可変抵抗に連動するマイ
ク用のプリアンプの負帰還回路に介挿した可変抵抗によ
って打消すようにしたから相対的なミキシングロスを一
定にすることができ任意のレベルのマイク信号を容易に
ミキシングすることができる多チヤンネル増幅器を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は各別の従来の多チヤンネル増幅器の
一例を示すブロック図、第4図は本考案の一実施例を示
すブロック図である。 PAI JPA2・・・・・・プリアンプ、PA3・・
・・・・マイク用プリアンプ、VRl、5VR2・・・
VH6・・・・・・連動可変抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数チャンネルの信号にマイク信号をミキシングするも
    のにおいて、各チャンネルの信号を各別に与えられる入
    ・出力にそれぞれレベル調整用の連動可変抵抗を介挿し
    たプリアンプと、このプリアンプに並列に設けたマイク
    用のプリアンプと、上記連動可変抵抗に連動し、かつマ
    イク用のプリアンプの負帰還回路に介挿され上記連動可
    変抵抗の操作によって生じるミキシングロスの変動を打
    ち消すように上記マイク用のプリアンプの利得を制御す
    る可変抵抗とを具備する多チヤンネル増幅器。
JP1977063075U 1977-05-17 1977-05-17 多チヤンネル増幅器 Expired JPS589363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977063075U JPS589363Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 多チヤンネル増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977063075U JPS589363Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 多チヤンネル増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53157646U JPS53157646U (ja) 1978-12-11
JPS589363Y2 true JPS589363Y2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=28965927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977063075U Expired JPS589363Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 多チヤンネル増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589363Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322325Y2 (ja) * 1973-02-12 1978-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53157646U (ja) 1978-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888807A (en) Variable pattern microphone system
JPH0389706A (ja) 自動音量調整装置
MX2009000063A (es) Cancelacion de interferencia usando mediciones de impedancia de carga.
NL8501042A (nl) Differentieel werkend gehoorapparaat met programmeerbare frequentieresponsie.
JPH0313762B2 (ja)
JPH03117929U (ja)
JPS6139732A (ja) 雑音検出器
JPS589363Y2 (ja) 多チヤンネル増幅器
JP2594642B2 (ja) 増幅回路
CN211352416U (zh) 一种耳机
JPS6224977Y2 (ja)
US6246772B1 (en) Wireless headphone/speakers sound field control circuit
JPS63309011A (ja) ディジィタル・グラフィック・イコライザ
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JP2709984B2 (ja) オーディオ増幅回路およびオーディオシステム
JP3785718B2 (ja) 音響再生装置
JPH054336Y2 (ja)
KR0134733Y1 (ko) 음성부스트회로
JP2966232B2 (ja) グラフィックイコライザ回路及びグラフィックイコライザ回路を用いた音響装置
JPS63198407A (ja) オフセツト調整回路
JPH0713357Y2 (ja) 音響機器の音量調整回路
JP2640552B2 (ja) 音声信号出力装置
JPS595919Y2 (ja) エコ−マイクロホン
JPH0718240Y2 (ja) 増幅器
JP2609943B2 (ja) 増幅回路