JPS5893388A - 反射型光結合半導体装置の製造方法 - Google Patents

反射型光結合半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5893388A
JPS5893388A JP56192462A JP19246281A JPS5893388A JP S5893388 A JPS5893388 A JP S5893388A JP 56192462 A JP56192462 A JP 56192462A JP 19246281 A JP19246281 A JP 19246281A JP S5893388 A JPS5893388 A JP S5893388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mold
light emitting
receiving surface
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151071B2 (ja
Inventor
Tadashi Kobayashi
小林 征
Norio Hashimoto
橋本 則雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd, Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP56192462A priority Critical patent/JPS5893388A/ja
Publication of JPS5893388A publication Critical patent/JPS5893388A/ja
Publication of JPH0151071B2 publication Critical patent/JPH0151071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反射型光結合半導体装置の製造方法に係り、特
に製造工程が簡易で原価の低減可能な反射型光結合半導
体装置の製造方法に関する。
反射型光結合半導体装置は、発光素子部と受光素子部と
をその主発光面および主受光面が同り、被検出物の識別
を行うのに便利なものである0 従来における反射型光結合半導体装置の製造方法として
は、大別して次の三種類のものがある。即ち第一の方法
は、発光素子部および受光素子部を発光ペレットおよび
受光ペレットかヘッダの底部に位置するようにキれぞれ
別個に形成して外囲器内に挿入固着して形成するもので
あり、第二の方法は、例えば4ピンのTo−72ヘツダ
に発光ペレット、受光ペレットを積載してボンディング
した後渡へい板を有する外囲器をTo−72ヘツダに挿
入固着して、内部に透明樹脂を充填して形成するもので
あり、第三の方法は第1図にその断面図で示すように発
光ペレットの発光波長に対し不透明なセラミックなどで
ヘッダ部11、遮光壁部12、外囲器部13を一体に形
成してリード線14を固着したステム1に発光ペレット
21.受光ペレット31を積載し、ボンディングした後
に凹部15に透明樹脂4を充填固着して形成するもので
ある。
しかしながら前述した第一の方法では発光素子部、受光
素子部を別々に形成した後、ケースか利用できないとい
う欠点がある。また、第二1111゜ の方法では発光ペレットからの光が受光ペレットに直達
しないようにする遮光壁と外囲器とを後からヘッダに固
着しなければならないため遮光が完全でなく品質が一定
しないことおよび遮“光壁や外囲器部での樹脂の剥離ひ
いては内部配線の断線など信頼性が悪く、また大きさも
TO−72ヘッダなどにより限定され小型のものを作る
ことが難しいという欠点がある。また、第三の方法では
ヘッダ部分11と遮光壁12.外囲器13を一体に形成
しているために遮光特性ているためステムが高価である
こと、更には小さなステム1の凹部15にペレットを積
載してボンディングしなければならないだめ作業性かは
、テープレコーダのモータ回転の検知など種々の民生機
器に利用されるようになり、一層の原価低減および小型
化が要求されるに至り、リードツレ−ムラ利用したトラ
ンスファモールドなどにより製造する方法が検討されて
いる。しかし通常の半導体装置のモールドの場合と異な
り、外部に光を発し、さらに反射光を受光するだめの発
光面および受光面には不透明樹脂が付着しないようにモ
ールドしなければならないため、通常のモールド方法で
は金型の隙間から浸み込み、発光面および受光面に不透
明な薄い被金属細条を利用して透明樹脂および不透明樹
脂で二重モールドするだけで特性の劣化しない反射型光
結合半導体装置の製造方法を提供するもので、具体的に
は金属細条に発光ペレットおよび受光ペレットを積載し
、ボンディングした後、発光波長に対して透明な樹脂で
発光素子部お上周囲に不透明樹脂を充填固着してモール
ドすることにより形成するものである。
以下図面に示す本発明の実施例につき詳説する。
第2図は本発明の一実施例である反射型光結合半導体装
置の製造方法を示すもので、第2図て 光ダイボンデインクし、金線22.a”kをそれぞれワ
イヤボンディングして発光素子部2.受光素子部3を形
成する。次に第2図(b)に示すように発光ペレット2
1の発光波長に対し透明である例えばエポキシなどの樹
脂6で発光素子部2および受光素子部3をそれぞれ別個
にモールド成型する。この際第2図(e)でその断面を
示すように、リードフレーム5のペレット載置側であこ
とができる。また、この透明樹脂6でモールド成型する
際発光面71.受光面72と反対側に突起部62を設け
る。この球状部61および突起部62はモールド成型す
る際の金型により任意に形成することが可能で、ある。
次に、第2図(c)に示すように、発光波長に対し不透
明な衝面71.受光面72に不透明樹脂が付着しないた
めに、発光面71の周囲73.受光面72の光面および
受光面の周囲73および74から突起部62の先端75
までの寸法を、上型81と下型82とを装着した際の寸
法光より若干大きく形成しておくことが望ましい。例え
ば尤が10mm  の場合透明樹脂6の成型体の寸法を
10.1 からlo、2mm程度としておけば、透明樹
脂6は多少弾力性があるため例えば80 k g/m2
の強圧で上型81と下型82とを装着すれば、発光面7
1および受光面72の周囲73および74は上型81に
より完全にシールされ得る。
この突起2部62を設ける理由としては、発光面71、
受光面72の裏側といえども光が内部反射により廻り込
む可能性があるため、できるだけ全面を不透明樹脂で伽
うことが望ましいことと、るからである。次に第2図(
d)に示すように発光5の枠部分を切断除去し、金属細
条を必要に応じて折り曲げれば第2図(e)に示すよう
にモールドタイプの反射型光結合半導体装置を得ること
ができる。この際、突起部62の先端75は不透明樹脂
9で覆われないが面積が小さく、深さがあるため特性に
は影響しないが、より完全を期すためにこの先端750
面に不透明マークをマーキングすることも可能である。
第3図は本発明の要部である発光面71.受光面72を
シールする方法の他の実施例を示すもので、この実施例
では透明樹脂6の底面63に第2図(c)で述べたよう
な突起部62を形成しないで、その代シ下型82の内面
に突起部83を設けることによシ、この突起部83が底
面63の場合と同様に、透明樹脂6の弾力性を有効に利
用しているため、発光面、受光面への不透明樹脂の付着
を防止することができる。
第4図は本発明の要部である発光面71.受光面72を
シールする方法の他の実施例を示す金型部の断面図であ
って、発光面、受光面の周囲73.74部に当る上型8
1部に鋭い突起部84を設けておき、前述実施例と同様
の方法によりめり込みすなわち喰い込み、不透明樹脂の
浸入を完全に防止することができる。またこの例と同様
の考え方で、金型には突起部84を設けず発光面、受光
面の周囲73.74側に透明樹脂6でモールド成型する
際、第5図に断面図で示すように突起部64を設けるこ
とも可能である。
まだ、第6図に部分拡大断面図を示すように発光面、受
光面に設けた球状部61の周囲に上型81を喰い込ませ
て金型を圧接装着することによっても、発光面、受光面
をシールすることができる。
いままで述べた実施例においては、発光面71、受光面
72に透明樹脂の球状部61を設ける場合につき説明し
たが、本発明によれば、後ろととも非常に容易なのであ
るが、もちろん平フレームを使用してポンディングし、
2回のモールドを行うだけで形成できるだめ殆んど自動
化によってこの半導体装置を製造でき、工程数を大幅に
削減しまた原価を低減できるとともに一層の小型化も可
能となシ、シかも発光面、受光面に集光機能を備えるこ
とも同時にできるので、特性の向上を図ることができ民
生機器への普及に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反射型光結合半導体装置を示(d)は断
面図、第3図から第6図までは本発明の一工程である発
光面、受光面のシール方法のそ3・・・受光素子部  
 5・・・リードフレーム6・・・透明樹脂    9
・・・不透明樹脂11゜ 21・・・発光ペレット 31・・・受光ペレット61
・・・球状部    62・・・突起部71・・・発光
面    72・・・受光面73・・・発光面の周囲 
74・・・受光面の周囲75・・・突起部62の先端 81・・・金型の上型   82・・・金型の下型特許
出願人 新日本無線株式会社 第3図 篤4図 萬5図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トを積載しボンディングする工程と、前記発光ペレット
    の発光波長に対して透明な樹脂で前記発光ペレット部お
    よび前記受光ペレット部をそれぞれ隔絶してモールドす
    る工程と、前記発光ペレットおよび受光ペレットの前面
    である発光面および受光面を前記モールドした透光性樹
    脂の有する弾性を利用して金型でシールする工程と、前
    記金型で囲まれ前記シールされた発光面および受光面以
    外の間隙に前記発光ペレットの発光波長に対して不透明
    な樹脂を充填固着してモールドする工程と、前記金属細
    条の枠部を除去する工程とからなることを特徴とする反
    射型光結合半導体装置の製造方法。 (2)前記透明樹脂でモールドする除、前記発光面およ
    び受光面と反対側に前記透明樹脂の突起部を設けて、該
    突起部と前記発光面の周囲および前記受光面の周囲とで
    、前記金型により前記発光面および受光面をシールする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反射型光
    結合半導体装置の製造方法。 (3)前記モールドされた透明樹脂の前記発光面の周囲
    および前記受光面の周囲に接触させた前記金型と、前記
    発光面および受光面の反対側の一部に前記金型の内部に
    設けた突起部により接触させた金型とで、前記発光面お
    よび受光面をシールすることを特徴とする特許績に接触
    させる前記金型部分に鋭い突起部を設けて前記透明樹脂
    の内部にめり込ませることにより前記発光面および受光
    面をシールすることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    または第3項記載の反射型光結合半導体装置の製遣方法
JP56192462A 1981-11-30 1981-11-30 反射型光結合半導体装置の製造方法 Granted JPS5893388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192462A JPS5893388A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 反射型光結合半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192462A JPS5893388A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 反射型光結合半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893388A true JPS5893388A (ja) 1983-06-03
JPH0151071B2 JPH0151071B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=16291694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192462A Granted JPS5893388A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 反射型光結合半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893388A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168682A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Sharp Corp 反射型ホトセンサ
JPS60170982A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Toshiba Corp 光半導体装置の製造方法
JPS6461071A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sharp Kk Optical semiconductor device
EP1079443A1 (en) * 1998-05-20 2001-02-28 Rohm Co., Ltd. Reflective sensor
WO2009143797A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, reflexlichtschranke und verfahren zur herstellung eines gehäuses dafür
US9190553B2 (en) 2010-12-08 2015-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component, method for producing same and use of such a component

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168682A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Sharp Corp 反射型ホトセンサ
JPS60170982A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Toshiba Corp 光半導体装置の製造方法
JPS6461071A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sharp Kk Optical semiconductor device
EP1079443A1 (en) * 1998-05-20 2001-02-28 Rohm Co., Ltd. Reflective sensor
EP1079443A4 (en) * 1998-05-20 2002-04-17 Rohm Co Ltd REFLECTION SENSOR
US6596986B1 (en) 1998-05-20 2003-07-22 Rohm Co., Ltd. Reflective sensor
EP2017896A1 (en) * 1998-05-20 2009-01-21 Rohm Co., Ltd. Reflection photointerrupter
WO2009143797A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, reflexlichtschranke und verfahren zur herstellung eines gehäuses dafür
US9165913B2 (en) 2008-05-26 2015-10-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component, reflected-light barrier and method for producing a housing therefor
US9190553B2 (en) 2010-12-08 2015-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component, method for producing same and use of such a component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151071B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633055B2 (en) Sealed light emitting diode assemblies including annular gaskets and methods of making same
JP3614776B2 (ja) チップ部品型ledとその製造方法
CN104821299A (zh) 光传感器装置
US4529907A (en) Light emitting display device
JP5069996B2 (ja) フォトリフレクタの製造方法
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
TW200905925A (en) Side-view light-emitting diode package and fabrication method thereof
JPS5893388A (ja) 反射型光結合半導体装置の製造方法
CN111415954B (zh) 一种背照式图像传感器芯片的封装结构及方法
JPS63274188A (ja) 光結合素子
JPS60136254A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6260829B2 (ja)
JPH0620159B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS5998564A (ja) フオトセンサおよびその製造方法
JPS6323674B2 (ja)
JPH11340480A (ja) プラスティックパッケージ
JP3121078B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JPS61267363A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
US20240021740A1 (en) Light-emitting photosensitive sensor structure and manufacturing method thereof
JPH11177125A (ja) 光通信用デバイスとその製造方法
JP2851991B2 (ja) 光結合素子
JPS6381987A (ja) 光結合型半導体装置
JPH01108753A (ja) 光電半導体装置
TW202205643A (zh) 光學感測器封裝結構及其製造方法