JPS5892771A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5892771A
JPS5892771A JP19434682A JP19434682A JPS5892771A JP S5892771 A JPS5892771 A JP S5892771A JP 19434682 A JP19434682 A JP 19434682A JP 19434682 A JP19434682 A JP 19434682A JP S5892771 A JPS5892771 A JP S5892771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
temperature
main cooler
refrigerant
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19434682A
Other languages
English (en)
Inventor
中林 英夫
松本 説男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19434682A priority Critical patent/JPS5892771A/ja
Publication of JPS5892771A publication Critical patent/JPS5892771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主冷却器により冷却されあた空気を送風機にて
冷凍室と冷蔵室へ供給し該室を所望の温度に冷却するも
のに関し、前記冷凍室内に補助冷却器を設け、通常の冷
却運転では主冷却器による冷却を行い、前記主冷却器の
除霜時には前記送風機を停止して、冷媒を前記補助冷却
器のみに流すことにより主冷却器の除、霧中にも冷凍室
内の物品は冷却される様構成したものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。(1
)は所謂二温度式冷蔵庫本体でそれの庫内は仕切壁(2
)にて冷凍温度に保たれる冷凍室(3)と氷点よりも高
い温度に保たれる冷蔵室(4)とに区画形成されている
。(5)は仕切壁(2)と間隔を保って上方に設けられ
た冷凍室(3)の底壁で仕切壁(2)との間に形成した
冷却室(6)内には主冷却器(7)が設置されている。
(8)は主冷却器(7)で冷却した空気を冷凍室(3)
と冷蔵室(4)とに循環させる電動送風機で冷凍室(3
)へは送風機(8)の前方から直接冷気が吐出され、又
冷蔵室(4)へはダクト(9)を通って降下した冷気が
送出されて矢印の如く循環する。輪は冷蔵室(4)の温
度に応じてダクト(9)の冷蔵室(4)への冷気吐出口
部分を開閉するダンパ装置である。(ロ)は電動圧縮機
、(2)は凝縮器、(至)は例えば2枚の金属板間に冷
媒通路を形成した所謂ロールボンド式或いは金属板に冷
媒管を熱伝導的に配設した所謂チー−プオンシート式の
冷却器で構成される補助冷却器で本実施例では冷凍室(
3)内に物品を載置する棚状に設けられている。
第2図は冷媒回路を示しており、(ロ)、(2)は二方
弁で示した冷媒流路制御装置としての電磁弁で、(ロ)
は通常は流路を開いており、通電されて流路な閉じるも
ので、(ト)は通常は閉じており、通電時開くものであ
る。(至)、(ロ)、(lはキャピラリチ−ブ、(至)
は冷媒中の水分を除去する為のデノ・イドレータ、曽は
冷媒液溜としてのアキエムレータである。圧縮機(ロ)
と凝縮器(6)、デハイドレータ(至)、キャピラリチ
ー−プ(至)、二方弁(ロ)、主冷却器(7)及びアキ
島ムレータヘ一つの冷凍サイクルを形成している。
(2)は主冷却器(7)K熱伝導的に配設される除霜ヒ
ータ装置であり所定の電源に接続される。ここでキャピ
ラリチューブ(2)を出た管は分岐してキャピラリチュ
ーブ(ロ)と(至)の分岐点に至り、キャピラリチ−ブ
(ロ)は二方弁(2)を介して主冷却器(7)の入口側
に、キャピラリチェープ(2)は補助冷却器(至)の入
口側に各々接続され、又補助冷却器(ロ)の出口側はア
キエムレータ曽に接続される。
次に第3@lは電気回路の実施例である。(8M)は送
風機(8)の駆動用モータ、@は冷凍システムの運転を
制御するサーモスタットで、冷凍室(3)内の温度、冷
凍室(3)への吐出冷気の温度、或いは主冷却器(7)
の温度の何れかに応答して電動圧縮機(ロ)のモータ(
IIM)を制御する。四は除霜タイマ装置であり、スイ
ッチ(23A)を有、している。ここで、本発明では主
冷却器(7)の除霜中にも圧縮機モータ(IIM)を強
制運転する為、除霜タイマ翰は送風機モータ(8M)の
運転時間を積算し、所定の積算に達した時点でスイッチ
(23A)の接点を閉じる。そ−れによって電気ヒータ
(2)とリレーコイル−が通電され、電気ヒータ(2)
は発熱して主冷却器())を加熱して除霜が開始され、
リレーコイル−のリレースイッチ(24人)が接点(a
)から(b)へ切り換わり除霜タイマ員と送風機モータ
(8M)への通電が停止し、常閉接点(24B)が開き
、二方弁(ト)へは通電されな(なり、常開接点(24
C)、(24D)が閉じて二方弁(ロ)に通電されて二
方弁(ロ)は閉じ、又圧縮機モータ(11■以降の回路
にはサーモスタット(2)に関係なぐ通電される様にな
る。又、リレーコイル−は自己保持して電気ヒータ(2
)への通電を維持する。(2)は主冷却器(7)の除S
終了温度を感知して開路する自己後IIIkIlの温度
検知器である。(26A)は補助冷却器(ロ)の温度を
検知して動作する温度検出装置−に含まれ、補助冷却器
(6)の温度が所定の高温度に上昇した時に閉じ、所定
の温度に低下した時に開くスイッチで、2回路量時に動
作し、閉じて二方弁(ロ)、(2)K通電を行なうと共
に、サーモスタット(2)をバイパスして後段の回路に
サーモスタット(2)Kll係なく通電する。二方弁(
ロ)、(2)は通電され二方弁(ロ)は閉じ、二方弁(
2)は開き、キャビラリチ為−ブ(2)を通過した冷媒
はキャビラリチ轟−プ(ロ)、(至)の分岐点からニガ
に分かれて補助冷却器部と主冷却器(7)の両方に流れ
る様になる。
上記の構成に於いて、第1に通常冷却運転状態ではスイ
ッチ(23A)は開いていてリレースイッチ(24A)
は接点(a)に閉じている。又、接点(24C)と(2
4D)、スイッチ(26A)も開いているので圧縮機モ
ータ(IIM)、送風機モータ(8M)及び除霜タイ−
マ四はサーモスタット@により制御されて動作しており
、又二方弁(ロ)、(2)K通電されず、従りて冷媒は
主冷却器(7)に流れて玲却遅転が行なわれる。
第2に上述の第1の状態に於いて、補助冷却器υ上に急
速冷凍の必要な食品や製氷皿等の被冷凍物品が載置され
ると補助冷却器(ロ)の温度が上昇して温度検出装置四
がそれを検知してスイッチ(26A)が閉じこの時は接
点(24B)は閉じているので二方弁(ロ)、(2)K
通電されて、キャピラリチューブ(至)を通過した冷媒
はキャピラリチー−プ(至)をムつて補助冷却器(ロ)
へ、キャピラリチェープ(ロ)と二方弁(至)を通って
主冷却器(7)へと流れるようKなる。これKよっズ補
助冷却器斡上の物品は主冷却器(7)からの冷風と補助
冷却器(2)Kより冷却されて急速に凍結する。
第3に前述の第1の運転状態が続いて除霜タイ實曽が積
算を終了すやとスイッチ(23人)が閉じて電気ヒータ
(2)とリレーコイル−に通電される。これKよ′つて
除霜タイマーの積算と送風機モータ(8M)は停止し、
一方接点(24D)が閉じるので圧縮機モータ(IIM
)は連続運転され二方弁(ロ)、(2)は閉じ、キャピ
ラリチ−プ(2)を通過した冷媒はキャピラリチェープ
(2)を通って補助冷却器(ロ)K流れる様になり冷凍
室(3)と補助冷却器(至)上の物品はとれKよって冷
却されることになる。
前記第2の運転状態の時に除霜が開始された場合には主
冷却器(nからの冷風は停止されるが、補助冷却器CL
IKは冷媒が流入するので補助冷却器(至)上の物品は
引き続き冷却される。又、前記第3の除霜運転中に補助
冷却器(2)上に物品が載置されてスイッチ(26A)
が閉じても回路には何ら影響が無く補助冷却器(ロ)上
に載置される物品は補助冷却器(ロ)のみから冷却され
るととKなり、除霜中にも物品の凍結が可能となる。
次に第4図は冷媒回路の他の実施例でありこの場合は二
方弁(ロ)は通常開じていて、通電時開くもので主冷却
器(7)へのキャピラリチューブ翰を付加する。これK
よって二方弁(ロ)が開いた時にはキャピラリチューブ
翰の流路抵抗により冷媒は補助冷却器(至)方向に流れ
る様になる。電気回路は第3図のままでよい。又、実施
例では流路制御装置(ロ)として二方弁を用いたが三方
弁としても差支えなく、この時は第4図の場合にはキャ
ピラリチューブ翰を省いても良い。
又、実施例では急速冷凍運転の開始及び終了は温度検出
装置(ホ)Kより制御しているが、開始は手動スイッチ
等で行ない、同時に作動するタイマ装置を用いて所定時
間急速冷凍を行なう様にしても良い。
本発明は冷凍室と冷蔵室とが単一の主冷却器で冷却した
空気にて冷却され冷凍室温制御による電動圧縮機の運転
制御方式において、主冷却器のヒータによる除霜中に冷
凍室内の温度が上昇してアイスクリーム等が柔らかくな
ることが防止できる。
とじ冷蔵室用は直冷式とし、更に前者の冷凍室用冷却器
の除霜時に冷凍室温が上昇するのを抑制する直冷式冷却
器を冷凍室に給けて結局三個の冷却器を備え、冷凍室と
冷蔵室の温度にて電動圧縮機の運転を制御するものに比
して、極めて安価であると共に制御方式も簡単になり、
゛主冷却器で冷凍室と冷蔵室を冷却し主冷却器の除霜を
ヒータで行う方式の除霜時の冷凍温度の確保方式として
優れたものとなる。なお除霜運転中に補助冷却器に付着
した霜は通常冷却運転中に主冷却器からの冷気によって
昇華除去されるので補助冷却器も常に良好な状態に維持
出来るものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の一実施例を示したもので第1図は冷蔵庫
の概略側断面図、第2図は本発明の冷媒回路図、第3図
は同電気回路図、第4図は冷媒回路の他の実施例を示す
図である。 (3)・・・冷凍室、 (7)・・・主冷却器、 (8
)・・・送風機、(ロ)・・・圧縮機、 輪・・・補助
冷却器、 (ロ)(2)・・・流路制御装置、 四・・
・ヒータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷却室内に設けた主冷却器で冷却した空気を送風機
    にて冷凍室内及び冷蔵室内圧循環せしめるものにおいて
    、前記冷凍室を直接冷却する補助冷却器と、前記主冷却
    器の除霜用ヒータとを設け、前記除霜用ヒータに通電し
    て前記主冷却器の除霜を行う除霜工程中は、前記送風機
    は停止し前記電動圧縮機は運転し冷媒が前記主冷却器へ
    は流れず前記補助冷却器へ流れるように制御する装置を
    設けてなる冷凍装置。
JP19434682A 1982-11-04 1982-11-04 冷凍装置 Pending JPS5892771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434682A JPS5892771A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434682A JPS5892771A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892771A true JPS5892771A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16323048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19434682A Pending JPS5892771A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2812642A (en) Refrigerating apparatus
US5272884A (en) Method for sequentially operating refrigeration system with multiple evaporators
JPH06174315A (ja) 可変速度圧縮器を備えた複数温度形蒸発冷凍装置
JPH11304344A (ja) 冷蔵庫
US2890574A (en) Frost attractor for refrigerators
JPS5892771A (ja) 冷凍装置
JP4248726B2 (ja) ホットガス除霜式の冷凍冷蔵装置
JPH0510967U (ja) 解凍室付き冷凍冷蔵庫
JPS5842850Y2 (ja) レイゾウコヨウレイトウソウチ
JPS5824774A (ja) 冷蔵庫
JPH01131880A (ja) 低温ショーケースの運転方法
JPH0331989B2 (ja)
JPS6113892Y2 (ja)
JPS5813971A (ja) 冷蔵庫
JPH0331987B2 (ja)
JPS6325495Y2 (ja)
JPS58158473A (ja) 冷凍装置
JPS5813974A (ja) 冷蔵庫
JPH0442592B2 (ja)
KR910000132Y1 (ko) 간냉식 냉장고의 제상장치
JPS6036867Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5914693Y2 (ja) 冷凍庫
JP2573005B2 (ja) 低温ショーケースの運転方法
JPS5824773A (ja) 冷凍庫
JPH0331986B2 (ja)