JPS5892699A - 3′′′−デヒドロ−カルデノリド−トリジギトキソシド−オキシム、その製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬 - Google Patents

3′′′−デヒドロ−カルデノリド−トリジギトキソシド−オキシム、その製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬

Info

Publication number
JPS5892699A
JPS5892699A JP57203836A JP20383682A JPS5892699A JP S5892699 A JPS5892699 A JP S5892699A JP 57203836 A JP57203836 A JP 57203836A JP 20383682 A JP20383682 A JP 20383682A JP S5892699 A JPS5892699 A JP S5892699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
alkyl group
group
hydrogen
dehydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203836A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフガング・シヤウマン
フリツツ・カイザ−
ヴオルフガング・フオイクトレンダ−
エドガ−・ホイヤ−
ペ−タ−・ノイベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS5892699A publication Critical patent/JPS5892699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J19/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 by a lactone ring
    • C07J19/005Glycosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の課題は一般式! 〔式中、R1は水素又は炭素原子数1〜3を有するアル
キル基な表わし、Rsは水素又は低級アシル基もしくは
アルキル基な表わし、”3はある一NORIt表ねし、
ここでR1は前記のものを表わす〕の新規化合物、その
製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬である。 アシル基とは炭素原子数1〜3のアルカノイル基を表わ
し、有利にアセチル基である。アルキル基とは炭素原子
数1〜3のアルキル基であり、有利にメチル基な表わす
。 心不全の治療に主に使用されているジイタリスグリコシ
ドであるシイトキシン及び例えばアセチルジ!キシン、
メチルジブキシンのような誘導体をも含めたジfキシ/
はこれらを使用する場合の安全性に関してまだ要求が存
在するニジビキシン及び誘導体は主に腎臓から排出され
、従つ
【腎機能の低下した患者において中毒に導くこと
もある。 ジ−トキシンは有機体中で最も長い滞留時間を有するグ
リコシドであるので、生じる中毒(例えば過剰投与にお
いて)は非常にゆっくりと弱まる。 r−デヒPローカルデノリ「−トリジギトキソシFの本
発明によるオキシイミノ誘導体は最適な中間位を占める
ということが判明した。 オキシイミノ誘導体は主に腎外性に排泄されるので腎機
能の下がった場合にもあまり危険性はなく、更にシイト
キシンより着しく迅速に排泄され、排泄時間はジブキシ
ンの排泄時間とlWlじである。 一般式Iの新規化合物は次のよ56C製造されるニ 一般式■ 〔式中、R,は水素原子又は低級アシル基もしデヒrロ
ーカルデノリドートリジイトキンシドな自体公知法で、
一般式m ′ R1−0−11H雪    (m) 〔式中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキ
ル基を表わす〕のヒrロキシルアミン又は該ヒrロキシ
ルアミンと好適な酸との堰と極性溶剤、例えば水、アル
コール、例えばメタノール、エタノール又はイソゾロパ
ノール、t@rt−アミン、例えばピリジン又はトリエ
チルアミン、又はゾメ千ルホルムアミド中で、20℃〜
溶剤の沸騰温度で、場合により塩基、例えばtart−
アi/、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属炭酸基
の添加下に反応させる。 最終生成−の処理及び精製は常法、%にクロマトグラフ
ィー法により又は多重分配及び結晶化により行なう。 得られた化合物の同定及び純度は薄層クロマトグラフィ
ーにより調べた。この際、Do−完成プレート(メルク
キーゼルデル60/P254、アセトン中20憾ホルム
アミr含浸)を使用し、展開剤キジロール/メチルエチ
ルケトン2:6+ホルムア電ド5嗟で展開する。クロマ
□・:  。 トゲラフイーの完了後、トリクロル酢酸−クロルアはン
試薬を吹き付け、物質を長波UV(λ=360nm)中
での螢光により調べる。クロマトグラフィーの移動距1
1(R)はそれぞれ−緒に実施した標準に関連させる。 この際、RDtは3#−デヒVロージr)キシンの移動
距離に対するR値であり、RDは3’、12−ジデヒド
ロージ♂キシンの移動距1llIIK対するR値であり
、RDgは3#−デヒーロージビキシンの移動距離に対
するR値である。 本発明によるカルデノリドグリコシげを個々の投与量0
.05〜1.0■で1〜4回で毎日投与することができ
る。投与は有利に経口、しかし腸管外適用ももちろんで
きる。 経口投与剤形としては有利に錠剤、有蓋カプセル及び軟
ゼラチンカプセルを使用する。個々の投与、例えば子供
のためには液剤としての調剤も好適である。緊急の場合
及び入院加療の場合、相応する溶液の注入による適用も
行なわれる。 経口投与のための錠剤又は有蓋カプセルの製造のために
は作用物質を常用の助剤、例えばラクトース及びデンプ
ンと均質に混合するが、ここで1回の投与量が少ないの
で予混合の製造カー有利である。作用物質−助剤一混合
智を好適な助剤の選択により乾燥粉末物質として、又&
末結合剤、例えはデンプン糊又%iポl】ビニルピロ1
】トンと造粒することにより顆粒として有蓋カプセル中
に充填してもよいし、又は更に常用の崩壊剤及び滑沢剤
′1kfA加混合し1打錠し、錠剤としてもよい。 軟ゼラチンカプセルの担持物質hs常用のグ1」セリン
−脂肪酸エステルであってよL−が、ホ1」エチレング
1)コールも作用物質のための溶剤であってよい。液剤
又はアンプル形の場合、溶剤としてエタノール又は婆価
アルコールを、場合により水及び他の常用の助剤の添加
下に使用することができる。 シイキシ/及びシイトキシンに対する本発明による化合
物の利点、すなわち迅速な排泄と胆汁/iRを介しての
高い排泄速度との結合を次の実1iIi報告で記載する
。 実験報告 それぞれ猫4匹に次表にあげたグリコシド20μm17
kllの静脈内投与を行なう。グリコシドはハーバ−ラ
ンrとマーテン法(HaberlancL undMa
erten 、西ドイツ国特許出願公開第195906
4号公報)により、ジゴキシンはヴアルトデルグ法(W
art’burg 、 BB106ka、 Pharm
、第14巻、1886貞、1965年)によりトリチウ
ムで標識化する。 2日及び7日後にそれ七れわけて集めた減分と貴公との
放射能を測定する。 表中に記載した値は排泄速度(第1111)及び尿中へ
の排泄量(第1欄)である。 第1欄及び第1欄は次の意味を有する:第1欄ニア日後
の全排泄量に対する2日後に尿中糞中に排泄された量(
憾)。 第117日後に尿中糞中に排泄された全量に対する7日
mK尿中に排泄された量(1)。 例  1 5w−rヒVロージギトキシンーオキシム6#−デヒド
ロージギトキシン2gをピリジン201及びエタノール
401中に溶かし、塩酸ヒドロキシルアミン1#1に添
加した後、1時間還流下に加熱沸騰させる、水で希釈し
、クロロホルムで振出し、クロロホルム相Y 2 M 
−m酸、ソーダ溶液及び水で洗浄し、硫酸す) 17ウ
ム上で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗生成物をクロロ
ホルム−メタノール−エーテルカラ2回結晶化させ 5
M−デヒドロ−シイトキシン−オキシム1.2yが得ら
れる。 融点:196〜199℃ RDt=0.90゛ 例  2 y−デヒドロ−ジャトキシン−メチルオキシム 3″−デヒドロ−シイトキシン1gをピリジン201中
忙溶かし、0−メチルヒドロキシルアミン−塩酸塩50
0■を添加した後、室温で1日放置し、例1に記載した
ように処理する。 粗生成物をアセトンから結晶化させ、6#−デヒドロー
ジギトキシンーメチルオキシム870■が得られる。 融点:246〜249℃ RDt:1.18 例  3 61−デヒrロージギトキシンーエチルオキシム 5Il″L−デヒドロージギトキシン1gをぎリジン1
01中Wc溶かし、0−エチルヒドロキシルアばンー場
酸塩500■を添加した彼、室温で6日間放置し、水1
00−で希釈し、クロロホルムで振出し、クロロホルム
相を2N−硫酸、ソーダ溶液及び水で洗浄した後、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。粗生成物を
シクロヘキサン−酢酸エステル3:11に用いてセルロ
ースカラム(ホルムアミドで含浸)1に介して分離する
。クロマトグラフィーにおいて単一なフラクションはア
セトンからの結晶の後、6N−デヒげロージャトキシン
−エチルオキシム450ダを給供する。。 融点;261〜265°C RDt: 1.28 例  4 3”、12−ジデヒVロージゴキシンージオキシム 3”、12−ジデヒドロ−ジゴキシン1.9Yピリジン
201及びエタノール20WLt中に溶かシ、塩酸ヒY
ロキシルアミン600■V添力口した後、3時間還流下
加熱沸騰し、例1に記載したように処理し、粗生成*を
クロロホルム−メタ/−ル1 : 1中に溶かし、獣炭
をfj&加し、シリカゲル上で濾過し、#ilL、アセ
トン/エーテルから結晶化する。収量:3’、12−ジ
デヒrローゾゴキシンージオキシム620I!。 融点:168〜172℃ RD:0.69 出発物質として使用した3”、12−ゾデヒrロージビ
キシンは新規の物質であり、次のよう忙製造されるニ ジがキシン10#t’氷酢酸4001中に溶かし、室温
で2チー三酸化クロム−氷酢酸溶fIL160111v
4時間かけて少量宛加える。引き続き、クロロホルム1
.51で希釈し、2m−硫酸(250肩jで2回)及び
水(250dで2回)で洗浄し、硫酸す) +3ウム上
で乾燥させ、真空中で濃縮する。この粗生成物をクロロ
ホルム+2俤メタノールを用いてシリカゲル上で分割す
る。 クロマトグラフィーにおいて単一なフラクションはクロ
ロホルム−エーテルから結晶化させた後、3”、12−
ジデヒドロ−ジゴキシン6.5gを与える。融点:20
6〜210℃。 例  5 3”、12−ジデヒドロ−ジゴキシン−ジ−メチルオキ
シム ビリジ/201及びエタノール201中に溶かした3”
、12−ジデヒドロ−ジゴキシン1gにO−メチルーヒ
げロキシルアミン堪酸墳500■を添加した後、例4に
記載したように反応させ、処理する。粗生成物をシクロ
ヘキサン−酢酸エステル2:1を用いてセルロースカラ
ム(ホルムアミげで含浸)上で分離する。クロマトグラ
フィーにより単一なフラクションをアセトン−エーテル
から結晶させると3″、12−ジデヒFローシイキシン
ージーメチルオキシム450m9が得られる゛−峨点点
:239’〜246℃、RD: 1.35 例  6 3”、12−ジデヒドロ−ジゴキシン−ジ−エチルオキ
シム ピリジン10szJ中に3=、12−ジデヒドロ−シイ
キシン1gを溶かし、0−エチルヒVロキシルアミン塩
酸場500■を添加した彼、室温で3日間放置し、例6
に記載したように処理し、粗生成物をヘプタン−メチル
エチルケトン3:IY用いてセルロースカラム(ホルム
アミドで含浸)上分離する。クロマトグラフィーにより
単一なフラクションをアセトンから結晶化させた後、3
”、12−ジデヒrローゾゴキシンージーエチルオキシ
ム460〜が得られる。 融点=241〜245℃、RD: 1.43゜例  7 31′−ヂヒrロージビ中シンーメチルオキシム 3#−デヒVロージ♂キシン1gを′ピリジン201t
中に溶かし、0−メチルヒrロキシルアミンー場酸場1
20WIgを冷加した後、60分間室温で放置し、例1
に記載したように処理する。 粗生成物をアセトンから結晶化させると、6#−枦ヒド
ロ−ジゴキシン−メチルオキシム8209が得られる。 一点:251〜254℃、RDg: 1.4 !1゜ 例  8 4N−ア七チルー6″−デヒドロージギトキシンーオキ
シム 3’−テヒドロージギトキシンーオキシム2gをジメチ
ルホルムアミP2O1中に溶かし、トリエチレンジアミ
ン400■及び無水酢f10゜26m1’tllS71
rlL、t、−彼、室fflテ2011rlJ’l放置
し、水1501で希釈し、クロロホルムで振出し、クロ
ロホルム相を真空中で濃縮する。粗生成物をシクロヘキ
サン−酢酸エステル6二1でセルロースカラム(ホルム
アミFで含浸)上分離する。クロマトグラフィーにおい
て単一なフラクショ/を酢酸エステルから結晶化させる
と4“−アセチル−6#′−デヒドロジギトキシンーオ
キシム620■が得られる。 画点:202〜205’℃、RDt:1.09゜例  
9 4#−アセチル−6#−デヒドロ−シイトキシン−メチ
ルオキシム 6#−デヒrロージギトキシンーメチルオキシム2gを
ジメチルホルムアfy2Qs*J中VC@かし、トリエ
チレンシアき7400〜及び無水酢酸0.26−を添加
した後、例811′c記載したように反応させ、処理す
る。粗生成物なヘプタン−メチルエチルケトン2:1で
セルロースカラム(ホルムアミドで含浸)上で分離する
。クロマトグラフィーにより単一なフラクションをアセ
トンから結晶化させた後、4”−アセチル−51g−デ
ヒrロージギトキシンーメチルオキ7ム1.2gが得ら
れる。融点=233〜236℃。 RDt: 1.32゜ 例10 4M−メチル−3′−デヒドロ−シイトキシン−オキシ
ム 4“−メチル−5’−デヒドロ−シイトキシン1.8g
t?ピリジン72−中&C11l’L、meヒ−ドロキ
シルアミン720■を#I加した後、100”OC2時
闇加熱し、水9001で希釈し、クロロホルムで伽出し
、クロロホルム相な水で洗浄し、meす) S)ラム上
で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗生成t#lJをシク
ロヘキサン−酢酸エステル2:1でセルロースカラム(
ホルムアミドで含fl)上分離する。クロマトグラフィ
ーで単一のフラクションをアセトン−エーテル゛かう結
晶化させると、4″−メチル−3#′−デヒドロ−シイ
トキシン−オキシム1.05gが得られる。 一点:196〜195℃、RDt:1.11゜出発智質
として使用した4″−メチル−3#′−デヒP 、−シ
イトキシンは新規であり、次のように製造される: ピリジン8Ht及び塩化メチレン1501の混合物中和
攪拌下に室温でクロムトリオキシr6Iivmえ、室温
で15分間攪拌する。ピリジン10―及び塩化メチ←ン
100wJ中の47−メチルジイトキシン89の溶液を
ゆっくりと加え、m温で15分間攪拌し、還流下に1時
間沸a7JO熱し、水500−で希釈し、クロロホルム
で蚕出し、クロロホルム相な炭酸水素ナトリウム溶液(
5s)及び水で洗浄し、硫酸す) IJウム上で乾燥さ
せ、真空中で濃縮する。粗生成物をヘプタン−メチルエ
チルケトン2:1’!’用いてセルロースカラム(ホル
ムアiPで含浸)上分離する。クロマトグラフィーで単
一のフラクションをクロロホルム−エーテルから結晶化
させると4#−メチル−3#−デヒrロージギトキシン
4.2gが得られる。融点=216〜217℃。 例11 4″−メチル−3″−デヒ「ローシイトキシン−メチル
オキシム 4#−メチル−3#′−デヒドロ−シイトキシン1gを
ピリジン51中に溶かし、0−メチルヒ「ロキシルアき
ン場酸塩250■を添加した俵。 例2に記載しであると同様に、反応させ、処理する。粗
生成物をメタノール−水5:2から結晶化させると、4
#−メチ′ルーy−デヒげロージャトキーシンーメチル
オキシム720■が得られる。融点:171〜175℃
。RDt:1.66゜例12 41−メチル−6′′−デヒドロ−シイキシン−オキシ
ム 4’−メチル−3’−デヒドロ−ジブキシン1、V′1
に:ピリジy1QmJ及びエタノール201J中に溶か
し、墳酸ヒげロキシルアミン5001R9を添加した後
、例1に記載したように、反応させ、処理する。粗生成
#Eを酢酸エステル−エーテルから結晶化させると、4
″−メチル−6“′−デヒrロージデキシンーオキシム
680■が得られ□る。 一点:159〜166℃、R:1.74゜g 例16 4″−アセチル−3’、12−ジデヒドロ−ジゴキシン
−ジメチルオキシム 3”、12−ジデヒrロージゴキシンージーメチルオキ
シム11’ジメチルホルムアミ「101中に浴かし、ト
リエチレンジアミン200ダ及び無水酢酸0.2011
17Y例8に記載したように添加し、反応させ、処理す
る。粗生成物なシクロヘキサン−酢酸エステル4:1で
セルロースカラム(ホルムア、s Pで含浸)上分離す
る。 クロマトグラフィーで単一の7ラクシヨンをエーテル−
石油エーテルから結晶化させた後、4’−アセチル−5
”、12−ジブにドロージゴキシン−ジメチルオキシム
490■が得られる。 融点=126〜160℃、RD=1.86゜例14 4#−メチル−3”、12−ジデヒドロ−シイキシン−
ジ−オキシム 41−メチル−3”、12−ジrヒドロージブキシン1
n−fリジン20―及びエタノール2Q ml 中に溶
かし、塩酸ヒドロキシルアミン300■を添加した後、
還流下に6加部加熱沸騰させ、例IK記載したように処
理する。この粗生成物をメタノール−水から結晶化させ
ると、41I′−メチル−3”、12−ジデヒドロージ
ビキシンージオキシム650119が得られる。融点:
154〜158℃、RD: 1.13゜ 出発智質として使用した41−メチル−31゜12−ジ
デヒrロージブキシンは新規物質であり、次のようK1
1l造する: 4“′−メチルジデキシン10.1’氷酢酸4001中
に浴かし、呈温で4時間かけて2俤三酸化クロム−氷酢
酸溶液1601を少1に丸刃aえる。 引き続き、クロロホルム1.51で希釈し、2M懺酸(
250117で2回)及び水(2501117で2回)
で洗浄し、硫酸す) IJウム上で乾燥させ、真空中で
濃縮する。粗生成*Vジクロロルム+1嗟メタノールで
シリカゲル上で分割する。クロマトグラフィーで単一の
フラクションをクロロホルム−メタノール−エーテルか
ら結晶化させると、4″−メチル−3’、12−ジデヒ
rロージゴキシン5.9gが得られる。融点:209〜
212℃。 例15 4111−メチル−6′F、・・□・12−ゾデヒーロ
ージゴキシンージーメチルオキシム 4“−メチル−5”、12−ジデヒ「ロージゴキシン1
.94’ビリジ72 Q IRI及びエタノール2OI
It中に溶かし、0−メチルヒドロキシルアミン−項酸
塩500〜を例14に記載したように′#&馴した後、
反応させ、処理する。粗生成物をアセト/−エーテル−
石油エーテルから結晶化させた後、4′″−メチル−3
’、12−ジデヒドロ−ジゴキシン−ジ−メチルオキシ
ム520〜が得られる。 融点二89〜93℃、RD: 1.87゜第1頁の続き 0発 明 者 エドガー・ホイヤー ドイツ連邦共和国マンハイム・ イン・テン・アルテン・ヴイー ゼン55 [相]発 明 者 ベーター・ノイベルトドイツ連邦共
和国ヴアインハイ ム・テレマンシュトラーセ5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式l 〔式中、R1は水素又は炭素原子数1〜3を有すやアル
    キル基t−表わし、R1寡水素又は低級アシル基もしく
    は低級アルキル基な表ゎイi)基である一NORIを表
    わし、ここでR1は前記のものを表わす〕の3”−デヒ
    ドローカルデノリy−トリジザトキソシr−オキシム。 2、一般式I 〔式中、Roは水素又は炭素原子数1〜6を有するアル
    キル基を表わし、R2は水素又はイミノ基である一NO
    R1t/表わし ここでR1゛は前記のものを表わす〕
    の3#′−デヒドロ−カルブノリ)F−)リジザトキソ
    シドーオiシムを製造するために、一般式厘 〔式中、R1家水嵩原子又は低級アシル基も3#−デヒ
    rローカルデノリIF−)リジギトキソシドを自体公知
    法で、一般式■ R1−0−NH,(II) 〔式中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキ
    ル基を表わす〕のヒドロキシルアはン又は該ヒドロキシ
    ルアはンと好適な酸との塩と極性溶剤中で、20’13
    〜溶剤の沸騰温度で塩基の添加下k又は塩基を添加せず
    に反応させることを%像とする6″−デヒドローカルデ
    ノリドートリジャトキソシr−オキシムの製法。 3、一般式■ 〔式中、R1は水素又は炭素原子数1〜3を有するアル
    キル基を表わし、R2は水素又は低級アシル基もしくは
    アルキル基を表わし、)基であるtMai’7を表わし
    、ここでR1は前記のものを表わす〕の6#−デヒドロ
    ーカルデノリドートリジイトキンシr−オキシムを含有
    する心不全用治療薬。
JP57203836A 1981-11-26 1982-11-22 3′′′−デヒドロ−カルデノリド−トリジギトキソシド−オキシム、その製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬 Pending JPS5892699A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31468993 1981-11-26
DE19813146899 DE3146899A1 (de) 1981-11-26 1981-11-26 Neue ketale von 3'''-dehydro-cardenolid-tridigitoxosiden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892699A true JPS5892699A (ja) 1983-06-02

Family

ID=6147267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203836A Pending JPS5892699A (ja) 1981-11-26 1982-11-22 3′′′−デヒドロ−カルデノリド−トリジギトキソシド−オキシム、その製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4436735A (ja)
EP (1) EP0080675B1 (ja)
JP (1) JPS5892699A (ja)
KR (1) KR840002412A (ja)
AT (1) ATE12238T1 (ja)
AU (1) AU9075582A (ja)
CA (1) CA1205071A (ja)
DD (1) DD204928A5 (ja)
DE (2) DE3146899A1 (ja)
DK (1) DK523582A (ja)
ES (1) ES517673A0 (ja)
FI (1) FI824062L (ja)
GR (1) GR77738B (ja)
HU (1) HU185753B (ja)
IL (1) IL67324A0 (ja)
PT (1) PT75901B (ja)
ZA (1) ZA828642B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530224A1 (en) * 1990-05-07 1993-03-10 The Board Of Regents Of The University Of Washington Novel steroid glycosides useful in the early detection of hypertension
DE60218341D1 (de) * 2001-12-14 2007-04-05 Merck & Co Inc Neues, aus kulturfermentierungen isoliertes sordarinderivat und wirkungen als antipilzmittel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE752284Q (en) * 1969-08-11 1970-12-21 Boehringer Mannheim Gmbh Digoxine ethers having pharmaceutical prop- - erties
BE759912A (fr) * 1969-12-05 1971-06-04 Boehringer Mannheim Gmbh Procede perfectionne de preparation d'ethers monomethyliques dedigoxin
DE2343400C3 (de) 1973-08-29 1979-11-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur 12 ß -Hydroxylierung von Digitalis-Glykosiden der A-Reihe
DE2354119A1 (de) 1973-10-29 1975-05-15 Boehringer Sohn Ingelheim Neue orthoformiatderivate des digitoxins, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
KR840002412A (ko) 1984-07-02
EP0080675A1 (de) 1983-06-08
FI824062L (fi) 1983-05-27
DK523582A (da) 1983-05-27
GR77738B (ja) 1984-09-25
ES8308890A1 (es) 1983-08-16
PT75901B (de) 1985-10-04
ATE12238T1 (de) 1985-04-15
EP0080675B1 (de) 1985-03-20
ES517673A0 (es) 1983-08-16
DD204928A5 (de) 1983-12-14
CA1205071A (en) 1986-05-27
DE3146899A1 (de) 1983-06-01
FI824062A0 (fi) 1982-11-25
HU185753B (en) 1985-03-28
US4436735A (en) 1984-03-13
IL67324A0 (en) 1983-03-31
AU9075582A (en) 1983-06-02
ZA828642B (en) 1983-10-26
PT75901A (de) 1982-12-01
DE3262707D1 (en) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raymond et al. Synthesis of Some Iodo-sugar Derivatives1
DE2359536C2 (de) 2,6-Diaminonebularinderivate
EP0038343B1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel
DE2323746A1 (de) Mono- und diester der 2,5-dihydroxybenzolsulfonsaeure
EP0074411B1 (en) Ascorbic acid derivatives
JPH0370698B2 (ja)
JPS5892699A (ja) 3′′′−デヒドロ−カルデノリド−トリジギトキソシド−オキシム、その製法及び該化合物を含有する心不全用治療薬
JPS63183596A (ja) グルコシルモラノリン誘導体
JPH0678231B2 (ja) 血液粘度低下剤
JPH06122623A (ja) 抗腫瘍剤
JP2631688B2 (ja) グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品
US4820837A (en) 1-hydroxy-oxo-5H-pyrido(3,2-a)phenoxazine-3-carboxylic acid esters
US3876641A (en) Salt of n-methyl-piperazine and 1,2-diphenyl-3,5-dioxo-4-n-butyl pyrazolidine
US4461763A (en) Oximes of 3'"-dehydrocardenolide tridigitoxosides
JPH053474B2 (ja)
JPS60112761A (ja) 新規ピリジニウム化合物およびその製造法
JPS59170062A (ja) スルホニウム誘導体
JPS6130645B2 (ja)
JPH0480005B2 (ja)
JPH02121982A (ja) エライオフイリン誘導体
JPH0276882A (ja) 光学活性ヒダントイン誘導体
EP0251858A1 (fr) N-imidazolylméthyl-diphénylazo-méthines, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2724778B2 (ja) 二環性含硫黄化合物
JPS62103017A (ja) 抗肝炎剤
JPS6210082A (ja) 置換−1,3−ジチオ−ル誘導体