JPS589224Y2 - プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置 - Google Patents

プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置

Info

Publication number
JPS589224Y2
JPS589224Y2 JP1977168092U JP16809277U JPS589224Y2 JP S589224 Y2 JPS589224 Y2 JP S589224Y2 JP 1977168092 U JP1977168092 U JP 1977168092U JP 16809277 U JP16809277 U JP 16809277U JP S589224 Y2 JPS589224 Y2 JP S589224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
screen
rear end
projector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977168092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492742U (ja
Inventor
山口優
鹿倉邦夫
北村信夫
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1977168092U priority Critical patent/JPS589224Y2/ja
Publication of JPS5492742U publication Critical patent/JPS5492742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589224Y2 publication Critical patent/JPS589224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスクリーン部を開閉自在に構成したプロジェク
タ−のスクリーン開閉装置に関するものであって、特に
テーブルタイプのプロジェクタ−に適用して好適なもの
である。
周知の如く、プロジェクタ−は−1−レビジョン受像機
の受像管の映像をレンズや反射ミラーを用いてスクリー
ン上に拡大投射するようにしたものである。
ところでこの種プロジェクタ−の上記スクリーン部は可
成りの大きさを有しているから、不使用時のスペースフ
ァクターを考慮した場合、上記スクリーン部を折り畳み
方式に開閉出来るようにするのが望ましい。
しかも使用時にはスクリーンの映像が見易いように、ス
クリーン部を出来るだけ高い位置にセットしなければな
らないから、上記開閉は更に困難となる。
本考案は上述の如き欠陥を是正すべく考案されたもので
あって、不使用時にはスクリーン部を低い位置に折り畳
み、使用時にはスクリーン部を高い位置に引き出してセ
ット出来るようにしたプロジェクタ−のスクリーン開閉
装置を提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面に付き説明する。
先ず第1図〜第4図によってプロジェクタ−1の外形及
び使用方法を説明する。
なおこのプロジェクタ−1は不使用時にチーフルタイプ
となるものである。
先づプロジェクタ一本体2ははゾ筐形をなしていて上部
及び前面にそれぞれ開口3a。
3bが設けられている。
そして第1図及び第2図の如くスクリーン部4が上部開
口3aに収納さ札また反射ミラ一部5が前面開口3bに
収納されるように構成されている。
しかしこの収納状態がスクリーン部4及び反射ミラ一部
5のいわゆる折り畳み状態であり、この状態でスクリー
ン部4は水平状態となり、プロジェクタ−1全体が極め
てコンパクトで、かつはゾ完全な筒形、即ちテーブルタ
イプとなる。
そしてスクリーン部4の水平な上面をテーブルとして利
用することが可能となる。
なおこの時スクリーン部4の内側面に設けられたスクリ
ーン4aは下向きにされた状態で水平に収納されている
一方プロジェクター1の実際の使用時には第3図及び第
4図の如くスクリーン部4及び反射ミラ一部5を上記収
納位置、即ち折り畳み位置からそれぞれプロジェクタ一
本体2の上方及び前方に弓き出してそれぞれ所定位置に
セットする。
なおこの場合スクリーン部4は後述する左右一対のスク
リーン開閉装置8によって開閉されるが、この際スクリ
ーン部4は上記水平でかつ低い折り畳み位置から、所望
の充分に高い位置に引き出されてセットされる。
しかもそのスクリーン部4の重量が通常2〇−程度もあ
って相当重いにも拘わらず、このスクリーン部4の開閉
を非常に軽く、かつ安全に行なえるようになっている。
また反射ミラ一部5は例えば図に示されるようにはマ直
角に屈曲されていて、回動支点6を中心として所定の角
度範囲内で回動方式にて開閉されるようになっている。
なお7a 、7bはレンズであり、受像管(図示せず)
の映像を反射ミラ一部5の反射面5aに焦点を合せて拡
大投射するためのものである。
また反射面5aに投射された映像はこれによって反射さ
れて、スクリーン部4の内側面に設けられたスクリーン
4aに拡大投射される。
次に第5図〜第9図によって上述したスクリーン部4を
開閉させるためのスクリーン開閉装置8を説明する。
なおこのスクリーン開閉装置8は第4図に示されるよう
にスクリーン部4の左右両側面に取付けられているが、
これらは同一構造であるので、説明の便宜上スクリーン
部4の左側面に取付けられたスクリーン開閉装置につい
てのみ述べる。
スクリーン開閉装置8は第5図に明示されるように第1
〜第3の3本のリンク9,10.11とスクリーン部4
の一部とで構成される4連すンク機構になっている。
そしてこの4連すンク機構からなるスクリーン開閉装置
8は、前記プロジェクタ一本体2の内側面2aの所定位
置に間隔を隔てて固設された一対の側板13a、13b
間に設けられている。
しかして下側に配された第1リンク9ははマへの字型に
形成され、その長手方向のほぼ中間位置に設けられた水
平な支点軸12によって両側板13a、13b間に上下
方向に回動自在に取付けられている。
また上記第1リンク9の後端9aはスクリーン部4の後
端側の下端部の内側面4bにピン14によって回動自在
に取付けられている。
更に第1リンク9の前端9bは第2リンク10の後端1
0aと係止板15とにピン16によって回動自在に連結
されている。
ところで第2リンク10の前端10bと第3リンク11
の一端11aとはガイドピン17によって回動自在に連
結されている。
そしてこのガイドピン17が被ガイドに構成されていて
、その両端は第7図に明示されるように両側板13a、
13bに設けられたガイドであるガイド溝18a、18
bを挿通している。
なおこれら両ガイド溝18a。18bは所定の角度に傾
斜されて前後方向に延びている。
また第3リンク11の後端11bはピン19によってス
クリーン部4の後端側の内側面4bでピン14により高
い位置に回動自在に取付けられている。
一方係止板15とプロジェクタ一本体2の所定位置との
間には附勢手段であるスプリング21とエアダンパー2
2とが取付けられ、第1リンク9を起き上り方向に附勢
してスクリーン部4を軽くかつスムーズに開閉し得るよ
うになっている。
即ち係止板15の両側面には第8図に明示されるように
係止ピン23a、23bが設けられ、係止ピン23aに
はスプリング21の一端が係止され、係止ピン23bに
はエアダンパー22の一端が係止されている。
そしてスプリング21の他端はプロジェクタ一本体2の
一部に挿通して設けられた調整ネジ24の係止部24a
に係止され、エアダンパー22の他端はプロジェクタ一
本体2の一部に挿通して設けられた調整ネジ25の係止
部25aに係止されている。
なお調整ナラ1−26.27は調整ネジ24.25を介
してスプリング21の引張力と、エアダンパー22の緩
衝力とを調整するためのものである。
また側板13bの所定位置には第9図に明示されるよう
に挿通孔28が設けられ、これにはスクリーン部4を所
定位置にセットするためのストッパーピン29が往復自
在に取付けられている。
なおストッパーピン29はスプリング30によって第9
図で左方向に押圧されていて、後述するようにスクリー
ン部4がプロジェクタ一本体2の上方の所定位置まで引
き出された時に、第2リンク10の下に突出してスクリ
ーン部4をその位置でセットする。
次にスクリーン部4の開閉動作を述べる。
先ずスクリーン部4が前述の如く水平状態に折り畳まれ
ている状態では第1〜第3リンク9゜10.11は第5
図で実線の状態になっている。
なおこの状態でスプリング21の引張力が第1リンク9
の前端9bに作用しており、この引張力により第1リン
ク9が支点軸12を中心に第5図で矢印A方向、即ち起
き上り方向に回動附勢されている。
しかしながら第1リンク9の支点軸12の位置関係等に
よりスクリーン部4の重量が第1リンク9に上記矢印A
方向とは逆方向に作用し、この重量により上記引張力は
打ち消されている。
従ってスプリング21の引張力とスクリーン部4の重量
とが相互に打ち消し合い、スプリング21はスクリーン
部4のバランサーとして働いている。
上記状態で操作者が手でスクリーン部4の前端を上方に
持ち上げると、その瞬間からスクリーン部4の重量が実
質的に軽くなる。
そしてこの持ち上げとスプリング21の引張力との共働
作用により、先づ第1リンク9が支点軸12を中心に第
5図で矢印A方向に回動され、その後端9a側が上方に
移動されて、スクリーン部4の全体が上方に上昇される
そしてこれと同時に第1リンク9の前端9b側で第2リ
ンク10が第5図で矢印B方向に引張られる。
するとガイドピン17が両ガイド溝18a、18bの傾
斜に沿って第5図で矢印C方向に移動され、第3リンク
11が同方向に突き上げられる。
以上の結果第11Jンク9の後端9a側の上昇移動によ
りスクリーン部4全体が持ち上げられ、かつ同時に第3
リンク11の突き上げによりスクリーン部4がピン14
を中心に第5図で矢印り方向に回動されて引き起されて
、スクリーン部4が第5図で鎖線の如くプロジェクタ一
本体2の上方の所定の高さ位置に、所定の角度に引き出
されることになる。
しかしてこの際スプリング21の引張力はスクリーン部
4の前述した持ち上げを援助するから、操作者は重いス
クリーン部4を非常に軽く上方に引き出すことが出、来
る。
なお上記スクリーン部4の引き出し時、これが第5図の
鎖線位置に達するまでは、ストッパーピン29がスプリ
ング30の力によって第2リンク10の側面に押圧され
ているが、スクリーン部4が第5図の鎖線位置に達した
瞬間に、ストッパーピン29がスプリング30の力によ
って第9図で左方向に鎖線の如く移動されて、その先端
29aがリンク10の下に突出する。
そしてこの後は操作者がスクリーン部4から手を離して
もストッパーピン29により第2リンク10が第5図で
鎖線位置にロックされ、スクリーン部4の下降が阻止さ
れることになって、スクリーン部4は第5図の鎖線位置
で日型によりそのまXセットされることになる。
次にスクリーン部4を元の収納位置に折り畳む際には、
先づストッパーピン29をスプリング30に抗して第9
図で右方向に実線の如く引き、その先端29aを第2リ
ンク10の下から抜く。
そしてスクリーン部4の上端に手を掛けてこれを下方に
押し下げる。
この結果前述の逆動作でスクリーン部4が下降移動され
ながら、次第に水平状態に復帰してプロジェクタ一本体
2の収納位置へ折り畳み込まれる。
しかしてこの際スクリーン部4の重量で慣性がつき、危
険が伴なわないように、エアダンパー22がスクリーン
部4の下降速度を安全な速度に制御する。
以上スプリング21とエアダンパー22との働きでスク
リーン部4の開閉を極めて軽く、かつ非常にスムーズに
行なうことが出来る。
以上本考案の実施例を説明したが、本考案の技術的思想
に基きその他有効な各種の構造に変更可能である。
また実施例では第1リンク9を起き上り方向に附勢する
手段として、スプリング21を用いたが、例えばカウン
ターウェイト等による附勢手段に変更することも可能で
ある。
また第3リンク11のガイド機構も実施例に示されたが
イドピン17とガイド溝18a、18bとによるものの
他の各種構造に変更可能である。
なお本考案によれば、スプリング21を必ずしも設ける
必要がなく、このスプリング21を取り除いても、前述
同様にスクリーン部4をプロジェクタ一本体2の上方の
高い位置に引き出すことが出来る。
即ちスプリング21がない場合には、第5図の実線でス
クリーン部4の前端を持ち上げると、スクリーン部4は
先づピン14を中心に第5図で矢印り方向に回動されて
第3リンク11が第5図で矢印C方向に引張られる。
すると第2リンク10が第5図で矢印B方向に押出され
て、その第2リンク10に第1リンク9の前端9bが矢
印B方向に押される。
この結果第1リンク9が支点軸12を中心に第5図で矢
印A方向に回動されて、その後端9aが上方に移動され
る。
従ってスクリーン部4は第5図で矢印り方向に回動され
ながら、そのスクリーン部4の全体が第5図で矢印A方
向に持ち上げられることになる。
本考案は上述の如く、プロジェクタ一本体と、スクリー
ンを下向きにした状態でプロジェクタ一本体上にはゾ水
平状に載置されたスクリーン部とを有し、第1リンクの
後端をスクリーン部の後端側に回動自在に枢支し、その
第1リンクの長手方向の中間部を支点軸を介してプロジ
ェクタ一本体に回動自在に枢支して、その第1リンクの
後端を上下方向に移動自在に構成し、その第1リンクの
前端に第2リンクの後端を回動自在に連結し、その第2
リンクの前端に第3リンクの前端を回動自在に連結する
と共に、その第3リンクの後端を上記第1リンクの後端
より高い位置でスクリーン部の後端側に回動自在に枢支
させ、第3リンクの前端側に設けた被ガイドピンをプロ
ジェクタ一本体に設けた少なくとも前後方向に延びるガ
イドに摺動自在に係合させ、スクリーン部の前端側を持
ち上げることにより、第1、第2及び第3リンクの共働
作用にて第1リンクの後端を上方に移動させてスクリー
ン部全体をプロジェクタ一本体の上方に上昇させると共
に、第3リンクにてスクリーン部を突き上げて、このス
クリーン部を第1リンクの後端を中心に所定角度に回動
させて引き起すように構成して成るプロジェクタ−のス
クリーン開閉装置であるから、不使用時にはスクリーン
部をプロジェクタ一本体上の高さの低い位置にはゾ水平
状に折畳んで場所をとらないようにする一方、使用時に
はスクリーン部の回動支点(第1リンクの後端)そのも
のを上方に上昇させることによって、そのスクリーン部
全体をプロジェクタ一本体の上方の高い位置に上昇させ
ると共に所定角度に引き起して、スクリーンをプロジェ
クタ一本体の上方の高い位置にセットすることが出来る
ので、映像が非常に見易く、プロジェクタ−として非常
に使い易いものが得られる。
しかもスクリーン部の前端を持ち上げるだけのワンタッ
チ操作で、スクリーン部全体をプロジェクタ一本体の上
方の高い位置に上昇させると共に所定角度に引き起すこ
とが出来て、その操作は非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
テーブルタイプのプロジェクタ−の−側面図、第2図は
同上の正面図、第3図はプロジェクタ−のスクリーン部
を開いた状態の一側面図、第4図は同上の正面図、第5
図はスクリーン開閉装置の構造とスクリーン開閉動作を
示すための要部の側面図、第6図は同上の一部切欠正面
図、第7図は同上の一部切欠き斜視図、第8図はスプリ
ング及びエアダンパーの取付状態を示す要部の平面図、
第9図はストッパーピンの動作状態を示す第7図IX−
IX線断面図である。 なお図面に用いられる符号において、1はプロジェクタ
−12はプロジェクタ一本体、4はスクリーン部、4a
はスクリーン、8はスクリーン開閉装置、9は第1リン
ク、9aは第1リンクの後端、9bは第1リンクの前端
、10は第2リンク、10aは第2リンクの後端、10
bは第2リンクの前端、11は第3リンク、11aは第
3リンクの前端、11bは第3リンクの後端、12は支
点軸、14.16.19はピン、17は被ガイドである
ガイドピン、18a、18bはガイドであるガイド溝で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プロジェクタ一本体と、スクリーンを下向きにした状態
    でプロジェクタ一本体上にはマ水平状に載置されたスク
    リーン部とを有し、第1リンクの後端をスクリーン部の
    後端側に回動自在に枢支し、その第1リンクの長手方向
    の中間部を支点軸を介してプロジェクタ一本体に回動自
    在に枢支して、その第1リンクの後端を上下方向に移動
    自在に構成し、その第1リンクの前端に第2リンクの後
    端を回動自在に連結し、その第2リンクの前端に第3リ
    ンクの前端を回動自在に連結すると共に、その第3リン
    クの後端を上記第1リンクの後端より高い位置でスクリ
    ーン部の後端側に回動自在に枢支させ、第3リンクの前
    端側に設けた被ガイドをプロジェクタ一本体に設けた少
    なくとも前後方向に延びるガイドに摺動自在に係合させ
    、スクIJ−ン部の前端側を持ち上げることにより、第
    1、第2及び第3リンクの共働作用にて第1リンクの後
    端を上方に移動させてスクリーン部全体をプロジェクタ
    一本体の上方に上昇させると共に、第3リンクにてスク
    リーン部を突き上げて、このスクリーン部を第1リンク
    の後端を中心に所定角度に回動させて引き起すように構
    成して成るプロジェクタ−のスクリーン開閉装置。
JP1977168092U 1977-12-14 1977-12-14 プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置 Expired JPS589224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977168092U JPS589224Y2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977168092U JPS589224Y2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492742U JPS5492742U (ja) 1979-06-30
JPS589224Y2 true JPS589224Y2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=29168907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977168092U Expired JPS589224Y2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589224Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4115005Y1 (ja) * 1964-01-28 1966-07-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4115005Y1 (ja) * 1964-01-28 1966-07-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5492742U (ja) 1979-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2031608A (en) Vide projectors
JPS589224Y2 (ja) プロジェクタ−のスクリ−ン開閉装置
US4776688A (en) Overhead projector
JPH0754536A (ja) ヒンジ機構
JP2760332B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JP3190187B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクター
JP2598276Y2 (ja) 表示部傾斜保持機構
EP0682285B1 (en) Overhead projector support leg mechanism
JPH11125056A (ja) ヒンジ装置
JPH0740970U (ja) 窓障子用控え装置
JP2843761B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクター
JPS604174Y2 (ja) プロジエクタ−
JP2003116025A (ja) 資料提示装置
JP2572080Y2 (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH08314031A (ja) カバーの取付構造
JP4656321B2 (ja) 画像読取り装置における原稿カバーの開閉装置および画像読取り装置
JPS5916920Y2 (ja) プロジエクタ−
JPH036906Y2 (ja)
JPH08247477A (ja) 移動式暖房器
JPH073397Y2 (ja) 折り畳み光学装置
JPS6112257Y2 (ja)
JP2543188B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JP3332547B2 (ja) 反射型オーバーヘッドプロジェクター
JPH0776605B2 (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0210512Y2 (ja)