JPS5891596A - ダイナミツク型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミツク型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5891596A
JPS5891596A JP57199098A JP19909882A JPS5891596A JP S5891596 A JPS5891596 A JP S5891596A JP 57199098 A JP57199098 A JP 57199098A JP 19909882 A JP19909882 A JP 19909882A JP S5891596 A JPS5891596 A JP S5891596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit line
cell
potential
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57199098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137710B2 (ja
Inventor
Isao Ogura
庸 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57199098A priority Critical patent/JPS5891596A/ja
Publication of JPS5891596A publication Critical patent/JPS5891596A/ja
Publication of JPS6137710B2 publication Critical patent/JPS6137710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積度、大容量のダイナミック型半導体記憶
装置に関する。
近年、集積回路技術の進歩はめざましいものがあり、特
に半導体記憶装置については著しい。
このような半導体記憶装置としては、より大きな容量を
持ち、より速い読み出し、書き込み時間を持つことが要
望されている。
従来、MOSダイナミックRAMのメモリ中セルは第1
図(a)に示すように1個のキャパシタ02と1個のト
ランジスタ01とからなる1トランジスタ・セルlが用
いられてき念。このセル構成の一例(4K。
b i t RAM)は第1図(b)に示すとうりであ
るが、セル・エレメントとしてほぼ縮小の限界に近づい
ている。ここで、11はフィールド酸化1i[,12は
蓄積キャパシターのゲート、13はトランスファーケー
ト、14はディジット線拡散層である。そこでこれと同
じ1トランジスタ・セルでその構造を第2図(C1に示
すような二層のポリシリコン構造にし、セル面積を大巾
に縮小したもの(16Kbi t RAM)がある。
ただし、21はフィールド酸化膜、2肘蓄積キャパシタ
ーのゲート、23はトランスファーゲート、24はディ
ジット線拡散層である。これによってダイナミックRA
Mのメモリ・セルの構成・構造共ニはぼ縮小の限界に近
づいたと言える。従って、さらに大容量のダイナミック
・貼Mを製造するには個々のトランジスタやキャパシタ
ーの寸法自体を微細にする必要がある。この目的のため
に、現在のフォト・リングラフイー技術に代る電子ビー
ムリングラフイー技術などが開発研究されている。
ところで、ダイナミック・RAMの場合、記憶デーlは
電荷の形で蓄積中ヤバクターに蓄えられている。それゆ
えに、セルの蓄積キャパシター内の電荷量の多少が調の
性能を大きく左右するであろうことは、容易に推察され
る。事実、第2図(a)に示すようなダイナミック・R
AMの基本構成回路において、センス回路50の入出力
端に伝送きれるメモリ・セルCからのデータ信号のレベ
ルは、センス回路50の入出力端から見たディジイト線
の全容容量に、メモリ・セルCからの電荷が分配されて
起こるディジイト線の電位変動分であり、ここではWは
ワード線である。ディジイト線容量をCd1g、初期状
態のディジイト線の電位をvI +メモリ・セルCの蓄
積キャパシターの容量をC3,セルの電位をvs、セル
Cのトランジスターのゲート容量をC1rとすると、電
位変動分△Vは第2図(b)に示すディジイト線1本の
等価回路から、nチャンネルMO8)ランジスタの場合
で、セルに論理11″を書いた場合、ΔVは4Kbit
RAMでは約1V前後、16KbitRAMでは600
mV位である。
現在の貼Mでは、この微小な信号を検知・増幅するため
に、バランス型フリップフロップを用いたセンス回路5
0と、ダミーセルDCを用いている。
ダミーセルDCは、センス回路50のセルとは反対側に
あるディジイト線に必要な基準電位を与えるもので、通
常はセルのキャパシターのHの容量  □ヲ持つ1トラ
ンジスタ・メモリ会セルとなっている。ダミーセル側の
ディジイト線には、常にセル側のIIIの場合のΔVの
約Hの電位変動が起こるようになっており、セルの論理
“IIとIQIとを適確に読み出せるように工夫されて
いる。次の表1は4KbitR,AMと16KbitR
AMにおけるメモリ・セルの諸値の違いを示している。
(以下ib)4KbitRAMに比べて16KbitR
AM では、セル面積は約半分の大きさになったが、そ
の蓄積キャパシターの容量はほぼ同じである。また、一
本のディジット線に接続されているセルの数が倍にな;
b (D テcd l gの値は大きくなり、信号レベ
ルは16KbitRAMの方が少し低くなっている。
今後、さらに大容量のダイナミックRAMを開発する場
合、より微細化した素子を用いる事は必然であろう。こ
の場合セルのキャパシタ容量は著しく減少するだろう。
これを補う為に(1)セルのキャパシターの絶縁膜厚゛
を非常に薄くする。(2)Cdigを少なくして、信号
レベルを出来る限9大きくする。(3)メモリ・セルに
書き込むlI″のレベルを高・くして記憶している電荷
量を多くする。このような方法によって信号レベルがセ
ンス回路°の感度内に入るようにする必要がある。
しかし、上記+11のようにゲート絶縁膜厚を薄くする
事には、三つの大きな問題□がある。
第一は、信頼性の問題である。薄い絶縁膜を用いた場合
、わずかな電圧が印加されても、その電界は絶4#膜厚
に逆比例するため、容易に絶縁破壊強度に到達してしま
い、絶縁破壊を起す。第二は薄膜を作る際のいわゆるピ
ンホールの問題である。
ピンホールはある確率で必ず発生するし、その数は薄い
膜程多くなるっしかも、素子がより高密度に集積されて
いる程そういう膜の欠陥が素子を形成している領域に当
たる確率は高くなる。従って製品の歩留りは低下し、製
造コストを上昇させる。
第三はゲート酸化膜のリーク電流の増加の問題がある。
これは絶縁膜内を流れる微小な電流が増加して蓄積され
ている電荷を放電したり、逆に充電したりして、記憶内
容を変化させてしまう問題である。絶縁膜が特に薄くな
った場合、膜内の電界は特に強くなり、プールフレンケ
ル伝導やその他の伝導機構による電流が特に増加する。
従って、それ程極端に薄い絶縁膜を用いる事は出来そう
にない。
また、上記(2)のようにCd1gを少なくする事につ
いては、大容量化するに伴って逆に増加するのが普通で
ある。と言うのは、例えばマルチプレックスアドレス方
式を採用するならばメモリアレイの配置はnXn(nは
整数で2のアドレスピン数のべき乗)が最とも合理的で
ある。従って1本のディジイト線に接続されるセルの数
は確実忙増加しその長さ本長くなり、cdlgは増加す
る傾向にある。
従ってCd1gを少なくするのはかなり困難であろう。
最後に残った上記(3)の書き込み電位を高くする方式
についても、離源電圧を高くする事は微細素子の穫々の
耐圧や、素子の二次元効果のため適用が困難である。特
に、近年微細素子を用いる場合その微細化の程度に対応
して、電圧を下げふという考え方が支配的である。低電
圧化は消費電力の低減素子の二次元効果の軽減などのた
めに必然的な方向であると考えられる。
従って、今後さらに大容量のダイナミックRAMを製造
するためには、微細化素子の使用は必然である。そのよ
うななかで、メモリセルからの信号レベルを十分な大き
さに確保することが大きな問題である。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、構成素
子を微細化し、大容量化してもメモリ・セルから大きな
信号を取り出すことができるようなダイナミック型半導
体記憶装置を提供することを目的としている。
本発明によれば、低電圧、大容量のダイナミック型半導
体記憶装置を得るためにディジイト線の昇圧とセルのワ
ード線の昇圧を行なっている。
以下本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明する
第3図は本発明の一実施例を概念的に示す構成図である
。図ではメモリチップ内に納められた多数のセンスアン
プや行列配列されたセルの内から代表的に1個のセンス
アンプ5oと1行分のディジイト線A、Bと数個の並ん
だセルc (MDs型トランジスタ54及びMOa型キ
ャパシタ55を含む)を取り出して示しである。ここで
、ワード線6゜は縦方向に多数のセルのトランジスタに
接続されているが、この図では1個のセルとの接続のみ
が示されである。本発明の要点はセンス・アンプ50で
感知されたディジイト線A、Bの電位がデイジイト昇圧
回路51に帰還されて111であるディジット線A、B
@昇圧してディジット線の電位を高くする。この高い電
位は外部から印加される電源電圧VDDの1.8倍程度
は可能である。次にワード線60をデコードする回路5
3は普通のアドレスデコード回路で構成できる。第4図
(a)はその−例を示したつ又同図(b)は各信号波形
を示しているうここでクロックφDは昇圧クロックで、
デコードトランジスタ71を通してワード線604C接
続されて、ワード線の11@レベルを電源電圧VDDの
1.8倍程にする。またクロックφDを作る回路が第3
図の昇圧クロック発生回路52である。
ディジイト線(かりに人とすΣ)を昇圧しても、メモリ
セルCのトランスファーゲート54のゲート電位がディ
ジイト線入電位より高くなれば、セルのキャパシタ55
に昇圧した高い電位を書き込む事ができない。このため
、ワード線60電位も昇圧して高くシ、十分書き込める
ようにしである。
第5図(a)は昇圧クロック発生回路の一例を示したも
ので、同図(b)は各信号波形を示したものである。
これは通常のクロック発生回路101に昇圧用キャパシ
タ102と昇圧用クロック発生回路103を付加したも
のである。ここで十分なブートストラップ効果を得るた
めに、回路101と回路103とから発生する二つのク
ロック信号の間には、適当な遅延がかけられている。つ
まりはじめクロックφ鳳◎!が電圧上昇をし始めキャパ
シタ102を充電する。そして十分充電されたところで
クロックφ璽03が上昇し始めて、クロックφDを昇圧
する。こうして電源電圧より高いレベルのクロックが得
られる。
第6図(a)はディジイト線昇圧回路の具体例である。
同図(b)はその各信号波形を示す図であろうすなわち
、トランジスタ31と32とでレシオレスインバータ7
0が構成され、トランジスタ31のドレインにはクロッ
クφ1が入力され、そのゲートはディシイ) ID、に
接続されている1、tたトランジスタ32のゲートには
クロックφ3が入力され、プリチャージサイクルで、こ
のインバーターの出力端を接地電位に引き下げている。
トランジスタ33のドレインには、トランジスタ31の
ゲートが接続されているディジイト線り、に接続されて
いる。またそのゲートはクロックφ1に接続されている
。前記インバータ70の出力端とこのトランジスタ33
のソースとの間に、昇圧用キャノ(シタ34が接続され
ている。
尚、ここでは、第6図(a)に示したようなレシオレス
型のダイナミックセンス・リフレッシュアンプを用いて
いるが、センス終了後に11ルベルになるディジイト線
が回路的にフローティングノードになり% IQIレベ
ルになるディジイト線が接地端子と導通しているような
センスアンプであれば、どのようなセンスアンプが用い
られても同様な効果が得られるつ第6図+a)の回路の
動作は、プリチャージ、サイクルでトランジスタ33は
導通となりキャパシタ34を充電する。この時インノ(
−ターの出力は接地電位になっている。次にトランジス
タ33は非導通となり、ディジイト線DAとキャパシタ
34とは切り離される。その後セルからデータがディジ
イト線り、に読み出され、センスアンプによって111
 、 I□Iが判定される。その間にφ意が接地電位と
なり、トランジスタ32は非導通となる。その後φlが
高い電位に上昇する。その時、甲と判寓されたディジイ
ト線にゲートが接続されているトランジスタ・31は導
通となり、インノく一ターフ0の出力端を充電し、キャ
パシタ34を昇圧してトランジスタ330ソース端の電
位を電源電位より高く押し上げる”つこの時、φ3稈再
び電源電圧VDDより高い電位となり、ディジイト線を
電源電位より高く押し上げる。また−01と判定された
ディジイト線にゲートが接続されている方では、トラフ
ジ3夕31が非導通なためキャノくシタ34は昇圧され
ずディジイト線も昇圧されないつ但しこの時、トランジ
スタ33は11″の方と同様に導通になるため、ディジ
イト線にはキャノ(シタに充電されていたチャージが流
れ出し、その電位を少し接地電位より持ち上げるが、“
OI側のディジイト線がセンスアンプによって接地端に
接続されていてフローティングになっていないならば、
すみやかに再び接地電位に固定される。
こうしてディジイト線にはvDDより高い電位の@l@
と接地電位に等しいlolとが残る。この111と10
″とがVDDより高い電位のワード線によって導通され
ているメモリ・セルCのトランスファー’l’ −) 
54を通してメモリ・セルCの蓄積キャパシタ55に書
き込まれる。その後ワード線60t;1接地電位となす
、トランスファーゲート54は閉じられ電荷はセルC内
に記憶される。
本発明によって得られる効果は次の通りである。
第一にワード線電位、ディジイト線電位を共に5電源電
圧より高くするために従来はメモリ・セル内への最大の
書き込み電位は電源電圧であったものが、本発明によれ
ば電源電位より高い電位をセル内に書き込むことができ
るようになる。こうすることによって例えば従来と同じ
電源を用い、同じセンスアンプを用いたならば、メモリ
セルのキャパシタをその分だけ小さくする事ができる。
4G−に大容量メモリであればある程、そのチップ全体
に占め−るメモリセル全体の面積の割合は大きくなり、
セルの僅かな縮小もチップ面積の大きな縮小につながる
たとえば、電源として+12Vを用いている従来の16
Kbitダイナミツク調では、メモリセル面積は500
μ窟で、そのキャパシタ面積は140μ2゜容量は0.
06pFであった。セル内に蓄えられている電荷は、0
.06X10−11(F)X12(V)=0.72(1
)C)である。ここに本発明のように書き込み電圧を昇
圧した場合、同じ電荷量を保証するために必要とされる
容量は次の様になる。今、12V系で昇圧した場合、プ
ートストラップ効率を70%とすると書き込み電圧は、
12+12X0.7=20.4Vとなる。
セルの容量は、 Cs’=0.035 pFで、そのセ
ルのキャパシタ面積は、82μ冨となる。これは単純な
計算をしても1 bit当りのメモリセル面積を11.
6%減小させる。これはほぼ直美にこの分だけチップ面
積の縮小につながる。これは、1枚のウェファ−内のチ
ップの個数を増加させ、製品の歩留りを向上させ、同時
に製品のコストを減少させ、より多くの利益を生みだす
第二には従来と同じメモリセルを用いたならばメモリ・
セル内に書き込まれる電荷−量は非常に増加するため、
ディジイト線に出力される信号レベルはその分だけ大き
くなり、RAMの動作マージンを大きくし、より高い信
頼性を持つメモリを提供できる。
第三には64Kbitや256KbitダイナミックR
AMを開発する場合、電源電圧も用いられるトランジス
タの形状寸法に宿って低くなるだろう。こうした場合従
来技術では、メモリーセルに書き込まれる電圧も低下せ
ざるを得ない。これは、セルのキャパシタ面積の縮小と
あいまって二重にセル内の電荷量の減少をもたらし、信
号のより低下をもたらす。たとえば、64Kbitダイ
ナミックRAMでは、セル面積は約200μ2程度、セ
ルキャパシタ面積は45μ2程度と考えられている。こ
れにaooX程度のゲート酸化膜を用い、電源を8vと
すると、従来方法ではセル内に蓄えられる電荷量tri
 0.0518 (pF)X8 (V)=0.414 
(PC) テアル。本発明によれば8vを7〇−昇圧し
て書き込み電圧ハ13.6Vトナル。従って0.051
8(PF)X13.6(V)=0.704 (pc)と
なる。これはほぼ現在の16KbitRAMのセル内の
蓄積電荷量に等しい。これによって、ディジイト線に得
られる信号は現在の16Kbit並の信号レベルを確保
できる。また、電荷量が少なくなった場合、リーク電流
の影響は大きくなる。
これはセル内のリーク電流がその面積に比例する成分(
再結合発生電流など)と比例せず固有な成分とからなっ
ているためである。このため電荷量が少ないと、リフリ
ツシュ時間を短くしなければならなくなり、それは実際
にメモリ装置として鑞子計算機などに組み込まれ九場合
、死時間(Deadtime)の増加を引き起こす。ま
た、LSI自体の信頼性の低下も引き起こす。本発明に
よれば、それらは全て回避することができて、高い信頼
性を持つ、高密度集積化したダイナミックRAMを提供
することができる。
第四に、第6図(a)に示した回路において、トランジ
スタ33が自体が有している利点は、本発明に著しい効
果を与えている。つまり先に述べた様にディジイト線に
現われる信号レベルは、メモリセル内の電荷量がディジ
イト線の容量に分配されて引き起されるディジイト線の
電位変化分である。
従って、ディジイト線の容量が大きい程信号レベルは低
下する。本発明のようにディジイト線に相当大きいキャ
パシタを付けた場合、そのキャパシタの容量は、ディジ
イト線容量に付加される。これでは本発明の効果は半減
されてしまうっそこでこのトランジスタ33Fiメモリ
・セルからデータがでてきて、センスアンプのノードに
伝送される間は、ディジイト線からキャパシタ34を切
り離しておき、実質的にディジイト線の容量の増加を防
止し、信号レベルを高くとれる効果を与えている。
また、クロックφ3がプリチャージ期に111であるた
め、キャパシタ34のプリチャージは、ディジイト線の
プリチャージと同時に行なう事ができ、特別に、キャパ
シタプリチャージ用のトランジスターやクロックを必要
としないため、チップ面積の増大を防止し、クロック系
の複雑化を防止している。
第五に、ディジイト線に出力される信号はIllの場合
はディジイト線のプリチャージ電位より萬〈なり、′0
1の場合はディジイト線のプリチャージ電位より低くな
る。このために、従来は10■1”判定の基準となる電
位をダミーセルを用いて作っていたが、本発明では直接
にディジイト線プリチャージ電位を基準電位として用い
ることができる。
このためダミーセルを必要としない。この分だけチップ
の面積を縮少化できる。また、ダミーセル系のクロック
をなくすることができる。
次に本発明の変形実施例について述べる。
(1)  ディジイト線に、ダミーセルを付加して基準
電圧をより正確な値に設定したダイナミック階Nも本発
明中に含まれる。
(2)本発明の実施例の回路51の代わりに第7図(a
) (b)に示す回路も本発明中に含まれる。この場合
、キャパシタ34へのプリチャージ電位はディジイト線
からではなく別のルートから起なわれる。
このためクロックφ、′の波形は第6図(b)のφ3よ
り簡単となる。またここでφ鵞とφ4とは同じクロック
を用いても良い。・ (3)本発明の実施例の回路51で、第6図及び第7図
の両方の回路でトランジスタ32を除いた回路も本発明
中に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図+1)は1トランジスタセルの構成例を示す回路
図、同図(b)は半導体基板上に形成した14Kb[t
R,AMの一層ボリシリ′コンセルの断面図、同図(C
) Fi半導体基板上に形成した16Kbit RAM
の二層ポリシリコンセルの断面図、第2図(alは従来
のダイナミックRAMの基本回路構成を示すブロック図
、同図(b)はそのディジイト線1本の等価回略図、第
3図は本発明の一実施例を示す回路図、第4図+a+は
ワード線デコーダー回路の具体例を示す回路図、同図(
b)Fiその各タイミングクロックの電圧波形を示す特
性図、第5図(1)はワード線昇圧クロック発生回路の
一例を示す回路図、同図(b)はそのタイミングチャー
トを示す図、第6図(a)はディジイト線昇圧回路の具
体例を示す回路図、同図(blはそのタイイングチヤー
ドを示す図、第7図(Jl)はディジイト線昇圧回路の
他の例を示す図、同図(b)はそのタイミングチャート
を示す図である。 11.21・・・フィールド酸化膜 14.24・・・ディジイト線拡散層 12.22・・・蓄積キャパシターのゲート13.23
・・・トランスファーゲートA、B・・・・ディジイト
線 50・・・ センスアンプ 51・・・ ディジイト線昇圧回路 52・・・ ワード線昇圧クロック発生回路53・・・
 ワード線デコーダー回路 54・・・ メモリ・セルトランスファーゲート55・
・・ メモリ・セル蓄積i−ヤパシタ代理人 弁理士 
 則 近 憲 佑 (ほか1名)第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタと絶縁ケート
    型キャパシタを接続して構成される複数のメモリセルを
    行列配列し、前記トランジスタのソース又はドレインに
    ディジット線を接続しかつゲートにワード線を接続する
    とともに、前記ディジ記ワード線のハイレベル電圧を電
    源電圧より高くする手段とを設けたことを特徴とするダ
    イナミック型半導体記憶装置。
  2. (2)前記昇圧手段は、前記センス回路により感知され
    たディジット線電位を昇圧するように構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載したダイナミッ
    ク型半導体記憶装置。
JP57199098A 1982-11-15 1982-11-15 ダイナミツク型半導体記憶装置 Granted JPS5891596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199098A JPS5891596A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 ダイナミツク型半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199098A JPS5891596A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 ダイナミツク型半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6721678A Division JPS54158828A (en) 1978-06-06 1978-06-06 Dynamic type semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891596A true JPS5891596A (ja) 1983-05-31
JPS6137710B2 JPS6137710B2 (ja) 1986-08-25

Family

ID=16402085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199098A Granted JPS5891596A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 ダイナミツク型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119334A (en) * 1989-03-20 1992-06-02 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having improved word line control
WO2002099807A3 (en) * 2001-06-04 2003-05-15 Advanced Micro Devices Inc Method and apparatus for boosting bitlines for low vcc read

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119334A (en) * 1989-03-20 1992-06-02 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having improved word line control
WO2002099807A3 (en) * 2001-06-04 2003-05-15 Advanced Micro Devices Inc Method and apparatus for boosting bitlines for low vcc read

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137710B2 (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW538414B (en) Semiconductor device
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
US4636981A (en) Semiconductor memory device having a voltage push-up circuit
US6370057B1 (en) Semiconductor memory device having plate lines and precharge circuits
JPS6085492A (ja) ダイナミツクメモリ装置
KR950014256B1 (ko) 낮은 전원전압을 사용하는 반도체 메모리장치
EP0037262B1 (en) Semiconductor memory device
JPS6234397A (ja) ダイナミツクメモリ装置
JPS5891596A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS6226117B2 (ja)
JPS6282597A (ja) 半導体記憶装置
JPS60115095A (ja) メモリ装置
JPS622396B2 (ja)
JPS5914830B2 (ja) Mos記憶セル
JPS6251098A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS606100B2 (ja) 大規模集積回路
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0158594B2 (ja)
JPS6161293A (ja) ダイナミツクメモリ装置
JPH0542077B2 (ja)
JPH0152835B2 (ja)
TW527602B (en) System for sensing the voltage in DRAM and the application thereof
JPS59116987A (ja) 半導体記憶装置
JPS63155493A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリアレイ
JP2648018B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置