JPS5889986A - 処理された流出液の金属含有量の減少法 - Google Patents

処理された流出液の金属含有量の減少法

Info

Publication number
JPS5889986A
JPS5889986A JP57199851A JP19985182A JPS5889986A JP S5889986 A JPS5889986 A JP S5889986A JP 57199851 A JP57199851 A JP 57199851A JP 19985182 A JP19985182 A JP 19985182A JP S5889986 A JPS5889986 A JP S5889986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
effluent
sulfide
soluble
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57199851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226557B2 (ja
Inventor
デビツド・ロバ−ト・カンパ−マン
レスリ−・エメリ−・ランシ−
クレア・アン・スワンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dart Industries Inc
Original Assignee
Rexall Drug and Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rexall Drug and Chemical Co filed Critical Rexall Drug and Chemical Co
Publication of JPS5889986A publication Critical patent/JPS5889986A/ja
Publication of JPH0226557B2 publication Critical patent/JPH0226557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クリーニング、酸化物及びスケール除去、電気メッキ、
食刻、金属ストリッピングなどの用途で発生する金属処
理流出液は、それらが水生生物、下水処理プラント中で
使用される生−に対して有毒であり、地下水を汚染する
などの点で問題のある物質である。これらの塩山のため
に、規制条件は処理された流出液の残存金属含有量を厳
しく制限している。一般に、この最終目標に向けられて
行なわれる廃液処理は化学的沈殿に基いており、その理
由はほとんどの金属類は特定の当該金属の水酸化物類、
炭酸塩類又は酸化物類に転化されるときには高められた
pHにおいては限られた溶解度しか有していないからで
ある。異常に可変的なそして複線なイオン性質、平衡状
態に到達するのに必要な長い時間、はとんどの廃液流中
での有機鉛化剤の存在などの理由によシ多くの廃液処理
グランドが、規制条件により規定されている金属残/ 渣の最低規準に達せないことは良く知られている。
この問題を解決するために全世界で研究作業が長い間行
なわれてきており現在も行なわれておシ、そして技術文
献にはそれの解決用の多数の推奨法が記されてhる。
一般に、金属処理用流出液の残存金属含装置の減少に関
しては41種の方法がきわたっている。
吸着による除去法である一方法では、天然及び精製形の
両者の種々のシリカ及びアルカリ土類金属含有流出液の
最終的処理用の手段として使用されてきている。例えば
セルロース系物質、泥炭ボケ、下水処理グランド中の細
菌解体などの如きある有機体が同様の吸着効果を有する
ということも判明している。
第二〇方法では、イオン交換樹脂が重金属イオンを例え
ば水素又はナトリウムの如きイオンと交換するために使
用されており、重金属イオンは樹脂の分子構造中に比較
的しっかりと保たれる。天然粘土鉱物のあるものは必要
な分子配置を有しておシ、そして天然ゼオライト又は緑
砂の名称で今日普通に使用されている重合された有機樹
脂の先駆体である。
第三の方法は、金属処理工程溶液の多くは有機分子状錯
体中に金属を、例えばキレート状で、含有しているとい
う観察に基いている。そのような非イオン性の可溶性の
金属錯体は普通使用されている媒体上には吸着されない
、泥炭ボケがスルホン化され、そして他の研究ではでん
ぷん、キサンテートが溶液中に金属錯体と反応するのに
充分な容量の可溶性硫化物化合物を遊離させ、そして泥
炭ボケ又はでんぷん又はキサンテート化セルロース上に
吸着可能な金属−硫化物の発生を可能にする。
第四の方法は、金属−硫化物化合物の溶解度が、水酸化
物、炭酸塩又は一般的なもしくは高いpH01中和”反
応から得られる水和敏化物とのそれらの組成物の状態の
同一金属の残存溶解1より相当低いという事実に基いて
いる。従って、硫化物化学物質を用いる沈殿はイオン化
された金属化合一の可溶性残渣を減じるため及び有機キ
レート錯体中に保有される金属の一部を不溶性にするた
めの手段として研究されてきていた。米国環境保護間に
より支援されたそのような研究からの最近の報告誓は、
硫化物化学物質の添加と組み合わされたときの檀々の一
般に実用化されている中和方法の結果を報告している!
@重金属の硫化物沈殿(Ssげida Precipi
tation of Heavy Metalm)”、
A、に、ロビyソy (Robt%aon )及びJ、
C0すA(Ssm)BU、S、EPA−RIT&EP1
100/1−80−1311.これまで硫化物化学物質
を用いる沈殿は、イオン化された金属化合物の可溶性残
渣を減じる九め及び有機キレート錯体中に保有されてい
る金属の一部を不溶性にするために使用されてきている
米国特許λ丁4Q3B1の1スルフエツクス(Su1/
as)法”は、廃液流中の可溶性硫化物濃度を制限する
ための微溶性金属−硫化物化合物の添加に基いている。
これは微m性金属硫化物を添加することにより、又は可
溶性アルカリ−金属硫化物及び金属塩を別個に加えそし
て加えられた金属塩を硫化物と反応させ同時に流出液中
に溶解されている金属との主要な希望する反応を行なう
ことにより、実施される。硫化物源として好適に使用さ
れる金属は第−鉄又はマンガン塩であり、そしてそれは
存在している有毒金属を圧倒しそしてそれらを共沈殿に
よシ除くためには存在している全反応性硫化物より過剰
であるべきである。
しかしながら、提案されている方法のどれもが工業目的
用に適当に働らかないということが経験的に示されてい
る。
第−及び第二の方法に関しては、研究された吸着イオン
交換媒体は研究下では例えばアンモニ′ウムの如自比較
的可動性の無機錯体からでさえ金属を除去できないこと
が判明している。
第三の方法に関しては、スルホン化され九泥炭プケ、キ
サンテート化されたでんぷん又はセルロースなどは、例
えばEDTAの如きしつかりした金属キレートの一部か
らの金属除去を試みるときには不定的にしか作用しない
。該方法の他の重大な欠点は、かさの大きい吸着媒体の
使用で生成するスラジの量が数倍も増えることである。
第四の方法に関しては、金属錯体の性質が非常に大きな
差異をもたらすことが認識された。比較的不安定な無機
又は有機錯体中のある種のイオン化された金属塩類、例
えばアンモニア、アセテート、グルコネート又はNTA
、に関しては良好な結果が得られる゛が、EDTAキレ
ート中の金属はほとんど影響を受けなり。引用されてい
るEPA研究はこの特徴をIIa!織しておらず、−七
してそれらの試験結果の明白な変動性に関しては何の説
明も与えていない、この方法に関する他の問題は、沈殿
した金属硫化物は非常に微細な沈殿を生成し、自然にし
ばしばコロイド状となり、懸濁された固体含有物を透明
化するためのその後の凝固剤の添加又は濾過を要するこ
とである。さらに、硫化物添加を廃液流に対して行なう
ときには化学量1的必要量よ抄過剰菫で加えて、沈殿反
応をできるだけ児全にするのに必要な駆動力を与えなけ
ればならない。これにより直接廃棄にとってやっかいな
流出液流中の遊離硫化物の過@濃度を容易に除くことが
できる。
従って、硫化物沈殿用の最適な物理的及び化学的条件を
見出すこと及び化学反応中の予測でき表い変化を除くこ
と及び例えばEDTAとのキレートの如きしつかりした
キレート中に保有されているときでさえ溶液からの金属
の分離に適している方法を研究することが我々の研究で
ある。
本発明の方法は、処理されていないすすぎ水にも適用で
きるが、好適には良く処理されておりそして一般的手段
により沈殿した固体の大部分が分離されている流出液を
用いて開始される。そのようにして行なうと、この方法
は過度の硫化物化学物質消費及び硫化物スラジ生成を排
除できる見込みがある。その後の沈殿又は浮遊が望まし
いような場合には、限定量の凝固剤、例えば鉄又はアル
ミニウム塩だけが必要であシ、そしてこの方法でスラジ
量はほんの少割合しか増加しないであろう。
本発明に従うと、未処塩の及び予じめ処理され友重金嬌
含有流出液中の金属含有量を減じるための改良されたそ
して効率的な方法が提供される。
好適には予じめ中和されそして透明にされた、流出液を
第二の処理段階で少なくとも10のpHにおいてそして
さらにキレート化されていない可溶性の重金属含有物の
存在下で可溶性硫化物又は多硫化物化合物と反応させ、
その後硫化物沈殿により可溶性金属が除去されている流
出液を少なくとも2191の粒状成分及びフィルター助
剤を含有している混合フィルター媒体中に通す。
本発明は、フィルターを使用後に酸浴液で処理し、媒体
を水で洗浄しそしてフィルターにプレコートとして再適
用するフィルター媒体再生の別設階の任意の一体化も意
図している。
我々の研究は、流出液がキレート化された金属の他にキ
レート化されていない可溶性金属も含有しているなら重
金属含有流出液中の金属含有量の減少において相当な改
良が得られるということを結論づけた。このようにして
得られた最初の硫化物沈殿は、沈殿反応を促進するタネ
として作用する。硫化物沈殿のこの促進の実施において
は、処理しようとする流出液中のキレート化された金属
と同様なキレート化されていない金属添加を用いること
は必要でないことが見出された。硫化物と反応するであ
ろういずれの重金属塩でも満足がい〈、ある糧の処理さ
れた流出液中に存在しているしっかりと錯化された金属
キレートによる不定な結果を見服するには、硫化物沈殿
の急速なタネ生成及び促進され定速度を与えるためには
約1〜約6att/lのキレート化されていない金属濃
度を流出液中で保つべきである。この範囲を越えるキレ
ート化されていない金属含有量の増加はスラジ容蓋の不
必要なそして望ましくない増加をもたらし、そして他の
意義ある有利な効果を与えることなく硫化物を消費する
であろう。
pH値を少なくとも10に、そして好適には約9〜約1
1.5に、高めることが金属除去を促進させることも見
出した。pH値の11.5を越える上杵は、効果的では
あるが、金属除去度をそれ以上改良せずしかも化学物質
の不必要な消費だけをもたらす。
充分なキレート化されていな込金属含有量を保ちそして
pHを少なくとも9.0に調節する段階は別Illに実
施でき、そして処理しようとする流出液中の金属含有量
減少をも次らす。しかしながら、本発明の好適な態様で
は、これらの段階の組み合わせが使用される。
当技術の経験者にとっては、金属流出液に関する上記の
如きこの第二方法は、特に王な中和及び透明化によりあ
らかじめ処理されている場合、簡巣な処理段階の基礎を
提供することは明白であろうし、ここで該処理段階とは
コロイド状又は微粒状の沈殿の除去を助ける鉄又はアル
ミニウム塩の凝固剤のその後の添加及びその後の透明化
又は浮遊によりなされるものである。濾過はそれ自体で
、一般的濾過技術を用いて懸濁された沈殿した金属粒子
を保有することができる。
我々の研究過程において、一方が硫化物給体として作用
して可溶性重金属残渣をさらに減じさせることのできる
粒子の混合媒体を用いる濾過システムの開発により該方
法をさらに改良できるということも明白となってきた。
我々は、粉末状又は精粒状の活性炭でプレコーティング
され次フィルター表面中に流出液を通すことにより可溶
性の重金禰残渣の相当な減少が得られることを見出し喪
種々の他の炭製粒子、例えば炭、炭塵、グラファイトな
ど、を用いても同様な性質の改良が得られる。活性炭の
使用の利点は、それが均一なそして予測可能な性質の製
造生成物でありそして活性化による精製工程が活性表面
積を大きく増大させるという点に主としである。
けいそう土フィルター助剤は主として、濾過表面の有孔
性を増加させそして濾過サイクルの延長を可能にするた
めに使用される。例えば金属水酸化物の如き保有されて
いる物質はそれのグル化性質に関して知られており、そ
してそれのあるものは性質がコロイド状に近いような沈
殿した1に餐属硫化物の微細粒子はフィルター表面を容
易に詰まらせてしまう。
!レコード混合物中への繊細フィルター助剤物質の包含
も有利であることが見出されている。例えばアスベスト
又はセルロシクの如きフィルター助剤物質が適している
。これらの添加は主としてp過工程における物理的分離
を助ける。
顆粒状粘土を含むことも望ましいと見出され友。
例えば天然ゼオライトはフィルターの表面有効性の保持
を助けるようであり、そしてさらにイオン化された重金
属及び沈殿し次水酸化物に対するそれらの優れ几吸着性
能の友めに、別の安全性も提供する0種々の粘土吸着剤
の吸着性能は文献中に広く記されている。
例えば粘土、活性アルミナ、フライアッシュなどの如き
種々のこれらの顆粒状物質は混合−媒体フィルター中の
他の成分として研究されており、そして使用できる。ゼ
オライトはそれらが使用する吸着剤対吸着される重金属
の最大の能力(重量による)を有するように思えるため
特にきわだっている。
他の態様では、我々は例えば活性炭の如きこれらの物質
のあるものが硫化物イオン用の良好な吸着剤であり従っ
て硫化物源として使用できることを見出し次、吸着され
次硫化物は活性炭の吸着性能を変化させてそれを重金属
除去用の活性表面とすることも可能である。
最後に、全体的工程の任意の変化において、フィルター
再生工程を流出液処理工程中に一体化することもできる
。濾過は、公知の如く、最−少の裏面圧力状態から除去
された固体の積層により徐々に増加する裏面圧力へと進
行させる。ある裏面圧力に達し7twkに、フィルター
の裏面を洗浄しなければならず、そしてフィルターを作
業に戻す前に新たにプレコートを適用しなければならな
い。例えば推奨されている炭素物質、顆粒状粘土、けい
そう土、セルロースなどの如き不活性フィルター媒体で
は、酸洗浄により沈殿している滞留金輌残渣を再溶解さ
せて吸着性を損なうことなく媒体の再使用を可能にする
ことが我々の仮説である。この仮説を試験するために、
我々は消耗したフィルター助剤物質を集めそしてそれを
20容量%塩酸で約i時間処理して吸着された金属1を
再溶解させた。その後、我々は再生されたフィルター助
剤を洗浄してそれから酸及び金属残渣を除去すると、再
生され九フィルター助剤は全ての面で新しい物質の如く
再び作用することを見出し友。例えば硫酸、硝酸、りん
酸の如き鉱酸、並びにガえば酢酸、くえん酸の如き有機
酸をこの目的用に使用できる。
鉱酸は比較的安価で17、それらの溶液中での金属の保
有能力の大きさの観点でしばしば再使用でき、そして最
後に処理された酸の放出が環境的に比較的さしつかえが
ないために好ましい。
下記の代表的実施例は単に説明用であり、本発明を限定
しようとするものではない。
実施例1 (a)  全てEDTAキレートの形でそれぞれ2キ/
1(QCs、Pb、Cd及びZ%を含有している溶液を
製造した。過刹量の硫化す) IJウムを沈殿剤として
加え−、そして溶液を20分間にわ友ってゆっくりと攪
拌しながら保った。次に試料を採取し、それはα4sμ
lI!フイルターを通す濾過後にダ/Iで表わされる下
記の残存溶解金属濃度を示した:(L5?   L4 
  as?   allil   &1    pli
=tLs2〜3 ”I/ l tで量を増加させながら
試料中に存在しているキレート化されていない可溶性金
属(この試験では1タネ”と称されている)を(a)で
製造された溶液に加えると、結果は全沖過可能金属残渣
(v/j)における相当な改良を示し次。
タネ  (、b   Pb   Cd   Z%  S
   pH01,900,05,061,21!   
3  9LO1,5Q、10   Q、1G  、02
  α12   @   Q、03  α03  α0
5  (,01α67  4  9.0go、os(α
01  (,01Q、43  4  9L09  αa
S  (α01  (,01α61  4   甑Oタ
ネ物質は硝酸塩の溶液として加えられた郷量のC髄、P
b、Cd、llnからなっていた0例えば611%惰の
タネ濃度は0%(#Om)いph (7110,)、 
Cd(Nol)、及びZ%(No、)、O形のそれぞし
1. Isppmの0%、Ph、Cd及びZ%として加
えられた。9のpHにおいてはキレート化されていない
金属は水酸化物に転化されるであろうし、そして硫化ナ
トリウムが加えられるときには金属水酸化物は“タネ”
として作用する対応する硫化物に転化されるであろう。
実施例2 (α)この実施例用に、l(α)で使用されたのと同じ
組成の溶液を実施例1で行なわれた実験中で記されてい
るのと同じ方法で硫化物と反応させた。
水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カルシウムを用いる
pH調節を行なう。たけて、金属の膜濾過後の可溶性金
属残渣はほとんどの金属に関しては11rよ9低^がC
dに関しては高いということが見出された0分析結果を
以下に紀す: Cs   Pk   Cd   Z算 al   LOLOα03    pH−=lL14(
6)l(α)の如く硫化物卿加を行なった結果を以下に
記す: 3l− Cs   Ph   Cd   Zs   5=(a)
  研究シリ−X”+1に論ぜられている1タネ1添加
を行なった実験から得られた知識を上記の結果と組みあ
わせて、硫化物添加の直前にキレート化されていない混
合金属添加を1(a)の如き試料に対して行なった。
(司 s   aos  α10  (Lot  049 4
   +1L5(#) ml   Nol  (L2  (LO1!  all
  45  lag(1) s  aos  119  (LQI  as  i 
 *a、lu<@  aol  11  (LQI  
(L3@  QJ  1(L4   Fa実施例2(1
)は、硫化物沈殿の促進に関しては処理しようとする溶
液中でキレート化された金属と同様なキレート化されて
いない金属の添加を用いる必要はないが硫化物と反応す
るであろう重金属の添加で満足であるということを示し
ている。
前記の実施例1及び2の結果は、ある糧の金属処J!1
1ItiL出液中に存在しているしっかりと錯化された
金属キレートによる不定な結果を克服するためには、標
準的な中和及び透明化工程順序後に実施しようとするな
ら硫化物沈殿は急速なタネ化及びその結果の促進された
反応速度を与えるのに充分なキレート化されていない硫
化物反応性金属を含有しなければならず、或いは反応溶
液のpHt−標準的なpH8〜9範囲以上に上昇しなけ
ればならず、或いはキレート化されていない反応性金属
濃度を1〜6キ/jの範囲内に保ちながらpHの有利な
上昇効果を組み合わせることもでき今。
金属濃度をこれらの水準より高めることは、外部源から
加えられるなら、必ずしも生成するスラゾ容量及び硫化
物消費量を実質的に有利な効果を損なうことがく増加す
るとは限らない。11.3〜11.5以上のpB上昇は
それ以上の改良は示さず、化学物質の不必要な浪費だけ
をもたらす。最適なpH条件は亀0〜IL5の範囲内で
あることが見出され、それは存在しているか又は最良の
硫化物沈殿反応条件用に加えられているキレート化され
ていない反応性金輌の濃度に依存している。
当技術の経験者にとっては、あらかじめ最初の中和及び
透明化により処理されている金属処理流出液に関して記
されている如きこの第二工程系が簡単な処理段階の基礎
を与えるものであり、該段階はコロイド状又は微粒状沈
殿の除去を助けるための鉄又はアルミニウム塩の凝固剤
のその後の添加及びその後の第二の透明化又は浮遊によ
)実施できるということは明白で多ろう。濾過はそれ自
体で一般的一過技術を用いて懸濁された沈殿され九金楓
粒子を保有することもできる。
下記の実権例は、該方法が混合物の一方が硫化物給体と
して作用して可溶性の重金属残渣をさらに減じる工うな
粒子の混合媒体を用いる濾過システムの開発によりさら
に改良されることを示している。
実施例3 実施例1(a)に示されている如くして製造された溶液
に対して実施例1及び2に記されている如き誠化書沈殿
方法を用いて我々は下記の実験を行ないそして下記の結
果を得た。報告されている濃度は全てQ/Iである。R
,T、は硫化物沈殿反応及びa45J膜フィルターを通
すF遍後に測定された濃度を示す。Mlは粉末状活性炭
を含有している混合フィルター媒体を通すp過後の結果
を示しそしてM、は顆粒状の活性炭を含有している混合
フィルター媒体である。
該活性炭は反応タンク中に加えられている残存過剰S=
を除去するか又は少なくとも大きく減じる際にも最も有
効であり、その結果放出される流出液はこの観点からは
有害ではない。結果をまとめた表は、フィルターの前及
び後の流入液(7n/、)及び流出液(Eff、)中の
S=を示す。
これらの実験用には、あらかじめフィルター媒体でブレ
コーティングされている1&9mのファイバーグラスフ
ィルターを使用し次。
M、用には、8tのけbそう±(ジョーンt・マンビル
により供給されているcatsta s s s )、
2tの粉末状活性炭(アメリカン・ノリット・カンハニ
イ製tQNorit S、 G、 Extra ) 。
M、用には、7Fのけいそう士(C*J4ts536)
、2fの顆粒状活性炭(ピッツバーグ・アクテイペ−テ
y−カーzy製f)P、A、C,Type Cal )
、1foi粒状天然ゼオライト(アナコン〆・カッ譬−
・カニ/ /#ニイにより供給されるAnαaonda
101 G、4)。
約201の合成の処理された流出液がフィルター中を通
った後に試料を採取した。
R,T、   M、    嶋   R,T、  M、
  M。
0.11  (0,01(aol   a4   α2
 α2R,T、  M、   嶋   R,T、  M
、   嶋a18  αO5α07   α08 0.
0!  αo3S= Iff、   Iff。
3   〈αl 活性炭でプレコーティングされであるフィルター表面中
に通すことに↓り可溶性の重金属残渣の相当な減少が得
られることは明白であろう。当技術の精通者は例えば炭
、炭塵、グラファイトなどの如き種々の炭素粒子を用い
ても同様な結果が得られることは認識されよう。活性炭
を用いる利点は主として、それが均一なそして予測でき
る性質を有する製造生成物であり、そして活性化による
精製工程が活性表面積を大きく強化するとbう点にある
けいそう土フィルター助剤は、濾過表面の有効性を増し
そして濾過サイクルを砥長するために使用される。例え
ば金属水酸化物の如き保有されている物質はそれのゼラ
チン性に関しては知られており、そしてそれの一部は#
1とんどコロイド状に近いような沈殿し次重金属硫化物
の微粒子はフィルター表面を容易に粘らせてしまう。
プレコート混合物中に繊維状フィルター助剤物質を包含
することも有利であると見出されている。
例えばアスベスト又はセルロシクの如きフィルター助剤
物質が適している。これらの添加は主としてp過工機に
おける物理的分離を助ける。
顆粒状の粘土のnも有利である0例えば我々の実験で使
用されている如き入熱ゼオライトはフィルター表面の有
孔度を保つのを助けるようであり、そしてさらにイオン
化された重金属及び沈殿した水酸化物に対するそれらの
優れ九吸着能力の友めに別個の安全性も提供する。例え
ば粘土、活性アルミナ、フライアッシュなどの如き種々
のこれらの顧粒状物質は混合媒体フィルター中の追加成
分として研究されておりそしてそのような目的用に使用
できる。
実施例4 混合フィルター媒体がEDTAKよりキレート化された
重金属の媒体上の吸着を可能にするのに充分な活性形で
硫化物を確実に保有できるようにする九めに、2W/I
の鋼EDTAの溶液を製造し、それのpHを11.3に
調節し次。7fのCarts 535けいそう土、2 
f(QNorit S。
G、 Extra粉末状活性炭及びl f (D A%
tx60%da101 GA天然ゼオライトを用いて製
造された新しい媒体をlIのこの溶液と接触させ、それ
の留分を媒体中に通した後に集めそして分析した。全く
同じ方法で製造され九媒体の第二の試料を4をlIのS
=を含有している硫化ナトリウム溶液で洗浄し、水です
すぎ、そして次に上記と同様な方法で11の同じ銅ED
TA溶液と接触させ、次に試料採取しそして同じ方法で
分析した。この試験の結果を添付図面のグラフに図式的
に示す。
この実験は、新しい媒体は鋼EDTA上ではめる吸着効
果を有するが、実用目的用には吸着能力は非常に低いこ
とを明らかに示している。一方硫化物洗浄媒体は曳好な
吸着効果を有しており、それは可溶性の銅残渣が上記の
混合媒体が溶液をあらかじめ硫化物と反応させそしてそ
の次にのみフィルター中に通した後に得ることのできる
であろう水準近くの水準まで減じられることによシ証せ
られている。
実施例S 第二の試料はこの研究をさらに説明するために行なわれ
た。実施例3に示されている如くして溶液を製造し、’
ItBを1111に111ilIシ、ナして次に硫化物
沈殿剤と反応させ喪。それを次に72のCa1ita 
535 (けいそう土)、 2fのNo r t tS
、 G、Extra(粉末状活性炭)及び1fのAsa
aosda 1010 A −EB  (天然ゼオライ
ト、中11度のメツシュ)でプレコーティングされたl
!L9a11面積の100−メッシュズテンレス鋼フィ
ルターディスク中に通した。
50jのこの溶液をフィルター及び吸着剤媒体中に通し
た後に、S−添加を停止して、改良された吸着能力が使
用中にフィルター媒体中に加えられ友かどうかを測定し
た。
実際の適用のためには、混合フィルター媒体の強化され
次吸着効果の保有は自明であろう。それは反応タンク中
への硫化物添加の過剰供給をする必要なしに流出液中の
可溶性金属濃度の変動を許容し、流出液中の金属濃度の
実質的増加はない。
硫化物供給を中断した場合も系は短時間にわたって成功
裡に作用できる。
混合媒体の再生及び再生された媒体のその後の効果的な
使用を示すために、実施例6の工程を行なった。
実施例6 (α)全てEDTAキレートとして存在しているそれぞ
れ’tApptnO鋼、鉛、カドミウム及び岨鉛を含有
している100jの溶液をこれまで使用されていないl
ofの混合媒体中に通し友、この媒体は6fのけいそう
土であるジョーンズマンビル製のCa1ita 635
、 iFのセルロース繊維であルs/1−yx”、マy
ヒル製ノFikereall 、  2 fの粉末状活
性炭であるMertt SG extra及びIFの天
然ゼオライトであるAnaaonda 101G/1か
らなっていた。
得られた結果を以下に示す: Cs   (,01(,01=O!    、1!Zs
   (,01,0m    、01   111Cd
    、0!    、01   .04   .0
1lPk    、11    、@I    、15
   .2g(6)  上記の使用後に、混合媒体を2
09量%塩酸を用いて約30分間にわたって再生して吸
着された金属塩を溶解させた。このようにして処理され
たフィルターを次に洗浄して酸及び金属残渣を除去し次
再生されたフィルターを次に(α)部分で処理されたの
と同じ組成の溶液の処理で使用して下記の結果が得られ
た。
Cs   (,01,05,03,1lOZ算   、
0!    、05   .05   .10Cd  
  、01   .03   .011   .0m1
pb   (,01、og    、o−<    、
ts夾施例7 下記の工程:(α)非電気的銅メツキ溶液、(b)明白
化溶液、並びK(e)及び(d)連続的クリーニング溶
液、からの−緒にされ友すすぎ水試料を、1,0005
mの水にそれぞれα6−の工程溶液を加えることにより
製造した。生成した溶液はλ4のpH及びL*ppmの
可溶性銅濃度を有してい次、この溶液のpHをIsf/
Iの水酸化カルシウム及び20f/lの水酸化ナトリウ
ムの混合物を用すて1115に上昇させた0次に硫化ナ
トリウムを加え、そして4ppmの過剰量を15〜20
分間保った0次に溶液を26頁に記されているのと同じ
混合媒体中に通した。媒体中に通した後に、溶液けαo
2ppmの金銅を含有していることが見出された。
同一の水酸化カルシウム−水酸化ナトリウム混合物で処
理されたが硫化物の添加はなくそして混合媒体中に通さ
れなかった同じように製造され次すすぎ溶液はL#pp
mの可溶性銅濃度を示していた。
これは、伺ら予備処理を受けない工程すすぎ水に対する
本発明の直接的適用を示している。これは、本発明の適
用がキレート化された金属を含んでいる全ての工程すす
ぎ水と本発明に従うこれらのすすぎ水の処理の分離とな
るであろうことを説明している。実現した利点は、例え
ば再循環ポンプ、化学添加台及び透明化剤の如き費用の
かかる従来型の廃液処理装置の省略である。すすぎ液は
、本発明に従って処理されfcvkに、グランド流出液
の残部と一緒にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、実施例4における試験の結果を示すグラフ
である。 %許出願人  ダート・インダストリース・インコーポ
レーデッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L キレート化された重金属含有流出液を少なくともl
    q/lのキレート化されていない可溶性重金属含有物の
    存在下で可溶性硫化物又は多硫化物と反応させることか
    らなる、残存東金属濃度を減少させるためのキレート化
    された重金属含有流出液の改良され喪廃液処理方法。 2 反応を少なくとも約1iL Oq) p Hにおい
    て実施する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 1 反応を約ao〜約115のpHにおいて実施する、
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 表 可溶性硫化物又は多硫化物化合物との灰地前に、キ
    レート化されていない可溶性重金属を流出液に加える、
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 五 キレート化されていない可溶性重金属を流出液に可
    溶性硫化物又は多硫化物化合物と同時に加える、特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 & キレート化された重金属含有流出液と可溶性硫化物
    又は多硫化物化合物の反応後に、生成した流出液を1種
    以上の粒状物質及びフィルター助剤からなる混合フィル
    ター媒体でブレコーティングされている濾過系中に通す
    、特許請求の範囲第2項記載の方法。 7、粒状物質が炭素で1)そしてフィルター助剤物質が
    顆粒状無機金属吸着剤である、特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 & 顆粒状無機金属吸着剤が粘土である、特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 i フィルター媒体中への流出液の通過後に、フィルタ
    ー媒体を逆洗浄し、吸着された金属含有物を媒体からe
    lt浴液を用いて浸出させ、媒体を水で洗浄して酸及び
    金属残渣を除き、回収された媒体をスラリー化し、そし
    てスラリーをフィルターに適用することによりフィルタ
    ー媒体を特徴する特許請求の範囲第6項記載の方法。 lα キレート化され九重金属含有流出液を少なくとも
    約IL31の程度のpHにおいて可溶性硫化物又は多硫
    化物と反応させることからなる、残存重金属濃度を減じ
    るためのキレート化された重金員含有流出液の改良され
    次廃液処理方法。
JP57199851A 1981-11-19 1982-11-16 処理された流出液の金属含有量の減少法 Granted JPS5889986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US322998 1981-11-19
US06/322,998 US4624790A (en) 1981-11-19 1981-11-19 Reduction of metal content of treated effluents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889986A true JPS5889986A (ja) 1983-05-28
JPH0226557B2 JPH0226557B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=23257352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199851A Granted JPS5889986A (ja) 1981-11-19 1982-11-16 処理された流出液の金属含有量の減少法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4624790A (ja)
JP (1) JPS5889986A (ja)
BR (1) BR8206615A (ja)
CA (1) CA1187216A (ja)
DE (1) DE3242819A1 (ja)
GB (1) GB2110199B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210681A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 United States Enrichment Corp 洗浄液からの金属の除去方法
CN106006886A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 重金属螯合剂及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582964D1 (de) * 1984-07-13 1991-07-04 Hitachi Ltd Verfahren fuer die behandlung von fluessigem, chelate von schwermetallen enthaltendem abfall.
ATE77806T1 (de) * 1985-08-05 1992-07-15 Miyoshi Yushi Kk Verfahren fuer die abscheidung von metallen.
DE3611448A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-15 Gewerk Keramchemie Verfahren zur behandlung von abwasser
US4814091A (en) * 1987-06-29 1989-03-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for removing metals from water
DE8915591U1 (ja) * 1989-05-29 1991-02-14 Straten, Guenter, Dipl.-Ing., 5100 Aachen, De
US5122268A (en) * 1989-08-11 1992-06-16 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for waste disposal of radioactive hazardous waste
US4957634A (en) * 1989-10-06 1990-09-18 Bowers Jr Joseph S Heavy metal recovery process
GB9019606D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Kodak Ltd Removal of edta from effluents
US5762807A (en) * 1993-03-18 1998-06-09 Straten; Guenter Composition and process for treating water and gas streams containing heavy metals and other pollutants
WO2004022830A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Polymer Group, Inc. Acid washed nonwoven fabric
US7497947B2 (en) 2004-04-14 2009-03-03 Embro Corporation Devices for water treatment
US7722841B2 (en) * 2006-04-25 2010-05-25 General Electric Company Polymeric chelant and coagulant to treat metal-containing wastewater
US20080083334A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Pronob Bardhan Method and system for removing ash from a filter
WO2013036601A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Embro Corporation Use of moss to reduce disinfection by-products in water treated with disinfectants
US9795809B2 (en) 2013-12-23 2017-10-24 Embro Corporation Use of moss to improve dental health
WO2020047675A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Dbo Expert Inc. Filtration media, system and method for the removal of phosphorus and coliforms

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740331A (en) * 1971-06-23 1973-06-19 Sybron Corp Method for precipitation of heavy metal sulfides
US3873581A (en) * 1971-10-21 1975-03-25 Toms River Chemical Corp Process for reducing the level of contaminating mercury in aqueous solutions
GB1389322A (en) * 1972-03-29 1975-04-03 Belgonucleaire Sa Process for purifying water
JPS5110176A (en) * 1974-07-16 1976-01-27 Stanley Electric Co Ltd Edtaame ganjuhaisui haiekino shorihoho
US4362629A (en) * 1980-10-08 1982-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for processing solution including heavy metal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210681A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 United States Enrichment Corp 洗浄液からの金属の除去方法
CN106006886A (zh) * 2016-06-06 2016-10-12 无锡伊佩克科技有限公司 重金属螯合剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2110199A (en) 1983-06-15
GB2110199B (en) 1985-08-14
JPH0226557B2 (ja) 1990-06-11
BR8206615A (pt) 1983-10-04
DE3242819A1 (de) 1983-06-09
US4624790A (en) 1986-11-25
CA1187216A (en) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5889986A (ja) 処理された流出液の金属含有量の減少法
US4377483A (en) Method of removing dissolved heavy metals from aqueous waste liquids
US4332687A (en) Removal of complexed heavy metals from waste effluents
JPS62500009A (ja) 有機および/または無機の物質によつて汚染された下水から懸濁した物質、生物の栄養素および溶解した金属化合物を除去する方法および装置
CA2105671C (en) Combined filtration and fixation of heavy metals
JP4868411B2 (ja) アンチモン含有排水の浄化方法
CA2308191A1 (en) Biodegradable complexing agents for heavy metals
CN102145946B (zh) 一种螯合-聚沉-超滤组合处理废水中微量镉的方法
JPH10500890A (ja) 珪酸塩、アルミノ珪酸塩、又は炭酸塩型の化合物を含む、重金属陽イオン捕捉剤
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
JPS61153193A (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
JP2001509734A (ja) 重金属の分離およびこれに用いる材料
RU2125972C1 (ru) Способ очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
JPH07232161A (ja) 水中のリン除去方法
JP2003010861A (ja) リン、ss含有水の凝集分離処理方法及び装置
US5462671A (en) Method of removing heavy metals from solutions of amino-carboxylic acids for disposal purposes
JPH0199688A (ja) カドミウムを含む廃水の処理方法
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JPS5855838B2 (ja) 汚水中からのアンモニア性窒素除去方法
JPH11197677A (ja) セレン含有排水の処理方法
JP3272216B2 (ja) クロム含有排水の処理方法
JPS60119B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPH01249187A (ja) ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法
JPH0368757B2 (ja)
KR100397848B1 (ko) 제올라이트를 이용한 암모니아성 질소의 제거장치 및 방법