JPS5888285A - 既設管内配管工法における管体の接合方法 - Google Patents
既設管内配管工法における管体の接合方法Info
- Publication number
- JPS5888285A JPS5888285A JP18712381A JP18712381A JPS5888285A JP S5888285 A JPS5888285 A JP S5888285A JP 18712381 A JP18712381 A JP 18712381A JP 18712381 A JP18712381 A JP 18712381A JP S5888285 A JPS5888285 A JP S5888285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- socket
- tube
- new
- new tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pipeline Systems (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は既設管内配管工法における管体の接合方法に
関し、詳しくは既設管内に予じめ据付けた新管受口に装
着したパツキンが挿入新管の挿入により位置ずれした際
に、パツキンの再装着及び前記両新管の再接合を小さい
スペースで可能とした方法に係わるものである、老朽化
した既設管を新管に交換するに際し、新管として、第1
図に示すように管路1′、I′の中間に曲線管路6が形
成されている既設管路1の管路6内に、この管路6に対
応した屈曲度をもち、かつ受口を有する管7を据付け、
その後管路1の両端に設けた整梳2.3の管7の受口側
整板2内に設置したジヤツキ4又は図示しないウィンチ
等を利用して、先頭の後端に受口を形成した管9を、つ
いで管5を挿入して、管9の受口に後続の管5の挿口な
挿入することによって接合し、ついで同様のことを繰返
して管5を順次接合しながら管路1′内に挿入し、管9
の先端が管7の直前まできたらこれら両管の挿口及び受
口の芯出しを行ない、再度ジヤツキ4で元押しをし、挿
入管全体を前進させて接合する工法は、既設管内配管工
法として知られている。
関し、詳しくは既設管内に予じめ据付けた新管受口に装
着したパツキンが挿入新管の挿入により位置ずれした際
に、パツキンの再装着及び前記両新管の再接合を小さい
スペースで可能とした方法に係わるものである、老朽化
した既設管を新管に交換するに際し、新管として、第1
図に示すように管路1′、I′の中間に曲線管路6が形
成されている既設管路1の管路6内に、この管路6に対
応した屈曲度をもち、かつ受口を有する管7を据付け、
その後管路1の両端に設けた整梳2.3の管7の受口側
整板2内に設置したジヤツキ4又は図示しないウィンチ
等を利用して、先頭の後端に受口を形成した管9を、つ
いで管5を挿入して、管9の受口に後続の管5の挿口な
挿入することによって接合し、ついで同様のことを繰返
して管5を順次接合しながら管路1′内に挿入し、管9
の先端が管7の直前まできたらこれら両管の挿口及び受
口の芯出しを行ない、再度ジヤツキ4で元押しをし、挿
入管全体を前進させて接合する工法は、既設管内配管工
法として知られている。
ところでこのような工法においては、接続時の継手とし
て第2図に示すようなブツシュオン形式のものが使用さ
れるが、接合不良によって管7の受口8に装着した環状
ノ臂ツキン10がはずれると、継手部を取外して再度接
合する必要がある。しかしながら、このような継手部の
取外しは通常管9の挿口11を管7の受口8から引き抜
いて行なうため、挿入管全体を整板2@に後退させねば
ならず、このため受口8内に元押シジャッキ4と同程度
のジャッキヲ設置スル必要があるが、スペース的に困難
であり、したがって実際上、前記のような継手部の取外
しはで音ないという欠点があった。
て第2図に示すようなブツシュオン形式のものが使用さ
れるが、接合不良によって管7の受口8に装着した環状
ノ臂ツキン10がはずれると、継手部を取外して再度接
合する必要がある。しかしながら、このような継手部の
取外しは通常管9の挿口11を管7の受口8から引き抜
いて行なうため、挿入管全体を整板2@に後退させねば
ならず、このため受口8内に元押シジャッキ4と同程度
のジャッキヲ設置スル必要があるが、スペース的に困難
であり、したがって実際上、前記のような継手部の取外
しはで音ないという欠点があった。
この発明は上記従来のもののもつ欠点を排除−シ、接合
不良によってパツキンがはずれても小さいスペースで小
型の作動部材を用いることにより継手部の取外しが簡単
にできる接合方法を提供することを目的とする。
不良によってパツキンがはずれても小さいスペースで小
型の作動部材を用いることにより継手部の取外しが簡単
にできる接合方法を提供することを目的とする。
この発明を第3〜5図に示す実施例を参照して説明する
が、上記従来のものと同一の部分には同一符号を付して
説明を簡略化することとする。
が、上記従来のものと同一の部分には同一符号を付して
説明を簡略化することとする。
12は管9の受口で、この受口12は第2図に示すよう
に管7の受口8の寸法Pが受口8の先端からパツキン1
0が装着される凹部13の基端までの寸法G、この凹部
13の基端から管9の挿口11の先端までの、いわゆる
抜は出し余裕寸法!、この挿入口11の先端から受口8
0基端丈での寸法Jとの関係で、P == G−1+J
となっているのに対して、前記看に相当する部分の寸法
なαだけ長くしたp+αに形成されている。
に管7の受口8の寸法Pが受口8の先端からパツキン1
0が装着される凹部13の基端までの寸法G、この凹部
13の基端から管9の挿口11の先端までの、いわゆる
抜は出し余裕寸法!、この挿入口11の先端から受口8
0基端丈での寸法Jとの関係で、P == G−1+J
となっているのに対して、前記看に相当する部分の寸法
なαだけ長くしたp+αに形成されている。
14はジヤツキ、15は管5の挿口に固定され、ジヤツ
キ4による元押しの際先頭管の受口後端を係止して挿入
管全体を順次挿入するのに用いられる係止部である。ま
九説明の便宜上、管9の挿口11と管7の受口8の継手
部をA。
キ4による元押しの際先頭管の受口後端を係止して挿入
管全体を順次挿入するのに用いられる係止部である。ま
九説明の便宜上、管9の挿口11と管7の受口8の継手
部をA。
管5の挿口と管9の受口12の継手部をBとする。
前記において継手部人を接合する際は整板2内の元押し
ジヤツキ4は使用せず、管9の挿口11の先端が管7の
受口8に近づいたときに継手部Bの1寸法の部分にジヤ
ツキ14を設置しく第3図入このジヤツキ14を作動し
て管9のみを管7mに前進させて行なう。そして、管9
の挿口11の先端がパツキン10をほぼ嶺うた第4図の
位置まで挿入された状態で、挿口11の先端と凹部13
の基端との隙間から図示しなl、Nゲージを挿口長さ方
向に挿入して管7の受口8に装着したパツキン10の端
部10’が突起13′からはずれているかを確認し、は
ずれて(1)なければ継手sBのジヤツキ14でさらに
管9の挿口11の先端を第4図の鎖線の位置まで前進さ
せた後、ジヤツキ14を取外して継手部Aの管9と管7
の接合は完了することになる。このときの継手部Bの状
態は第4図のように他の継手と同様の抜は出し余裕寸法
kを有してGする。しかし、前記管9の先端挿入によっ
て、Rツキン10にずれが発見され、継手部Aを取外す
I必要が生じたときは、継手部Bのジヤツキ14を取外
して継手部Aの1寸法の部分に設置し、このジヤツキ1
4を作動して管9のみを該管9の受口12の先端が管5
の係止部15に係止する位置まで後退させる(第5図)
。そして・ぞツキン10の端部1 G’を突起13′に
あらためて係止して装着しなおすとともに、必要に応じ
て管9の挿口11外局面に滑剤を塗布した後、再び継手
部ムのジヤツキ14を第3図のように継手部Bに設置し
て作動する。このようにしてノ臂ツキ/10がはずれて
も管9だけを、該管9の受口12の長さを利用して容易
に後退させ、両管9.7の再接合な可能としたものであ
る。
ジヤツキ4は使用せず、管9の挿口11の先端が管7の
受口8に近づいたときに継手部Bの1寸法の部分にジヤ
ツキ14を設置しく第3図入このジヤツキ14を作動し
て管9のみを管7mに前進させて行なう。そして、管9
の挿口11の先端がパツキン10をほぼ嶺うた第4図の
位置まで挿入された状態で、挿口11の先端と凹部13
の基端との隙間から図示しなl、Nゲージを挿口長さ方
向に挿入して管7の受口8に装着したパツキン10の端
部10’が突起13′からはずれているかを確認し、は
ずれて(1)なければ継手sBのジヤツキ14でさらに
管9の挿口11の先端を第4図の鎖線の位置まで前進さ
せた後、ジヤツキ14を取外して継手部Aの管9と管7
の接合は完了することになる。このときの継手部Bの状
態は第4図のように他の継手と同様の抜は出し余裕寸法
kを有してGする。しかし、前記管9の先端挿入によっ
て、Rツキン10にずれが発見され、継手部Aを取外す
I必要が生じたときは、継手部Bのジヤツキ14を取外
して継手部Aの1寸法の部分に設置し、このジヤツキ1
4を作動して管9のみを該管9の受口12の先端が管5
の係止部15に係止する位置まで後退させる(第5図)
。そして・ぞツキン10の端部1 G’を突起13′に
あらためて係止して装着しなおすとともに、必要に応じ
て管9の挿口11外局面に滑剤を塗布した後、再び継手
部ムのジヤツキ14を第3図のように継手部Bに設置し
て作動する。このようにしてノ臂ツキ/10がはずれて
も管9だけを、該管9の受口12の長さを利用して容易
に後退させ、両管9.7の再接合な可能としたものであ
る。
第7.8図は管5の係止部15の別の実施例を示すもの
(図面では継手部Bを例示する)であって、第7図のも
のは前記係止部15に代え、管5の挿口先端と管9の受
口12の基端との間に前記実施例の5寸法と同寸法であ
って、ジヤツキ4が設置可能な大きさを有する環状の脱
着ピース21を配設したもの、また第8図のものは前記
係止部15に代え、管9の受口12の先端部内面に環状
凹溝22を形成し、この凹溝にロックリング23を装着
するとともに、このロックリング23と係止可能の環状
の係止凹部24を管5の挿口外面に形成し、この凹部2
4の基端とロックリング23とが係止する元押しの際、
管5の挿口先端と管9の受口12の基端との間に前記と
同様にジヤツキ4が設置可能な5寸法の間隙を形成した
もので、この場合の受口12の寸法においてAとBの関
係はA2Bに設定される。#、その他の部分の構成及び
作用は前記実施例と同様である。
(図面では継手部Bを例示する)であって、第7図のも
のは前記係止部15に代え、管5の挿口先端と管9の受
口12の基端との間に前記実施例の5寸法と同寸法であ
って、ジヤツキ4が設置可能な大きさを有する環状の脱
着ピース21を配設したもの、また第8図のものは前記
係止部15に代え、管9の受口12の先端部内面に環状
凹溝22を形成し、この凹溝にロックリング23を装着
するとともに、このロックリング23と係止可能の環状
の係止凹部24を管5の挿口外面に形成し、この凹部2
4の基端とロックリング23とが係止する元押しの際、
管5の挿口先端と管9の受口12の基端との間に前記と
同様にジヤツキ4が設置可能な5寸法の間隙を形成した
もので、この場合の受口12の寸法においてAとBの関
係はA2Bに設定される。#、その他の部分の構成及び
作用は前記実施例と同様である。
最終管路としては第4図示のように、管9の挿口11の
先端が鎖線位置にな′つて、かつジヤツキ14を取外し
た状態のままでもよいが、ここからさらに竪坑2内のジ
ヤツキ4によって元押しを行ない第6図の状態にしても
よい。
先端が鎖線位置にな′つて、かつジヤツキ14を取外し
た状態のままでもよいが、ここからさらに竪坑2内のジ
ヤツキ4によって元押しを行ない第6図の状態にしても
よい。
同、上記実施例では管9の前後進をジヤツキ14を用い
て行なうようにしたものを示したが、これに限定するも
のでなく同様の機能を有するものであればほかの部材を
用いてもよいことは言う迄もない。また、管7は前記実
施例のように受口8を一体に有するもののほかに、管端
部に予じめ両端部に受口を具えた短管を挿入接合したも
のも含むものである。
て行なうようにしたものを示したが、これに限定するも
のでなく同様の機能を有するものであればほかの部材を
用いてもよいことは言う迄もない。また、管7は前記実
施例のように受口8を一体に有するもののほかに、管端
部に予じめ両端部に受口を具えた短管を挿入接合したも
のも含むものである。
この発明は上記のように構成したので、既設管の曲線管
路内に予め据付けた第1新管の受口に装着した環状パツ
キンが第2挿入新管の挿口によって位置ずれした場合で
も、従来のように挿入管全体を竪状側へ引き出して取外
すような必要がなく、かつ小さいスペースに作動部材を
設置して前記接合する第2新管のみを後退させて第1新
管との取外しを簡単に行なうことができ、したがって既
設管内での新管の配管接合作業を効率よく行なうことが
できるなどの優れた効果を有するものである。
路内に予め据付けた第1新管の受口に装着した環状パツ
キンが第2挿入新管の挿口によって位置ずれした場合で
も、従来のように挿入管全体を竪状側へ引き出して取外
すような必要がなく、かつ小さいスペースに作動部材を
設置して前記接合する第2新管のみを後退させて第1新
管との取外しを簡単に行なうことができ、したがって既
設管内での新管の配管接合作業を効率よく行なうことが
できるなどの優れた効果を有するものである。
第1図は典型的な従来の既設管内配管工法の概略説明図
、第2図は同上の要部拡大縦断正面図、第3〜6図はこ
の発明の実施例を作用とともに説明する要部拡大の概略
縦断正面図、第7.8図は別の実施例を示す要部拡大の
概略縦断正面図である。 1、1’、 f・・・既設管路 2,3 ・・・整
板4・・・ジヤツキ s、 7.9・・・管6
・・・曲線管路 8.12・・・受口10 ・
・・パツキン 11−0.挿口14・・・ジヤツ
キ 15・・・係止部A、 B ・・・継手部
、第2図は同上の要部拡大縦断正面図、第3〜6図はこ
の発明の実施例を作用とともに説明する要部拡大の概略
縦断正面図、第7.8図は別の実施例を示す要部拡大の
概略縦断正面図である。 1、1’、 f・・・既設管路 2,3 ・・・整
板4・・・ジヤツキ s、 7.9・・・管6
・・・曲線管路 8.12・・・受口10 ・
・・パツキン 11−0.挿口14・・・ジヤツ
キ 15・・・係止部A、 B ・・・継手部
Claims (1)
- 1、 既設管路が側面で開口する整梳を管路の雨漏に設
け、この管路の中間に形成された曲線管路に、受口を有
し、この受口内面に環状パツキンを装着した第1新管を
据付け、この新管の受口に該受口側の整梳から既設管内
に挿入する第2新管の挿口な挿入接合して配設する配管
工法において、前記第2新管に後続して順次接合される
先頭の第3新管の挿口部に、元押しした際第3新管の挿
口先端と第2新管の受口基端との間に伸縮自在な作動部
材を設置可能な間隔が形成されるように第2新管の受口
を係止する係上部材を設け、前記間隔内に前記作動部材
を設置し、この作動部材を作動して第2新管を前進させ
その挿口先端が第1新管の前記パツキンを後う位置まで
きたとき、該パツキンの位置ずれを確認し、位置すれが
あるとき前記作動部材を第1新管の受口内に設置して作
動し、第2新管を前記・9ツキンが再装着可能な位置ま
で後退させることを特徴とする既設管内配管工法におけ
る管体の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712381A JPS5888285A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18712381A JPS5888285A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5888285A true JPS5888285A (ja) | 1983-05-26 |
JPS6151715B2 JPS6151715B2 (ja) | 1986-11-10 |
Family
ID=16200510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18712381A Granted JPS5888285A (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | 既設管内配管工法における管体の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5888285A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0210705A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Tokin Corp | 線輪部品 |
JPH028121U (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-19 | ||
JPH0629125A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Tokyo Electric Co Ltd | 電磁機器 |
JPH0621222U (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-18 | 松下電器産業株式会社 | チョークコイル |
JPH06290972A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 金属プリント基板上で製作するリアクトル及びそのリアクトルを使用したインバータ装置 |
US5610569A (en) * | 1996-01-31 | 1997-03-11 | Hughes Electronics | Staggered horizontal inductor for use with multilayer substrate |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP18712381A patent/JPS5888285A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6151715B2 (ja) | 1986-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2588417B2 (ja) | 配管接続用コネクタ | |
US3689111A (en) | Tubing connection having means for distributing axially applied forces | |
GB1428583A (en) | Hand tool for assembling tubes | |
US4541659A (en) | Permanently sealed threadless joint | |
JPS5888285A (ja) | 既設管内配管工法における管体の接合方法 | |
US5120092A (en) | Apparatus to provide a threaded coupling for a broken pipe | |
HU214405B (hu) | Csőkötés légpárnás tömítőgyűrűvel | |
CN212377549U (zh) | 连接管组件以及输送管组件 | |
GB1270648A (en) | Releasable tube couplings | |
JP3916411B2 (ja) | 推進治具付き推進工法用耐震管継手 | |
JP4212341B2 (ja) | 管継手用スペーサおよび管継手 | |
JPH0514778U (ja) | 配管用ゴムリング | |
JPS5899582A (ja) | 既設管内配管工法における管体接合方法 | |
JPS5881289A (ja) | 既設管路内配管における曲管部配管方法 | |
JPS5868586A (ja) | 管接合方法およびシ−ル材 | |
JPH09317965A (ja) | 管継手 | |
JP2000249276A (ja) | 管継手 | |
JPH11182765A (ja) | 接続部への地中埋設管の接続構造 | |
JPS5824678A (ja) | 既設管路内配管における曲管部配管方法 | |
JP2001311491A (ja) | 樹脂製管の接続部構造 | |
JPS6357980A (ja) | 既設本管内の新管に既設枝管を接続する方法 | |
JPS58112791U (ja) | 管継手の自在接続機構 | |
JPS6123435B2 (ja) | ||
JPH09303636A (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH0229126B2 (ja) |