JPS5887407A - 形状検出装置 - Google Patents

形状検出装置

Info

Publication number
JPS5887407A
JPS5887407A JP56185295A JP18529581A JPS5887407A JP S5887407 A JPS5887407 A JP S5887407A JP 56185295 A JP56185295 A JP 56185295A JP 18529581 A JP18529581 A JP 18529581A JP S5887407 A JPS5887407 A JP S5887407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
damaging
shape
distribution
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56185295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yasuda
健一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56185295A priority Critical patent/JPS5887407A/ja
Publication of JPS5887407A publication Critical patent/JPS5887407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板材の形状を検出する装置に関する。
圧延製品の板厚精度に対する要求は年々厳しくなってい
る。板厚精度のうち、長手方向については自動板厚制御
装置(AGC)や油圧圧下装置等の進歩により、現在で
はかなり満足しうる段階にあるが、板幅方向の精度、す
なわち端伸びとか中伸びという形状については、次の2
つの理由のために意のままに制御できないのが現状であ
る。
1)効果的な形状制御手段がない。
2)精度の高い形状検出器がない。
このうち、第1の問題については、近年ロールの軸方向
移動とロールベンディングの併用により、ロールカーブ
を大幅に変更しうる圧延機が開発され(特公昭50−1
9510号)、はぼ解決したと言うことができる。一方
、第2の問題については、現在でも大きな問題として残
されており、自動形状制御装置を開発する上で最大のネ
ックとなっている。
勿論、従来より種々のアイデアに基づいた形状検出器が
開発されてはいるが、いずれの装置も一長一短があり、
広く普及するまでには至っていない。二、三例を挙げる
と1.まず分割ローラタイプ(例えば特開昭49−12
0665号)では、ローラの継目で材料に傷が付き易く
、軟かい材料には適用できないという欠点がある。次に
材料を電磁石で加振し、娠幅を測定するタイプ(例えば
特開昭49−56660号)では、当然のことながらア
ルミニウム等の非磁性体についての検出は不可能である
本発明はかかる従来装置の欠点を解消するためになされ
たもので、目的とするところは、精度が良く、傷付きの
恐れもなく、いかなる材質の形状測定も可能な形状検出
装置を提供するにある。
本発明の基本となる事柄を以下に説明する。圧延材の形
状とは、坤び、ひずみの幅方向分布であり、第1図のよ
うに材料lに張力を加えると、幅方向の張力分布となっ
て現れる。この状態で材料1をロール2の上に通すと、
第2図のように材料からロール中心に向かう方向の力の
分布が発生する。
この力の分布を測定することができれば、形状が検出で
きることになる。先述の分割ローラ方式もこの原理を用
いたもので、ロール2を分割タイプとし、各々の分割ロ
ーラにロードセルを設け、この力分布を測定する。とこ
ろがこの方式では分割ローラの境目で材料に傷が付くと
いう、致命的な欠陥があった。本発明はこの点を解消し
たもので、第3図のようにロール2の表面部3のたわみ
剛性を小さくすることにより、材料lからの幅方向力分
布を表面のたわみ分布とし、このたわみをギャップセン
サー4にて測定することを特卑とする。
以下実施例を用いてさらに詳細に説明する。
第4図に本発明の一実施例を示す。これは、曲げ剛性の
大きい鋼製ロール2の表面に、ゴム状物質3を被覆する
ことにより、表面部のたわみ剛性を小さくしたものであ
る。ギャップセンサー4としては過流センサーを用いた
公知の非接触タイプを使用すれば、材料1に傷を付ける
恐れは皆無となる。
第5図には別の実施例を示す。第4図のようなロールの
表面はゴム状物質であるため、材料lが硬質の場合逆に
ロール部の方に傷付きの恐れがある。そこで表面を保護
するために、薄い金属性のリング5をかぶせたものが第
5図である。
第6図はさらに池の実施列で、薄肉リング5を直接鋼製
ロール2で支持するものである。この時、鋼製ロール2
には数個所欠き取り部を設け、リング5との間に空隙を
作る。勿論−個所でもよい。
空隙部ではリング5のたわみ剛性は小さくなり、このた
わみをロール側に幅方向に並べて埋込まれたギャップセ
ンサー4で測定する。なお当然のことながら、リング5
は幅方向に一体のものであるため、この方式でも材料へ
の傷付きは全くない。
ギャップセンサーからの出力はスリップリングを経て外
部へ取り出される。なお、第4図、第5図の例でも、ギ
ャップセンサーをロール内部に取付けることは可能であ
る。
第7図には別の実施列を示す。測定用ロール6は表面の
たわみ剛性の小さい、ゴム等で作られた一体ロールであ
る。このロールのみでは、曲げ剛性も小さく、材料1を
通過させるとロールが曲がり、正確な幅方向の力分布は
測れない。そこで、曲げ剛性q大きい鋼製のロール7.
8で補強することにより、ロール6の曲げを防ぐことが
でき、正確な形状測定が可能である。この方式の利点は
、摩耗の激しいゴム製ロールの交換が極めて簡単なこと
で、第4図の方式に比ベメインテナンスが容易なことで
ある。
第8図は、第7図のゴム製ロール6の代りに、薄肉中空
円筒9を用いたもので、この場合にはギャップセンサー
4を中空ロール9の内部に設置することができ、装置が
コンパクトにまとまるという利点がある。また、中空ロ
ールは金属製とすることができるので、ゴム製ロールよ
りも寿命が長く、メインテナンス頻度が少なくてよいと
いう利点もある。
以上説明したように、本発明の実施列には種々の形態が
考えられ、測定すべき圧延材の材質や、製品コスト、メ
インテナンスのコスト等を考慮しながら、最適な方法を
選べばよい。
次に本方式には以下の問題点がある。即ち、測定された
表面変位分布が、そのまま板からの力分布を表わしては
いない点である。いま、第9図のように、表面変位測定
器の置かれた点に1〜nまでの番号を付ける。ここで、
3点のみに力P+が加わっている時、j点に変位δ、が
生じるのは勿論であるが、この影響は他点にも及び、i
点でも力が加わらないにも拘らず変位δlが生じる。1
点以外の点に力がかかった場合も同様である。従って、
ある点の変位6里は次のように表せる。
δ1−α+IP+引2P2+・・・・・・刊11PI・
・・・・・+α1aPa・・・・・・・・・(11 αljとは% j点に加わる力が1点の変位に与える影
響係数で、これは容易に測定可能である。即ち、第9図
のようにある一点のみに力を加え、その時の各点での変
位を測定する操作を、力をかける点を変えながら順次行
えばよい。(1)式を書替えると。
δ東=ΣαIj−PJ      ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(2)−1 となり1.α2.は前記のようにすべて既知である。
そこで、圧延材の存在する範囲が測定点kからtまでで
あるとすると、これらの点での変位δに〜δ□と力Pk
−Pjの間には次のような関係が成り立つ。
δ、=ΣαIj−Pj  (i=に−t)  ・・・・
・・・・・・・・(3)Jjl+ ここで未知数はP k−P□のt−に+1個であゆ1、
(3)式の数も/ニーに+1個で、δに〜δ□は測定に
より既知、α目もあらかじめわかっているから、(3)
式の連立方程式は容易に解ける。
以上のように、本発明による形状検出器には形状を直接
表わす力PLを上記の方法で演算する装置が会費である
。この−列を第10図に示す。ギャップセンサー4から
の信号δ1は計算機10に出力され、一方、記憶装置1
1に記憶されている影響係数αlも10に出力される。
計算機lOで(3)式に相当する連立方程式を解くこと
により、力の分布P+を得る。
このように、本発明の間咀点も単にソフト的な取扱いで
完全に解消することができ、致命的な欠点にはなり得な
い。従って本発明によれば、傷付きの恐れもなく、いか
なる材質の形状も精度よく測定可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1・図は材料の形状が板幅方向の張力分布となって現
れることを示す図、第2図は張力分布がロール中心に向
かう力の幅方向分布となって現れることを示゛す図、第
3図は幅方向の力分布が変位分布となって現れることを
示す図、第4図から第8図までは本発明の実施例、第9
図は本発明の問題点を示す図、第10図はこの問題の解
決方法を示す図である。 1・・・材料、2・・・ロール、3・・・表面部、4・
・・ギャップセンサー、5・・・リング、6・・・測定
用ロール、7・・・鋼製ロール、8・・・鋼製ロール、
9・・・薄肉中空円筒。 代理人 弁理士 高橋叫1 第4面    第 5 町 第 6 圓    @ 7 口 も δ 口 第 ? m lll151θ 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面のたわみ即1性が中実ロールに比して小さいロ
    ール上に、張力を加えた圧延材を通し、前記ロールの表
    面変位パのロール軸方向分布を測定することを特徴とす
    る形状検出装置−0
JP56185295A 1981-11-20 1981-11-20 形状検出装置 Pending JPS5887407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185295A JPS5887407A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 形状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185295A JPS5887407A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 形状検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887407A true JPS5887407A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16168354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185295A Pending JPS5887407A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 形状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098736A (ja) * 1983-10-28 1985-06-01 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 脱落データ復元方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098736A (ja) * 1983-10-28 1985-06-01 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 脱落データ復元方法
JPH0242258B2 (ja) * 1983-10-28 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853927B2 (en) Method of and apparatus for measuring planarity of strip, especially metal strip
JP4962334B2 (ja) 圧延機の制御方法
FR2823300B1 (fr) Procede de detection de defauts de planeite
US7827872B2 (en) Apparatus for guiding a strip
JPS5887407A (ja) 形状検出装置
JPH10293121A (ja) 微小きずの検出性能に優れた磁気探傷センサ
JPH0545325B2 (ja)
JPS6129806B2 (ja)
JP2833480B2 (ja) 鋼帯の張力測定装置
JPH04273010A (ja) 厚板の板厚測定方法
HATAMURA et al. Measurement of Actual Stress and Temperature on a Roll Surface during Rolling: Development of a Sensor for Detecting Pressure and Frictional Stress
JP3189721B2 (ja) テーパ鋼板の板厚推定方法
JPH01107913A (ja) 張力検出方法
JPH06194241A (ja) 張力測定方法及び装置
JPS6073309A (ja) 走行板材の表面凹凸形状測定方法
JP3286549B2 (ja) 長尺鋼材の表面疵検出方法
JP4251038B2 (ja) 圧延材の蛇行制御方法、装置および製造方法
JP2001221630A (ja) 帯状材性状の非接触センシング方法及び装置
JPH08309415A (ja) テーパプレートの圧延方法
JPS6116525B2 (ja)
JPH01147303A (ja) 搬送物体の位置検出装置
JPS614913A (ja) 走行板材の平坦度検出装置
JPS63117208A (ja) 鋼板形状検出装置
JPS587365B2 (ja) 圧延板厚制御方法
JPS60218010A (ja) 帯状物体の中心線プロフイ−ル測定方法