JPS6098736A - 脱落データ復元方法 - Google Patents

脱落データ復元方法

Info

Publication number
JPS6098736A
JPS6098736A JP59202166A JP20216684A JPS6098736A JP S6098736 A JPS6098736 A JP S6098736A JP 59202166 A JP59202166 A JP 59202166A JP 20216684 A JP20216684 A JP 20216684A JP S6098736 A JPS6098736 A JP S6098736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
packet
dropped
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59202166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242258B2 (ja
Inventor
ポール・カレン
クロード・ギヤラン
ギ・プラテル
ロベール・ヴエルモ‐ゴウシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6098736A publication Critical patent/JPS6098736A/ja
Publication of JPH0242258B2 publication Critical patent/JPH0242258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野」 本発明はディジタル音声伝送システムにおける脱落デー
タ復元方法に関する。
〔従来技術〕
ディジタル信号がビットグループの形(パケットまたは
ブロック)で伝送されるようなディジタル伝送システム
においては、各グループはデータビット、宛先アドレス
ビット、制御ビット、およびフラグビット(グループの
区切りをつけるもの)を含む。伝送の誤りやノードのク
リッピングのために、パケットまたはブロックを受信で
きなかったり、パケットまだはブロックが誤りを含むこ
とがある。いずれにしてもパケットまだはブロックのビ
ットは脱落する可能性がある。
場合によっては受信側から再送を要求できることもある
が、これは常に実行できるとは限らない。
は実時間(さもなくばほとんど遅延なしに)で遂行され
ねばならないので、再送は不可能である。
したがって脱落したビットを回復あるいは復元するため
の伺らかの手段を講じねばならない。脱落ビットは正規
に受信されたビットを用いて受信側でいわゆる補間処理
によって補整できる。脱落信号の標本は正しく受信され
た標本から計算される。
計算された標本は被呼者側で人為的に受信信号に挿入さ
れる。
補間法は特定の数学的な法則に支配され、たとえばそれ
は線形的であったシ放物線的であったりする。信号の脱
落した部分が短い期間であれば、補間法によってなされ
た訂正は、たとえそれが不完全なものであっても、人間
の耳には受け入れられる。しかしながら脱落部分の期間
が比較的長い場合(信号がパケット形式で伝送され各パ
ケットがたとえば20ないし40ミリ秒の信号期間であ
るようなとき)は、そうはいかない。したがってこの場
合は脱落したパケットを補整するためにさらに複雑な手
段が必要である。
N、 S、 JayantおよびS、W、 Chris
tensenによる+Effect of Packe
t Lossesin Waveform Coded
 5peech andImprovements D
ue to an Odd−EvenSample−I
nterpolation Procedure″IE
EE Transaction on Communi
cationsVol、 Com、 2、No、 2.
1981年2月、101ないし109ページには、他の
訂正方法が記載されている。各パケットまたは各ブロッ
クの音声信号の標本は送信側で、偶数番号の標本と奇数
番号の標本の2つに分けられる。1つのパケットの脱落
は1つおきの標本の脱落を必ず伴う。脱落したパケット
は、正規に受信された標本に補間処理を施すことによっ
て復元される。この手法はパケット間の補間ではなく標
本間の補間である。残念ながらこの手法は復号に多大な
時間がかかるという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点1 以上説明したように、脱落したデータの占める期間が長
い場合にはその復元手段は複雑なものになる。また後者
の標本間の補間は復号処理に多大な時間がかかる。
したがって本発明の目的は脱落したデータを簡単にかつ
効率良く復元することのできる方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段」 本発明ではディジタル伝送システムにおいて伝送される
信号に脱落部分がある場合は、受信側でそれを以下に示
すステップで処理する。
(イ)受信信号を解析して脱落データを識別するステッ
プ。
(ロ)受信した有効データを解析してその信号の周期を
判定するステップ。
(ハ)(ロ)で判定された信号の周期を維持するように
して脱落データを復元するステップ。
本発明の脱落データ復元方法は上記のステップを有する
ことを特徴とする。
〔実施例〕
音声信号が音声励起予測式コード化器(VEPC* V
oice−Excited predictiveCo
der )でコード化されるようなタイプの伝送システ
ムにおいて本発明は特に適している。VEpcおよびこ
れに対応するデコーダは米国特許第4216554号に
示されている。
第5図に示す送信部はVEPCを組み込んだものであり
、第6図に示す受信部はこの送信部に対応するものであ
る。
第5図に示す送信部で、音声信号は図の左から印加すれ
ローパスフィルタFT10を通過しA/Dコンバータ1
2に送られる。ローパスフィルタET 10はいわゆる
電話帯域内の周波数の信号(3400ヘルツ以下)を供
給する。A/Dコンバータ12では信号は8キロヘルツ
で標本化されて12ビツトのPCMコード化標本を供給
する。こうした標本はいわゆるブロック圧縮パルス符号
変調(BCPCM)技術に基づき再びコード化される。
このためにA/Dコンバータ12の出力信号はパラメー
タ予測部(PREDICT)14、減算機構16、およ
び逆フィルタ18へ同時に印加される。パラメータ予測
部(PRECDICT)14は処理すべき音声信号の特
性係数グループを入力信号から引き出す。この係数は特
に部分相関係数(PARCOR)と呼ばれ逆フィルタ1
8を同調するのに役立つものである。逆フィルタ18は
メツシュネットワークの形式をとる。逆フィルタ18の
出力信号は音声信号のうち予測可能な部分を表わすもの
である。減算機構16はA/Dコンバータ12よシ供給
された信号から、逆フィルタ18よシ供給された信号を
減じ、いわゆる残余信号e(n)を供給する。もとの音
声信号に含まれる冗長成分の一部は残余信号から除去さ
れている。残余信号e(n)ハローパスデシメーション
フィルタ(LPF’D ) 2 [l f通Aスル。ロ
ーパスデシメーションフィルタ(LPFD)20は一方
では入力信号e(n)のうち限定された低周波部分の標
本X(n)(たとえば300ヘルツから1000ヘルツ
)を供給しくこれは残余ベースバンド信号と呼ばれる)
、他方では除去された高周波部分のエネルギー成分を供
給する。残余ベースバンド信号は5BC22で副帯域コ
ーディング手法に基づいてコード化される。
5BC22は動的割振9手法を用いて副帯域の量子化ビ
ットを再量子化し、標本信号成分“5IGNAL”を供
給する。高周波部分(たとえば1000ヘルツから34
00ヘルツ)のエネルギーハ量子化器(QAl)24で
再量子化されてそこからエネルギー成分” E N E
 RG”が供給される。
部分相関係数は量子化器(QA2)26で再量子化され
てそこから係数成分°“C0EF”が供給される。これ
ら6つの成分(それぞれS、E、およびKiと記す)は
送信部へ印加された音声信号を完全に特徴づけることの
できるコード表示を構成する。こうしてコード化された
音声信号はマルチプレクサ(MPX)28によってライ
ンLを介して伝送される。
実施例の伝送システムではBCPCM技術が用いられて
いるので、音声信号はブロック形式の標本でコード化さ
れる。ブロックは連続する信号セグメント(たとえば各
期間が20ミリ秒)を表わしている。
パラメータ予測部(PREDICT)14の詳細は必要
ならば前記米国特許第4216354号を参照されたい
ローパスデシメーションフィルタ(LPFD)20は1
000ヘルツ以下のカットオフ周波数を有するディジタ
ルローパスフィルタである。したがって標本X(n)で
表わされる残余ベースバンド信号は2キロヘルツで再標
本化できる。これは一定数の標本を周期的に無視するい
わゆるデシメーションの動作によってなされる。ローパ
スデシメーションフィルタ(LPFD)20はさらに高
周波部分のエネルギー成分を測定する手段も有する。
前にも説明したように高周波部分は入力信号e(nJの
ウチローパスデシメーションフィルタ(LPFD)20
で除去された部分である。
第6図に示す受信部について説明する。受信信号はデマ
ルチプレクサ(DMPX)11で処理されて、6つの成
分(S IGNAL、ENERG。
およびC0EF)に分離される。5IGNAL(S)は
5RC13で復号されて補間部15へ送られる。
補間部15で信号の標本化率をもとの値に戻すように補
間処理が行われる。これと並行して、ENE RG (
E)およびC0EF(Ki)もDEC19およびDEC
17でそれぞれ復号される。補間部15およびDEC1
9の出力はHBGEN21に送らレル。HBGEN21
はローパスデシメーションフィルタ(LPFD)20で
除去された高周波帯を復元する。DEC17で復号され
た係数を用いて逆フィルタ26を同調する。逆フィルタ
26の出力は加算機構25で、補間部15およびHBG
EN21の出力に加算される。加算機構25の送出する
データはアナログ形式に変換されてから(ただしD/A
コンバータは図示せず)、圧縮される前のもとの音声信
号すなわち第5図の送信部に初めに印加された信号が再
生される。破線で囲った部分27は5BC15、DEC
17、およびDEC19の下流側に所在する部分である
ことを示す。この部分は合成オペレーションを遂行する
これまでに説明したコード化および復号の機能はプログ
ラムされたマイクロプロセッサによって遂行される。5
BC22および5BC13で遂行されるフィルタオペレ
ーションのような特定のオペレーションは様々な遅延を
伴う。そこでこれを補整するために遅延線り、L3およ
びDL6(第6図において27以外に破線で囲まれた部
分)を各データ経路の途中に配置してそれぞれ40ミリ
秒の遅延を生じさせる。このような遅延線は別なところ
(たとえば送信部と受信部との間)に配置することもで
きる。
第2図は第5図のマルチプレクサ(MPX)28から送
出されるたとえばN番目のブロックの形式を示すもので
、これはコード化された音声信号の1セグメント(20
ミリ秒)を表わしている。
第2図に示すように、1ブロツクは4ビツトのワードを
2つ含む。これらのワードE(N、1)およヒE (N
、 2 )は10ミリ秒ごとにEチャネル8を介して1
ワードずつ供給されるエネルギー環をそれぞれ表わす。
これらのワードの次に来る8つの部分相関係数K(N、
i)(ただしiは1.2、・・・・、8である)はパラ
メータ予測部(PREDICT)14および量子化器(
QA:2)26によってCチャネル9へ供給される。こ
れらの部分相関係数の次にはSチャネル7に供給される
データS(N、に、J)が続く。kは副帯域のランクを
示す。
実施例では5BC22は信号を6つの副帯域に分配して
いるので、ここではに=1.2、・・・・、6である。
j=1.2、・・・・、5は1ブロツク内の標本のラン
クを示す。これは、1副帯域当95つの標本を用いて音
声信号の1セグメント(20ミリ秒)を表わすように゛
したためである。
以上のように本実施例では副帯域の標本信号は”’(N
、に、j)で示される。
実際上は5(N1□、j)はBCPCMで符号化されて
いる。
簡単な2地点間伝送にも適用できるが、本発明は第3図
に例として示すようなさらに複雑な伝送ネットワークと
共に用いるのに特に適している。
第6図に示す伝送ネットワークではP個の送信部が#1
ないし#Pとして示しである。各送信部は第5図に示す
タイプのものでもよい。各送信部は第2図に示すブロッ
ク(20ミ’J秒)と同様なブロックを供給する。そう
したブロックは通信制御装置40に集められて、そこで
パケットとして組み立てられる。パケットはラインLL
および通信制御装置42を介して受信部#1ないし#P
に接続された宛先局へ伝送される。このために、通信制
御装置40はそれぞれ20ミリ秒のブロックを2ミリ秒
で伝送できるようにブロックを圧縮する。
通信制御装置40は次にP個(各送信部から1個)まだ
は2P個(各送信部から2個)のブロックをグループに
して、それにトラヒック制御ビットを加える。こうして
、必要に応じてモデム(図示せず)によって、ラインL
Lを介して伝送されるパケットが形成される。前に説明
した5IGNAL成分に生ずる遅延は、パケットに含ま
れるブロックの個数(P個まだは2P個)に応じてEN
ERG成分およびC0EF成分を20ミリ秒まだは40
ミリ秒だけ遅延させることで補整できる。第5図の送信
部および第6図の受信部に配置した遅延線はこの目的の
ために用いることができる。このような補整の利点は、
同じパケットで同種のブロック、す々わち音声信号の同
じセグメントに属する成分E(N、1)””(N、2)
 ’ KCN、 i )’ ”びS(N、に、j)を有
するブロックを伝送できることである。
第4図について説明する。これは通信制御装置40で組
み立てられるたとえばN番目のパケットを示すものであ
る。ここに示すパケットの形式はHDLCタイプまたは
5DLCタイプのものである。したがってパケットはフ
ラグCF)バイトでfthiつてフラグ(F)バイトで
終わる。フラグ(F)バイトは01111110である
。開始フラグの後には、次のようなフィールドが続く。
アドレス(A)フィールド ネットワークが比較的複雑で送信部と受信部との間に多
数の制御装置を含むとき、連続する制御装置を識別する
ためのフィールド。これによって制御装置を介する進む
べき経路を定義する。
番号(C)フィールド 当該パケットの番号を定めるフィールド。
データフィールド 複数のブロックから成るフィールド。
2つの妥当性検査(Fe2)フィールド受信側では、通
信制御装置42が受信信号からビットを抽出してパケッ
トを復元し、各パケットのCフイーノ1ドを検査して、
何らかの伝送誤りのために無効であるようなパケットを
検知しそれを無視する。実施例ではそうした無効パケッ
トは復元すべき脱落データとみなされる。受信したパケ
ットが有効であるときは、通信制御装置42はパケット
の各ブロックを所望の受信部に経路指定する前に、各ブ
ロックを伸長して20ミリ秒のブロックに戻す。このよ
うなオペレーションは通信制御装置42においてパケッ
トを独自のレートで処理するマイクロプロセッサで普通
に行われるものである。同様に各受信部に関連するマイ
クロプロセッサも各自の特定のレートでブロックを処理
する。受信部が1つのブロックの処理を完了すると、受
信部は入出力要求手段によって通信制御装置42に別の
ブロックを要求する。これは割込みラインを活動化する
ことによってなされる。通信制御装置42にあるマイク
ロプロセッサは入出力要求に応答できるようになったと
きにのみ、この割込みを受諾できるので、受信部(#1
ないし+p)と通信制御装置42は同期されていない。
データビットのロスを防ぐために、通信制御装置42は
バッファ(図示せず)を含む。通信制御装置42で伸長
されたブロックはこのバッファに逐次的に記憶され、入
出力オペレーションが実行されているときに各受信部は
このバッファからブロックを取す出ス。マイクロプロセ
ッサのオペレーションは非同期であるので、バッファの
内容は絶えず増減する。このためこのバッファはエラス
ティックバッファと呼ばれる。したがって受信部が通信
制御装置42にN番目のブロックを要求したときに、エ
ラスティックバッファはN番目以降のブロックを1個以
上含む場合もあシ、またN番目のブロックを含んでいな
い場合もある。
バッファKN番目のブロックがないときはそれに代って
、N番目のブロックが無効であるとわかって無視された
ことを示す標識を有する場合もある。このような場合に
そのパケット(シたがってその中のブロック)は脱落し
たとみなされる。
音声信号の特性および本実施例で用いるコーディングの
タイプの観点から言えば、脱落ブロックの問題は、受信
された音声信号をできるだけ乱さないようにして脱落標
本E(N、1)(N、2)1、 E K(N、 i) (N、 k、j)を復元することでお
よびS 解決される。標本”(N、kl、)に関して言うと、残
余ベースバンド信号を複数の副帯域に分けても各副帯域
には疑似周期信号が残っているという性質を利用する。
したがって脱落ブロックのまわりにある有効なブロック
の標本で定義される信号の周期が各副帯域において決定
される。こうして脱落ブロックを組み立てて各副帯域の
周期性を保持するように信号が復元される。
第1B図は1つの副帯域の信号を示すものである。図で
はCフィールドで識別されるノぐケラトの1つのブロッ
ク(ブロックN)が脱落していることを示す。この副帯
域で受信された直前の有効な標本のランクをj=nとす
る。したがって脱落しだ標本はS(N、 k、 n+1
 ) ” ”’(N、 k、 n+2) ’S(N、に
、−n+3)’ (N、に、n+4)’およびS(N、
に、n+5) である。この脱落部分を復元するために
、当該副帯域のブロック(N−1)、ブロック(N−2
)、・・・・で表わされる信号の周期T(k)が初めに
決定される。kは副帯域の番号を示す(k番目の副帯域
)。その後、脱落した標本が復元される。T(k)の決
定およびN番目のブロックの脱落した標本の復元にはど
んな方法を用いることもできるが、選択された復元方法
がT(k)を変えないことが条件である。
第1A図はT(k)の決定および脱落標本の復元を説明
する図である。周期T(k)を決定するために・ブロッ
ク(N−1)の標本nから順に左方の標本を調べる。こ
れによシ脱落ブロックに最も近いビ−りを判断する。
こうして検出された第1のピークおよび第2のピークを
それぞれ” P(k)および” ”(k)とする。
T(k)はこれらのピーク間の標本の数を計算すること
で決定できる。すなわち、 T(k)=’ Q(k) ”(k) ’である。
5つの脱落した標本は周期T(k)を維持するようにし
て下記のように復元される。
5(N1に、 n+1 ) = S(N、 k、’n 
−T )(kl S(N、に、n +2.2 = ”’ (N、に1n 
T(k> +1 )S(N、 k、 n+3 ) = 
S(N、 kXn−T(k、+2 )”’(N、 k、
 n+4 ) = ”(N、 k、 n−T(k)+3
)S(、N5k1n + 5 ) =S(N−kln 
T(kt+ 4 )第1A図のブロックNのところでは
○が脱落した標本を表わしておシ、口が復元された標本
を表わしている。
上記のように、先行の標本を反復することによって脱落
した標本を復元するという方法は簡便であるという利点
がある。しかしながら、脱落したブロックとその両隣シ
のブロックとのそれぞれの境界に関して問題がある。
こうした問題は以下のように解決される。1つ(または
2つ)の脱落ブロックの前のブロックを解析することに
よって副帯域信号の周期T(k)が決定した後、このT
(k)の値を用いてこれまでに説明した方法とは異なる
方法で脱落した標本を復元する。
ところでこれまでの説明は脱落したブロックが1つの場
合について行ったが、連続してブロックが脱落した場合
でも本発明は適用できるので、簡単な例として2つの場
合について説明する。第7図に示すパケットの形式は、
1つのパケットに各送信部が2個ずつブロックを含めら
れる場合である。たとえばこのような形式のパケットの
ときにブロックが連続(2つ)して脱落する可能性があ
る。
以下、先の復元方法と異なる復元方法を2つの脱落ブロ
ックを例にとって説明する。
前妬も説明したように受信側の通信制御装置42はエラ
スティックバッファを具備する。したがっていずれかの
受信部(#1ないし#P)が通信制御装置42からブロ
ック(N−1)およびブロックNを取11すとき、後続
のブロック、すなわちブロック(N+1)、ブロック(
N+2)、・・・・、がそのバッファに記憶されていた
シまたは記憶されていなかったシする。
言い換えれば、1対の脱落ブロックの前のブロックが使
用可能とみなされても、1対の脱落ブロックの次のブロ
ックは必ずしも使用可能とば限らない。通信制御装置4
2は脱落ブロックの後続のブロックが使用可能か否かを
示す標識を容易に提供できる。このために必要なことは
、たとえば、バッファの読取シボインタおよび書込みポ
インタ(図示せず)の内容を比較することである。こう
して提供された標識によって脱落パケットに関連するブ
ロックの標本は標識の内容に応じて別々な方法で復元さ
れる。
ブロック(N+1)お・よびブロック(N+2)を含む
パケットが脱落しかつブロック(N+3)およびブロッ
ク(N+4)を含む後続のパケットが使用不能のときは
、復元にはいわゆる補性処理が遂行される。以下これを
説明する。
(イ) ENERG成分およびC0EF成分脱落部分の
直前で正規に受信されたENERG成分およびC0EF
成分を反復する。
=E E(N+1.1) (N+1.2)=”(N+2.1)
−粒N+2.2)””’(N、 2) K(N+1、i) (N+2、i )−K(N、 i 
)=に ただしi−1,2、・・・・、8、 (ロ)副帯域信号の標本S(N、に、j)前にも説明し
たように、初めに、正規に受信された直前のパケットを
用いて各副帯域における副帯域信号の周期T(k)(た
だしk = 1.2、・・・・6)を決定する。しかし
ながらここで使用するT(k)の計算方法は信号のゼロ
クロスに基づく。
したがって直前の標本から順にその標本の符号だけを比
較すればよい。符号が変化したときはいつでもゼロ点を
クロスしたことを意味する。
3回のゼロクロスに対応する期間内の標゛本数をカウン
トすればその値がT(k)となる。
通信制御装置42が常に直前の6つのブロックを保持す
ると仮定する。各ブロックは5つの標本から成るので通
信制御装置42では15個の標本が使用可能でありT(
k)は2から13の間のいずれかのディジタル値をとる
。T(k)の値が小さくなればなる11ど、それは不正
確になる。
この問題を解決するために初めにその値がたとえばT(
k)<、4であるとわかったときは、5回(6回ではな
い)の連続するゼロクロスに対応する期間内(2周期分
に相当する)の標本数をカウントする。そうするとT(
k)のと9得る値は2:2.5;5:3.5;4:・・
・・:13になる。ここでとのT(klを用いて、 a(k)= cos (2π/T(k、 )という係数
を定義する。
脱落した標本、すなわち(N+1)番目のブロックの5
つの標本および(N+2)番目のブロックの5つの標本
はこの係数’ (k)を用いて次のように復元される。
(N+1)番目のフ゛ロック: 8(N+1、k、1 )=2a(k) 8(N、 k、
5) −8(N、 k、4)8(N+1、k12)=”
(k) 8(N+1、k、1)−8(N、k、5) ”’(N+1、k、 5)=”a(k) s(N+1、
k12)”(N+1、kll) ”’(N+1、k、4)′:21k)”(N+1、k1
6)”(N+1、k12) 8(N+1、k、 5)=”(kl 8(N+1、k、
4)”’(N+1、kl 3) (N+2)番目のフ゛ロック: 8(N+2、k、1 ) =” (k) s(N+ 1
、k、5)”’(N+1、k、4) 8(N+2、k、 2 )=”(k) 8(N+2、k
ll)”’(N+1、k、5) s(N+2、k13)=2”(k)””(N+2、k1
2)−8(N+2、k、1) ”’ (N+2、k−4)−2a(k) s(N+2、
k13)−8(N+2、kl 2) S(N+2、k、5)=2”(k) 5(Nj2、kl
 4)−S(N+2、k16) 以上かられかるようK、これは、脱落した標本に最も近
いところの標本を用いて復元を行うものである。
副帯域信号が完全な正弦波であるときはこの方法で、脱
落した標本を正確に復元できる。実際には副帯域信号は
高調波の高低に対応するものであるが、背戸信号に関す
る限り副帯域信号は疑似的な正弦波の特徴を有する。
ブロック(’N+1)およびブロック(N+2)を含む
パケットが脱落しかつ後続のノζケットが使用可能であ
るときは、復元にはいわゆる補間処理が遂行される。以
下これを説明する。
(イ)ENERG成分 ENERG成分の平均変化量△Eが脱落ブロックに時間
的に最も近いENERG成分の値に基づいて次式に示す
ように決定される。
60=じ(N+6.1)(N、2)〕15脱落ブロック
のENERG成分はこれを用いて以下のように計算され
る。
”(N+1.1 ) = ”(N、2)+aE”(N+
1.2)=F′(N+1.1)1′”(N+2.1)″
′”(N+1.2)+xE”(N+2.2)″”(N+
2.1)14上式において対数スケールに従ってエネル
ギー成分をコード化することによって、これらの結果の
音響的な質はさらに高められる。
(口l C0IIEF成分 C0EF成分の平均変化量ΔKが以下のように定義され
る。
x −[:K(N+3、i ) (N、i ) 〕/3
K ただしi=1.2、・・・・、8 これを用いて2つの所望の部分相関係数が以下のように
して得られる。
K(N+ 1、i)= K(N、 、 )+ aK。
K(N+2.1)=K(N+1、i)+mK。
(ハ)副帯域信号の標本S(N+1.kl、)および標
本8(N+2、klj) 前にも説明したように、初めに、既知の信号から各副帯
域における周期T(k)を決定する。しかしながらこの
場合は同じkの値について2つのT(k)が決定される
。すなわち脱落パケットの前のパケットに関するものと
、脱落パケットの後のパケットに関するものである。こ
れらをそれぞれTI(kl、T2 (k)と表わすこと
にする。これらの周期を用いて、 fl(k)−1/T1(k)” 2(k)−1/T2(
k)なる周波数を定義しさらに、 ただしp1=1.2、・・・・、10 なるp゛個の周波数を定義する。
つまり、f(kl、1)はに番目の副帯域の脱落信号の
理論的な周波数とみなすことができる。
f(k、p・)を用1h I T (k、 p・)は−
1/f T(k、p’) (k、p’) と定義できる。
さらに係数a(kll、)もf(k、pl)を用いて、
a< k、 pl ) ′’ 08 C2” f(k、
 p ’ ) )で計算される。
この係数a(k、p’)を用いて脱落した標本は下記の
ようにして復元される。
8(N+1、k、 1)=2a(k、 1) 8(N、
に、 5)−8(N、に、4) 8(N+1、k、2)(k、2) 8(N+1、k、1
)=2a ”’(N、k、5) ”’(N+1、k、3)−2a(k、3) ””CN+
1、k、2)−8(N+1、kll) 8(N+1、k、4)=28(k、4) ”(N+1、
k、ろ)−8(N+1、k、2) 8(N+1、k、5)−”(k、5) 8(N+1、k
、4)”(N+1、k15) ”(N+2、kl 1)=28(kl 6) 8(N+
1、k、5)−8(N+1、k、4) 8(N+2、k、2)=2a(k、7)8(N+2、k
、1)−8rM↓1.し、ら) 8(N+2、k、 3)=2a(k、 8) 8(N+
2、k12)−8(N+2、k、1) 8(N+2、k、4)−2a(k、9) 8(N+2、
k、3)−8(N+2、k、2) 8(N+2、k、5)−2a(k、10)8(N+2、
k、4)=8(N+2、k、3) 以上を要約すると、復元される脱落ノ(ケラトに続くパ
ケットが使用可能にせよ使用不能にせよ、脱落ブロック
の標本は各副領域の周期性を保持するようにして復元が
なされるのである。たとえば、各脱落標本はその前に存
する所定数の標本の重み付けされた和から復元でき、こ
の重み付けは、特に、T(k)の関数である係数を用い
て行われる。
実際には方程式(1)は係数a(k)の1次補間を遂行
するのに用いることができる。これによって計算量をじ
かに減らすことが可能である。
さらに復元されたブロックと正規に受信された後続のブ
ロックとの間の遷移は、後続のフ゛ロツクのけじ!シの
ところで遷移ゾーンを与えることによって改善できる。
この遷移ゾーンは、たとえば、受信した標本と復元され
た標本を組み合わせる前に、これらの重み付けを行い、
使用すべき標本値を決定する場合に利用できる。本実施
例に必要な計算量は先に示した方法を組み合わせること
によ2て、特に、無効のブロックの後にブロックが存在
するか否かにかかわらず”’(N、kl、)を処理する
ことによって、減することができる。すなわち、無効ブ
ロックの後のブロックはバッファには存在しないと仮定
して、先行ブロックから補性するのである。
第8図について説明する。本発明を実現できる受信部の
構成例を示す図である。第8図に示す受信部は第6図に
示す受信部と同様なもので、本発明に従って脱落した標
本を復元できるようになっている。
通信制御装置42で受信された信号は初めにモデム69
において復調される。モデム69は入力手段を表わすも
ので、パケット組立用のビットを信号処理部70に供給
する。信号処理部70は所与の数の入力パケットを記憶
するバッファ50を含むマイクロプロセッサである。パ
ケットの内容に関する有効性の判断は有効性判断部(V
ALID)52で行われる。さらに詳しく言えば、有効
性判断部(VALID)52は各パケットのCフィール
ドを検査してそのパケットがシーケンス外のものではな
いことを確認し、さらにパケット内のデータの有効性を
検査するのである。こうして無効なパケットが検知され
るとそれは論理信号パ0”で識別され拒否される。した
がってこの場合は無効パケットのデータを復元しなけれ
ばならない。信号処理部70は有効なパケットの内容を
各受信部(#1ないし#P)に振り分けることについて
も管理する。すなわち信号処理部70はブロックを適切
な受信部に継路指定する。
音声信号は音声チャネルに対応する受信部(#1ないし
#P)で復元される。第8図では受信部#1だけを示す
。受信部#1用のブロックはデマルチプレクサ(DMP
X)11に送られそこで、ENERG成分、5IGNA
L成分、およびC0EF成分に分離される。ブロック(
N+1)およびブロック(N+2)を含むパケットが受
信部#1に送られたと仮定する。当パケットが有効な場
合(すなわち論理信号が1のとき)、必要に応じて直前
の有効ブロックが後の脱落ブロック復元の際に使用でき
るよう保存される以外は、遂行すべきオペレーションは
第6図に示した受信部と同様である。
ところで受信パケットが無効でそれを復元しなければな
らないときは、論理信号V1(パケット1用)およびV
2Cパケット2用)で制御されるスイッチを用いて復元
部54.56、および58が働く。これについては後で
説明する。復元部54.56、および58は脱落したブ
ロック(N+1)およびブロック(N+2)のENER
G成分、C0EF成分、および副帯域信号の5IGNA
L成分をそれぞれ復元する。この復元は先に説明したも
のである。
有効性判断部(VALID)52は受信パケットの有効
性を検査し、そのパケットが有効なときは論理信号1を
発生する。パケットの有効性はそのパケットのAフィー
ルド、Cフィールド、およびFCSフィールドで判断さ
れる。無効パケットは脱落したものとみなされる。第8
図では、バッファ50へ送られるパケットの番号を1.
2.6等で示す。番号は受け取シの順番を表わしている
図の例では、パケット1およびパケット2の論理信号は
それぞれvi (=o )およびV2(=1 )である
。バッファ50に記憶されたパケット1はフ゛ロック(
N+1)およびン゛ロック(N+2)を含むものとする
。したがってこれらのブロックが復元される。
ENERG成分を処理する復元部54はバッファ1を含
む。バッファ1は処理すべきブロックの前のブロックの
ENERG成分E(N、1)およびE(N、2)を記憶
する。信号処理部70のバッファ50が処理すべきパケ
ット、すなわちブロック(N+1)およびフ゛ロック(
N + 2 、)、の後のパケットを既に有するかどう
か、およびブロック(N+1)およびブロック(N+2
)が有効かどうか、についての判定手段を復元部54.
56、および58がそれぞれ具備する。上記判定事項が
いずれも否定的ならば(・・・・有しない、・・・・有
効でない)、ブロック(N+1)およびブロック(N+
2)のENERG成分はブロックNのENERG成分の
補性処理で決定される。上記判定事項がいずれも肯定的
ならば(・・・・有する、・・・・有効である)、△E
項の計算終了後ブロック(N+3)およびブロックNの
補間処理でENERG成分が決定される。各復元部の両
側に示すスイッチSWおよびSWlは、図の例において
は、V1=0およびv2=0に対応する場合の位置を図
示しである。
vl−1のときすなわち処理されるパケットが有効なと
きは、各復元部のバッファにそのパケットのENERG
成分、5IGNAL成分、およびCC)EF酸成分それ
ぞれ記憶される以外は、受信部#1は第6図に示す受信
部と同様に働く。
V1=0のときは、swi、SW2、およびSW3は復
元部54.56、および58の出力をそれぞれ接続する
ように切替わる。復元部のオペレーションはv2に依存
する。すなわちブロック(N+5)およびフ゛ロック(
N+4)を有するパケットの有効性に依存する。v2=
0ならば、脱落ブロックの復元は補性処理で遂行される
。v2=1ならば、脱落ブロックの復元は補間処理で遂
行される。
復元部56および復元部58のオペレーションは、デマ
ルチプレクサ(DMPX)11から供給される成分を直
接に処理しないで復号された成分を処理するということ
以外は、復元部54のオペレーションと同様である。し
たがって5IGNAL成分は5BC13を通過してから
復元部56へ送られ、C0EF成分はDEC17を通過
してから復元部58へ送られる。
復元部54のスイッチSW1の出力側、復元部56のス
イッチSW2の出力側、および復元部58のスイッチS
W5の出力側は第6図のDEC19、補間部15、およ
び遅延線DL6へそれぞれ接続されて、以降の処理が完
了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば脱落したデータを
簡単にかつ効率良く復元することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は実施例を簡単に説明する図、
第2図は第5図に示す送信部で生成される1つのブロッ
クの形式を示す図、第6図は本発明を利用することので
きるディジタル伝送ネットワークを示すブロック図、第
4図は第3図に示す通信制御装置40で生成される1つ
のパケットの形式を示す図、第5図は本発明を利用する
ことのできる送信部を示すブロック図、第6図は本発明
を利用することのできる受信部を示すブロック図、第7
図は本発明を利用することのできるパケットの1つのタ
イプを示す図、第8図は本発明を実現するために受信側
に具備する装置の例を示すブロック図である。 鴫−□ ブロック N −一一一一一一一一一一一一第
2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コード化すべき信号から低周波信号を送信側で取り出し
    てこれを複数の副帯域に分配し、該分配された各副帯域
    における櫟本の内容を各副帯域ごとにそれぞれ量子化す
    るようなディジタル伝送システムにおいて、 受信側で受信信号を解析して脱落データを識別するステ
    ップと、 受信した有効データを各副帯域ごとに解析して該各側帯
    域における信号の周期を決定するステップと、 前記ステップで決定された周期を維持するようにして脱
    落データを復元するステップと、
JP59202166A 1983-10-28 1984-09-28 脱落データ復元方法 Granted JPS6098736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP83430036A EP0139804B1 (fr) 1983-10-28 1983-10-28 Dispositif permettant l'emmagasinage d'un bit d'information et sa lecture
EP83430035.2 1983-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098736A true JPS6098736A (ja) 1985-06-01
JPH0242258B2 JPH0242258B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=8191507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202166A Granted JPS6098736A (ja) 1983-10-28 1984-09-28 脱落データ復元方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4592023A (ja)
EP (1) EP0139804B1 (ja)
JP (1) JPS6098736A (ja)
DE (1) DE3377090D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922455A (en) * 1987-09-08 1990-05-01 International Business Machines Corporation Memory cell with active device for saturation capacitance discharge prior to writing
US5107507A (en) * 1988-05-26 1992-04-21 International Business Machines Bidirectional buffer with latch and parity capability
US5173619A (en) * 1988-05-26 1992-12-22 International Business Machines Corporation Bidirectional buffer with latch and parity capability
US4995001A (en) * 1988-10-31 1991-02-19 International Business Machines Corporation Memory cell and read circuit
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
KR100452902B1 (ko) * 2000-07-10 2004-10-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 기억 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879662A (ja) * 1972-01-26 1973-10-25
JPS5043961A (ja) * 1973-08-21 1975-04-21
JPS5549042A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sound momentary break interpolating receiver
JPS55149030A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Hitachi Ltd Shape detector of strip plate
JPS5887407A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 形状検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504350A (en) * 1966-01-11 1970-03-31 Sperry Rand Corp Flip-flop memory with minimized interconnection wiring
US4104719A (en) * 1976-05-20 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-access memory module for data processing systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879662A (ja) * 1972-01-26 1973-10-25
JPS5043961A (ja) * 1973-08-21 1975-04-21
JPS5549042A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sound momentary break interpolating receiver
JPS55149030A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Hitachi Ltd Shape detector of strip plate
JPS5887407A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 形状検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377090D1 (ja) 1988-07-21
JPH0242258B2 (ja) 1990-09-21
EP0139804B1 (fr) 1988-06-15
US4592023A (en) 1986-05-27
EP0139804A1 (fr) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907277A (en) Method of reconstructing lost data in a digital voice transmission system and transmission system using said method
EP0214235B1 (en) Error detection and concealment using predicted signal values
CA2024742C (en) Speech coding apparatus using multimode coding
JPS61273017A (ja) 適応予測器
KR20050085977A (ko) 오디오 신호의 부호화 효율 개선 방법
JPS61108233A (ja) 無線通信チヤンネルで伝送される低ビツト速度符号化された音声信号のバースト誤りを訂正するための方法と装置
EP0152430A1 (en) APPARATUS AND METHODS FOR ENCODING, DECODING, ANALYZING AND SYNTHESIS OF A SIGNAL.
JPH03181232A (ja) 可変レート符号化方式
JPH0730496A (ja) 音声信号復号化装置
JP2005049794A (ja) データ埋め込み装置及びデータ抽出装置
JP3266372B2 (ja) 音声情報符号化方法およびその装置
JPS6098736A (ja) 脱落データ復元方法
JPS6198035A (ja) 暗号デジタル信号送受信装置および副帯域信
JP3193437B2 (ja) 伝送システム及び伝送システムに使用される受信機
JP4831138B2 (ja) 音声信号伝送装置、音声信号受信装置及び音声信号伝送システム
JP2002525693A (ja) パケット部分の反復送信を利用するオーディオコーダ
JP6713424B2 (ja) 音声復号装置、音声復号方法、プログラム、および記録媒体
JP3004664B2 (ja) 可変レート符号化方法
JP2000214889A (ja) 音声符号化装置、記録媒体及び音声復号装置並びに音声伝送方法、音声伝送媒体
JPH07193549A (ja) 欠落する信号サンプルの再構成手段を持つ伝送システム
KR100238324B1 (ko) 오디오 신호의 에러 은닉 방법과 그 장치
JPH1188549A (ja) 音声符号化/復号化装置
JP2000214890A (ja) 音声符号化装置、記録媒体及び音声復号装置並びに音声伝送方法
KR100472402B1 (ko) 복수의정보신호의부호화장치및방법
JPH10260699A (ja) 音声符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees