JPS588725A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS588725A JPS588725A JP10784381A JP10784381A JPS588725A JP S588725 A JPS588725 A JP S588725A JP 10784381 A JP10784381 A JP 10784381A JP 10784381 A JP10784381 A JP 10784381A JP S588725 A JPS588725 A JP S588725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- groups
- polyester resin
- polyester
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は平滑性1機械的特注の極めて優れた硬化被膜を
礎供する。粉体塗料に有用な熱硬化性樹脂組成物に関す
るものである。
礎供する。粉体塗料に有用な熱硬化性樹脂組成物に関す
るものである。
粉体塗料は、従来の溶剤型塗料に比べて火災の危険性、
公害問題、省資源、省力化などの点で優れており、適用
分野は塗料性能、塗装設備。
公害問題、省資源、省力化などの点で優れており、適用
分野は塗料性能、塗装設備。
塗装技術の長足な1位歩も手云い家電製品や自動車の塗
瑛捷で広がってきている。
瑛捷で広がってきている。
当初、粉本塗料としては塩化ビニール系、ナイロン系、
ポリエチレン系などの熱り塑タイプが使用されてきだが
、最近は硬化被膜特性1作業性に優れるエポキシ樹脂系
、アクリル樹脂系。
ポリエチレン系などの熱り塑タイプが使用されてきだが
、最近は硬化被膜特性1作業性に優れるエポキシ樹脂系
、アクリル樹脂系。
ポリエステル樹脂系の熱1便化タイプが主流になってき
ている。とりわけポリエステル(封有系は1々の便化剤
と組合せると特徴ある粉体塗料が得られることから、4
来性が期待されている。
ている。とりわけポリエステル(封有系は1々の便化剤
と組合せると特徴ある粉体塗料が得られることから、4
来性が期待されている。
ポリエステル樹脂の硬化剤としては、ポリエステル樹脂
の有rる官能基が主としてヒドロキシル基の場ばは、ブ
ロック化ポリイソシアネート化ば物、アミン樹脂などが
あり、官能基が主としてカルボキシル基の場ばはポリエ
ポキシ化合物、ポリオキサゾリン化合物などがある。ポ
リエステル樹脂のヒドロキシル基をブロック化ポリイソ
シアネートfヒ会物で硬化させる粉体塗料は干滑沈、化
学的貯蔵安定性を特長とする反面、・焼付は時に常温ド
において硬化剤を不活性にしているブロック剤1例えば
ε−カプロラクタムやフェノールなどが放出されるため
衛生上。
の有rる官能基が主としてヒドロキシル基の場ばは、ブ
ロック化ポリイソシアネート化ば物、アミン樹脂などが
あり、官能基が主としてカルボキシル基の場ばはポリエ
ポキシ化合物、ポリオキサゾリン化合物などがある。ポ
リエステル樹脂のヒドロキシル基をブロック化ポリイソ
シアネートfヒ会物で硬化させる粉体塗料は干滑沈、化
学的貯蔵安定性を特長とする反面、・焼付は時に常温ド
において硬化剤を不活性にしているブロック剤1例えば
ε−カプロラクタムやフェノールなどが放出されるため
衛生上。
公害防止上好寸しくない。又、厚膜にすると被膜に発泡
現象をひき起こし、1回の塗装で厚膜が得られると言う
粉体量・↓この重大の特長が生かせられない欠点をもつ
。
現象をひき起こし、1回の塗装で厚膜が得られると言う
粉体量・↓この重大の特長が生かせられない欠点をもつ
。
ポリエステル樹脂のヒドロキシル基をアミン樹脂で硬化
させる粉体塗料は、 fit!用するアミノ樹脂が常温
で液状やワックス状であるだめ、アミノ樹脂の使用量が
少なくても粉体塗料がブロッキングする重大な欠点を有
すZ)。又、低級アルコールやホルマリンなどが放出さ
れ、衛生上。
させる粉体塗料は、 fit!用するアミノ樹脂が常温
で液状やワックス状であるだめ、アミノ樹脂の使用量が
少なくても粉体塗料がブロッキングする重大な欠点を有
すZ)。又、低級アルコールやホルマリンなどが放出さ
れ、衛生上。
公害防止上好ましくない。
また、ポリエステル樹脂のカルボキシル基をポリオキサ
ゾリン化合物で硬化させる粉体塗料は、ポリオキサゾリ
ン化合物が大気中の水分の影響で活性を失いやすく塗料
の役目をなさない欠点を有する。
ゾリン化合物で硬化させる粉体塗料は、ポリオキサゾリ
ン化合物が大気中の水分の影響で活性を失いやすく塗料
の役目をなさない欠点を有する。
一方、ポリエステル樹脂のカルボキシル基ヲボリエボキ
シ化合物で硬化させる粉体塗料は。
シ化合物で硬化させる粉体塗料は。
カルボキシル基とエポキシ基の付加反応であるため、ブ
ロック剤やアルコールなどの渾発分がない上、常’1t
FFで安定でありこの点では理想的な粉体塗料と言える
。
ロック剤やアルコールなどの渾発分がない上、常’1t
FFで安定でありこの点では理想的な粉体塗料と言える
。
しかし、このタイプの粉体塗料とて完壁、ではなく、無
触媒では高l晶あるいは長時間の焼付けを必要とし実用
性に欠け、また硬化触媒を添加して硬化性を向上すると
、塗料が溶融して完全にフローする捷でに硬化反応がす
すみ、平滑性の優れた硬化被膜が得られなかった。この
ように未だ平滑性と機械的特性を兼ね備えた実用性のあ
る熱硬化性樹脂組成物は得られず早急な解決が強く債ま
れていた。
触媒では高l晶あるいは長時間の焼付けを必要とし実用
性に欠け、また硬化触媒を添加して硬化性を向上すると
、塗料が溶融して完全にフローする捷でに硬化反応がす
すみ、平滑性の優れた硬化被膜が得られなかった。この
ように未だ平滑性と機械的特性を兼ね備えた実用性のあ
る熱硬化性樹脂組成物は得られず早急な解決が強く債ま
れていた。
本発明音らは、平滑性に優れ、しかも十分な機械的特性
を示す熱硬化性樹脂組成物を開発すべく、鋭意研究を重
ねだ結果1本発明を成すに至った。
を示す熱硬化性樹脂組成物を開発すべく、鋭意研究を重
ねだ結果1本発明を成すに至った。
すなわち本発明は。
(A、) ポリエステル樹脂のエステル基、ヒドロキ
シル基於よびカルボキシル基を除いた構5− 酸単位の合計数に対して、平均してp−フェニレン基1
3係以上、炭素数4〜10個の直硫状アルキt/ン基1
〜20チ、三唾以上の脂肪族基14%以丁および一般式 で表わされる基0.4〜10係を含み、酸師20〜20
0および軟化点70〜150°Cであるポリエステル樹
脂 並びて 脂組放物に関する。
シル基於よびカルボキシル基を除いた構5− 酸単位の合計数に対して、平均してp−フェニレン基1
3係以上、炭素数4〜10個の直硫状アルキt/ン基1
〜20チ、三唾以上の脂肪族基14%以丁および一般式 で表わされる基0.4〜10係を含み、酸師20〜20
0および軟化点70〜150°Cであるポリエステル樹
脂 並びて 脂組放物に関する。
本発明の(A)成分であるポリエステル樹脂はエステル
基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基を除いた構成
単位の合計数のうち、テレフタル酸、p−オキシ安息香
酸などから停えられるp−フェニレン基13%以上、好
捷しくけ18係以上、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン2酸、1.4−ブタンジオール。
基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基を除いた構成
単位の合計数のうち、テレフタル酸、p−オキシ安息香
酸などから停えられるp−フェニレン基13%以上、好
捷しくけ18係以上、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン2酸、1.4−ブタンジオール。
6一
1.6−ヘキサンジオールなどから与えられる座災素数
4〜10の直、墳状アルキレン基1〜20係、好ましく
は2〜10係、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどから与えられる三
価以上の脂肪族基14%以下、好ましくは12係以下、
3.6−エンドメチレン1.2.3.6−チトラヒドロ
フタル酸、メチル3.6−エンドメチレン1.2.3.
6−テトラヒドロフタル酸などから与えられる一般式 で表わされる基0.4〜10%、好ましくは0.8〜5
係であり、他の構成単位は、必要に応じポリエステル樹
脂の他の原料から与えられ、全体として100チとされ
る。p−フェニレン基が13係未満では機械的特性が劣
り好ましくない。
4〜10の直、墳状アルキレン基1〜20係、好ましく
は2〜10係、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどから与えられる三
価以上の脂肪族基14%以下、好ましくは12係以下、
3.6−エンドメチレン1.2.3.6−チトラヒドロ
フタル酸、メチル3.6−エンドメチレン1.2.3.
6−テトラヒドロフタル酸などから与えられる一般式 で表わされる基0.4〜10%、好ましくは0.8〜5
係であり、他の構成単位は、必要に応じポリエステル樹
脂の他の原料から与えられ、全体として100チとされ
る。p−フェニレン基が13係未満では機械的特性が劣
り好ましくない。
p−フェニレン基は塗膜の平滑性、樹脂の粉砕性の点か
ら50チ以下が好ましい。捷た。炭素数4〜10個の直
噴状アルキレン基が1チ未満では平滑性への効果がなく
、20係を越えると粉体塗料としたとき耐ブロッキング
性が低下して好ましくない。
ら50チ以下が好ましい。捷た。炭素数4〜10個の直
噴状アルキレン基が1チ未満では平滑性への効果がなく
、20係を越えると粉体塗料としたとき耐ブロッキング
性が低下して好ましくない。
ず、10係を越えると機械的特性が低下する。
分岐成分となる三価以上の脂肪族基は機械的特性を付与
するが、平滑性に対しては負効果であり、14%以下が
好ましい。
するが、平滑性に対しては負効果であり、14%以下が
好ましい。
本発明は、これら成分の複合作用によるもので、上述し
た条件を満たさないと本発明の効果が得られない。
た条件を満たさないと本発明の効果が得られない。
本発明において、ポリエステル樹脂の構成単位トハ、エ
ステル基、ヒドロキシル基および/まだはカルボキシル
基と結合する二価以上の基であり2分子鎖からこれらの
官能基を取り除いてばらばらにしたときに残る一つ一つ
の有機基を一構成単位とし、上記構成単位の合計数に対
する割合は5個数についてのφである。
ステル基、ヒドロキシル基および/まだはカルボキシル
基と結合する二価以上の基であり2分子鎖からこれらの
官能基を取り除いてばらばらにしたときに残る一つ一つ
の有機基を一構成単位とし、上記構成単位の合計数に対
する割合は5個数についてのφである。
本発明のボ+) エステル樹脂は手記構成単位を与える
原料以外に筒用の原料がf吏用できる。カルボン酸成分
の具体例としてはマロン酸、コハク酸、グルタルや、ダ
イマー酸、フタル酸、イソフクル酸、イソフタル酸ジメ
チルエステル。
原料以外に筒用の原料がf吏用できる。カルボン酸成分
の具体例としてはマロン酸、コハク酸、グルタルや、ダ
イマー酸、フタル酸、イソフクル酸、イソフタル酸ジメ
チルエステル。
テレフタル酸ジプチルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸モノメチルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドメ
チレンへキサヒドロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
。
エステル、テレフタル酸モノメチルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドメ
チレンへキサヒドロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
。
ジフェノール酸、トリメリット酸、ビロメリツ)酸、
)リメシン酸、シクロペンタンジカルボン酸、 3.
:3.4.4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1
,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸、2゜2′−ヒ
ス−(4−カルボキシフェニル)プロパン、トリメリッ
ト酸無水物と4,4−ジアミノフェニルメタンから得ら
れるジイミドカルボン酸。
)リメシン酸、シクロペンタンジカルボン酸、 3.
:3.4.4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1
,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸、2゜2′−ヒ
ス−(4−カルボキシフェニル)プロパン、トリメリッ
ト酸無水物と4,4−ジアミノフェニルメタンから得ら
れるジイミドカルボン酸。
トリス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、
インシアヌレート環含有ポリイソシアヌレートとトリメ
リット酸無水物から得られる9− イソシアヌレート環含有ポリイミドポリカルボン酸1例
えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート又はイソホロンジイソシアネートの3量化反応体
とトリメリット酸無水物から得られるイソシアヌレート
fXt な’ffポリイミドポリカルボン酸などであり
こ相らの1種又は2種以上が使用される。
インシアヌレート環含有ポリイソシアヌレートとトリメ
リット酸無水物から得られる9− イソシアヌレート環含有ポリイミドポリカルボン酸1例
えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート又はイソホロンジイソシアネートの3量化反応体
とトリメリット酸無水物から得られるイソシアヌレート
fXt な’ffポリイミドポリカルボン酸などであり
こ相らの1種又は2種以上が使用される。
アルコール成分の具体例としてはエチレングリコール、
ジエチレンクリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチl/ングリコール、プロピレンダリコール、シクロ
ピレングリコール。
ジエチレンクリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチl/ングリコール、プロピレンダリコール、シクロ
ピレングリコール。
イソペンチルグリコール、水添ビスフェノールA、1.
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、キシリレングリコール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツール。
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、キシリレングリコール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツール。
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリト−ル、ビス−(β−ヒドロキ
シエチル)テレフタレート。
ロパン、ペンタエリスリト−ル、ビス−(β−ヒドロキ
シエチル)テレフタレート。
トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
2.44−トリメチルペンタン−1,3−10− ジオールなどであり、更にオキシカルボン酸成分を加え
ることができる。例えばp−オキシ安息香酸、バニリン
酸、ジメチロールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5
−ヒドロキシイソフタル酸などである。
2.44−トリメチルペンタン−1,3−10− ジオールなどであり、更にオキシカルボン酸成分を加え
ることができる。例えばp−オキシ安息香酸、バニリン
酸、ジメチロールプロピオン酸、リンゴ酸、酒石酸、5
−ヒドロキシイソフタル酸などである。
更に本発明のポリエステル樹脂は、・構成成分の一部に
1両カルボン酸や1価アルコールを加えて顔料分散性、
平滑性などの性能を向上させることができる。このよう
な化合物としてはフェニル酢m、o−トルイル酸、シク
ロヘキサンカルボン酸、カプリル酸うウリル酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸。
1両カルボン酸や1価アルコールを加えて顔料分散性、
平滑性などの性能を向上させることができる。このよう
な化合物としてはフェニル酢m、o−トルイル酸、シク
ロヘキサンカルボン酸、カプリル酸うウリル酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸。
p−ターシャリ−ブチル安息香酸などの1価カルボン酸
、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチル
セロツル7’、−jfシルロソルブ、メチルカルピトー
ル、ブチルカルピトール。
、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチル
セロツル7’、−jfシルロソルブ、メチルカルピトー
ル、ブチルカルピトール。
ベンジルアルコールなどの1価アルコール力する。使用
する陽陰、これらの添加量は全仕込量に対して0.1〜
10.0質量チ、好ましくは0.5〜5.0雌量係にす
るのが望ましい。0.1質fチを越えると耐ブロッキン
グ性が低下する。
する陽陰、これらの添加量は全仕込量に対して0.1〜
10.0質量チ、好ましくは0.5〜5.0雌量係にす
るのが望ましい。0.1質fチを越えると耐ブロッキン
グ性が低下する。
上記した構成巣立になるように、原料は適宜選択して使
用される。p−フェニレン基を有するテレフタル酸、パ
ラオキシ安息香酸などは全原料中、13モル係以上、炭
素数4〜1oの直鎖状アルキル基を有するアジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカジニ+v、i、4−
ブタンジオール、1.6−へギサンジオールなどは全原
料中1〜20モルチ、三価以」二の脂肪族基を有するト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリト−ルなどは、全原料中14モル係以下で必要
され、これら以外の原料が必要に応じ、全原料が100
モルチになるように使用される。なお、これらの原料は
そのエステル形成性誘導体であってもよい。
用される。p−フェニレン基を有するテレフタル酸、パ
ラオキシ安息香酸などは全原料中、13モル係以上、炭
素数4〜1oの直鎖状アルキル基を有するアジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカジニ+v、i、4−
ブタンジオール、1.6−へギサンジオールなどは全原
料中1〜20モルチ、三価以」二の脂肪族基を有するト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリト−ルなどは、全原料中14モル係以下で必要
され、これら以外の原料が必要に応じ、全原料が100
モルチになるように使用される。なお、これらの原料は
そのエステル形成性誘導体であってもよい。
これら原料からなるポリエステル(θ・I脂は通常の方
法で製造される。例えば、カルボン酸成分とアルコール
成分を、ヒドロキシル基が過剰当量になるような割合で
反応容器に仕込み、不活性ガス、例えばN2ガスを吹き
込みながら150〜190℃の温度で反応を開始する。
法で製造される。例えば、カルボン酸成分とアルコール
成分を、ヒドロキシル基が過剰当量になるような割合で
反応容器に仕込み、不活性ガス、例えばN2ガスを吹き
込みながら150〜190℃の温度で反応を開始する。
副生する低分子化合物は連続的に反応系外に除去される
。
。
その後、更に反応温度を210〜250℃に上スぐ゛
ばて反応を促進シフ、−旺、官能基4がヒドロキハ
シル基であるポリエステル樹脂を得る。次いでカルボン
i酸成分(好ましくは酸無水物)を添加して官能基をカ
ルボキシル基に変換し、目的のポリエステル樹脂にする
。
i酸成分(好ましくは酸無水物)を添加して官能基をカ
ルボキシル基に変換し、目的のポリエステル樹脂にする
。
本発明のポリエステル樹脂もこの製造方法が特に適して
いる。
いる。
カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を製造する際、使
用するカルボン酸成分がエステル基を含まない遊離のカ
ルボン酸化合物である場合は、エステル化触媒9例えば
ジプチル錫ジラウレート、ジプチル錫オキサイドのよう
な有機金属やテトラブチルチタネートに代表される金属
アルコキシドなどを全原料仕込量に対して0.1〜1質
量係用い、カルボン酸成分が低級アルキルエステルであ
る場合はエステル交換触媒1例13− えば酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸マグネシウムのような金属
酢酸塩、酸化唾鉛、酸化アンチモンのような金属酸化物
、テトラブチルチタネートのような金属アルコキシドな
どを全原料仕込量に対して0.005〜0.05質量係
用いねばよい。
用するカルボン酸成分がエステル基を含まない遊離のカ
ルボン酸化合物である場合は、エステル化触媒9例えば
ジプチル錫ジラウレート、ジプチル錫オキサイドのよう
な有機金属やテトラブチルチタネートに代表される金属
アルコキシドなどを全原料仕込量に対して0.1〜1質
量係用い、カルボン酸成分が低級アルキルエステルであ
る場合はエステル交換触媒1例13− えば酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸マグネシウムのような金属
酢酸塩、酸化唾鉛、酸化アンチモンのような金属酸化物
、テトラブチルチタネートのような金属アルコキシドな
どを全原料仕込量に対して0.005〜0.05質量係
用いねばよい。
ポリエステル樹脂の製造法をより具体的に述べるならば
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸などのカルボ
ン酸成分と1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールプロパンなどのアルコール成分
を上17RL*触媒の存在下、150〜190℃の温1
fで反応紅 を開始する。2〜10時間径鵡後、温度を200〜25
0’Cに上げて反応を・侑め、ヒドロキシル基含有ポリ
エステル樹脂金得る。次いで3.6−ニンドメチレン1
.2.3.6−テトラヒドロ無水フタル酸及び/又は、
メチル−3,6−ニンドメチレンー1.2.3.6−テ
トラヒドロ無水フタル酸と場合によ!lll無水トリメ
リット酸を加えて170〜220℃で1〜5時間反応さ
せて、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を得る。な
お、無14− 水トリメリット酸は随意に加えることができる。
テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸などのカルボ
ン酸成分と1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールプロパンなどのアルコール成分
を上17RL*触媒の存在下、150〜190℃の温1
fで反応紅 を開始する。2〜10時間径鵡後、温度を200〜25
0’Cに上げて反応を・侑め、ヒドロキシル基含有ポリ
エステル樹脂金得る。次いで3.6−ニンドメチレン1
.2.3.6−テトラヒドロ無水フタル酸及び/又は、
メチル−3,6−ニンドメチレンー1.2.3.6−テ
トラヒドロ無水フタル酸と場合によ!lll無水トリメ
リット酸を加えて170〜220℃で1〜5時間反応さ
せて、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を得る。な
お、無14− 水トリメリット酸は随意に加えることができる。
例エバポリエステル樹脂のカルボキシル基濃度を高めよ
うとする場@、3.6−ニンドメチレンー 1.2.3
.6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エ
ンドメチレンー1.2.3.6−テトラヒドロ無水フタ
ル酸などの二塩基性酸無水物では、ヒドロキシル基含有
ポリエステル樹脂の分岐を多くして末端ヒドロキシル基
数を高め、それをカルボキシル基に変換しなければなら
ない。
うとする場@、3.6−ニンドメチレンー 1.2.3
.6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エ
ンドメチレンー1.2.3.6−テトラヒドロ無水フタ
ル酸などの二塩基性酸無水物では、ヒドロキシル基含有
ポリエステル樹脂の分岐を多くして末端ヒドロキシル基
数を高め、それをカルボキシル基に変換しなければなら
ない。
しかし、こハではポリエステル樹脂製造時だゲル化した
り、粉体塗料にした際、平滑性が劣り使用に耐ええない
場合がある。1分子が付加して2個のカルボキシル基を
生ずる塵水トリメリット酸を併用すれば、ヒドロキシル
基含有ポリエステル樹脂の分岐を無理に高める必要がな
いため上述の弊害もなく目的が達せられる。
り、粉体塗料にした際、平滑性が劣り使用に耐ええない
場合がある。1分子が付加して2個のカルボキシル基を
生ずる塵水トリメリット酸を併用すれば、ヒドロキシル
基含有ポリエステル樹脂の分岐を無理に高める必要がな
いため上述の弊害もなく目的が達せられる。
本発明におけるポリエステル樹脂は酸価が20〜200
.好ましくは30〜100.軟化点が70〜150°C
1好ましくは90〜130℃である。酸価が20未満で
は硬化剤と組み合になり、200を越えるとフレキシビ
リティが低下する。、まだ軟化点は70℃未満では耐ブ
ロッキング性が劣り、好ましくなく150℃を越えると
平滑性が低下したり、粉末化が困難になる耐ブロッキン
グ性を良好にするためには、ポリエステル樹脂の構成単
位の合計数に対して。
.好ましくは30〜100.軟化点が70〜150°C
1好ましくは90〜130℃である。酸価が20未満で
は硬化剤と組み合になり、200を越えるとフレキシビ
リティが低下する。、まだ軟化点は70℃未満では耐ブ
ロッキング性が劣り、好ましくなく150℃を越えると
平滑性が低下したり、粉末化が困難になる耐ブロッキン
グ性を良好にするためには、ポリエステル樹脂の構成単
位の合計数に対して。
p−フェニレン基が25係以上であることが好ましい。
本発明の(B)成分である硬化剤は分子中に少なくとも
2個のエポキシ基を有するものであり。
2個のエポキシ基を有するものであり。
例えばビスフェノールAなどのビスフェノールとエピク
ロルヒドリンと反応させて得られるビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノールAなどの水添ビスフェ
ノールとエビクo )Ltヒドリンとの反応によって得
られる水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、テレフタル
酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエ
ステル、ヘキサヒドロンタル酸ジグリシジルエステル、
テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の
ポリグリシジルエステル型エポキシ樹脂、p−オキシ安
息香酸グリシシリエステルエーテル等のグリシジルエス
テルエーテル型エポキシ圏脂、トリス−(2−エボキシ
グロピル)イソシアヌレート、アクリル酸ダリシジルエ
ステルまたはメタクリル酸グリシジルエステルと他の共
重合可能な不飽和単量体より得られるアクリル樹脂など
がある。
ロルヒドリンと反応させて得られるビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノールAなどの水添ビスフェ
ノールとエビクo )Ltヒドリンとの反応によって得
られる水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、テレフタル
酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエ
ステル、ヘキサヒドロンタル酸ジグリシジルエステル、
テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、エンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の
ポリグリシジルエステル型エポキシ樹脂、p−オキシ安
息香酸グリシシリエステルエーテル等のグリシジルエス
テルエーテル型エポキシ圏脂、トリス−(2−エボキシ
グロピル)イソシアヌレート、アクリル酸ダリシジルエ
ステルまたはメタクリル酸グリシジルエステルと他の共
重合可能な不飽和単量体より得られるアクリル樹脂など
がある。
本発明の目的である平滑性1機械的特性及び実用性から
みて例えばエピコー)1001.エピコート1004.
エピコート1007(いずiもシェル社製)などのビス
フェノール型エポキシ樹脂やテレフタル酸ジグリシジル
エステルが特に好ましい。
みて例えばエピコー)1001.エピコート1004.
エピコート1007(いずiもシェル社製)などのビス
フェノール型エポキシ樹脂やテレフタル酸ジグリシジル
エステルが特に好ましい。
(A)ポリエステル樹脂と(B)エポキシ化合物の割合
は(Al/(B) = 95 / 5〜20/80(質
量比)。
は(Al/(B) = 95 / 5〜20/80(質
量比)。
好ましくは(A)/(B)= 90/10〜50150
である。(Al /(Blが9515を越えるかまたは
20/80未満では硬化性が十分でない。(B)成分と
17− してビスフェノール型エポキシ樹脂を使用する場合は(
A) /(Blの下11は40/60が好ましく。
である。(Al /(Blが9515を越えるかまたは
20/80未満では硬化性が十分でない。(B)成分と
17− してビスフェノール型エポキシ樹脂を使用する場合は(
A) /(Blの下11は40/60が好ましく。
40/60未満になると耐候性が低下しやすい。
(A) /CB)は、塗膜の平滑性および機械特性をバ
ランスよく良好とするために、90/10〜50150
が好ましい。
ランスよく良好とするために、90/10〜50150
が好ましい。
本発明に係る熱硬化性組成物は、適宜、公知の顔料、充
填剤、流動調整剤、触媒を含有することができる。
填剤、流動調整剤、触媒を含有することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
■)ポリエステル樹脂の合成
構 成 成 分 モル数 實承部テレフタル
酸 5.0 830イソフタル酸
4.5 747アジピン酸
0.5 7j1.6−ヘキサンジオ
ール 0,6 品無水トリメリット酸
1.41 27118− ネオペンチルゲルコール 8.7 9051,
4−シクロヘキサンジメタツール 0.4
58トリメチロールエタン 1.24
149ジブチル錫オキサイド 83
.6−エンドメチレン1.2.3.6−テトラヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸を除く上記成分を反応
容器に入れ、190℃で5時間保温後温度を240℃に
上げて反応をすすめだ。次いで反応温度を180℃に下
げ、3.6−エンドメチレン1.2.3.6−テトラヒ
ドロ無水フタル酸と無水トリメリット酸を加えて3時間
反応させて酸1i11i73.軟化点115°Cのポリ
エステル樹脂を得だ。
酸 5.0 830イソフタル酸
4.5 747アジピン酸
0.5 7j1.6−ヘキサンジオ
ール 0,6 品無水トリメリット酸
1.41 27118− ネオペンチルゲルコール 8.7 9051,
4−シクロヘキサンジメタツール 0.4
58トリメチロールエタン 1.24
149ジブチル錫オキサイド 83
.6−エンドメチレン1.2.3.6−テトラヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸を除く上記成分を反応
容器に入れ、190℃で5時間保温後温度を240℃に
上げて反応をすすめだ。次いで反応温度を180℃に下
げ、3.6−エンドメチレン1.2.3.6−テトラヒ
ドロ無水フタル酸と無水トリメリット酸を加えて3時間
反応させて酸1i11i73.軟化点115°Cのポリ
エステル樹脂を得だ。
■)粉体塗料化
塗 料 組 成 組成比(置引I)のポリエ
ステル樹脂 50.0ベンゾイン
0・5ルチル型チタン白
45.02−メチルイミダゾール
0.05、上記成分をミキサーで50 Orpm、
I 0分間トライブレンドした後、ブス社コニーダー
PR46で溶融混練した。混練物を速やかに冷却後、粉
砕1分級して150メツシユ以下の粉体塗料を得た。
ステル樹脂 50.0ベンゾイン
0・5ルチル型チタン白
45.02−メチルイミダゾール
0.05、上記成分をミキサーで50 Orpm、
I 0分間トライブレンドした後、ブス社コニーダー
PR46で溶融混練した。混練物を速やかに冷却後、粉
砕1分級して150メツシユ以下の粉体塗料を得た。
この粉体塗料をリン酸1屯鉛処理(14根上に60μm
になるように静電スプレー塗装を行ない170℃で20
分間焼付けして、試験片を得だ。
になるように静電スプレー塗装を行ない170℃で20
分間焼付けして、試験片を得だ。
硬化被膜特性全表2に示す
実施例2
■)ポリエステル樹脂の合成
構成成分 モル数 實惜部
テレフタルi酸ジメチルエステル 5.5 10
6フイソフタル酸ジメチルエステル 4..1
795セバシン酸 0.4
ど1f? 1.6−ヘキサンジオール 0.5 柄無水
トリメリット# 2.53 486エチレ
ングリコール 3.15 195ネオペンチ
ルグリコール 6.85 712トリメチロール
プロパン 0.77 103酢酸推鉛
0.9メチル3,6−エンドメチ
レン1.2.3.6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水
トリメリット酸を除く上記成分を反応容器に入れ、15
0°Cから220℃まで8時間かけて昇温した。220
’Cで約5時間保温後1反応温度を180℃に下げ。
6フイソフタル酸ジメチルエステル 4..1
795セバシン酸 0.4
ど1f? 1.6−ヘキサンジオール 0.5 柄無水
トリメリット# 2.53 486エチレ
ングリコール 3.15 195ネオペンチ
ルグリコール 6.85 712トリメチロール
プロパン 0.77 103酢酸推鉛
0.9メチル3,6−エンドメチ
レン1.2.3.6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水
トリメリット酸を除く上記成分を反応容器に入れ、15
0°Cから220℃まで8時間かけて昇温した。220
’Cで約5時間保温後1反応温度を180℃に下げ。
メチル3.6−エンドメチレン1.λ3,6−テトラヒ
ドロ無水フタル酸と無水トリメリット酸を加えて3時間
反応させ酸価98.軟化点103°Cのポリエステル樹
脂を得た。
ドロ無水フタル酸と無水トリメリット酸を加えて3時間
反応させ酸価98.軟化点103°Cのポリエステル樹
脂を得た。
■)粉体塗料化
塗 料 組 成 組成比(質量)実施例2
1Vポリエステル樹脂 50.0エピコート1
001 30.0エピコート1004
20.0モダフロー
0.721− ベンゾイン 0.5ルチル型
チタン白 45,0ウンデシルイミダ
ゾール 0.5上記組成で、実施例1と同
1子にして粉体塗料を得、試験片を作成した。結果を表
2に示す。
1Vポリエステル樹脂 50.0エピコート1
001 30.0エピコート1004
20.0モダフロー
0.721− ベンゾイン 0.5ルチル型
チタン白 45,0ウンデシルイミダ
ゾール 0.5上記組成で、実施例1と同
1子にして粉体塗料を得、試験片を作成した。結果を表
2に示す。
実施例3
■)ポリエステル樹脂の合成
構 成 成 分 モル数 質量部テレフタル
酸 9.4 1560アジピン酸
0.6 &@1.6−ヘキサ
ンジオール 0.8 共無水トリメリット酸
0.74 142エチレングリコール
3.9 242ネオペンチルグリコール
5.44 5661.4−シクロヘキサンジメタツ
ール 0.3 43ジブチル錫オキザ
イド 10上記成分を実施例1と同
じ方法で反応をすすめ、酸価43.軟化点108℃のポ
リエステル22− 樹脂を得た。
酸 9.4 1560アジピン酸
0.6 &@1.6−ヘキサ
ンジオール 0.8 共無水トリメリット酸
0.74 142エチレングリコール
3.9 242ネオペンチルグリコール
5.44 5661.4−シクロヘキサンジメタツ
ール 0.3 43ジブチル錫オキザ
イド 10上記成分を実施例1と同
じ方法で反応をすすめ、酸価43.軟化点108℃のポ
リエステル22− 樹脂を得た。
旧 粉体塗料化
塗料組成 組成比(S量)
実施例31)のポリエステル樹脂 58.0
エピコート1004 42.0モダ
フロー 〇、7ベンゾイン
0.5ルチル型チタン白
45.0ウンデシルイミダゾール
0.5上記組成で、実施例1と同様にして
粉体塗料を得、試1験片を作成した。結果を表2に示す
。
エピコート1004 42.0モダ
フロー 〇、7ベンゾイン
0.5ルチル型チタン白
45.0ウンデシルイミダゾール
0.5上記組成で、実施例1と同様にして
粉体塗料を得、試1験片を作成した。結果を表2に示す
。
実施例4
■)ポリエステル樹脂の合成
実施例31)と全く同様にした。
■)粉体塗料化
塗 料 組 成 組成比(質量)実施例31
)のポリエステル樹脂 90.0テレフタル
酸ジグリシジルエステル 10.0モダフロー
0.7ペンゾイン
0・5ルチル型チタン白 ’
45.0ウンデシルイミダゾール
0.3上記組成で実施例1と同様K(−て粉体塗料
を得、試験片を作成した。、結果を表2に示す。
)のポリエステル樹脂 90.0テレフタル
酸ジグリシジルエステル 10.0モダフロー
0.7ペンゾイン
0・5ルチル型チタン白 ’
45.0ウンデシルイミダゾール
0.3上記組成で実施例1と同様K(−て粉体塗料
を得、試験片を作成した。、結果を表2に示す。
実ブイ1例1〜3で得た。ポリエステル!’11.1脂
の構成単位の割合を表1に示す。
の構成単位の割合を表1に示す。
表1 実施例のポリエステル樹脂の構成単位比較例I
■)ポリエステルifi!J+1旨の合成槽 成 成
分 モル数 質量部テレフタル酸
5.0 830イソフタル酸
4.5 747アジピン酸
0.5 73無水トリメリツト酸
2.35 451ネオペンチルグリコール 8.
7 9051.4−シクロヘキサンジメタツール
0.4 581.6−ヘキサンジオール
0.6 71トリメチロールエタン
1.24 149ジブチル錫オキサイド
8無水トリメリツト酸を除く上記成分を反応
容器に入れ、実施例1と同じ条件で反応をすすめた後無
水トリメリット酸を加えて酸価88.軟化点118℃の
ポリエステル樹脂を得た。
分 モル数 質量部テレフタル酸
5.0 830イソフタル酸
4.5 747アジピン酸
0.5 73無水トリメリツト酸
2.35 451ネオペンチルグリコール 8.
7 9051.4−シクロヘキサンジメタツール
0.4 581.6−ヘキサンジオール
0.6 71トリメチロールエタン
1.24 149ジブチル錫オキサイド
8無水トリメリツト酸を除く上記成分を反応
容器に入れ、実施例1と同じ条件で反応をすすめた後無
水トリメリット酸を加えて酸価88.軟化点118℃の
ポリエステル樹脂を得た。
■)粉体塗料化
ポリエステル樹脂を比較例11)のポリエステル樹脂に
変更した以外は実施例1 n)と全く同様にした。結果
を表2に示す。
変更した以外は実施例1 n)と全く同様にした。結果
を表2に示す。
比較例2
■)ポリエステル樹脂の合成
構 成 成 分 モル数 質量部テレフタル
酸 10 1660メチル3,6−
エンドメチレン 0.37 6625− 無水トリメリット酸 (1,74142エチレ
ングリコール 4.22 262ネオペン
チルグリコール 5.89 fi131.4
−シクロヘキサンジメタツール 0.31
48ジプチル錫ジオキサイド 10
上記成分を実施例1と同じ方法で反応をすすめ、酸1i
lIi43゜軟化点115°Cのポリエステル樹脂を得
た。
酸 10 1660メチル3,6−
エンドメチレン 0.37 6625− 無水トリメリット酸 (1,74142エチレ
ングリコール 4.22 262ネオペン
チルグリコール 5.89 fi131.4
−シクロヘキサンジメタツール 0.31
48ジプチル錫ジオキサイド 10
上記成分を実施例1と同じ方法で反応をすすめ、酸1i
lIi43゜軟化点115°Cのポリエステル樹脂を得
た。
■)粉体塗料化
ポリエステルm)Il&を比較例2 F)のポリエステ
ル(!1脂に変更した以外は実施例3旧と全く同様にし
だ。結果を表2に示す。
ル(!1脂に変更した以外は実施例3旧と全く同様にし
だ。結果を表2に示す。
以下余白
26−
表2 特性
(1)60度鏡面反射率
(2)撃心1/2インチ、荷重500L?比較例1のポ
リエステル樹脂は実施例11)のポリエステル樹脂から
3,6−エンドメチレン1゜λ3,6−テトラヒドロ無
水フタル酸を除いであるが、このものの硬化被膜は平滑
性が劣る。また、比較例−2のポリエステル樹脂は実施
例3I)のポリエステル樹脂から炭素数4〜10個の直
・須状アルキレン基を除き、その分を他の成分に割り当
てだものであるが、“このものは平滑性。
リエステル樹脂は実施例11)のポリエステル樹脂から
3,6−エンドメチレン1゜λ3,6−テトラヒドロ無
水フタル酸を除いであるが、このものの硬化被膜は平滑
性が劣る。また、比較例−2のポリエステル樹脂は実施
例3I)のポリエステル樹脂から炭素数4〜10個の直
・須状アルキレン基を除き、その分を他の成分に割り当
てだものであるが、“このものは平滑性。
機械的特性(エリクセン、インパクト)が劣る。
以上より明らかなように1本発明の熱硬化性樹脂組成物
は平滑性および(幾械的特性に極めて優れるものである
。
は平滑性および(幾械的特性に極めて優れるものである
。
182
)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A、) ポリエステル樹脂のエステル基、ヒド
ロキシル基およびカルボキシル基を除いた構成単位数の
会計数に対して、平均にしてp−フェニレン基13俤以
上、炭素数4〜10個の直鎖状アルキレン基1〜20係
。 三価以上の脂肪族基14係以下および 一般式 で表わされる基0.4〜10チを含み、酸価20〜20
0および軟化点70〜150°Cであるポリエステル樹
脂 並びに (Bl 分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有す
るエポキシ化合物を含有してなる熱硬化性樹脂組成物。 2、 (A)ポリエステル樹脂と(B)エポキシ化合
物の割合が(A)/(Bl = 95 / 5〜20/
80(I罐旨比)である特許請求の範囲第1項記載の熱
硬化性樹脂組成物。 3、 ポリエステル樹脂がその構成単位の合計数に対し
て、平均(7て芳香環を少なくとも25φ含むポリエス
テル樹脂である特許請求の範囲第1項又は第2項記・戒
の熱硬化性(封有組成物。 4、 エポキシ化は物が、ビスフェノール型エポキシ樹
脂及び/又はテレフタル酸ジグリシジルエステルである
特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の熱硬化
性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10784381A JPS588725A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10784381A JPS588725A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS588725A true JPS588725A (ja) | 1983-01-18 |
JPS6212244B2 JPS6212244B2 (ja) | 1987-03-17 |
Family
ID=14469461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10784381A Granted JPS588725A (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | 熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588725A (ja) |
-
1981
- 1981-07-09 JP JP10784381A patent/JPS588725A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6212244B2 (ja) | 1987-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0107888B1 (en) | Polyester and its use in powder coating | |
JP2810500B2 (ja) | 粉体塗料 | |
EP0389926B1 (en) | Powder paint and a polyester resin for powder paint | |
US4140728A (en) | Heat hardenable powder coatings based on polyester resins containing carboxyl groups | |
EP0110450B1 (en) | Powder coating | |
EP0734424B1 (en) | Polyglycidyl ester-based powder coatings | |
JPS62260871A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP3385487B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPS588725A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS5998170A (ja) | 粉末塗料 | |
JPS60192772A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPS6040448B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS6226677B2 (ja) | ||
JPS5829342B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPS6329691B2 (ja) | ||
JP2000178353A (ja) | 塗料用ポリエステル樹脂の製造法 | |
JPH0138421B2 (ja) | ||
JPS5837343B2 (ja) | 粉体塗装用ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS6119662B2 (ja) | ||
JP3847849B2 (ja) | 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料 | |
JPS5835546B2 (ja) | 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2662247B2 (ja) | 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物 | |
JPS6119664B2 (ja) | ||
JPH039947B2 (ja) | ||
JP2676798B2 (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 |