JPS5887223A - 金属被覆鋼板の製造方法 - Google Patents

金属被覆鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5887223A
JPS5887223A JP18621681A JP18621681A JPS5887223A JP S5887223 A JPS5887223 A JP S5887223A JP 18621681 A JP18621681 A JP 18621681A JP 18621681 A JP18621681 A JP 18621681A JP S5887223 A JPS5887223 A JP S5887223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
rolled
sprayed
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18621681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250803B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ochiai
憲一郎 落合
Masao Hirai
平井 征夫
Akio Kamata
鎌田 晃郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18621681A priority Critical patent/JPS5887223A/ja
Publication of JPS5887223A publication Critical patent/JPS5887223A/ja
Publication of JPH0250803B2 publication Critical patent/JPH0250803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属被覆鋼板の製造方法に関し、とくに溶
射および圧延両技術の有用な組合わせにより、耐食性、
耐熱性、耐摩耗性あるいは耐酸化性その他の表面特゛性
を有利に改善し得る金属被覆鋼板の簡便な製造方法を提
案しようとするものである。
鋼板の用途は近年、多種多様にわたり、それらの用途に
応じて・上記のような檀々の表面性状が要りされ、この
v#lIに応えるものとして母材表面に上記の如き各種
特性をそなえる金属またはセラミックスを被成した金属
被覆鋼板が開発されている。
このうち鋼板表面に金属を被成する方法としては、従来
からめつき、蒸着、溶接肉盛フラーラド、圧延クラッド
、カロライジングおよびクロマイジングなど多数の方法
が知られているが、これらの方法においてはそこに使用
できる被覆材料に制約があるため多様にわたる上記g!
精は充足され■く、さりとて鋼板の製造工程に、必要と
する被覆材料に応じて適宜に選択使用できるように各被
覆法を組入れようとすると、処理工程が複雑となって生
産性の低下ならびにコスト高となる不利が生じる。
例えば、一枚の軟鋼スラブの間に同じく一枚のステンレ
ス鋼板を挿入し、ついで圧延することにより表面ステン
レス被覆鋼板を製造する圧延クラッド法では、前処理と
して軟鋼スラブ表面にN1めつきを施すことが必要であ
るため高価となる他クラッド材の密着性も低く、またク
ラツド比を大きくすることが困鹸でもあるので耐熱、耐
食および耐摩耗性等の多目的被am板の製造法としては
不向きである。
いっぽう溶射は、その適用がほとんどの金属およびセラ
ミックスについて可能であり、しかも被覆処理が単一工
程ですむため表面被覆手段として広く使用されている。
しかしながら得られる溶射被膜の密着性は機械的投錨効
果にたよっていて4の密着強度は他の被覆方法による場
合と比べると低いため使用中にはく離しやすく、また溶
射被膜は溶融粒子の堆積層であるので、多孔質であり、
耐食性改善の用途ではシーリング材および塗料尋と併用
しなければならないなどの欠点がある。
溶射法は上記した欠点を除けば、単一工程でほとんどの
金属およびセラミックスにつキ、単層および多層でめ被
覆ができるため、耐食、耐熱および耐摩耗性に優れる表
面被l1IiiI板の製造に有用な方法であるといえる
なお被膜の密着性を高める手段として、圧延後の鋼板に
溶射後、拡散熱処理を行うことも考えられるが、母材鋼
板の材質特性の保持を考えると麺かしく、また溶射施工
設備の大型化が必要となるため経済性に難点がある。
また、特公昭ss−,1lirj号公報には表面に溶射
を施したスラブを、拡散処理した後通常の圧延を行って
高耐食性鋼板を製造する方法が提案されているが、この
方法では、溶射被膜は圧延ロールと直接接触するため、
圧延中極めて強いぜん断力を受け、しかも溶射被膜と母
材スラブとの変形抵抗に差がある場合には溶射被膜と母
材との照性変形量に差が生じることも相まってやはり良
好な被膜を形成することは■しく、たとえば#I1図に
その1例を示したように鋼板表面は凸凹の大きいきわめ
て平坦度の悪い表面性状となる。#I1図に示した写真
は溶射材料としてI(i%N1−x%Qrを溶射したス
ラブを1300℃に加熱後常法に従って熱間圧延した鋼
板の被覆層の顕微鏡組織写真である。
このように表面が凸凹である鋼板は腐食環境下でその四
部が優先的に腐食されやすく、実用上極めて不都合とい
える◎ざらにスラブに溶射を行いその後溶射面が圧延ロ
ールに直接触れる形で圧延する方法によって表面被11
m板を得る従来方法においては、熱間圧延温度以下の融
点を有する金属や、圧延中ロール表面のきず発生および
損耗の原因となる耐摩耗性を有するNi −Qr −C
o系などの高硬度金属を溶射材料として使用することは
事実上不可能だったのである。
発明者らは上記したような実状を考慮し、その解決のた
め鋭意研究を重ねた結果、従来不可能とされた低融点金
属や高強度金Xなどを溶射材料として用いる場合であっ
ても、平坦度が高く良好な表面性状の被覆層をそなえる
表面被覆鋼板を工業的規模で簡便かつ安゛価に製造でき
る方法を新たに開発したのである。
すなわちこの発明では、スラブやシートバーなどの圧延
素材の板面に金属溶射を行い、その溶射面を内にして他
のスラブもしくはシートバーまたは別途に溶射を施した
他のスラブもしくはシートバーを重ね合わせ、ついで熱
間圧延を施し、しかるのち圧延板を分離することをもっ
て解決手段とするのである。
以下、この発明の実施態様について具体的に説明する。
さてこの発明ではまず、第一図aに示したように圧延素
材たとえばスラブlに被成した溶射層λを置うように別
のスラブ3を重ね合わせて積層材とし、ついで適当な温
度に加熱したのち熱間圧延を施すが、かくすることにま
り熱延中溶射被膜に作用するせん断力を従来法に較べて
格段に低減させることができ、変形抵抗の大きな金属を
被成した場合においても平坦度が高い金属被覆鋼板の製
造がiJ能となった。tた重ね合わせたスラブの周囲を
溶接などで接合しておくことにより、従来法では実現で
きなかったAt + (Eu + Znおよび3nさら
にはそれらを含む合金などのような低融点金属の融点以
上の温度での熱処理ならびに熱間圧延が、融液による汚
染のおそれなしに実現可能になったのである。なお積層
材が@−図す、qにそれぞれ示したように、本ね相手ス
ラブ3の片面または両面にも金mWI射層ダまたはq′
をそなえる場合でも同様に取扱い得ることを確めた。な
お図中番号J+5′ははく層剤である。
圧延素材の表面に被成する溶射被膜の厚みは、0.0/
〜〃酩程度が適当である。というのは0.0/關に満た
ない薄層では均一な被膜が得難く、一方20mを鰯える
と溶射中または均熱処理中に被膜がはく離し易くなるか
らである。
圧制前における均熱処理は、通常のスラブに対する均熱
工程を利用して行なうのが経済性の面から有利であり、
均熱温度はり00〜/グOO℃の範囲が望ましい。
なお、熱処理中金属表面層からの酸化が特に問題となる
場合には金属表面に環境遮断剤を被覆する必要があるが
、これは圧延後重ね合せた被覆面をはく離させる目的に
用いる材料と同じでよく、一般的にはZrO□、 Ti
O2,MgOr A1203r 5in2などのセラミ
ックス粉末をアルコール中に懸濁すせハケ塗りするか、
または金属被膜上にセラミックスをガスもしくはプラズ
マ溶射にて被覆させる。
酸化防止もしくははく離を目的としたセラミックスの被
覆は必ずしも必要としないが、均熱処理時間がjfR1
間を超える場合、もしくは低融点金属を融点以上の温度
で均熱および熱間圧延な行なう場合には、富ね合せ材へ
の拡散または融液による汚染を防止する上で必要である
。酸化防止もしくははく離を目的とするセラミックスの
溶射被膜厚さは0.00K = 0.100 ssmの
範囲が望ましい。というのはo 、 oos−満では被
膜が不均一で酸化防止およびはく離材として効果に乏し
く、一方、0−100 wiを超えると圧延後セラミッ
クス層を除去するのが困醸となるからである。
均熱処理後積層材に熱間圧延を施して、溶射層を圧延−
)t(転)二圧延するが、かかる積層材の熱間圧延Gこ
おいては、圧廷中溶射被膜に作用するせん断力を従来法
に比し格段に低減させることができ、従って変形抵抗の
大きい金属を被成した場合においても平坦度の高い金属
被覆鋼板を得ることができる。
なお上記した熱間圧延後、必要に応じて冷間圧延を行う
こともできる。
第3図に、この発明法に従いNi −Qr金合金被覆し
た鋼板の被積層の顕微鏡組織写真を示す。同図より明ら
かなように平坦度が極めて高い被膜が得られ、また曲げ
加工性能ならびに耐食性も従来法により得られた被膜と
較べてすぐれていることが確められた。
次しこ第q図に、Fe −k1合金の溶射被膜上にさら
に14を溶射し、1200℃、1時間の均熱処理のあと
圧下比qで熱間圧延を行って得られた被覆鋼板の被積層
の顕微鏡組織ダ真を示す。同図より明らかなように均一
でなおかつ広い拡散帯が形成され、また一般にムtの溶
射後拡散熱処理を施した組織にみられ勝ちの金属間化合
物も全く観11されず、良好な被膜性状を呈しているこ
とがわかる。
このようにA!被被覆場合は、A!単独ではなくまずA
4−Fe層を被成し、さらにこの上に重ねてA4層を被
成する多層溶射を行うことが金属間化合物の生成防止に
関しとくに有効であり、このような多層溶射の場合でも
被覆金属の融点以上の温度で均熱処理を施して溶射被膜
の密着性を大幅に改善できた。
その他au + Znもしくはこれらを含む合金などの
低融点全編も溶射材料として使用でき、その耐海水性、
耐食性などすぐれた特性を発揮させることができる。ま
たQOやT1などは従来専ら溶接肉盛りの手法により圧
延鋼板に被M−8れ、上記の手法では鋼板の熱歪による
変形や接合部近傍における材質劣化などが懸念されるた
めその用途は限られていたのであるが、この発明により
そのすぐれた特性すなわち耐摩耗性、耐熱性および耐食
性などを上記した弊害を伴うことなしに十分発揮させる
ことが可能になった。
なお前述した如く圧延前に行なう熱処理は溶射被覆金属
のスラブへの拡散を主とした目的としているものである
が、被am板の使用環境によっては拡散帯は小さくても
よく、熱処理時間は30分〜Sθ時間の間で適宜に選択
すればよい。
たとえば拡散帯が第3図に示したごとく〃μ票程度であ
っても被覆層の密着強度は表1に示したごとく極めて優
れていた。
表1 密着強度の測定結果 またCoやOu l T土など鉄中への拡散がしにくい
金属では被覆層J11を軟化もしくは溶融させる−こと
により、その後の圧延によって溶射被膜を均一に圧着さ
せることができ、かかる圧着によっても表2に示すごと
く被覆金属は十分高い密着力が得られる。
表2 密S強度i?よひ曲げ試験結果 さて表3(どこの発明に従う金l141jlIII鋼板
の製造実験に用いた供試スラブの化学組成および寸法を
示す。
これら各スラブの表面にブラスト処理を行ない表4に示
す溶射材料を用いて種々の厚ざを有する溶射波膜を被成
し、表5に示す組み合せで表向被部鋼板を1造した。
衣5中缶号3q〜Qは比較例であり、番vl〜33は本
発明の製造方法である。−また表4中番号ノ+〜イθは
比軟例である。すなわち溶射被膜の厚さが厚4゛き゛た
at 4中番号2v、ムは溶射後一部はく離を生じその
後の処理ができず、また溶射被膜の厚さが薄すぎた表着
中番号Bは表5中番号3Sの収線かられかるように溶射
被膜が不均一であるため圧延時に一部状地が緩出し、正
常な表面波S!鋼板は製造できなかった。
また表5中番号36 + 31 、Nおよび%の試料は
、溶射被櫨面が川蝉ロールと接触する方法で作成したた
め、すべての被膜につき6門は大きくなり、しかも一部
母材鉄地が露出し正常な表面波&鋼板は侍られなかった
さらに表5中番号nの試料では、低融点金−のAtが均
熱炉装入中に炉床に流れ、炉を損傷し、またLE延延中
おいても融液が飛散し正常な被膜はCきなかった。
これに対して口の発明に従う、&5中番号l〜33の各
試料は、断面ミクロ観察結果から均一で平坦度の高い被
覆層が得られていることが確められ、また曲げ試験(R
−コt、、/100表曲げ)および密層性試験において
も、極めて良好な結果が得られ、とくに曲げ試験では、
すべての被覆層にi1]れおよびはく離は認められず、
密着強度測定試験では母材−被膜間ではく離することは
なかった。
以上、実施例では圧延素材としてスラブを用いた場合に
つき主に説明したが、シートバーを用いた場合でもほぼ
同様の効果を得ることができた。
以上述べたようにこの発明によれば、金w4被曹鋼板の
製造につき格別の設備を必要とすることなく既存の均熱
処理設備および熱延設備を用いて通常の熱延板と同様の
工程で容易に製造でき、また従来不可能とされたAl 
+ Ou r Znなどの低融点金属およびNi −(
3r −Co系合金などの高硬度金属の被置劇板の製造
も工業的規模で簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法に従うt6%N1−〃%Qr合金の溶射
被all1層の顕微鏡組織写真、第2図a・bおよびC
はいずれもこの発明に従う圧延棒材の積層要領を示す断
面図、第3図はこの発明に従い得られたNi −Or被
si#li板の被覆層のM微鋭組織寥真、第す図は同じ
(Fe −Aj被膜上に重ねてAI被被膜被成した複合
波at鋼板の被覆層の顕微鏡組織写真である。 特肝出願人 川崎製鉄株式会社 ′   第3図 第4図 第2図 ta)       、−b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 圧延素材の板面に金属の溶射層を形成する段階と、
    該溶射層を内にして他の圧延素材と、重ね合わせた積層
    材を圧延温度に均熱する段階と、該積層材に熱間圧延を
    加える段階および圧延完了後に金属溶射層が延伸した被
    覆層をもつ圧延板を分離させる段階の結合になる金属被
    覆鋼板の製造方法。 2 他の圧延素材が、予め板面に被成した金属溶射層を
    そなえる1記載の方法。 3、 金属溶射層が、一種以上の異種金属の複合層から
    なるlまたは2記載の方法゛。 t 金属溶射層の形成が、圧延素材の両面にわたる1.
    2tたは3紀載の方法。 5、圧延素材の両面にわたる金属溶射層が、互いに異種
    金属材料である番記載の方法。 巳 積層材の重ね合わせにおける金属溶射層が互いに異
    種金属材料であるl+2+:!’+4fiたは5記載の
    方法。 7、 金属溶射層を内にした圧延素材同志の重ね合わせ
    か、七テミツクのは<Ill剤を介挿したものであるl
     * ” + 3 + 4 + 5または6記載の方法
JP18621681A 1981-11-20 1981-11-20 金属被覆鋼板の製造方法 Granted JPS5887223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18621681A JPS5887223A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 金属被覆鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18621681A JPS5887223A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 金属被覆鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887223A true JPS5887223A (ja) 1983-05-25
JPH0250803B2 JPH0250803B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=16184397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18621681A Granted JPS5887223A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 金属被覆鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591003A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐海水性および防汚性に優れる被覆鋼板の製造方法
JPS594903A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Kawasaki Steel Corp 自溶性合金被覆鋼板の製造方法
CN105369182A (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 昆明理工大学 一种制备钛铝合金薄板的方法
CN111389911A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 首钢集团有限公司 一种薄宽规格高强度低合金耐磨钢板的生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542612A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Fault-protective circuit of signal transmitter
JPS5531185A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The Electrically conductive, high strength copper alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542612A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Fault-protective circuit of signal transmitter
JPS5531185A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The Electrically conductive, high strength copper alloy

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591003A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐海水性および防汚性に優れる被覆鋼板の製造方法
JPH0250805B2 (ja) * 1982-06-28 1990-11-05 Kawasaki Steel Co
JPS594903A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Kawasaki Steel Corp 自溶性合金被覆鋼板の製造方法
JPH0250804B2 (ja) * 1982-06-29 1990-11-05 Kawasaki Steel Co
CN105369182A (zh) * 2015-10-26 2016-03-02 昆明理工大学 一种制备钛铝合金薄板的方法
CN105369182B (zh) * 2015-10-26 2018-02-09 昆明理工大学 一种制备钛铝合金薄板的方法
CN111389911A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 首钢集团有限公司 一种薄宽规格高强度低合金耐磨钢板的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250803B2 (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427904B1 (en) Bonding of dissimilar metals
JP4343431B2 (ja) 異種金属の接合
JPH06234083A (ja) チタンクラッドステンレス鋼板及びその製造方法
EP0119036B1 (en) Metal-coating a metallic substrate
US20220228248A1 (en) Method for Manufacturing a Sheet Metal Component from a Flat Steel Product Provided With a Corrosion Protection Coating
US2317510A (en) Process for the joining of metals
JPS5887223A (ja) 金属被覆鋼板の製造方法
JPH1099976A (ja) Ti被覆クラッド板の製造方法
KR100470146B1 (ko) 티타늄/철합금 클래드 판재 제조방법
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
EP0081847B1 (en) Enameling process
JPH0250805B2 (ja)
JPH0353055A (ja) 表面にセラミックスを溶射した金属ロール
US20240133014A1 (en) Method for Manufacturing a Sheet Metal Component from a Flat Steel Product Provided With a Corrosion Protection Coating
JPH0716604A (ja) チタンクラッド鋼板及びその製造方法
JPH0250804B2 (ja)
JPS5847584A (ja) 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法
JP3256360B2 (ja) Ni合金クラッドステンレス鋼板
JPS61186107A (ja) 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法
JPS5896862A (ja) 複合被覆鋼板の製造方法
JPS63114954A (ja) 表面被覆金属の製造方法
RU2285597C2 (ru) Способ получения заготовки из металлов и сплавов со слоистой плакировкой
JPH0413488A (ja) 加工性に優れたアルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JPH06234084A (ja) チタンクラッドステンレス複合材
JPH01317688A (ja) 複合被覆鋼板の製造方法