JPS61186107A - 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法 - Google Patents

高耐食性表面被覆鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS61186107A
JPS61186107A JP2643885A JP2643885A JPS61186107A JP S61186107 A JPS61186107 A JP S61186107A JP 2643885 A JP2643885 A JP 2643885A JP 2643885 A JP2643885 A JP 2643885A JP S61186107 A JPS61186107 A JP S61186107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
rolling
coated
spraying
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2643885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ochiai
憲一郎 落合
Hiroaki Sasaki
弘明 佐々木
Noboru Nishiyama
昇 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2643885A priority Critical patent/JPS61186107A/ja
Publication of JPS61186107A publication Critical patent/JPS61186107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高耐食性表面被覆鋼板の製造方法に関し、
とくに溶射技術と圧延技術との効果的な組合せによって
耐食性の大幅な改善を実現しようとするものである。
(従来の技術) 鋼板の耐食性を向上させるものとして、その表面に耐食
性に優れた金属や合金を被覆したいわゆる表面被覆鋼板
が開発されている。
このうち鋳込み法や溶接肉盛法などによるクラツド鋼板
は、主に腐食環境の極めて厳しい部材に使用されること
もあってクラッド材厚みが大きく、したがって高価格で
経済性に難点がある。
またNil Cr、AIおよびZnなどのめっき法は、
被覆法としては安価ではあるものの、大きな面積を有す
る厚板への適用は工業的観点から判断して極めて難しい
一方溶射は、その適用がほとんどの金属で可能であり、
しかも被覆処理が単一工程で済む他、金属の付着速度が
速いため、表面被覆手段として広く使用されている。し
かしながら得られる溶射被覆の密着性は機械的投錨効果
に依存していて、その密着強度は他の被覆方法による場
合と比べると低いため使用中にはく離し易く、また溶射
被覆は溶融粒子の堆積層であるため多孔質であり、従っ
て耐食性改善の用途ではシーリング材および塗料等と併
用しなければならなかった。
その他、特公昭55−31185号公報には、表面にN
iやCrの溶射を施したスラブを、拡散処理し、その後
デスケーリングによって溶射被膜をはく離させたのち圧
延することにより、表面にNiやCrの拡散層をそなえ
た耐食性表面処理鋼板を得る方法が提、 案されている
が、かような拡散層はもともと厚みが薄い上、圧延によ
ってさらに薄くなるため、高耐食性を必要とする環境で
は使用できなかった。
またかかる拡散層にピンホールや割れが存在する場合に
は、拡散層下の鋼板側に腐食が進行して局部的な損傷を
こうむるだけでなく、たとえピンホールや割れがなくて
も腐食環境下では同様の理由で、母材に局部腐食が進行
し易いという不利があった。さらに上記の方法では、拡
散処理後の表面層が圧延ロールと直接接触し、圧延中に
極めて強いせん断力を受けることから、拡散層表面が凹
凸状態になって局部腐食が生じ易いところにも問題を残
していた。
(発明が解決しようとする問題点) 電気化学的な腐食の良好な防止策は、欠陥のない被膜で
素地表面を完全に被覆してしまうことであり、その手法
としては溶射法がとりわけ有用である。しかしながら溶
射法においては前述したとおり被膜密着性に劣るという
問題があった。この点かかる問題の解決策としては、溶
射被覆後、圧延による圧着を施すことが考えられるが、
溶射被膜をそなえるスラブを圧延した場合、被膜金属と
母材との変形能がことなることから均一な被膜は得難く
、割れや凹凸が生じる不利があり、この傾向はNt−C
r−Co系などの高硬質金属はど著しかった。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、鋼板
表面に被覆した溶射被膜が圧延によって凹凸になったと
しても、またさらには高硬度金属を被覆材として利用し
た場合であっても、高耐食性を発揮し得る表面被覆鋼板
の有利な製造方法を提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、 i)溶射金属として、母材スラブよりも変形能が良好で
、溶射後の加熱処理時に緻密な組織が得られるものを使
用した場合、 ii )溶射金属として、変形能が低い高硬度金属を用
いる場合において、下地被膜として上記した如き変形能
が高い金属の被覆をそなえる二層構造とした場合、 には、圧延による圧着が可能で、密着性および耐食性に
富む表面被覆鋼板が得られることを見出した。
この発明は、上記の知見に由来するものである。
すなわちこの発明は、鋼母材の表面に、該母材よりも耐
食性に優れかつ圧延時における高温度形能が大きい金属
の溶射層を形成し、しかるのち熱間圧延を施すことから
なる高耐食性表面被覆鋼板の製造方法である。
またこの発明は、鋼母材の表面に、被覆第1層として、
該母材よりも耐食性に優れかつ圧延時における高温変形
能が大きい金属の溶射層を形成し、ついで被覆第2層と
して、該母材よりも耐食性は優れるものの高温変形能は
小さい金属の溶射層を形成し、しかるのち熱間圧延を施
すことからなる高耐食性表面被覆鋼板の製造方法である
この発明において溶射法としては、プラズマ、ガスおよ
びアーク溶射法などが有利に適合する。
またこの発明において、圧延時における高温変形能は圧
延温度における硬さを基準として評価するが、それ単味
では変形能は良好であっても、溶射時や加熱時に被膜を
構成する粒子が酸化され、圧延時には変形しにくくなる
ものについては、高温変形能は小と判定した。
ここに高温変形能が良好な金属としては、CuやNiな
ど、また不良な金属としてはCrやTiなどが代表的な
ものである。
(作用) 以下この発明を具体的に説明する。
第1の発明に従い、鋼母材の表面に高温変形能が大きい
金属を溶射被覆した場合、溶射後の圧延によって板表面
が凹凸になったとしても、第1図aに示したように溶射
被膜1は、母材2の表面を隈無く覆うことができるため
、良好な耐食性が得られる。かかる単層被覆の場合、溶
射膜厚は0.05〜20++n程度とするのが好ましい
また第2の発明に従い、被覆第1層として高温変形能が
高い金属を、第2層とした高温変形能が低い金属を溶射
被覆したのち圧延を施した場合には、第1図すに示した
ように、第2層の金属被膜3が圧延によって圧延方向と
直角方向に細かく寸断された縞状組織となるが、第1層
の金属1は、緻密な被膜を形成ししかも高温変形能が高
いので、母材2からはく離することなく圧延される。
このように異種金属が交互に鋼板表面に配列された状態
では、電気化学的に貴と卑な金属間で腐食電池を形成す
ることが考えられるが、図示したように陽極となる金属
と陰極となる金属それぞれの表面露出面積が同程度の場
合には腐食が分散して、極めて大きな耐食効果かえられ
る。
かかる多層溶射における溶射膜厚は、0.05m5未満
では圧延によって薄くなることを考慮すると被覆効果に
乏しく、一方20mをこえるとはく離し易くなるので、
0.05〜20龍程度とするのが好ましい。
なお溶射後、圧延に先立って溶射層の密着性改善のため
に加熱処理を施すことが望ましく、ここに処理温度は、
700℃未満では溶射金属と母材との間における相互拡
散および溶射被膜の緻密化に長時間を要し、一方130
0℃を超えると加熱炉の炉床を損傷させるおそれが大き
くなるので、700−〜1300℃程度とするのが好ま
しい。また加熱雰囲気 ・は非酸化性とするのが好まし
いが、金属溶射後、セラミックを塗布、溶射もしくはセ
ラミック保護板による被覆などによって酸化の防止を図
ってもよい。
さらに加熱処理時に、溶射金属と母材との熱膨張係数の
差が大きく、はく離するおそれがある場合には、重量の
あるスラブなどで溶射被膜上を覆うなどの工夫を加える
ごとによって、溶射被膜の効果的なはく離防止を図るこ
ともできる。
またさらに上述した如き溶射被覆を母材の両面にわたっ
て施すのは勿論、熱間圧延後冷間圧延を施して薄板とす
ることができるのはいうまでもない。
(実施例) 表1に示す寸法および成分組成になる母材スラブ表面を
ブラスト処理後、表2に示す条件下に各種金属の溶射被
覆を施した。ついで表3に示した条件下での加熱処理後
、圧下率=7〜30%の熱間圧延を行ない、最終板厚8
〜25龍の製品とした。
なお母材スラブおよび各溶射金属の熱延温度における硬
さはそれぞれ表2に示したとおりである。
かくして得られた製品板の耐食性につい調べた結果を表
3に併記する。
なお耐食性は、塩水噴霧試験における赤錆発生までの時
間で評価した。
明細書の浄書(内容に変更なし) 表2 11v : 1000’Cニおけるビッカース硬さ明細
書の汀書(内容に変更なし) 鋼IVkL1〜4は、この発明に従う2層溶射の例であ
るが、いずれも塩水噴霧試験における赤錆発生までの時
間は1000 h以上であり、良好な耐食性かえられた
。またmTh5〜7の単層溶射の場合には、均一な圧延
被膜かえられ、やはり赤錆発生までの時間は1000℃
以上であって、耐食性は極めて良好であった。
これに対し、被覆第1層として高温変形能が母材よりも
劣るNi−20%Crを用いた鋼患8は、加熱時の金属
中Crの酸化に起因した変形能の低下により圧延時に被
膜が破断され、それに伴い第2層のNi被膜も破断され
るために、地鉄の一部が露出し、短時間のうちに点状の
赤錆が発生した。またCrおよびCr合金の単層溶射の
場合(鋼1に9.10)も同様に圧延時に被膜が寸断さ
れるために、良好は耐食性は得られなかった。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、耐食性に優れた表面被覆鋼
板を容易に得ることができ、とくに第2発明により、従
来被覆材として活用が不可能視された高硬度金属の有効
利用を図ることもできるので、耐食性のより一層の向上
に有効に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbはそれぞれ、第1発明および第2発明
に従って得られた表面被覆鋼板の断面図である。 丁、  続  ?+li   1’l:、;+7 (方
式)昭和60年 6月14日 特許庁長官   志  賀     学  殿1、事件
の表示 昭和60年特 許願第26438号 2、発明の名称 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称(125)川崎製鉄株式会社 4、代理人 昭和60年5月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼母材の表面に、該母材よりも耐食性に優れかつ圧
    延時における高温変形能が大きい金属の溶射層を形成し
    、しかるのち熱間圧延を施すことを特徴とする高耐食性
    表面被覆鋼板の製造方法。 2、鋼母材の表面に、被覆第1層として、該母材よりも
    耐食性に優れかつ圧延時における高温変形能が大きい金
    属の溶射層を形成し、ついで被覆第2層として、該母材
    よりも耐食性は優れるものの高温変形能は小さい金属の
    溶射層を形成し、しかるのち熱間圧延を施すことを特徴
    とする高耐食性表面被覆鋼板の製造方法。
JP2643885A 1985-02-15 1985-02-15 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法 Pending JPS61186107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643885A JPS61186107A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643885A JPS61186107A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186107A true JPS61186107A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12193508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2643885A Pending JPS61186107A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186107A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591003A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐海水性および防汚性に優れる被覆鋼板の製造方法
JPS594903A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Kawasaki Steel Corp 自溶性合金被覆鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591003A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐海水性および防汚性に優れる被覆鋼板の製造方法
JPS594903A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Kawasaki Steel Corp 自溶性合金被覆鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427904B1 (en) Bonding of dissimilar metals
US3912152A (en) Method for cladding a ferrous substrate with non-ferrous metals
EP0119036B1 (en) Metal-coating a metallic substrate
JP2007504364A (ja) アルミニウムで被覆したステンレス鋼ストリップ
KR100543578B1 (ko) 상이한 금속들의 결합
US5121535A (en) Method for production of thin sections of reactive metals
US3832147A (en) Composite article comprising three dissimilar metals
JPS61186107A (ja) 高耐食性表面被覆鋼板の製造方法
US4242150A (en) Method of producing reinforcing bars with corrosion resistant coating
JPH1099976A (ja) Ti被覆クラッド板の製造方法
JPS63121650A (ja) 鉄鋼製品の保護被覆方法と被覆された鉄鋼製品
US5127146A (en) Method for production of thin sections of reactive metals
JPS5887223A (ja) 金属被覆鋼板の製造方法
JPS63255352A (ja) 高温鋼板搬送用被覆ロ−ル
JPH0257140B2 (ja)
JP3029511B2 (ja) チタン板の脱スケール装置
JPS58110665A (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
RU2186150C2 (ru) Способ цинкования стальных изделий
JPS63195284A (ja) ほうろう用の被覆鋼板
RU2063469C1 (ru) Способ обработки медного газотермического покрытия
JP3718906B2 (ja) 溶融金属めっき熱間圧延鋼板の製造方法
JPH08964B2 (ja) 熱処理炉用ロ−ル
JPH0250804B2 (ja)
KR870001106B1 (ko) 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
JPH01317688A (ja) 複合被覆鋼板の製造方法