JPS5847584A - 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法 - Google Patents

銅−アルミニウムクラッド材の製造方法

Info

Publication number
JPS5847584A
JPS5847584A JP14695881A JP14695881A JPS5847584A JP S5847584 A JPS5847584 A JP S5847584A JP 14695881 A JP14695881 A JP 14695881A JP 14695881 A JP14695881 A JP 14695881A JP S5847584 A JPS5847584 A JP S5847584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
zinc
plate
aluminum
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14695881A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Sugiyama
杉山 禎彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP14695881A priority Critical patent/JPS5847584A/ja
Publication of JPS5847584A publication Critical patent/JPS5847584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム板と鋼板との合せ板の製造゛方法
に関するものである。この種の合せ板は実用′性の製品
としてれ未だ市販されてaない現状である。一般に鋼板
は錆び易く、被覆しない裸のままで使われること社なく
、多くの場合塗装などの表面処理を施し、製出の1まで
連続的ま九祉半連続的に作業が行われ、ぶ)き(JIa
 ollO8)、MIEI鉄板(Jxe  ollOり
、着色亜鉛鉄板(JIa  o88,12)、電気亜鉛
めっき鋼板(JIS  G3818)、溶融アルミニウ
ムめっき綱板(zxa  o8814)及びステンレス
クラツド銅板(JIa  G・8601)の他溶射によ
りアルミニウムを鋼板に被覆したものなどが知られミニ
ラムの付着量は少(、J夏!I  G38148ム2C
で200 f/♂で厚さ0.111調に過ぎ −ず、そ
のためアルミニウム本来の性質を生かすためには十分と
することはできない。また最近米国特許第420ffi
709号公報が発行されたが、これは鋼板にアルミニウ
ムまたはアルミニウム合金を高温浸漬で被覆□してアル
ミナイズド鋼板とし、100〜550″OK加熱し、こ
れとアルミニウム又はアルミ止つム合金板とを合せて1
0〜40%の圧延加工により接合Cて合せ板とするもの
である。                  。
本発明は一方の素材として上記JIa880j!の1f
f)銅板、仝じ(JIB  881gの、電気亜鉛めっ
き鋼板及び銅帯などのよう責予め鋼板に高温浸漬上電気
めっきなどにより亜鉛或は亜鉛基合金例えばZm−5%
AJ などにより2■を被覆した板またはストリップと
他方の素材としてアルミニウムまたはアルミ=つ五合金
iとを圧延[Aj)冶金的に9合してアルミニウム板と
鋼板との合せ板を製造する方@を提供しようとする−の
である。本発明の方法において鋼板への亜鉛被覆の方法
は従来の方法によるもので、被覆され喪亜鉛又は亜鉛基
合金の厚さも、ま九圧延温度も2とくに間やないが最高
圧延温度は亜鉛の溶融温度419℃とし、熱間圧延が望
ましい。、因みに前記J I 8  a8802による
亜鉛鉄板の亜鉛の付着量Fi188〜881f/119
で厚−8#7io、026〜0.054H,J I B
p解となっている。また加工度は重合、圧延されるべき
画素材の厚さなどの条件にもよるが、画素材が冶金的結
合のできる範囲内であればよく、合せ板は鋼材を芯材と
してその片面また灯両面に可能で69、圧延前には亜鉛
被覆面及びアルミニウム合せ面は油脂その他の異物を除
夫して清浄艷し、かつ化学的または機械的な方法により
表面の酸化被1It−除夫し、亜鉛被覆、前M、l!加
熱、圧延などの工程は独立または連続して行うことがで
きる。
さらにアルミニウム板側においても予め亜鉛又i前記の
ような亜鉛基合金の皮膜を合せWJK形成 −・ した
もの會仝様に重合して圧延して冶金的に接合してアルミ
ニウム板と鋼板との合せ板を製造することがてきる。ア
ルミニウム板への亜鉛又は亜鉛基合金の厚さは超音波被
覆、のままて80〜40μ程度で6Lアルミニウムと亜
鉛の合せ板の場合にはさらに亜鉛の厚さ−大き(するこ
とができる。
本発、明の実施例を示せば、 ′二piO,gsr。JIB ogaoz。。1.8.
2L(f1鉛の厚さ約40μm11)及び板厚8ffの
JIB  [4000・ム1100−0(工業用純アル
ミニウム)アルミニウム板の合せ園を脱脂後、  。
0.1511fφのステンレス鋼ワイヤプラVKて研磨
して表面の酸化被膜を除夫してから亜鉛鉄板の片側にム
1100板を重ね合わせ、端部を機械的に固定しえ。次
で空気炉中でそれぞれsoo”c、880℃及85G″
OK加熱して、板厚1.8111までスにて#8間圧延
を行った。
得られた合せ板から[25gのはぐり試験片をそれぞれ
8枚づつ摂取して・、はくり試験を行ったとあった。一
方これらの合せ板の接合部の顕微鏡観察によればアルミ
ニウムと亜鉛は冶金的に十分接合されていた。
実施例2 板厚4swのJIB  84000  A7NO1−テ
4(Aj−Zm−Mg合金)と上記と同じ亜鉛鉄板を仝
様に組合せて、850℃に加熱後板厚2.5 ffまで
熱間圧if、!行い、加工度48g6であった。この合
せ板の接東部の顕微鏡観察によればアルミニウムと亜鉛
は冶金的に接合されていた。
実施例8      ′ アルミニウム板としてJI51  H4000ム7Mo
l−!4合金の厚さ1.2 mlの板を用い、亜鉛基合
金0.5%!5s−5優ム1の290μ屑の皮膜を超音
波被覆法により形成した。銅板には板厚0.8−〇J1
a  (111gORによる・亜鉛厚さ約40pHgの
亜鉛鉄板8デo2Lt−用いた。両者の合せ面を脱脂後
直径0.16mのステンレス綱ツイヤプヲVにて研磨し
て表面の酸化皮膜を除去してから亜鉛鉄板のM−111
に上記亜鉛基合金の皮lIIを被覆したアルミニウム板
を重ね合わせ、端部r*被的に固定し良0次でこれを空
気炉中で850℃に加熱して板厚1.15gまで1パス
にて加工度約48%の熱間圧延を行った。この接合部の
顕微鏡観察によればそれぞれアルミニウム及鋼板備に被
覆された亜鉛層相互は冶金的に接合されておシ、良好な
アルミニウム板との合せ板が得られた。     ′本
発明は叙上の構成であつて、従来鋼板とアルミニウム板
を直接熱間圧延により接合する場合には銅板の酸化防止
管配慮する必要があり、また冷間圧延により接合する場
合には加工度を大きくとる必要があるが、−発明の方法
によれば、これらの欠点tit、、<軽減することがで
きる。また合せ板の一方の素材としてアルミナイズド鋼
板に比し亜鉛鉄板の方がはるかに安価である。
特許出願人  住友軽金属工業株式会社− j、−1,。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に重ね合わせ圧延加工して接合すべき綱材とアルミ
    ニウム材の少くとも鋼材側の合せ面に亜鉛または亜鉛基
    合金の皮膜層を形成した後両者を−圧延接合する鋼−ア
    ルミニウムクラツド材の一造方法。     ゛
JP14695881A 1981-09-16 1981-09-16 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法 Pending JPS5847584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695881A JPS5847584A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695881A JPS5847584A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847584A true JPS5847584A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15419423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14695881A Pending JPS5847584A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167581A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Steel Corp アルミニウム被覆鋼板の製造方法
JP2007090436A (ja) * 2006-12-06 2007-04-12 Mazda Motor Corp 金属の接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167581A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Steel Corp アルミニウム被覆鋼板の製造方法
JP2007090436A (ja) * 2006-12-06 2007-04-12 Mazda Motor Corp 金属の接合方法
JP4577620B2 (ja) * 2006-12-06 2010-11-10 マツダ株式会社 金属の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912555B2 (ja) 改善された電気伝導率及び高い強度をもつアルミニウム合金複合材料並びに製法及び使用
US3952938A (en) Method of making multiple member composite metal products
JP4343431B2 (ja) 異種金属の接合
EP1365910A2 (en) Method of manufacturing metallic composite material
JPS5847584A (ja) 銅−アルミニウムクラッド材の製造方法
US1996657A (en) Method of joining metallic surfaces
US2317510A (en) Process for the joining of metals
US3148952A (en) Composite metallic body and method of preparation
US3046640A (en) Process and product of zinc and aluminum lamination
JPS5887223A (ja) 金属被覆鋼板の製造方法
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
JP3294409B2 (ja) 異種金属複合板及びその製造方法
KR100707479B1 (ko) 알루미늄 클래드판과 그 제조방법
JP2761963B2 (ja) 加工性に優れたアルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JP3718906B2 (ja) 溶融金属めっき熱間圧延鋼板の製造方法
JP3256360B2 (ja) Ni合金クラッドステンレス鋼板
JP6402650B2 (ja) アルミニウムクラッド鋼帯およびその製造方法
JPH01104753A (ja) 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法
RU2232076C1 (ru) Слоистая прослойка на основе алюминия для получения биметаллов
JP3075823B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JPS63303687A (ja) アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH0250805B2 (ja)
AU2002242712B2 (en) Method of manufacturing metallic composite material
CN114305058A (zh) 复合锅具和复合锅具的加工方法
JPH06155049A (ja) 銅を中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の熱延方法