JPH01104753A - 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH01104753A
JPH01104753A JP26188787A JP26188787A JPH01104753A JP H01104753 A JPH01104753 A JP H01104753A JP 26188787 A JP26188787 A JP 26188787A JP 26188787 A JP26188787 A JP 26188787A JP H01104753 A JPH01104753 A JP H01104753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
layer
bath
aluminum
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224911B2 (ja
Inventor
Saburo Ayusawa
鮎澤 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO SEIKO KK
Original Assignee
TAIYO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO SEIKO KK filed Critical TAIYO SEIKO KK
Priority to JP26188787A priority Critical patent/JPH01104753A/ja
Publication of JPH01104753A publication Critical patent/JPH01104753A/ja
Publication of JPH0224911B2 publication Critical patent/JPH0224911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐食性、切口部耐食性、メッキ層の加工性、メ
ッキ表面の化成処理性全てに優れた新しい溶融メッキ鋼
板の製造方法に関するものである。
従来の技術 現在亜鉛鉄板、亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板或はアルミ
メッキ鋼板と多様な製品が製造されているが、これらの
溶融メッキ鋼板に対し、その使用されている多くの用途
から種々の品質性能が要求されている。
第1に海岸地帯に使用される屋根、壁材などのように塩
分を含む過酷な腐食環境でも長期間の耐食性が得られる
こと、第2に素材であるこれらの溶融メッキ鋼板は必ず
種々の加工を受けて使用されるので、加工されてもメッ
キ層に亀裂の生じない、充分な加工性のあること(メッ
キ層に鉄素地に達するような亀裂が生じると赤錆が発生
し易くなり、カラー鋼板のようにメッキ表面を更に塗装
していても、メッキ層亀裂部の上部の塗膜は局部的に伸
ばされ、塗膜にも亀裂が生じ、同様に赤錆が発生し易く
なる。)、第3に加工する際切口断面部が必ず生じ、鉄
素地が霜量するので、切口部の発錆を防止するためメッ
キ層はFeに対し充分な電気化学的保護作用があること
、第4にこれらのメッキ鋼板は更に塗装されて使用され
る場合が多く、そのため一般に燐酸塩処理或はクロム酸
塩処理など塗装前処理が施されるが、これらの化成処理
が均一に処理し易いことなどである。
これらの課題の全てに答えられる新しい溶融メッキ鋼板
として溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板(特願昭81−
190450号)を提案し゛た。
溶融亜鉛メッキした帯鋼にM被覆して溶融亜鉛、アルミ
二層メッキ鋼板を製造する方法として多くの方法が考え
られるが1本発明は溶融亜鉛メッキ鋼板にアルミニウム
箔を張り合わせる方法に関するものである。
金属板にアルミニウム箔を張り合わせる方法として一般
に接着剤にて張り合わせる方法或はロールなどにより機
械的に圧着する方法などが実施されている。溶融亜鉛メ
ッキ鋼板にアルミニウム箔を接着剤、粘着剤などで張り
合わせた場合は多くの用途での加工に耐え得る密着力が
得られるが、耐熱性を必要とする用途に使用すると有機
化合物である接着剤、粘着剤が熱劣化し1、長期間の使
用によりアルミニウム箔が溶融亜鉛メッキ鋼板表面より
剥離して来る0例えばマフラー、煙突などに使用すると
アルミニウム箔が容易に剥離して来る。
またアルミニウム箔をロールなどにより機械的に圧着し
た場合は一見密着しているようでも充分な密着力がなく
、加工の程度が厳しい用途では加工すると単なる機械的
圧着のため溶融亜鉛メッキ鋼板表面からアルミニウム箔
の剥離を生じるのである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は溶融亜鉛メッキ層表面とアルミニウム箔との間
に優れた密着力を有する溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼
板の製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、連続溶融メッキ設備で帯鋼を溶融亜鉛メッキ
浴に浸漬し、浴から引上げ、過剰の溶融亜鉛を除去して
亜鉛メッキ量を調整した后、帯鋼の亜鉛メッキ層の表面
温度が少なくとも亜鉛−アルミ合金の共晶温度以上にあ
る間に連続的に供給するアルミニウム箔を亜鉛メッキし
た帯鋼表面に張り合わせることを特徴とする溶融亜鉛、
アルミ1.二層メッキ鋼板の製造方法である。
以下詳細に説明する。
通常金属亜鉛の融点は419℃と言われており、従って
帯鋼を連続溶融亜鉛メッキする場合のメッキ浴温度は一
般に450℃〜500℃位で行われている。一方金属ア
ルミニウムの融点は860℃と高く、より高温にしない
と溶融しない、しかしながらZn−M合金にするとZn
95% −AI 5%位の所に最も低い溶融点である共
晶温度が存在し、382℃位であることが知られている
。  ゛ 発明者はこのZn−At共晶温度に着目して数多くの実
験を繰返し、溶融亜鉛メッキ層とアルミニウム箔との界
面に優れた密着力を有する溶融亜鉛、アルミ二層メッキ
鋼板の製造方法を確立することが出来たのである。
この方法は連続溶融メッキ設備で帯鋼を高温の溶融亜鉛
メッキ浴に浸漬ル、浴から引上げ、亜鉛メーツキ量を調
整后、帯鋼の亜鉛メッキ層の表面温度が共晶温度である
382℃以上の高温にある間にアルミニウム箔を張り合
わせ、亜鉛メッキ層表面とアルミニウム箔表面との界面
で拡散を生じさせる方法で、亜鉛メッキ層とアルミニウ
ム層との界面に1 m JJ、 〜I JL (1mm
 〜I Bm)位の薄層のZn−M合金層を生成fるこ
とによりZn、 AIWjlN間に優れた密着性を有す
る溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法を確立し
たのである。
次に共晶温度以上にある亜鉛゛メッキ層表面にアルミニ
ウム箔を張り合わせる溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板
の製造方法に関し、本発明で開発したいくつかの特徴を
説明する。
本発明の代表的な製造方法としてゼンジマーラインで溶
融亜鉛メッキ層、アルミニウム箔を′張り合わせる方法
について説明する。
無酸化炉、還元炉で連続焼鈍され、表面が活性化した帯
鋼はスナウトを経て溶融亜鉛メッキ浴に浸漬され、浴か
ら垂直に引上げられ、空気などの気体で過剰の溶融亜鉛
を吹拭して必要な亜鉛メッキ量に調整される。その亜鉛
メッキ層の表面温度がZn−Al1共晶温度はぼ382
℃以上にある間に、コイル状に巻取られたアルミニウム
箔よりアルミニウム箔を連続的に供給し、圧着ロールに
て亜鉛メッキされた帯鋼表面に張り合わせる。
また圧着ロール以外で張り合わせる方法の一つとして帯
鋼板巾方向に狭い間隙でスリットしたノズルより、気体
をアルミニウム箔に吹付けて圧着する方法も効果があっ
た。
コイルのアルミニウム箔がなくなれば、その后端に別の
コイルよりアルミニウム箔の先端を接続して連続供給す
る。アルミニウム箔の帯鋼メッキ層表面への張り合わせ
は片面又は両面何れも可能である。
アルミニウム箔を圧着する際の亜鉛メッキ層表面温度が
382℃以上あれば亜鉛メッキ層表面とアルミニウム箔
との界面に拡散が生じ、Zn−A11合金を生成してZ
n、 AQ二層間の密着力が生じるが、382℃より高
温になればなる程拡散速度が速くなり、短時間でも密着
力は向上する。最高温度はM融点880℃位まで可能で
あるが、メッキ層表面を高温にする方法として亜鉛メッ
キ浴温を高温にすると亜鉛蒸気の飛散が多くなり作業環
境が悪化する。張り合わせのための最適温度は空気など
の気体で過剰の溶融亜鉛を吹拭して必要な亜鉛メッキ量
に調整后、そのため浴温より多少冷却された亜鉛メッキ
層の表面温度で420〜520℃の間が良好である。ま
たアルミニウム箔を張り合わせた后、Zn、M二層間で
拡散するための時間が必要であケ リ、高温程短時間でも充分檜密着力が得られる。
450℃以上なら2秒程度以上の保定時間で充分な密着
力が得られ、470℃以上なら1秒程度以上の保定時間
で充分である。また 382℃近くの低温になる程20
秒以上の長時間の保定時間を要する。
低い亜鉛メッキ層表面温度で張り合わせる場合は帯鋼を
メッキ浴から垂直に引上げる箇所に保熱炉又は加熱炉を
設置し、アルミニウム箔外側より熱量を供給するとZn
、 All二層間で拡散が促進され、−層密着力が向上
する。また低温で張り合わせた場合、溶融亜鉛、アルミ
二層メッキ鋼板をコイル状に巻取った后、連続溶融メッ
キ設備外にある例えば箱型焼鈍炉で382℃以上で20
分以上長時間低温焼鈍すると良好な密着力が得られる。
アルミニウム箔を張り合わせるための最適な亜鉛メッキ
層の表面温度を得るためには亜鉛メッキ浴温で調整する
のが最も容易であり、通常作業している亜鉛メッキ浴温
より20℃〜40℃位高目に設定すれば充分な密着力が
得られるのである。
また溶融亜鉛メッキ浴に例えばMを1%添加すると亜鉛
メッキ層の加工性が向上する(特願昭58−1594f
19号)、このように蚊を添加している溶融Zn−A1
合金メッキ浴でも同様に共晶温度以上でアルミニウム箔
を張り合わせれば合金メッキ層表面とアルミニウム箔と
の間に良好な密着性が得られる。或は亜鉛メッキ層の耐
食性を向上するため溶融亜鉛メッキ浴に例えば蚊を5%
添加するZn−Al1合金メッキ浴(特願昭48−31
714号、特願昭58−501400号)及び例えばM
を55%添加するZn−A1合金メッキ浴(特願昭40
−34883号)の場合でも同様にアルミニウム箔の良
好な密着性が得られた6本発明の溶融亜鉛メッキ浴は溶
融亜鉛−アルミ合金メッキ浴を含むものとする。
またアルミニウム箔の厚みは亜鉛メッキ層の表面温度と
保定時間を規定すれば充分な密着力が得られるので特に
問題としないが、製品としての溶融亜鉛、アルミ二層メ
ッキ鋼板の必要品質(耐食性、加工性など)を確保する
ため通常4体〜15ILの厚みのアルミニウム箔を使用
している。
なおアルミニウム箔を張り合わせるための圧着ロールは
張り合わせるときアルミニウム箔外側か−らの冷却をさ
けるためテフロンをライニングした鋼製ロールを使用し
たところ良好であった。また同様に圧着ロールからの冷
却を避け、更に加熱効果を与えるためロール表面全域に
わたり発熱温度の均一な回転加熱ロール(鋼製クロムメ
ッキ)を使用すると密着性の向上に一層良好である。或
は熱容量が小さいため直ぐロール表面温度が昇温し、且
つ軽量のため回転が容易であるアルミニウム製ロールを
使用するのも一方法である。
実施例 次に実施例を挙げて本発明を説明する。連続焼鈍炉を有
する溶融亜鉛メッキ設備に置いて厚み0.4 rats
の帯鋼を連続焼鈍后、0.5%Mを含有する溶融亜鉛メ
ッキ浴に浸漬し、浴から垂直に引上げ、空気により過剰
の溶融亜鉛を吹拭して、亜鉛メッキ量を140g/m″
(片面)に調整し、−亜鉛メッキ層の表面温度がZn−
M共晶温度以上の高温にある間に厚みフルのアルミニウ
ム箔を連続的に圧着ロールにて亜鉛メッキされた帯鋼の
片面に張り合わせた。
本発明の重要な製造条件である張り合わせ時の亜鉛メッ
キ層の表面温度及び張り合わせ后の保定時間を種々変え
て製造した。また本発明を実施するための溶融亜鉛メッ
キ浴温度或は張り合わせ后の保熱炉、加熱炉などの条件
も種々変えて製造した。アルミニウム箔を張り合わせ、
高温で一定時間保定した后は冷却し、室温に近い温度ま
で冷却后、スキンパスミルにより蚊表面外観を光沢仕上
げ或はダル仕上げとし、レベラーで形状を修正し、溶融
亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板を製造した。
製造した二層メッキ鋼板について本発明が解決しようと
する亜鉛メッキ層、アルミニウム層間界面の接着力を、
本発明の範囲外又は従来技術によりアルミニウム箔を張
り合わせた溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板を比較材に
し、JIS G3312デユポン衝撃変形試験で測定し
た。試験結果を第1表に表示する。
(以下余白) 更に本発明の方法にて製造した全ての溶融亜鉛、アルミ
二層メッキ鋼板について木製品の開発目的とする耐食性
、切口部耐食性、”加工性、化成処理性などの品質性能
に関する各種試験を実施したところ、次の結果を得た。
耐食性試験;塩水噴霧試験(JIS G2371 ) 
3000時間、赤錆発生なし。
切ロ部耐食性試験:塩水噴霧試験(JIS 02371
)500時間、切口部赤錆発生なし。
加工性試験;曲げ試験(JIS G3312 )でOT
折曲げ后、メッキ層の亀裂を電顕写真にて観察するも、
Zn層、M層何れも亀裂なし。
化成処理試験:日本バー力ライジング社製ボンデライト
712で化成処理し、処理后の外観を電顕写真にて観察
するも良好な化成処理面であった。
発明の詳細 な説明した通り、本発明の製造方法で溶融亜鉛メッキ(
溶融亜鉛−アルミ合金メッキを含む。)した帯鋼表面に
アルミニウム箔を張り合わせると亜鉛メッキ層或は亜鉛
−アルミ合金メッキ層とアルミニウム箔との界面の層間
剥離がなく、多くの用途での加工層の密着性に優れ、本
発明で製造した溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板は亜鉛
鉄板、亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板或はアルミメッキ鋼
板に比し、耐食性、切ロ部耐食性、加工性、化成処理性
全てに優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続溶融メッキ設備で帯鋼を溶融亜鉛メッキ浴に
    浸漬し、浴から引上げ、過剰の溶融亜鉛を除去して亜鉛
    メッキ量を調整した后、帯鋼の亜鉛メッキ層の表面温度
    が少なくとも亜鉛−アルミ合金の共晶温度以上にある間
    に連続的に供給するアルミニウム箔を亜鉛メッキした帯
    鋼表面に張り合わせることを特徴とする溶融亜鉛、アル
    ミ二層メッキ鋼板の製造方法。
  2. (2)溶融亜鉛メッキ浴が溶融亜鉛−アルミ合金メッキ
    浴であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法。
  3. (3)共晶温度が382℃である特許請求の範囲第(1
    )項記載の溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法
JP26188787A 1987-10-19 1987-10-19 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法 Granted JPH01104753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26188787A JPH01104753A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26188787A JPH01104753A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104753A true JPH01104753A (ja) 1989-04-21
JPH0224911B2 JPH0224911B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=17368145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26188787A Granted JPH01104753A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267282A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複層めっき鋼板
KR100312405B1 (ko) * 1997-12-29 2001-12-17 이구택 표면품질이 우수한 용융아연 도금강판 제조방법
US20110151312A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Kim Tae-Yong Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570491A (en) * 1978-11-24 1980-05-27 Nisshin Steel Co Ltd Production of aluminum coated composite steel plate
JPS583956A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> Al−Zn合金メツキ鋼板の製造方法
JPS5970753A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Nippon Steel Corp 耐食性鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570491A (en) * 1978-11-24 1980-05-27 Nisshin Steel Co Ltd Production of aluminum coated composite steel plate
JPS583956A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> Al−Zn合金メツキ鋼板の製造方法
JPS5970753A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Nippon Steel Corp 耐食性鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267282A (ja) * 1989-04-06 1990-11-01 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた複層めっき鋼板
KR100312405B1 (ko) * 1997-12-29 2001-12-17 이구택 표면품질이 우수한 용융아연 도금강판 제조방법
US20110151312A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Kim Tae-Yong Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same
US9425479B2 (en) * 2009-12-23 2016-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd Battery module having improved structure for fixing end plate and method of fixing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224911B2 (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122045B2 (ja) 耐食性ホットスタンプ部品の製造方法
CN101082132A (zh) 一种带钢连续热镀锌/铝/铝锌的生产工艺
JP4555499B2 (ja) 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JPH01104753A (ja) 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法
JP2964911B2 (ja) P添加高張力鋼材の合金化溶融亜鉛めっき方法
JP2005256042A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002356759A (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Cr合金めっき鋼材
JP2007314858A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS5945757B2 (ja) 片面被覆亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS58181855A (ja) アルミニウムベ−ス複合溶融めつき鋼板の製造方法
JP2004124118A (ja) プレス成形性及び外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2000256816A (ja) 加工性及び耐食性に優れた溶融Alめっき鋼帯の製造方法
JP2834529B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れる表面処理鋼板及びその製造方法
JP2610554B2 (ja) 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法
JP2010248602A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板および熱間プレス成形品
US5238510A (en) Metal sheet and method for producing the same
JP2002302749A (ja) 耐かじり性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
JPH0978229A (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2002194519A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法
JP3205292B2 (ja) 耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114226455B (zh) 一种控制板带材Al基合金镀层厚度的方法
JP5644059B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2772697B2 (ja) 耐低温チッピング性及び耐穴あき腐食性に優れた自動車用外面防錆鋼板
JPH082446B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH04274890A (ja) 亜鉛−アルミ二層表面処理鋼板の製造方法