JPS5886756A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5886756A
JPS5886756A JP18477981A JP18477981A JPS5886756A JP S5886756 A JPS5886756 A JP S5886756A JP 18477981 A JP18477981 A JP 18477981A JP 18477981 A JP18477981 A JP 18477981A JP S5886756 A JPS5886756 A JP S5886756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
input
static electricity
pad
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18477981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224950B2 (ja
Inventor
Kenji Okada
賢治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18477981A priority Critical patent/JPS5886756A/ja
Publication of JPS5886756A publication Critical patent/JPS5886756A/ja
Publication of JPS6224950B2 publication Critical patent/JPS6224950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 半発明は、子導体d +、ffi Itこ系り、時に呆
槓11路 −(IC)の静電破壊防止策に関するもので
ある。
静11tfiによるICの破壊とは、ICの周囲のもの
、例えばICのチップ実装工程中の治具、搬送用キャリ
ア、検査治具及び人体等に帯′シした静電気がICと接
近又は接触したICの端子間を通して放電し、内部素子
を破壊に至らしめる現象である。IC,LSI(大規模
集積回路)の発展には目を見張るものが1トランジスタ
の発明以来わずか30年の14に、民生用、産業用のあ
らゆる分野に急速に普及しつづけて米t0この普及の大
きな理由の1つにIC化が4子礪器、システムに実装さ
れる部品点数あるいは接続j千載も〕削減等をも友らし
、機器、システムの16頼性を大幅に同上させる事に寄
与した事が挙げられる。−万IC化によりdl器、シス
テムのil頼性はICの信頼性に大きく依存する樟にな
り、ICの信頼性向上への要求はますます厳しいものに
なってきつつある。
ICの故障メカニズムには、例えば湿気の侵入による劣
化、ワイヤ接続部での断1、あるいは拡散/ロセスでの
欠陥に基づくリーク′I4流の1大等の色々の問題があ
るが、ICメーカーの努力により多くのものは実用上は
とんど問題の無いレベルにまで解決されて来ている。
その中の大きな問題の1つに靜′1気による破壊がろる
。静電気による破壊がクローズアップされて来た背景に
は2つの事が起因している。1つはLSIの高集積化が
進んで米几事である。必然的にm’i!F[化が要求さ
れ、LSIのパターンは極めて微細化されて未定。この
傾向”は静電気による破壊という見地−01らみ扛ば、
必ずしも好ましい事ではない。もう1つはICのIZ用
壌境の多様化がおる。りらゆる分野へICがlt!われ
はじめた事、とりわけ携帯用′1子1A器への導入が促
進された事と身のまわりに石油化学製品が増大し友事に
よシ、静′dt′AとICがかかわシあう機会が著しく
増大した事である。
この1.1ctによるICの破壊を防止する為に、各d
v)保護素子が考えられており靜’t4Aに対してかな
シ強いICが得られている。しかし、ICの集積度や性
能を良くする為に前記の様に入出力配−の微細化金して
くると、保護素子そのものは、静電気のエネルギーに対
して十分強い構造であっても入力配縁そのものが、静゛
1′Aのエネルギーで溶解し入力−1子がオープンにな
るという欠点を有する様になってきた。
本発明の目的は、装置の34%積度や性能金そこなわな
いで靜4:4による破壊が起シに<<、品質の良いlC
全提供することにある。。
不発明は、人出力4子用ポンディングパッドと入出力用
索子t−結ぶ1属配線のうち、該ボンディングパ゛ツド
と靜電破壊保i素子間の配−幅が、残りの入出刃配、d
幅よシ太いこと全特徴としている。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
第1図は従来よシ一般的に使用されている靜′シ破壊保
a、A子を用いた装置の平面図で、入力配線は大力層子
用ポンディ/グバッド1からAJ等の7A配−3,4を
経て内部回絡頌城8に、4続されている。又入力量r4
はその途中から静′1破壊保護講子2に入力し、保護索
子2は配−6を経て、装置の′イ源供給バッド5に戻α
されている。図面で7はチップのエッヂを示す。本構造
に於て、入力)・−子に放電し比電荷は、パッド1に入
力、配線3を経由して、保8!i4子2に吸収され最終
的に配線6、パッド5を経て装置の電源に吸収される。
このとき装置の内部領域8に放電された電荷の一部が流
れるがこの址は非常に少なく装置の破壊には到らない。
しかるに、第1図では、装置の性能等全考慮して入力量
−3,4は非常にd囲<設h↑してるり、しかも同じ幅
である。この8本装置は、保護素子、2そのものは、靜
′1気に対して強い構造にもρ1かわらず、電荷の放1
を経路である配)−3が電荷が流扛る時に発生するジュ
ール熱によって溶解ない時には、内部+!!IMB内Q
人力素子が7:I−トする故障が多かったが、保d濾子
2を入れた為に、オーブン不良が新しく問題となり友。
第2VJは、不発明の好ましい実施列金示す平面図でめ
9、第1図と異なる点は、入力量−・Qうち入力パッド
1′から保i4A子2′に到る配、43′と、保護素子
1から電源パッド5′に到る配置6′が、内部回路領域
8′に到る入力配線4′よシ幅が太くなっている点であ
る。本発明実m15’lJの構造において、配+〆了、
6′の幅は電荷放電によって生ずるジュール熱に十分耐
えられるように12μm以上がとってあり、本装置は、
静電気によるオープン不良がなくなった。
不発明実〃山則の重要な点は、装置の高密度化、高性h
ε化に対して最近要求されている配−パターンのファイ
ン化をそこなわない儂に、保護虜子金ボンディノグパッ
ド1′にすぐそばに置き、大力量−が保t14子lに入
力した後は、要求される細い配−幅にしである点である
以上、本発明について、実施例を用いて説明し友ように
本発明の構成を用いれば、装置の集積度、性能をそこな
わないで、静電気に対して1傷い品質′t″Mする半導
体A1が得られる。
【図面の簡単な説明】
講1図は、従来の静電破壊保idi素子を有する装置の
平面図1.g21.、Jは、本発明の好ましい実N例を
示す平面図である。 なお1,4において、l・・・・・・入力4子用ボンデ
イングバノド、2・・・・・・静電破壊保護素子、3,
4.6・・・・・・内部配線、5・・・・・・1源端子
用ポンデイングパツド、7・・・・・・チップエッヂ、
8・・・・・・内S回路領域、でめる。 第 / 閉 v)2閏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の入出力端子金有し、該入出力端子の少
    なくとも1つに装置の静電破壊を防止する為の保護素子
    を備え九半導体装置に於て、ボンディング領域と入出力
    用素子とを結ぶ差域配線のう−ち該ボンディング領域と
    該保護素子間に設けられた該謔J4配d巾が曲の保、d
    l[素子を備えない入出力端子金より太いことt−特徴
    とする牛導体装置。
  2. (2)ボンディング領域と保i!素子とを結ぶ左翼配置
    dの巾が、12μm以上でおることe4徴とする特許請
    求の範囲第111項記載の牛導体装置。
JP18477981A 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置 Granted JPS5886756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18477981A JPS5886756A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18477981A JPS5886756A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886756A true JPS5886756A (ja) 1983-05-24
JPS6224950B2 JPS6224950B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=16159152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18477981A Granted JPS5886756A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373564A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体装置
JP2002170929A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2010135391A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7907434B2 (en) 2000-11-29 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor apparatus having a large-size bus connection

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210048A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集麈電極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373564A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体装置
JP2002170929A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7907434B2 (en) 2000-11-29 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
JP2010135391A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224950B2 (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
JP3926011B2 (ja) 半導体装置の設計方法
US5998846A (en) Layout structure of multi-use coupling capacitors in reducing ground bounces and replacing faulty logic components
JPH113984A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
JP2000058762A (ja) 回路装置、その製造方法
KR100197989B1 (ko) 정전기 보호회로를 구비한 반도체장치
JPS5886756A (ja) 半導体装置
JP2954153B1 (ja) 半導体集積回路
JP2003100891A (ja) 半導体集積回路装置
EP0394878A2 (en) Semiconductor device having multi-layered wiring structure
JPS6014460A (ja) 半導体集積回路
JP2685135B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0461371A (ja) 半導体装置
JP2000049274A (ja) 半導体装置およびリ―ドフレ―ム
JPH05226584A (ja) 集積回路装置
JPH0247851A (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
JPH06163700A (ja) 集積回路装置
JPS6038858A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置
KR940003377B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPH0587024B2 (ja)
JPH0377324A (ja) 半導体集積回路
JP2008147374A (ja) 半導体装置
KR100334863B1 (ko) 반도체장치