JPS588603A - ガラス繊維強化セメント製品の製造方法 - Google Patents

ガラス繊維強化セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPS588603A
JPS588603A JP10624081A JP10624081A JPS588603A JP S588603 A JPS588603 A JP S588603A JP 10624081 A JP10624081 A JP 10624081A JP 10624081 A JP10624081 A JP 10624081A JP S588603 A JPS588603 A JP S588603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
product
fiber reinforced
reinforced cement
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10624081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937204B2 (ja
Inventor
吉村 一寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMOTO POORU KK
Original Assignee
YOSHIMOTO POORU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIMOTO POORU KK filed Critical YOSHIMOTO POORU KK
Priority to JP10624081A priority Critical patent/JPS5937204B2/ja
Publication of JPS588603A publication Critical patent/JPS588603A/ja
Publication of JPS5937204B2 publication Critical patent/JPS5937204B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメントを基材として、骨材にガラス繊維を用
いたガラス繊維強化セメント((、、R,C)製品の製
造方法に係るものである。
従来のこの種の製品の製造方法は実質的に鉄筋コンクリ
ート製品のi遣方法と同一であって、所定の型枠内に前
記セメント基材及びガラス繊維骨材を打設して、同型枠
内で反応硬化せしめ、硬化後脱型していた。
しかるに前記従来の方法によると、量産の場合多数の型
枠を心安とし、また養生期間を心安とするため型枠の回
転率もよくないため設備費が嵩み。
広大な用地を必安どした。
本発明はこのような欠点を除去するために提案されたも
のであり、ガラス繊維強化セメント製品の製造において
、予め同製品の表面層を形成する肉薄の表面材をガラス
繊維と早硬性基材とによって成型し5次いで同表面材に
ガラス繊維とセメント基材とよりなる成型材料を積層若
しくは吹付けることを特徴とするガラス繊維強化セメン
ト製品の製造方法に係るものである。
本発明においては前記したように、ガラス繊維を硬化の
早い基材を用いて、新装の製品の表面層に相当する肉薄
の表面材を予め成型するようにしたので、同表面材は簡
単に短期間に量産しうるものである。
而して本発明においては前記表面材に、ガラス繊維とセ
メント基材とよりなる成型材料を積)Ii若しくは吹付
けて最終製品の寸法まで肉付けして所髪のガラス繊維強
化セメント製品を製造するようにしたものであり、従っ
て本発明によれば短期に成型しうる前記表面材用の型枠
を安するだけで。
硬化に時間を安し、養生期間を要する製品自体の型枠を
心安としないので、型枠数が節減でき、また養生期間も
心安としないので生産性を向上しうるとともに、設備費
を縮減しうるものである。
またセメント製品の場合、養生を短縮させるために蒸気
加熱炉等を利用する心安があったが、本発明においては
自然養生も可能となり、省エネルギ効果が挙るものであ
る。
更に従来のセメント複合材は、その表面がセメント硬化
時の生成物等により、外観色彩が不鮮明になりがちであ
るが1本発明においては製品の表面材がガラス繊維と半
硬性基材とによってプレフォームされ、同表面材にガラ
ス繊維とセメント基材とよりなる製品材料が肉付けされ
るので、前記表面材を着色しておくことによって色彩の
安定性を向上しうるものである。
更にまた本発明によれば、ガラス繊維強化セメント製品
の表面層が前記表面材の主体を構成する引張強度の大き
いガラス繊維層より構成されているので、曲げ抵抗が大
で1強度上合理的な製品が優られる。
また本発明においては、前記したようにプレフォームさ
れる表面材と、これに肉付される製品本体部分との各骨
材が同じガラス繊細より構成されるので、両者が一体に
結合され、安定したセメント複合材製品が潜られるもの
である。
なお本発明は建材用外装材、農業、畜産用構造材の製造
等に適用されるものである。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
鉄または合成樹脂で構成された型枠(11に、ガラス繊
維と半硬性基材(例えばセメントに対して水の代りにカ
チオン性ゴムラテックスを混合した基材、ホリエステル
、エポキシ樹脂等)との混合材料を打設して、製品の表
面層を構成する肉薄で保形性を有する表面材(21を成
型する。(第1図及び第2図参照) 次いで同表面材(21にガラス繊維とセメント基材とよ
りなる成型材料(3)を所定厚みに積層若しくは吹付け
して、新装のガラス繊維強化セメント製品を肉・る。(
第6図参照) 以上本発明を実施例について説明したが9本発明は勿論
このような実施例にのみ局限されるものではなく1本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変を怖し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係るガラス繊維強化セメン
ト製品の製造方法の一実櫂例の工程を示す縦断面図であ
る。 (1)・・・型枠       (2)・・・表面材(
3)・・・ガラス繊維とセメント基材とよりなる成型材
料 代理人 弁理士 開本重文 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス繊維強化セメント製品の製造において、予め同製
    品の表面層を形成する肉薄の表面材をガラス繊維と早硬
    性基材とによって成型し1次いで同表面材にガラス繊維
    とセメント基材とよりなる成型材料を積層若しくは吹付
    けることを特徴とするガラス繊維強化セメント製品の製
    造方法。
JP10624081A 1981-07-09 1981-07-09 ガラス繊維強化セメント製品の製造方法 Expired JPS5937204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624081A JPS5937204B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 ガラス繊維強化セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624081A JPS5937204B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 ガラス繊維強化セメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588603A true JPS588603A (ja) 1983-01-18
JPS5937204B2 JPS5937204B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=14428586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10624081A Expired JPS5937204B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 ガラス繊維強化セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236932A (ja) * 1984-05-07 1985-11-25 Daido Kogyo Co Ltd フレキシブルコンテナの充填・荷役システム
JPS6337009A (ja) * 1986-07-29 1988-02-17 Daifuku Co Ltd 吊下げ搬送装置使用の倉庫設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937204B2 (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE162133T1 (de) Verfahren zum herstellen von rauhen bewehrungseinlagen aus faserverbundwerkstoffen für betonbauwerke
JPS588603A (ja) ガラス繊維強化セメント製品の製造方法
JP2007190758A (ja) レジン被覆コンクリート体及びその製造方法
US3419454A (en) Method of making and reinforcing decorative polyester resin products
KR101944336B1 (ko) 유리섬유보강시멘트(grc) 소재를 이용한 인조 마감재 제조방법 및 그 제조장치
KR101944335B1 (ko) 유리섬유보강시멘트(grc) 소재를 이용한 인조 마감재 제조방법 및 그 제조장치
JPH0324906A (ja) コンクリート成形板の形成方法及びコンクリート成形板
JPS565722A (en) Manufacturing of mold of simple construction
JPH03260246A (ja) 軽量コンクリート成形体の形成方法及び軽量コンクリート成形体
CN114799045B (zh) 一种用多种材料复合制造铸造用树脂模的方法
KR20090038676A (ko) 폐자재를 활용한 경계블록 및 그 제조방법
KR940001708B1 (ko) 복합 프리팹 콘크리트 판넬 및 그 제조방법
JPS5949910A (ja) プレキヤストコンクリ−トの表面仕上げ工法
JPS56137920A (en) Pattern molding and its manufacture
JPS6114425Y2 (ja)
JPH0686048B2 (ja) コンクリート製品の着色工法
JPS63100086A (ja) 人造大理石成形物およびその製造法
JPH03151441A (ja) コンクリート成形板の形成方法
JPS584652Y2 (ja) 離型剤のいらない型枠
JP3458959B2 (ja) 気泡コンクリートパネルの製造方法
JPS6114424Y2 (ja)
JPS62251103A (ja) 水路の製造方法
JPS5913477B2 (ja) セメント板の製造方法
JP2638645B2 (ja) コンクリート等用粒状接着剤、これを利用した被接着材料等、被接着材料の製造方法及びコンクリート等の接着方法
JPS6369602A (ja) コンクリ−ト材の製造方法