JPS584652Y2 - 離型剤のいらない型枠 - Google Patents

離型剤のいらない型枠

Info

Publication number
JPS584652Y2
JPS584652Y2 JP12832679U JP12832679U JPS584652Y2 JP S584652 Y2 JPS584652 Y2 JP S584652Y2 JP 12832679 U JP12832679 U JP 12832679U JP 12832679 U JP12832679 U JP 12832679U JP S584652 Y2 JPS584652 Y2 JP S584652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concrete
oil
release agent
mold release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12832679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644107U (ja
Inventor
清水茂夫
Original Assignee
清水 茂夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水 茂夫 filed Critical 清水 茂夫
Priority to JP12832679U priority Critical patent/JPS584652Y2/ja
Publication of JPS5644107U publication Critical patent/JPS5644107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584652Y2 publication Critical patent/JPS584652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンクリート用型わくの性能と材料組織戊
にかかるものである。
コンクリートの成形は鉄板オたは木材などを用いて、作
ろうとする構造体あるいは製品などの外形に接するよう
に組立てた型わくを作り、この中へ生コンクリートを流
し込み、コンクリートが硬化した後で型わくを取除くこ
とによりなされているのが一般的である。
しかし、このような場合には型わくの表面に離型剤を塗
布しないと、生コンクリートが硬化することにより、接
している型わく面との間に耐着力を生じ、脱型に際して
表面のコンクリートが型わくに耐着して成形品表面から
はく離して成形物表面の美観を損ねる。
このような状態となった成形物は、単に美観が無いだけ
ではなく、成形物が工場生産のコンクリド製品である場
合には商品価値を失い、その上に型わくについたコンク
リートを取除いて型わくの再使用をするための多大の労
力を浪費するから、生産能率を低下させ、コストの上昇
をもたらすなど不都合である。
このような状態を防ぐため、型わくとコンクリートの間
に介在して被膜を成形して、型わくが容易に離脱するよ
うに、油類や界面活性剤などからなる離型剤を型わく表
面に塗布して用いるのが普通である。
しかるに、これら離拗剤&気その効力が充分確実であっ
たとしても、表面張力や耐着力が原因で部分的に型わく
面を被覆してい□なかったり、あるいは倒らかの外力が
原因でそぎ落されたりすることもあり、オ“たは、生コ
ンクリートを流し込む過程で生コンクリートの流動につ
れて流れ去ったりして、型わく表面を被覆していなかっ
たりして効果が不確実であったりする。
このような場合には、当然の結果としてコンクリートが
型わく面に耐着tJ型を困難としたり、製品の仕上り表
面にはく離したきす跡を残す。
この考案は、このような離型時の問題点を解消し、離型
剤を塗布する労力を省くことによって成形の能率向上と
離型剤費の不要による原価の低減をもたらすものである
考案による型わくの製造には2種の方法があり、その1
は、無機質粉体および粒状材料中の微小径の部分を除去
したものを、5から8%程度の合成樹脂で結合硬化させ
ると、その硬化物は有孔組織を有するものとなるから、
これを100度C内外に熱した油の中へ浸込み充分含浸
させるか、高温高圧が寸(オートクレーブなど)によっ
て含浸させる方法である。
他の1つの方法は、混合材料中に予め油類を吸収させて
おき成形の過程で成形型わくの内部の油類を接着硬化に
必要な合成樹脂と置換させて、成形後の型わく表面付近
に油類を密に含有させる方法とがある。
レジンコンクリート(又はモルタル)は、砂利又は砂と
粉体増量材を合成樹脂で結合したものと言えるが、その
硬化後の表面はち密で平温であり安定しているため、セ
メントモルタルやコンクリートは耐着し難いが、さらに
、これを完全にするためには、使用する砂利や砂に油類
を含浸させたものを用いてレジンコンクリートを硬化さ
せると、油類に鉱物油を使用することによシ油類は合成
樹脂と反応することなく独自にレジンコンクリート材料
の持つ気子沖に存在し、砂利や砂の表面に介在した油類
は、比重の大きい合成樹脂と置換り成形硬化したレジン
コンクリートの表面ににじみでてコンクリート型わくと
して最適な組成を有する含油硬化体が得られる。
砂利や砂の代りに有孔組織を持つ陶磁器粒子を用いて、
無機質鉱物油などお含浸させて合成樹脂で結合硬化させ
るとさらによい。
陶磁器粒子は気孔率30〜50%の多孔体で、液体など
をこの気孔中に含浸させるから極めて好ましい材料であ
る。
このようにして作られた含油硬化体を型わくとして用い
、この中5生コンクリートを流し!、養生のための加熱
をすると、陶磁器粒子の気孔中に含まれている油類は、
膨張して型わく表面ににじみ出し、生コンクリートと型
わく表面との間に油膜を形成して、コンクリートが型わ
く表面に耐着することを阻ける。
しかるのちに養生の加熱を止めて、コンクリートと型わ
くの温度が降下すると油類は再び体積が減少し、気孔の
毛細管力によって吸引され元の気孔に吸収含油される。
このような作用+’3現在多用されている含油軸受にお
ける油膜の作用と類似しており充分理解できるであろう
この方法による型わくの離型性は、常に離型剤を用いる
こと無しに信頼性の高い確実なものである。
このような含油レジンコンクリートによる離型剤のしら
ない型わくに用いるレジンコンクリートの配合は次のと
おりである。
材 料 配合率 陶磁器粉末(シルンツク) 150部 ジンクステアレート 10部 変性エポキシ樹脂 ioo部 ンランランカップリング剤 1部 ベンゾイルパーオキシド 2部 トランス油 5部
【図面の簡単な説明】
1は有孔組織を持つ陶磁器粒子、2は陶磁器粒子の持つ
有孔組織、3は油類、4は生コンクリート、5は補強材
、6は合成樹脂、7はコンクリート間知ブロック、第1
図はコンクリート間知ブロックと型わくパレットとの関
係図、第2図は型わくの断面の材料構成模式図。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有孔組織を持つ無機質粉体お゛よび粒状材料と、型わく
    表面に平渭性を与えるス手アリン酸などを合成樹脂で結
    合し、補強材として鉄材オたはガラス繊維を用いこれと
    二律化させて必要な形状に成形し、型わく面と生コンク
    1ノートとの間に介在して被膜を成形する油類などを、
    粉体および粒状材料の有孔組織中や成形後に成形型わく
    が保有する気孔中に含浸させることよりなるコンクリー
    ト用型わく。
JP12832679U 1979-09-17 1979-09-17 離型剤のいらない型枠 Expired JPS584652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832679U JPS584652Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 離型剤のいらない型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12832679U JPS584652Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 離型剤のいらない型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644107U JPS5644107U (ja) 1981-04-21
JPS584652Y2 true JPS584652Y2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=29360158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12832679U Expired JPS584652Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 離型剤のいらない型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584652Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644107U (ja) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812278A (en) Process for preparing mold
US2805448A (en) Method of making composite structural members
KR101191576B1 (ko) 복합 석재의 얇은 슬라브 형태인 물품의 제조 방법 및 그결과물
JPS584652Y2 (ja) 離型剤のいらない型枠
JP2601368B2 (ja) コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
JPS611445A (ja) 精密鋳造用鋳型の製造方法
JPS6358082B2 (ja)
JP2617141B2 (ja) 表面装飾のコンクリート製品又はコンクリート構造物の製造法並びに非硬化被覆材
US850670A (en) Molding process.
JPS61182904A (ja) 水硬性製品の製造方法
JPH0339774B2 (ja)
JP2525995B2 (ja) 建材の製造方法
JPH0229003B2 (ja)
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JPH0363106A (ja) 繊維補強石膏パネルの製造方法
US1170791A (en) Method of making concrete blocks.
JPS588603A (ja) ガラス繊維強化セメント製品の製造方法
JPH0147267B2 (ja)
JPH0118819B2 (ja)
JPH04161302A (ja) コンクリートまたはモルタル成形方法
JPH03146311A (ja) セメント成形体の製造方法及びセメント成形体
JPS635175B2 (ja)
JPS6071212A (ja) モ−ルド型の製造方法
JPS63149112A (ja) マスタモデル粗型材の製造方法