JPS5884447A - 素子間配線接続方法 - Google Patents

素子間配線接続方法

Info

Publication number
JPS5884447A
JPS5884447A JP18233081A JP18233081A JPS5884447A JP S5884447 A JPS5884447 A JP S5884447A JP 18233081 A JP18233081 A JP 18233081A JP 18233081 A JP18233081 A JP 18233081A JP S5884447 A JPS5884447 A JP S5884447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
flat
layer
formation
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18233081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114709B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Asai
浅井 和義
Katsuhiko Kurumada
克彦 車田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18233081A priority Critical patent/JPS5884447A/ja
Publication of JPS5884447A publication Critical patent/JPS5884447A/ja
Publication of JPH0114709B2 publication Critical patent/JPH0114709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明鉱、集積回路製作工程中の素子間配線接続方法に
関するものである0 従来集積(ol路の配線技術には、第1図に示す如く配
線金属をエツチングのみにより形成する方法カニ一般的
でおった0半導体基板11表面の半導体素子Uを絶縁膜
13で様い、接続用穴14を開口する。
絶縁l[13は、素子νの起伏を殆どそのま1反映し。
絶縁1113表面も起伏がある。従って、全面に被着さ
れた配線用金属15も起伏がめる(第1図a参照)0こ
の状態で、配線用金属15t−エツチングし、素子間配
**続會形成すると、第1図すの如く、絶縁膜段差下部
に配線用金属15′が残留し、同−配線層間で短絡する
という欠点があった0短絡を防ぐため、絶縁膜を平坦化
する方法として第2纏轟の如く、絶縁lI23を厚く被
着し、その上のレジス)24を平坦にし、レジスト及び
絶縁膜を適量エツチングして、平坦化する方法(第2図
b)(例えば。
A、 C,Adams ” Plasma Plana
rization ’ 5olid StateTee
hnolog7 (1981) vol 4.178−
181 )かめるが、工程が複雑となる欠点がある。図
中21は半導体基板管示す。
また第3図の如く配線金属ffi!/7トーオ7法によ
り形成する方法があるが配線金属の厚さか開隔されるた
め、配線抵抗を低減できないという欠点がろる0図中3
1は半導体基板、32は半導体素子。
羽は絶縁膜、勅は接続用穴、易はホトレジスト、蕊は配
線用金属を示す。
本発明拡これらの欠点を解決するため、配線不賛部に平
坦な保護膜を形成することによって、その後、被着され
た配線用命−の不賛部を完全にエツチング除去できるよ
うにしたもので、以下図面について本発明の詳細な説明
する。
第4図は、本発明方法の実施例を示す。半導体基板d上
に半導体素子Cが形成されている。半導体基板41と半
導体素子心との表面にCVD−SiOx。
P−CVD−8iN勢の絶縁膜a’IO,3〜1p*程
度被着し、素子との接続用穴44を公知の方法によシエ
ッチングし開口する(第4図1参照)0次に、表面を平
坦化するため保護膜部として例えばホトレジスト、ポリ
イミド等1i1−10p*@度の厚さに全面にわたり平
坦に被着し、保護層Aを形成する。次に配線領域のホト
レジスト又はポリイミド會公知のホト工程によシ除去す
る(第4図す参照)。絶縁膜心表面が1〜5pm@度の
起伏を有し、かつ逆台形状の断面を有していても保護膜
45は充分に平坦な表面となる。また、こO工m後。
130〜300℃で5〜60分間程度の加熱九理を行う
と保護膜45は熱変形し、平坦化がより進行すると共に
、バタン開口部もより鈍角となる(第411 b’参照
)0次に、配線金属部として例えば、AL、lム。
Ti/Au 、 Ti/Pt/Au 、 Ti/Pt/
Au等f 0.5〜5−Si度の厚さで全面に蒸着また
はスパッタにより被着する(第4図C参照)0このとき
、保護膜嬰の表面が下地の起伏に影譬されずに平坦化さ
れているたC配線金属部の不要となる領域は、平坦化さ
れる。
次いで、配線領域ヲ後うホトレジスト47を公知のホト
工程により形成し、保護層Bとする0次に不要な金jl
i1を反応性イオンエツチング、プラズマエツチング、
イオンミーリング勢により除去する(第4図1参照)0
このとき、不要な金属領域扛。
平坦化されているために、完全に除去され、同一の配一
層で短絡することがない0また、平坦な金属領域のエツ
チングであるため、オーバーエッチ拡殆ど不要であpl
かつ、絶縁膜−の膜犀鉱不変であシ、この後更に、配線
1揚が必要な場合に。
配線容量の増加を防ける。
最後に、不要となったレジスト47及び保護膜−を除去
して素子間配線接続工程を完成する(第4図C参照)0 この実施例では、最終配線層を想定しているため、開口
した保護膜部に対し重複するようにレジスト47が形成
され、配線金属部の断面はオーバーハング状になってい
る(第4図C参照)が、更に上層に配線工程を要する場
合轄、第4図fの如く、レジスト47′を保護膜部の開
口部内に形成することにより、配線金属部′の断面はオ
ーバーハングのない形状で短絡のない素子間配線接続を
得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、同一配線層に於
ける不要領域が平坦化されるので、同一層間の短絡なく
微細な配線を形成することができ、歩留りを向上させる
ことができる0 ま几、本発明によれば、上層の配線形成時の損傷、汚染
勢は、下地保護膜の除去とともに払拭されるので電界効
果トランジスタの如き表面状態に敏感な素子の配線工程
を行なっても、素子特性の変動を防ぐことができる。ま
た、配線金属の厚さ管充分厚くすることが出来るため、
配線抵抗【小さくすることが出来、集積回路の動作速度
を向上させることが出来る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは従来技術による配線工程の断面及び斜視
図、第2図a、k)は従来技術による層間絶縁膜の平坦
化方法、第3図はリフトオフ技術による配線工程の断面
図、第4図a −f Fi本発!11tcよる配線工程
の実施例を示す。 11 、21 、31 、41・・・・・・半導体基板
、12.22.諺。 々−・・・・半導体素子、13 、23 、33 、4
3・・・−・絶縁属。 14 、34 、44・・・・・・接続用穴、u 、 
36 、46 、46’・・・・・・配。 纏用金属、b′・・・・・・配線用金属残滓、効、35
.47゜47′・−・・・ホトレジス)、45.45’
・・・・・・平坦化用保護膜特許出願人 日本電信電話
公社 才1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された、複数の半導体素子の配線接
    続工程に於いて、半導体素子及び半導体基板を平坦に被
    う保#に膜At形成する工程と、配線接続となる部分の
    保−換A會除去し、配線接続となる部分を露出させる工
    程と、配線用金属層を主表面に被着する工程と、配線用
    金属層表面に、配m1ll域をおおう保護膜Bt−形成
    する工程と該保@@Bkマスクとして、不要部金属層を
    エツチング除去する工程と、保II膜A、B’を除去す
    る工程とよりなること′に特徴とする素子間配線接続方
    法。
JP18233081A 1981-11-16 1981-11-16 素子間配線接続方法 Granted JPS5884447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18233081A JPS5884447A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 素子間配線接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18233081A JPS5884447A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 素子間配線接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884447A true JPS5884447A (ja) 1983-05-20
JPH0114709B2 JPH0114709B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=16116414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18233081A Granted JPS5884447A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 素子間配線接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210716A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波デバイス用基板
JP2009114950A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp スタータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629347A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629347A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210716A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波デバイス用基板
JP2009114950A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114709B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPS5884447A (ja) 素子間配線接続方法
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP3064454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5863150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0244143B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283619A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08181213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143855B2 (ja)
JPH08255833A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000311914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58125880A (ja) ジヨセフソン接合素子
JPS59107539A (ja) 多層配線の製造方法
JPS60245252A (ja) 多層配線部材