JPS5884188A - 複合焼結体工具およびその製造方法 - Google Patents

複合焼結体工具およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5884188A
JPS5884188A JP18005481A JP18005481A JPS5884188A JP S5884188 A JPS5884188 A JP S5884188A JP 18005481 A JP18005481 A JP 18005481A JP 18005481 A JP18005481 A JP 18005481A JP S5884188 A JPS5884188 A JP S5884188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
base material
steel
diamond
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18005481A
Other languages
English (en)
Inventor
矢津 修示
雅也 三宅
昭夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18005481A priority Critical patent/JPS5884188A/ja
Priority to CA000415073A priority patent/CA1216158A/en
Priority to DE8282305971T priority patent/DE3274815D1/de
Priority to EP82305971A priority patent/EP0079243B1/en
Publication of JPS5884188A publication Critical patent/JPS5884188A/ja
Priority to US06/805,590 priority patent/US4686080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 微細なダイヤモンド粒子を鉄族金属等の結合材を用いて
超高圧、高温下で焼結して得られるダイヤモンド焼結体
は切削工具や伸線ダイス又はドリルビットの刃先材とし
て従来の超硬合金に比較して格段に優れた耐摩耗性を有
することから新らしい工具材として注目されている。
このダイヤモンド焼結体は工具材として優れた特徴を有
しているが、その製造には超高圧装置を必要とするため
、焼結体の大きさ、形状においては超硬合金に比較する
と制約される点が多い。
一般には第1図に示したような円板状の焼結体とし、図
の1がダイヤモンド焼結体部で、2はこれをサポートす
る硬質焼結合金製の母材である。
3は例えば特願昭54−129127に記載されている
ような中間接合層である。この複合焼結体を円板のまま
又は適宜切断して例えば切削工具の場合は鋼製のバイト
シャンクにロウ付けしてバイトを製作する。このような
ロウ付は加工時にダイヤモンド焼結体部が約700℃以
上に一定時間以上加熱されると特性の劣化が生じること
が判明している。
このため通常低融点の銀ロウ材等を用いてロウ付けして
いる。一般の切削工具等の用途に対してはこのような低
融点のロウ材を用いたロウ付けでも工具に加わる切削応
力が比較的小さい使用条件下では問題はない。ところが
岩石を掘削するドリルビットにこの焼結体を応用する場
合はこの方法では不充分であることが判明した。
ドリルビットでは第1図に示しんようを焼結体を第3図
に示す如く多数ビットクラウンに埋め込んで刃先として
使用する。このような例は米国特許第4098362号
に開示されている。第1図の如き複合焼結体を融点70
0°C以下の低融点ロウ材を用いてビットクラウンに接
合したドリルビットを用いて岩石の掘削を行なうと、比
較的柔らかく、掘削が容易な砂岩等を掘削する場合は余
り問題はないが、火成岩等の中硬質岩を掘削するとロウ
付は部より刃先焼結体が藤落したり、又はロウ付は部が
動くといった問題が生じた。低融点ロウ材として一般的
に用いられる銀ロウ(例えばJIS規格BAg−1) 
ハ室温テノセん断強度が高々20 K97mx2程度で
高温になると著しく強度が低下する。ドリルビットでは
先ず刃先に加わる掘削応力が大きく、また岩石は均一な
ものは少ないため、その応力の変動が大きい。更に泥水
等の掘削流体を使用しても高深度の地層を掘削する場合
は掘削時の刃先部のみならずビット自体の温度も高温に
なる。又地層によっては泥水が使用できない場合も生じ
る。
以上のことから特にダイヤモンド焼結体をドリルビット
に応用する際には第1図の如き焼結体のビットクラウン
への固定方法が非常に重要である。
本発明は上記の目的に対し種々検討を行なった結果、到
達したものである。第2図により本発明の詳細な説明す
る。
第2図の112.3は第1図と同じもので超高圧下にお
けるダイヤモンドの焼結時に一体として製造されたもの
である。この複合焼結体を鋼製の支持体5に接合するに
当って、電子ビーム又はレーザービームの如き高エネル
ギーの細いビーム6を用いて瞬間的に鋼の当接面4を溶
確させ接合を行なう。本発明のこの方法では接合面にロ
ウ材等の中間層を設けることなく直接接合することが可
能であり、また接合部分のみを瞬間的に加熱することで
達成されることによりダイヤモンド焼結体部lが劣化す
る温度に達する以前に接合を完了することができる。
本発明で使用するダイヤモンド焼結体の母材2はWC+
 T iCa TaC*MoC等の周期律表の第4 a
 * 5 a *6a族の炭化物、炭窒化物、窒化物等
を鉄族金属で結合した硬質焼結合金が用いられる。好適
な例はWC又はMoCをCO又はNi  で結合した焼
結合金である。
本発明で使用する支持体5は一般の鋼、特に高速度鋼、
工具鋼等の熱処理を施した鋼が適している。
金属の接合方法として電子ビーム等を用いることは特開
昭56−45288号 等に見られるように既に知られ
ているが上記に記されているように接合すべき一方の金
属当接面に電子ビームを照射して溶融接合するか、両方
の当接面を溶融接合するかによって行われている。
しかし、本発明の如く硬質焼結合金と鋼材の場合は、電
子ビームを超硬合金側当接面のみに照射しても炭化物等
の耐熱性化合物を多量に含んでいるため溶融が不完全で
あり、鋼側当接面4のみに照射すれば溶融中が広くなり
、硬質焼結合金側の加熱がないので接合強度が著しく低
下する。本発明では電子ビーム等の高エネルギービーム
を硬質焼結合金と鋼の当接面の両方に当るように照射し
、硬質焼結合金側には加熱効果を与え、支持体制側の接
合端面の狭い領域のみに溶融シー・ンを設けることによ
り硬質焼結合金の組織を破壊することなく直接接合でき
、高い接合強度が得られることを見出したものである。
また本発明では溶解層が鋼部のみに発生し、硬質焼結合
金は溶解させないkめ、硬質焼結合金と鋼との反応によ
り脆化層が生成しないことも特徴である。
本発明によりダイヤモンド焼結体を工具として使用する
際に種々の形状の鋼製支持体に接合することが可能とな
り、又従来行なわれていたロウ付けによっては達成され
なかった接合強度が得られる。中間層としてロウ材を用
いた接合体に比較して接合部のせん断強度のみならず繰
返し応力下の疲労に対しても強く、又高温下での強度低
下も少ないためにダイヤモンド焼結体の工具としての応
用範囲を拡大することが可能となる。
本発明の例えば第2図の如き複合焼結体8をドリルビッ
ト刃先として使用するに当っては第8図に示す如く、ビ
ットクラウンの部分に凹所を設け、これに支持体部7を
圧入又は焼ばめして強固に固定することができる。又体
積の大きな支持体部を利用して通常のロウ付けによって
ダイヤモンド焼結体部に加熱による劣化を生じさせるこ
となく固定することも可能となる。更に鋼製のビットボ
ディ7そのものを支持体として用い、これに直接溶接接
合することも可能である。
以上上としてドリルビットへの応用を中心に述べたが、
他の用途例えば切削工具、穴明は工具、砥石のドレッサ
ーや耐摩用途に対しても刃先部の焼結体と工具支持部の
接合面積が比較的に小さく、接合強度が通常のロウ付け
で不足する場合に適用することができる。
以下実施例により詳細に説明する。
実施例1゜ 超高圧高温下で焼結して得られた第1図の如き焼結体を
準備した。直径は101mで、ダイヤモンド焼結体部l
は体積で約9096のダイヤモンド粒子をCo  を結
合材として超高圧高温下で焼結したもので厚みは0,5
Bである。母材2は厚さ3BのWC−6%Coの超硬合
金で、この母材とダイヤモンド焼結体は厚さ40μの中
間接合層を介して焼結と同時に接合されている。中間接
合層はCBNを体積で60%とTiN−10重量%A/
の焼結体で形成されている。この複合ダイヤモンド焼結
体を直径10mで長さがlOBの熱間ダイス鋼5KDI
I  製の支持体()(RC55)  に接合した。
各々を脱脂洗浄、脱磁処理後第2図の如くセットした。
これを真空チャンバー内に装入し、加速電圧100KV
、ビーム電流20fflAビーム径約0,8 IuL、
溶接速度0.5m1分(1ケの溶接時間約1秒)で母材
と鋼支持体の当接面端部を照射し、鋼を溶解せしめて接
合した。比較のためにJIS BA/−1相当の銀ロウ
材を用いて同じ焼結体と支持体をロウ付けした試料を作
成した。常温及び350 ’Cで双方の接合部のせん断
強度を測定しkところ、本発明のものは常温で55 K
9/ltm2350℃でも50 K97ax2の値を示
した。比較材は各々20Kf/1tuttB112Kp
/、aであった。
また溶接部の断面を調べな結果、母材WC−C。
側にはFegWgC等のFeの拡散による脆化層は全く
見られず、溶解凝固した巾約0.5Bの鋼部の接合層は
’kZ Co等の拡散が見られたが接合部から1肱以上
離れた領域は全く組織変化はなかった。鋼の溶解凝固し
た接合層の硬度はHv800であり、元の硬度aOOよ
りもむしろ硬度は増加していた。
実施例2゜ 実施例1で用いたものと同じ第1図の如き構造を有する
複合ダイヤモンド焼結体8を4ケ用いてSCM鋼で製作
されたビットボディへ直接電子ビーム接合を行なった。
第8図の如き直径6oIuLのコアビットのボディ7を
製作し、これを支持体として実施例1と同様の条件で溶
接を行なった。このコアピットで一軸圧縮強度1,20
0Kg/cm”の安山岩を掘進速度1OcIn/分で掘
進したが刃先が脱落することもなく20mの掘進が可能
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる複合ダイヤモンド焼結体の構造
を示す斜視図、第2図は本発明の複合焼結体工具及びそ
の製法を説明(する図である。第3図は本発明の応用で
あるドリルビットの例であり、(イ)が上面図、(ロ)
が正面図である。 l;ダイヤモンド焼結体部、2;母材部、3;中間層、
4;当接面、5;支持体、6;高エネルギービーム、7
;ビットボディ、8;複合焼結体。 代理人 弁理士  上 代 哲 司の 芳1図 R2図 芳3t211 (イ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ダイヤモンドを体積で50%以上含有するダイヤ
    モンド焼結体部と、これに超高圧、高温下での焼結時に
    直接、または厚さ0.5mm 以下の中間層を介在して
    結合された硬質焼結合金製の母材部からなる複合焼結体
    の母材端面とこの母材部より大きな体積を有する鋼製の
    支持体が、コラ材等の異種の金属層を介さずに直接接合
    されてなることを特徴とする複合焼結体工具。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載の複合焼結体工具
    において、支持体が焼入れ硬化された鋼であることを特
    徴とする複合焼結体工具。 (3)ダイヤモンドを体積で50%以上含有するダイヤ
    モンド焼結体部とこれにその超高圧、高温下での焼結時
    に直接又は厚さ0.5m 以下の中間層により結合され
    た硬質焼結合金製の母材部よりなる複合焼結体の母材部
    端面とこの母材部より大きな体積を有する鋼製の支持体
    を直接密着させ、その当接面端部の鋼と硬質焼結合金母
    材の両方に当るように高エネルギービームを照射して、
    該鋼製支持体の当接面を溶融させ、ダイヤモンド焼結体
    部及び硬質焼結合金母材゛が実質的に劣化しない状態で
    該母材と鋼製支持体とを溶接接合させることを特徴とす
    る複合焼結体工具の製造方法。
JP18005481A 1981-11-09 1981-11-09 複合焼結体工具およびその製造方法 Pending JPS5884188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005481A JPS5884188A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 複合焼結体工具およびその製造方法
CA000415073A CA1216158A (en) 1981-11-09 1982-11-08 Composite compact component and a process for the production of the same
DE8282305971T DE3274815D1 (en) 1981-11-09 1982-11-09 A composite compact component comprising a diamond or boron nitride compact
EP82305971A EP0079243B1 (en) 1981-11-09 1982-11-09 A composite compact component comprising a diamond or boron nitride compact
US06/805,590 US4686080A (en) 1981-11-09 1985-12-09 Composite compact having a base of a hard-centered alloy in which the base is joined to a substrate through a joint layer and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005481A JPS5884188A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 複合焼結体工具およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884188A true JPS5884188A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16076677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18005481A Pending JPS5884188A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 複合焼結体工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270271A (ja) * 1984-11-01 1986-11-29 住友電気工業株式会社 サンドイツチ構造を有する高硬度焼結体複合材料
JPS63431A (ja) * 1986-05-12 1988-01-05 サントレ−ド リミテイド チップフォ−ミング工作用焼結体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270271A (ja) * 1984-11-01 1986-11-29 住友電気工業株式会社 サンドイツチ構造を有する高硬度焼結体複合材料
JPS63431A (ja) * 1986-05-12 1988-01-05 サントレ−ド リミテイド チップフォ−ミング工作用焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686080A (en) Composite compact having a base of a hard-centered alloy in which the base is joined to a substrate through a joint layer and process for producing the same
US4462293A (en) Wear-resistant and shock-resistant tools and method of manufacture thereof
CA1119006A (en) Composite compact components fabricated with high temperature filler metal and method of making same
US7487849B2 (en) Thermally stable diamond brazing
US4340650A (en) Multi-layer composite brazing alloy
US4319707A (en) Brazing apparatus to manufacture composite compact components
US5183362A (en) Cutting tool assembly
JP2001519722A (ja) マシンツール及びその製造方法
JP3549424B2 (ja) 硬質焼結体工具及びその製造方法
IE59271B1 (en) Brazed composite compact implements
JPH0228428B2 (ja)
JPS5884188A (ja) 複合焼結体工具およびその製造方法
JPS5884187A (ja) 複合焼結体工具およびその製造方法
JP4851029B2 (ja) 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具
JPS60145973A (ja) 複合焼結体工具
JPS5938491A (ja) 複合焼結体工具およびその製造法
JPS60210382A (ja) 複合焼結体工具の製造方法
JPH0569337A (ja) 切削工具
JPS591104A (ja) 複合焼結体工具およびその製造方法
JPS6260204B2 (ja)
JPS6260203B2 (ja)
JPH11294058A (ja) 接合強度に優れたろう付け切削工具
JPS5890385A (ja) 複合耐摩部材の製造法
JPS6054362B2 (ja) 複合焼結体工具
JPS5939778A (ja) 複合焼結体工具およびその製造方法