JPS5884005A - 液体混合物の分離方法 - Google Patents

液体混合物の分離方法

Info

Publication number
JPS5884005A
JPS5884005A JP18097381A JP18097381A JPS5884005A JP S5884005 A JPS5884005 A JP S5884005A JP 18097381 A JP18097381 A JP 18097381A JP 18097381 A JP18097381 A JP 18097381A JP S5884005 A JPS5884005 A JP S5884005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
monomer
polymer
liquid mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18097381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ukihashi
浮橋 寛
Yoshio Oda
小田 吉男
Tatsuro Asawa
浅輪 達郎
Masaaki Yamabe
山辺 正顕
Haruhisa Miyake
三宅 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18097381A priority Critical patent/JPS5884005A/ja
Publication of JPS5884005A publication Critical patent/JPS5884005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも有機液体tその構成成分の一つと
する液体混合1!I(以下、有機液体混合物と略記する
)を、特定の高分子膜を用いてパーベーパレーションに
より分離又は濃縮する方法に関する。
多孔質でない均一な^分子at用いて有機液体混合物を
分離するプロセスは、従来よシ米国特許第295350
2号明細書などに教示されている。この分離プロセスは
、一般に膜【用いたバーベーパレージ曹ンプロセスと呼
ハれ、高分子膜の一次側(高圧側)KM履すべき液体を
供給し、透過し易い物質を二次11(低圧側)に蒸気と
して優先的に透過させる方法である。この膜分離法は、
従来簡単な方法では分離できなかつ良液体混合物、例え
ば共沸混合物、沸点が近接しえ比揮発度の小さい混合物
系、加熱によって重合や変性を起す物質を含む混合物を
分離又は濃縮する新しい方法として注目されている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン。
セルロース系高分子物質、ポリアクリロニトリル、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリスチレン。
ポリテトラフルオロエチレン又はこれらの共重合体から
なる膜が知られている0しかしながら、か\る膜を用い
てパーベーパレーションによシ有機液体混合物を分離す
る場合には、実用上次の如き鯵点が認められる。即ち、 (1)有機液体混合物が高分子膜t−1回通過すること
による濃縮の割合(分離係数αAB )が小さいため、
目的とする渦度まで濃縮又は分離するためには、非常に
多数の膜を通過させなければならない。一般に、分離係
数αAlIr1次の如きである。
(2)有機液体混合物が高分子膜【通過する透過量(一
般に、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当シの透過
量で表示する)が小さい丸め、膜表面積【非常に大きく
するか、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならな
い。従って、前者の場合には装置設備コストが過大にな
夛、後者の場合にri膜の強度、耐久性に問題が生じる
O 而して、前記の改良プロセスとして、高分子基体にスル
ホン酸基などt結合させ丸高分子屓會用いる方法、特足
のポリアンド1llIt−用いる方法、アイオノマー系
高分子膜管用いる方法などが、特開昭52−11188
51号公報、同58−1111189号公報、同154
−38278号公報、岡84−131711号会報など
に開示されていゐ。
重置羽看は、パーベーパレージ璽ンによ)各種有機液体
混合物を分離又は鎖線する手段について、種々の研究、
検討を重ねえ結果、テトラフルオロエチレンとカルボン
酸鳳實能基會有するパーフルオロビニルエーテルとの共
重合体の如きカルボン酸蓋盲能基會有するフッ素樹脂か
らなる高分子膜が、前記一点を解消し得ることを見出し
友。
本発明は、前記知見に基いて完成されたものであり、少
なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液体混合
物を、カルボン駿蓋富能基を有するフッ素樹脂属を用い
てパーベーパレージ曹ンによって分離することを特徴と
する液体混合物の分層方法を新規に提供するものである
重置@において、゛特定フッ素樹脂膜としては、カルボ
ン酸履富能基を有する含フツ素重合体からなる一〇であ
れは、ム@8にゎ九って例示され得る。例えば、テトラ
フルオロエチレン、りDO)9フルオ窒エチレンなどO
ビニル峰ツマ−とカルが:/@蓋盲能基會有フルオ四ビ
具ル峰ツマ−とO共重合体構造を有するものなどが挙け
られる。特に、以下Oビ)、(ロ)の構造からなる重合
体からなる高分子膜の使用が好ましい。
H)−4C1−CXX’+−*  (0) +C’を愈
−CX+こ\で、!はIF、C1,H又は−Cν、であ
)、X′はX 又’/d −(07m)B ’Js ”
C’あ〉、1ldl−80@数であ)、Iは次のものか
ら遥ばれる。
−401/* )ム* −04”m hム、 (O−C
1j)、−Cν沙ム。
上記K>いて、!、1及び厘は、ともに・〜lOであり
、”及び〜は1又は炭素数1〜1゜の、パーフルオロア
ルキル基から選ばれる。を九、ムは−COO麗、 =C
0O−土M又は加水分解によシこれらO基に転化しうる
一CM、 −Go?、 −GOOR” 。
−COIIl”R” &どの盲能基であシ、誠はアルカ
リ金属、アルカリ土類金属などの金属原子又は−舅R4
RI RI BY 、  iはMO原子釦1%R”は炭
素数1〜xooアル+ル基、R”l it” R’l 
R”l R’ j[j’ R’ a水素原子又はR1を
示す。
画して、重置@においては、カルボンam實簡基を有す
る含フツ素重合体(以下、カルボン酸量フッ素樹脂と略
記する)紘、弗素化し九エチレン系不飽和単量体山とカ
ルボン酸蓋富能性単量体a)とO共重合体であることが
で禽る。
(りとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフ
ルオロエチレン、六弗化プレピレン、三弗化エチレン、
弗化ビニリデン、弗化ビニルナどが例示され、好適には
一般式CI、 : CXX’ (X及びX′は前記O通
シ)で嵌わされるフッ素化オレフィン化合物である。な
かでもパーフルオロオレフィン化合物が好オしく、41
にテトラフルオ四エチレンが好適であ′る。()として
は、一般式CFm=CXY (X及び!は前記の通j)
0フルJiロビニル化合物であることが望ましく、好適
なものとしては、 C馬=CX−(OCRs C1tRf)p−(0)、、
−(CシRシ〜ム(こ−−pはθ〜3.qは0〜llr
はO〜l鵞O整歇であ)、x、Rf、ムは前記の通シで
あ〉、RkはRfである)で表わされるフルオービニル
化合物が例示される。性能上及び入手審avIlo点か
ら、Xはフッ素原子、 Rfは−C13,〜はフッ素原
子、pはO〜1.qは1wl I rao−1であるこ
とが好ましい。か−るフルオービニル化合物φ)の好ま
しい代表例としては、Cν5=cFo(Cν、)1〜.
coovt” 、 cy、=cyo(cy、)=、 c
oν。
C鳥=cy(c鳥)、、GOORI 、 (J、冨CF
OCF、Cν(C為)O嶋悄匁が。
CF、=CPOCシ、CF(C’?、)QCν、Cνi
coνなどが挙げられる。
を九、装置−においては、カルメン酸濁以外の盲能基、
例えばスルホン酸履實能基を有するフッ素化共重合体の
還元処11(41111i1!−!4目]、同!5 !
−14176、pH!l 2−24177号会報などを
参M)、酸化IA理(41−昭53−1110114 
、 lil!1am−1820@11号公報などを参照
)などによって、スルホン酸部官能基をカルボン酸部官
能基に転換し九重合体が、特定のカルボン1!1211
7ツ素樹脂として使用されても真い。勿論、単量体の段
階で同様の4611によって、前記の如きカルボン酸蓋
盲能性単量体(II)に転換しても良い。
更に1本発明においては、カルボ/駿蓋フッ素樹脂の構
成単位として、前記のく!)や1)あるいはげ)や(ロ
)のそれぞれを二種以上で使用することもでき、を九、
これらの他に、他の成分、例えばエチレン、プロピレン
、イソブチレンの如きオレフィン化合物、 CP1=C
FOQ (Qは嶽素数1〜10のパーフルオ四アルキル
基を示ス)ノ如きフルオルビニルエーテル、Cν、=c
y−(F=CP、 。
Cν、=cyo(ay、)、〜4ocy=cy、 o如
きジに’ = ル% /マー、更にはスルホン酸部官能
基などを有すゐ他の富能性単量体などの一種又は二種以
上を併用することもできる。
本発明において、カルボ/駿蓋フッ素樹脂のカルボ71
111ml官能基の含有量は、広範111にわえって採
用されるが、好適な実施態様では、後述のイオン交換容
量でα01〜3電す轟量/ダラム乾燥樹脂という広い範
囲から選定される。誼イオン交換容量は、好ましくはa
l−111り蟲量/グラム乾燥樹脂程度が採用される。
壕九、カルボン酸型フッ素樹脂の分子量は、^分子層と
しての機械的強度の面から、後述のテqの値で表示する
と、50℃以上、好宜しくはマO〜SOO℃程度とする
のが好適である。
本@細書中において、E′rq」なる雷索は、次のよう
に定義されるものであゐ。即ち、重合体の分子量に関係
する容量流速10G−/験を示す温度がテQと定義され
る。ζ〜において容量流速は、重合体としてカルボン酸
−實簡基を−COoc1.基とし丸ものを使用し、鋏重
合体を30紳/cd加圧下、一定温度の鰻1−1長も怠
■のオリフィスから燵融滝出せしめ、流出する重合体量
を−/妙の単位で示したものである。また、「イオン交
換容量」は次のようKして求め丸。即ち、カルボン酸部
官能基を一〇〇〇H基とし九カルボン酸蓋フッ素樹脂を
、INのHCI中で・0℃、!+峙関款装し、完全KH
IIIに転換し、HCIが残存しないように水で充分洗
浄し丸。
その後、このl![の樹@O!i fl、(LINC)
IaOH25+suc水25mを加えてなる溶液中に、
癩温で2日間静置した。次いで樹mを取り出して、溶液
中のNa OHO量をα1MのMCIで逆塙定すること
によシ求めるものである。
本発明で使用するカルボン#1mフッ素樹脂からなる高
分子膜は、非多孔質の均一膜であplその膜厚は1−2
50<クロン、好ましくはS〜180(り冒ン騙度が採
用される。−厚が余シに薄くなると、膜の強度が不足す
るか耐久性が不充分となる。また、膜厚が余夛に厚い場
合には、液体混合物の透過量が小さくなって実用的でな
い。高分子膜の形状は、通常は平膜として用いるが、そ
の他例えば円筒状又は中空繊維枕などの形状にして表面
積を大きくして用い為こともで龜る。11LK1膜内に
布状物など補強材を鳳め込んだシ、あるいは多孔質補強
体上に膜を積層するなどの、各種補強手段を適用しても
良い。
本発明方法は、前述のカルボンll朧フッ素樹脂膜で、
−次富と二火室に仕切られ九装置を使用して実施される
。−次11には分離又は−細しようとする有機液体混合
物を液状で入れ、一方二次富は逼轟な方法で減圧にする
か、又は弛O液体もしくは気体を循環する。このように
して、有機液体温・合物を高分子膜に透過せしめてバー
ベーパレーVWンによシ分離又は−縮す為。−次富の内
@0液体は、外部循環中内部循場しえル、−次富の内部
に遍機な攪拌偏置を設けて縁拌し九すするのが好ましい
。特定O高分子膜は、適当な方法で一次意と二次寵とを
仕切るように保持されるが、例えば補強用の多孔I[な
どでtボートすると曹久性などの点で有利である。−次
富よシ高分子属を透過し丸物質は、二次寓甑ら職)出し
て捕集する。そして、通常は適当な加熱装置、例えに加
熱ジャケットなどKよシ、−火室及び/又は二火室を適
宜加熱するのが望會しい。
本発明の分離方法は、広範囲にわ九る温度のもとで実施
され、通常は0〜200℃、好壕しくは室温〜100C
程度の範囲から選足される。
余)に高温度では高分子膜の形状保持に問題が生じ、を
九余りに低温度では液体の透過量が小さくなる。一般的
に祉、尚温度で透過量を大にすることができるが、膜透
過による湊縮割合(分離係数)は小さ2くなる。また、
採用可能な圧力範囲は、通常真空〜l、00卸/e!d
、好ましくは真空〜so#/aIli度であり、余夛に
高圧で杜高分子膜の形状保持が困−となる。
本発明方法で分離でき・る有機液体混合−としては、種
々の組合せのものが挙げられ、例えば共沸点が存在する
ために通常の蒸留方法では分離できない有機物質の混合
轍、沸点が相互に近接しているためにNi1分離が非常
に―しい有機物質の混合物などの場合に41に有効であ
る@また、有機液体混合物は、その全てが相互に掬−に
溶解していても良いし、一部がS堺度を趨えて析出し懸
濁状−になっていてもかまわない。
喪だし、有機液体混合物は、その混合状−で、前記の*
施温度範囲内において、常圧もしくは採用圧力範囲うで
、液状であることが必要である。
か\る有機液体混合物を例示すれば、共沸点が存在する
混合物としてベンゼン/n−ヘキサン、ベンゼン/n−
ヘキサン、メタノール/ア七トン、ベンゼン/メメノー
ル、ア七トン/クロロホルムなどの有機物質相互の渦合
物;水/イソプ四パノール、水/エタノール、水/+a
−グロバノール、水/アリルアルコール、水/m−メト
キシエタノール、水/イソブタノール・水/n−ブタノ
ール、水/!−ブタノール、水/フルフリルアルコール
、水/n−ペンタノール、水/2−ペンタノー1水/4
−メチル−1−ブタノールなどの水/アルコール系混合
物;水/テトラヒドロ79ン、水/ジオキナン、水/メ
チルエチルケトンなどの水/有機溶剤系混合物などが挙
げられる。       。
塘九、沸点が相互に近接している混合物としテ紘、エチ
ルベンゼン/スチレ/、i−クロルエチルベンゼン/p
−り四ルスチレ′:/Iトルエン/メチルシクロヘキサ
ン、ブタジェン/ブテンJ[、ブタジェン/ブタ/l1
lfn−ブテン/1−プテ゛ンなどが挙けられる。その
他、水/グリセリン、水/グリコール類、水/グ四ビレ
/クロルヒドリン、水/プ四ビレンジクールヒドリン、
水/エピクロルヒドリン、水/ヒドラジンなど、あるい
は異性体混合物なども例示され得る。
更に、これらの混合物は、前記の如き二成分系はか」で
なく、三成分系以上の多成分系であっても、本発明方法
が適用され得る。勿論、本発明方法は、例えば有機液体
を含む膨水O1mき有機物質と無機物質を含む混合物に
対しても適用され得る。
そして、IA通すべき液体混合物の混合割合は任意の範
囲で変更可能であるが、一般的にはその割合が畳量混合
物に近いはど員纏〇−合は大きくなる。高分子膜を1回
通過させる(一段−縮)だ秒では所望の純度が得られな
い場合は、同様の装置を多数回通過させて(多段濃縮)
、有機液体混合物を所望稠度まで濃縮又は分離すること
もできる。
以下に本発明の実施例について更に^体釣に説明するが
、か\る説@によって重置@が何ら限定されるもので表
いことは勿論である・実施例1 20G−のステンレス製耐圧反応容器に3龜4VのC’
l!s ecto(cy、)、 coocu、 s I
ll fのトリクロロトリフルオロエタン及びIAO岬
のアゾビスイソブチロニトリルを仕込む。液体窒素で充
分脱気を行なつえ後、系を70℃に昇温す為。
次いで四弗化エチレンを1龜skI/−迄仕込み、反応
を開始させ丸。24時間後に@、4fの共重合体が得ら
れた。
皺ポリマーを175℃でプレス製膜し厚さ100声のフ
ィルムを得九。鍍フィルムを力性ソーダ中で加水分解し
た後、純水中10℃、l・時間処理し九%’IO’C,
24時間IIIL燥しイオン交換容量12011@(1
/fの膜を得え。
鋏馬を用いパーベーパレーションによシ水とイソプロパ
ツールの混合液(イソプロパツール/水=82718重
量比)を分離し喪。温度40℃。
透過側圧力10−1■Hfにおいて得られ九本のインプ
ロパツールに対する分離係数は21Bであ〉、透過量は
N 14 t/1d、丸であつ友。
実施例2 800−のステンレス製耐圧反応容!1i)K2α器f
のcy、=cyo(cy、)、 C00CR,、表s−
のcy、、cyoc、ν、及び18fのトリクロロトリ
フルオロエタンと76岬のアゾビスイソブチロニトリル
を仕込んだ。液体窒素で充分脱気し先後、フO℃とし四
弗化エチレンを1亀8 kl/−迄仕込んで反応を行な
わしめた。20時間後ic9.5 fのイオン交換容量
αI 2 m@q/fを有する共重合体を得え。
賦共重合体を180℃でプレス成形し、厚さ100声の
フィルふとし丸後、諌フィルムを食性ソーダ中で加水分
解し先後、塩酸中で盲簡基をcoon @とし純水中9
0℃、16時間熱通し70℃、24時間乾燥させた。該
膜を用いパーベーパレーションにより水トエタノールの
混合液(エタノール/水−14/I重量比)を分離し丸
。40℃、  1G−1−Mfにおいて得られ九本のエ
タノールに対する分離係歇紘IL1mであ〉、透過量は
740t/−・湿であつ九。
実施例3 CF、 、CIFOCν、cy(ay3)o(cy、)
、 cooc4とトリタamトリフルオ四エタン及び触
厳としてアゾビスイソブチロニトリルを!0OsJOス
テンレス斜耐圧反応容器に仕込んだ。液体窒素で充分脱
気し先後、反応容器を10℃とし、四弗化エチレンを仕
込んで共重合を行なわしめ白色O共重合体を得え。イオ
ン交換容量は(Ll器n鴫/fで参つ九。
鋏ポリ!−をプレス製膜で厚さ100声のフィルふとじ
丸後、水酸化リチウム中で加水分解し、純水で90℃、
16時間l&履し70℃、24峙関乾燥させC00LI
タイプの膜とした。腋膜を用い実施例2と同様の分離実
験を行なっ九。
分離係数、透過量はそれぞれ112 + Is 45 
t/d・hであつ九。
実施例4 3!!IftDCシフ=CFOCν、 cy(cy、)
o(ay、)、 C00CR,。
182のトリクロロトリフルオロエタンと80岬のアゾ
ビスイソブチミニトリルを! 00m1jのステンレス
製耐圧反応容器に仕込んだ。液体窒素で充分脱気し先後
に反応容11170℃とし、四弗化エチレンとエチレン
の混合ガス(モル比92/I )を125婿−迄仕込ん
で反応を行なわしめ九〇反応中系内にモル比60740
の四弗化エチレンとエチレンの温合ガスを導入し、重合
圧力を1z Is #/−に保持した。2時間後に7.
2fの白色共重合体を得た。
cy、=cyocy、 cy(cy、)o(cy、 )
s C00CH,と四弗化工チレンとエチレンの重合体
中リモル比は■]、44LO: 2L5でありt。
該共重合体を260℃でプレス成形し厚さ100声のフ
ィルムとじ死後、力性ソーダで加水分解し、純水中90
℃、16時間地理し先後り0℃、24時間乾燥しイオン
交換容量L411m@q/vの膜を得た。鼓膜を用いパ
ーペーパレージ爾ンによシベンゼンとシクロヘキナンの
混合液(ベンゼン/シクロヘキ量ン、、?lI/嵩易重
量比)を分離し喪。40℃、 1G−”amilfKT
hいて得られ九ベンゼンOシクaヘキサンに対する分離
係数は1.52であシ、透過量は550f/IHkであ
つ九。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少なくとも有機液体tその構成成分の一つとする
    液体混合物t1カルボン駿置官能基【有するフッ素樹脂
    膜を用いてパーベーパレーションによって分離すること
    tl?#黴とする液体混合物の分離方法。
JP18097381A 1981-11-13 1981-11-13 液体混合物の分離方法 Pending JPS5884005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097381A JPS5884005A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 液体混合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097381A JPS5884005A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 液体混合物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884005A true JPS5884005A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16092512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18097381A Pending JPS5884005A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 液体混合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641984A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Acome Soc Coop Travailleurs Procede de concentration par pervaporation d'un liquide aqueux contenant des composes organiques volatils ou entrainables a la vapeur d'eau
CN108295671A (zh) * 2018-01-31 2018-07-20 华南理工大学 一种二维MXene膜在水和异丙醇分离中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111888A (en) * 1976-03-18 1977-09-19 Showa Denko Kk Separation of liquid mixture
JPS5410548A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Stool with odor catcher
JPS5410549A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Seat for stool with odor catcher
JPS5728119A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Acid-functional novel polymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111888A (en) * 1976-03-18 1977-09-19 Showa Denko Kk Separation of liquid mixture
JPS5410548A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Stool with odor catcher
JPS5410549A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Kiichi Chiyuusa Seat for stool with odor catcher
JPS5728119A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Acid-functional novel polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641984A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Acome Soc Coop Travailleurs Procede de concentration par pervaporation d'un liquide aqueux contenant des composes organiques volatils ou entrainables a la vapeur d'eau
CN108295671A (zh) * 2018-01-31 2018-07-20 华南理工大学 一种二维MXene膜在水和异丙醇分离中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102382017B (zh) 含氟磺酰基的化合物的制造方法
JPS5888007A (ja) 液体混合物の分離方法
JPH09504995A (ja) 増大した熱抵抗性を有する親水性構造体
JPS5884005A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS59206006A (ja) 分離膜
JP2005521771A (ja) ポリマーグラフト化支持体ポリマー
JPS5892407A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892408A (ja) 液体混合物の分離方法
JPH0475050B2 (ja)
JP3791137B2 (ja) 凝集分離の方法
JPS5892405A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5895524A (ja) 液−液分離膜
JPS5889909A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888008A (ja) 液体混合物の分離方法
JP2707597B2 (ja) 含フッ素ポリオレフィンの製造方法
JPS5889908A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889902A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892412A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888004A (ja) 液体混合物の分離方法
JPH0389B2 (ja)
JPS5888003A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892413A (ja) 液体混合物の分離方法
JPH0651104B2 (ja) 混合液体選択分離膜
JPS5889907A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889905A (ja) 液体混合物の分離方法