JPS5892408A - 液体混合物の分離方法 - Google Patents

液体混合物の分離方法

Info

Publication number
JPS5892408A
JPS5892408A JP18925881A JP18925881A JPS5892408A JP S5892408 A JPS5892408 A JP S5892408A JP 18925881 A JP18925881 A JP 18925881A JP 18925881 A JP18925881 A JP 18925881A JP S5892408 A JPS5892408 A JP S5892408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
compound
liquid mixture
carboxylic acid
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18925881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ukihashi
浮橋 寛
Tatsuro Asawa
浅輪 達郎
Masaaki Yamabe
山辺 正顕
Haruhisa Miyake
三宅 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18925881A priority Critical patent/JPS5892408A/ja
Publication of JPS5892408A publication Critical patent/JPS5892408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも有機液体をその構成成分の一つと
する液体混合物(以下、有機液体混合物と略記する)1
を、特定の高分子膜を用いてパーベーパレーションによ
り分離又は濃縮する方法に関する。
多孔質でない均一な高分子膜を用いて有機液体混合物を
分離するプロセスは、従来より米国特許第295350
2号明細書などに教示されている。この分離プロセスは
、一般に膜を用いたパーベーパレーションプロセスト呼
ハレ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を
供給し、透過し易い物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である0この膜分離法は、従
来簡単な方法では分離できなかった液体混合物、例えば
共沸混合物、沸点が近接した比揮発度の小さい混合物系
、加熱によって重合や変性を起す物質を含む混合物を分
離又は濃縮する新しい方法として注目されている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリスチレン、ポリプロピレン。
セルロース系高分子物質、ポリアクリロニトリル、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリスチレン。
ポリテトラフルオロエチレン又はこれらの共重合体から
なる膜が知られている。しかしながら、か\る膜を用い
てパーベーパレーションにより有機液体混合物を分離す
る場合には、実用上次の如き難点が認められる。即ち、 (1)有機液体混合物が高分子膜を1回通過することに
よる濃縮の割合(分離係数”AB )が小さいため、目
的とする濃度鷹で濃縮又は分離するためには、非常に多
数の膜を通過させなければならない。一般に、分離係数
aABは次の如きである。
αABシ8F (2)有機液体混合物が高分子膜を通過する透過量(一
般に、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過
量で表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きく
するか、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならな
い。従って、前者の場合には装置設備コストが過大にな
り、後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
而して、前記の改良プロセスとして、高分子基体にスル
ホン酸基などを結合させた高分子膜を用いる方法、特定
のポリアミド膜を用いる方法、アイオノマー系高分子膜
を用いる方法などが、特開昭52−111888号公報
、同52−111889号公報、同54−35278号
公報、同54−63279号公報などに開示されている
本発明者ハ、パーベーパレーションによす各種有機液体
混合物を分離又は濃縮する手段について、種々の研究、
検討を重ねた結果、テトラフルオロエチレンの如キフッ
素化オレフィン化合物とカルボン型官能基を有する特定
のフルオロビニルエーテル化合物との共重合体からなる
高分子膜が、前記難点を円滑有利に解消しうることを見
出したものである。
本発明は、前記知見に基いて完成されたものであり、少
なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液体混合
物を、一般式CF2=CX0CFX’−A  (こ\で
、Xはフッ素原子又は−〇F、であり、Xはフッ素原子
又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり、
Aは−CN 、 −COF。
−Cα)H,−cooRI、 −coo、±M、 又ハ
χ −coNf&であり、Wは炭素数1〜20のアルキル基
、Mは金属原子又は−NFe府擢1χはMの原子価数で
あり、f、r、r、f、f、及びR7は水素原子又けR
1の一つである)で表わされるフルオロビニルエーテル
化合物(1)と、一般式CF2= CYY” (こ\で
、Y及びY′は−H,−cl。
−F又は−CF3である)で表わされるフッ素化オレフ
ィン化合物(TI)との共重合体からなる高分子膜を用
いて、パーベーパレーションによって分離することを特
徴とする液体混合物の分離方法を新規に提供するもので
ある。
本発明において、特定の高分子膜を構成するフルオロビ
ニルエーテル化合物(1)は、上記のように、一般式C
F2= CX0CFX’−Aで表わされ、式中のX、χ
及びAは上記の通りである。性能上及び入手性の点から
、X及びXは、特にフッ素原子が好ましく、また人は共
重合の容易性から、−COF 、−cooreが特に好
ましい。そして、か\るフルオロビニルエーテル化合物
(1)ハ、例、tば次のようにして製造され得る。即ち
、蓚酸の二酸フッ化物とアルコールの反応により得られ
る蓚酸のモノエステルーモノフルオリド(pocco、
* : *は上記と同じ)と、ヘキサフルオロプロピレ
ンオキシドをフッ素イオンの存在下に反応させ、両者の
1:1付加物(FOCCF’(CFs )OCF2CO
2” ) t ’R造スル0 コノ付加物を適宜の条件
で熱分解することにより、CF2−CFOCF2αηW
が良好な収率で製造され得る。また、Aはカルボン酸型
官能基であり、即ち−Coo)I 、 −Coo、1M
又は加水分解によりこれχ らの基に転換しうるーCN 、 −COF、−α℃k。
−coゼfなどの官能基であることが重要である。Mi
dアルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属原子又は
−N商はピであり、χはMの原子価数、R1は炭素数1
〜20のアルキル基であり、ぽ・<、t、r、を及びピ
は水素原子又は1tである。
本発明においては、入手の容易性や共重合反応性の観点
かう、特定フルオロビニルエーテル化合物における好適
な官能基を前記の如く例示したが、勿論、パーベーパレ
ーション時の高分子膜における官能基は、適当な型に転
換処理されても良い。か\る官能基の転換は、通常は高
分子膜に製膜した後に行なわれ、パーベーパレーション
にて対象とする有機液体混合物などに応じて、適宜官能
基形態を選定するのが望ましい〇 一方、本発明で使用されるフッ素化オレフィン化合物(
II)としては、好ましくは、一般式%式% 又は−CF3である)で表わされ、その代表例としては
、四フッ化エチレン、三フッ化塩化エチフツ化ビニ11
デン、フッ化ビニルなどが挙げられる。通常は、パーフ
ルオロ化合物が好ましく、特に四フッ化エチレンが好ま
しい。
本発明においては、カルボン酸型官能基を有するフッ素
樹脂(以下、カルボン酸型フッ素樹脂と呼ぶ)の構成単
位として、前記のそれぞれを二種以上で使用することも
でき、また前述の如く、これらの他に、他の共重合可能
な成分、例、tばエチレン、プロピレン、イソブチレン
の如きオレフィン化合物、cp、=ci;’OQ  (
Qld炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を示す
)の如きフルオロビニルエーテル、CF2=CF−CF
==Cp2.  CF2−CFO(CF2)、〜、 O
CF = CF2の如きジビニルモノマー、更にはスル
ホン酸1M官能基などを有する他の官能性単量体などの
一種又は二種以上を併用することもできる。勿論、本発
明におけるカルボン酸型官能基を有するフルオロビニル
エーテルとは異なる形能のカルボン酸型官能性単量体、
例えばカルボン酸型官能基を有するパーフルオロビニル
化合物などを併用しても良い。
本発明においては、特定のフルオロビニルエーテル化合
物の含有量は、後述のイオン交換容量に関係し、ポリマ
ー中含有量で1〜50モルチ、好ましくは2〜40モル
チ程度が採用され得る。
本発明における共重合は、不活性有機溶媒又は水性媒体
を使用し或いは使用せずに、パーオキシ化合物、アゾ化
合物、紫外線、電離性放射線の如き重合開始源の作用の
下に、周知乃至公知の手段に夷って行なわれ得る。例え
ば、特公昭48−2223号公報、特公昭4 B −2
0788号公報、特公昭48−41942号公報などに
記載されている方法などによって共重合が実施され得る
。重合方式としても、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、
乳化重合など各種方式が採用され得る。
本発明の含フツ素共重合体は、グラフト共重合体又はブ
ロック共重合体でもよいが、カルボン酸型官能基が共重
合体中に均一に分散され、均一なイオン交換容量を肴す
る高分子膜が得、られる点で、前記各単量体化合物の相
互を直接共重合させて得られた共重合体が特に好ましい
また゛、特定カルボン酸型フッ素樹脂から高分子膜に製
膜する手段も既知の任意の手段、例えばプレス成型、ロ
ール成型、押出し成型、溶液流延法、ディスパージョン
成型又は粉末成型などにより行なわれる。
本発明のカルボン酸型フッ素樹脂は、必要に応じて製膜
時にポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィンの
重合体、好ましくはポリテトラフルオロエチレン、エチ
レンとテトラフルオロエチレンとの共重合体などの含フ
ツ素共重合体をブレンドして成型することもでき、又は
これらの重合体からなる布、ネットなどの織物、不織布
或いは多孔性フィルムからなる支持体により共重合体を
支持せしめて膜を補強せしめることができる。尚、か\
るブレンド又は支持体を形成する樹脂の重さは、下記イ
オン交換容量の値には算入されない。
本発明において、カルボン酸型フッ素樹脂のカルボン酸
型官能基の含有量は、広範囲にわたって採用されるが、
好適な実施態様では、後述のイオン交換容量で0.01
〜3ミリ当量/グラム乾燥樹脂という広い範囲から選定
される。該イオン交換容量は、好ましくは0.1〜2.
2 ミ’1当量/グラム乾燥樹脂程度が採用される0ま
た、カルボン酸型フッ素樹脂の分子量は、高分子膜とし
ての機械的強度の面から、後述のTQ O値で表示する
と、50C以上、好ましくは70〜300C程贋とする
のが好適である。
本明細書中において、「TQ」なる言葉は、次のように
定義されるものである。即ち、重合体の分子量に関係す
る容量流速100d/秒を示す温度がrQ  と定義さ
れる。こ\において容量流速は、重合体としてカルボン
酸型官能基を−C00CH,、基としたものを使用し、
該重合体を30υ加圧下、一定温度の経1閾、長さ2m
の第11アイスから熔融流出せしめ、流出する重合「イ
オン交換容量」は次のようにして求めた。
即ち、カルボン酸型官能基を−αηH基としたカルボン
酸型フッ素樹脂を、INのHem中で6DC,5時間放
置し、完全にH型に転換し、Hclが残存しないように
水で充分洗浄した。その後、このH型の樹脂0,51を
、0,1NのNaOH25−に水25−を加えてなる溶
液中に、室温で2日間静置した。次いで樹脂を取り出し
て、溶液中のNaOHの量を0.1NのHemで逆滴定
することにより求めるものである。
本発明で使用するカルボン酸型フッ素樹脂からなる高分
子膜は、非多孔質の均一膜であり、その膜厚は1〜25
0ミクロン、好ましくは5〜180ミクロン程度が採用
される。膜厚が余り4に薄くなると、膜の強度が不足す
るか耐久性が不充分となる。りまた、膜厚が余りに厚い
場合には、液体混合物の透過量が小さくなって実用的で
ない。高分子膜の形状は、通常は平膜として用いるが、
その他例えば円筒状又は中空繊維状などの形状にして表
面積を大きくして用いることもできる。更に、膜内に布
状物など補強材を埋め込んだり、あるいは多孔質補強体
上に膜を積層するなどの、各種補強手段を適用しても良
い。
本発明方法は、前述のカルボン酸型フッ素樹脂膜で、−
次室と二次室に仕切られた装置を使用して実施される。
−次室には分離又は濃縮しようとする有機液体混合物を
液状で入れ、−ガニ火室は適当な方法で減圧にするか、
又は他の液体もしくは気体を循環する。このようにして
、有機液体混合物を高分子膜に透過せしめてパーベーパ
レーションにより分離又は濃縮する。−次室の内部の液
体は、外部循環や内部循環したり、−次室の内部に適当
な攪拌装置を設けて攪拌したりするのが好ましい。特定
の高分子膜は、適当な方法で一次室と二次室とな仕切る
ように保持されるが、例えば補強用の多孔板などでサポ
ートすると耐久性などの点で有利である。−次室より高
分子膜を透過した物質は、二次室から取り出して捕集す
る。そして、通常は適当な加熱装置、例えば加熱ジャケ
ットなどにより、−次室及び/又は二次室を適宜加熱す
るのが望ましい。
本発明の分離方法は、広範囲にわたる温度のもとで実施
され、通常は0〜200C,好ましくは室温〜100C
程度の範囲から選定される。
余りに高温度では高分子膜の形状保持に問題が生じ、ま
た余りに低温度では液体の透過量が小さくなる。一般的
には、高温度で透過量を犬にすることができるが、膜透
過による濃縮割合(分離係数)は小さくなる。また、採
用可能な圧力範囲は、通常真空〜10D’M、好ましく
は真空〜30¥i程度であり、余りに高圧では高分子膜
の形状保持が困難となる。
本発明方法で分離できる有機液体混合物としては、種々
の組合せのものが挙げられ、例えば共洲点が存在するた
めに通常の蒸留方法では分離できない有機物質の混合物
、沸点が相互に近接しているために蒸留分離が非常に難
しい有機物質の混合物などの場合に特に有効である。ま
た、有機液体混合物は、その全てが相互に均一に溶解し
ていても良いし、一部が溶解度を超えて析出し懸濁状態
になっていてもかまわない。
ただし、有機液体混合物は、その混合状態で、前記の実
施温度範囲内において、常圧もしくは採用圧力範囲内で
、液状であることが必要であるO か\る有機液体混合物を例示すれば、共沸点が存在する
混合物としてペンゼ//シクロヘキサン、ベンゼン/n
−ヘキサン、メタノール/アセトン、ベンゼン/メタノ
ール、アセトン/クロロホルムなどの有機物質相互の混
合物;水/インプロパツール、水/エタノール、水/n
−プロパツール、水/アリルアルコール、水/2−メト
キシエタノール、水/インブタノール。
水/n−ブタノール、水/2−ブタノール、水/フルフ
リルアルコール、水/n−ペンタノール、 水/2−C
ンタノール、 水/4−1+ルー1−ブタノールなどの
水/アルコール系m:水/テトラヒドロフラン、水/ジ
オキサン、水/メチルエチルケトンなどの水/有機溶剤
系混合物などが挙げられる。
また、沸点が相互に近接している混合物としテハ、エチ
ルベンゼン/スチレン+  p−クロルエチルベンゼン
/p−クロルスチレン、トルエン/メチル7クロヘキサ
ン、ブタジェン/ブテン類、ブタジェン/ブタン類、n
−ブテン/1−プテンなどが挙げられる。その他、水/
グリセリン、水/グリコール類、水/プロピレンクロル
ヒドリ/、水/プロピレンジクロルヒドリン、水/エピ
クロルヒドリン、水/ヒドラジンなど、あるいは異性体
混合物なども例示され得る。
更に、これらの混合物は、前記の如き二成分系ばかりで
なく、三成分系以上の多成分系′であっても、本発明方
法が適用され得る。勿論、本発明方法は、例λ−ば有機
液体を含む廃水の如き有機物質と無機物質を含む混合物
に対しても適用され得る。
そして、処理すべき液体混合物の混合割合は任意の範囲
で変更可能であるが、一般的にはその割合が等景況合物
に近いほど濃縮の割合は大きくなる。高分子膜を1回通
過させる(−膜濃縮)だけでは所望の純度が得られない
場合は、同様の装置を多数回通過させて(多段濃縮)、
有機液体混合物を所望程度まで濃縮又は分離することも
できる。
以下に本発明の実施例について更に具体的に説明するが
、か\る説明によって本発明が何ら限定されるものでな
いことは勿論である。
実施例1 200−のステンレス製耐圧反応容器に15.1S’ 
の CF2=  CPOC)i−■0cH8(メ チ/
L/A −フルオロ−3−オキサ−4−ペンテノエイト
)、18.8FのトリクロロトIJフルオロエタン及び
80ηのアゾビスイソブチロニトリルを仕込む。
液体窒素で充分脱気を行なった後、系を70Cに昇温し
た0次いでガス導入口より四フッ化エチレンを15.5
 K9/ eta迄仕込み、反応を開始させた。24時
間後に圧力は10.5Kg/i迄低下し、5.6tの白
色共重合体を得た0該共重合体のT は195Cであり
、200Cでブレス成形し、厚さ100μのフィルムと
した。
該フィルムを苛性ソーダ中で加水分解した後、純水中9
0Cで16時間処理し、次いで70tZ’で24時間乾
燥し、イオン交換容量1.45mθq/1の膜を得た。
該膜を用いてノ(−ベーノクレーションにより水とイン
プロノ(ノールの混合液(インプロパツール/水=82
/18+重量比)を分離した。温度40C1透過側圧力
10−’m)(gにおいて得られた水のイソプロノくノ
ールに対する分離係数は1a1であり、透過量は512
9/7、hrであった。
実施例2 四弗化エチレンとCF2= CpOCF2COOC)(
、とを共重合させ、イオン交換容量1.56 meq/
9の共重合体を得た。該共重合体を20Orで厚さ10
0μのフィルムとした0 該フィルムを苛性ソー1ダ中で加水分解した後、塩酸中
で官能基を−の開型とし、純水中90Cで16時間処理
し、次いで70Cで24時間乾燥させた。該膜を用いて
パーベーパレーションにより、水とエタノールの混合液
(エタノール/水=9476、重量比)を分離した。4
0C,i 0−’g、Hg において得られた水のエタ
ノールに対する分離係数は5.05であり、透過量は9
80f/r?、雇であった。
実施例3 四弗化エチレンとCF2=CFOCF2COFとを共重
合させ、イオン交換容量1.47 meq/lの共重合
体を傅だ。該共重合体をプレス成形で厚さ100μのフ
ィルムとした。該フィルムを水酸化リチウム中で加水分
解し、純水中9DCで16時間処理した後、70Cで2
4時間乾燥させ、官能基が−COOL i型の膜とした
。該膜を用いて実施例2と同様の分離実験を行なった結
果、分離係数、透過量はそれぞれ5.16 、 560
 f /rr?、hrであった。
手続補正書(絋) 昭和57年 4月を日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第189258号 2、発明の名称 液体混合物の分離方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内二丁目1番2号氏名 (
004)旭硝子株式会社 4、代理人 6、補正により増加する発明の数   なし7、補正の
対象   明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液体混
    合物を、一般式CF、 = CX0CFX’−A(こ\
    で、Xはフッ素原子又は−CF、であり、Xはフッ素原
    子又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であり
    、Aは−CN、−■F 、 −COO)(−Cα前、−
    αη IM、又は−cONitであり、χ ばは炭素数1〜20のアルキル基、Mは金属原子又は−
    M相茸ピ、χはMの原子価数であり、g、  f、r、
    if、a’、及びピは水素原子又はWの一つである)で
    表わされるフルオロビニルエーテル化合物(I)と、一
    般式CF、 == cyy’ (こ\で、Y及びY′は
    −H,−cl、−F又は−CF3である)で表わされる
    フッ素化オレフィン化合物(1)との共重合体からなる
    高分子膜を用いて、ノ(−ベーパレーションによって分
    離することを特徴とする液体混合物の分離方法。
JP18925881A 1981-11-27 1981-11-27 液体混合物の分離方法 Pending JPS5892408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925881A JPS5892408A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 液体混合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925881A JPS5892408A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 液体混合物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892408A true JPS5892408A (ja) 1983-06-01

Family

ID=16238281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925881A Pending JPS5892408A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 液体混合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR900100751A (el) * 1989-10-13 1992-03-20 Berlin Und Bergkamen Schering Μέ?οδος για την παρασκευή υδατικών αιωρημάτων.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR900100751A (el) * 1989-10-13 1992-03-20 Berlin Und Bergkamen Schering Μέ?οδος για την παρασκευή υδατικών αιωρημάτων.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828386B2 (en) Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
CN100530442C (zh) 固体高分子电解质材料、制造方法及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JPS5888007A (ja) 液体混合物の分離方法
WO1983000157A1 (en) Crosslinked fluoropolymer ion exchange resin
JP7355038B2 (ja) ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JPS60250009A (ja) スルホン酸型官能基を有するパ−フルオロカ−ボン重合体の製造方法
CN113166298B (zh) 全氟聚合物、液体组合物、固体高分子电解质膜、膜电极接合体及固体高分子型水电解装置
JPS5892408A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892407A (ja) 液体混合物の分離方法
JP2780590B2 (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JPS5892405A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888008A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889909A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888009A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892404A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892412A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889903A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888004A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889905A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889907A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888003A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889904A (ja) 液体混合物の分離法
JPS5889908A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889901A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892413A (ja) 液体混合物の分離方法