JPS5888008A - 液体混合物の分離方法 - Google Patents

液体混合物の分離方法

Info

Publication number
JPS5888008A
JPS5888008A JP18552881A JP18552881A JPS5888008A JP S5888008 A JPS5888008 A JP S5888008A JP 18552881 A JP18552881 A JP 18552881A JP 18552881 A JP18552881 A JP 18552881A JP S5888008 A JPS5888008 A JP S5888008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
carboxylic acid
acid type
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18552881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oda
小田 吉男
Manabu Kazuhara
学 数原
Eiji Endo
栄治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18552881A priority Critical patent/JPS5888008A/ja
Publication of JPS5888008A publication Critical patent/JPS5888008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも有機液体をその構成成分の一つと
する液体混合物(以下、有機液体混合物と略記する)を
、特定の高分子膜を用いてパーベーパレーションにより
分離又は濃縮する方法に関する。
多孔質でない均一な高分子膜を用いて有機液体混合物を
分離するプロセスは、従来より米国特許第295350
2号明細書などに教示されている。この分離プロセスは
、一般に膜を用いたパーベーパレーションプロセスと呼
ばれ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を
供給し、透過し易い物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である。この膜分離法は、従
来簡単な方法では分離できなかった液体混合物、例えば
共沸混合物、沸点が近接した比揮発度の小さい混合物系
、加熱によって重合や変性を起す物質を含む混合物を分
離又は濃縮する新しい方法として注目されている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース系高分
子物質、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン又は
これらの共重合体からなる膜が知られている。しかしな
がら、か〜る膜を用いてパーベーパレーションにより有
機液体混合物を分離する場合には、実用上次の如き難点
が認められる。即ち、 +11  有機液体混合物が高分子膜を1回通過するこ
とによる濃縮の割合(分離係数”AB )が小さいため
、目的とする濃度まで濃縮又は分離するためには、非常
に多数の膜を通過させなければならない。一般に、分離
係数”ABは次の如きである。
(2)有機液体混合物が高分子膜を通過する透過量(一
般に、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過
量で表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きく
するか、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならな
い。従って、前者の場合には装置設備コストが過大にな
り、後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
而して、前記の改良プロセスとして、高分子基体にスル
ホン酸基などを結合させた高分子膜を用いる方法、特定
のポリアミド膜を用いる方法、アイオノマー系高分子膜
を用いる方法などが、特開昭52−111888号公報
、同52−111889号公報、同54−33278号
公報、同54−55279号公報などに開示されている
本発明者は、パーベーパレーションにより各種有機液体
混合物を分離又は濃縮する手段について1種々の研究、
検討を重ねた結果、テトラフルオロエチレンとカルボン
酸型官能基を有するバーフルオルビニルエーテルとの共
重合体の如きカルボン酸型官能基を有するフッ鷹樹脂か
らなり且つ特定の透水量を有する高分子膜が、前記難点
を解消し得ることを見出した。
本発明は、前記知見に基いて完成されたものであり、少
なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液体混合
物を、カルボン酸型官能基を有するフッ素樹脂からなり
且つ以下に定義する透水量が0.01〜20モル/c+
+Lhrである高分子膜を用いて、パーベーパレーショ
ンによって分離することを特徴とする液体混合物の分離
方法を新規に提供するものである。
本発明において、特定フッ素樹脂膜としては。
カルボン酸型官能基を有する含フツ素重合体からなるも
のであれば、広範囲にわたって例示され得る。例えば、
テトラフルオロエチレン、クロルトリフルオルエチレン
などのビニルモノマーとカルボン酸型官能基含有フルオ
ロビニルモノマーとの共重合体構造を有するものなどが
挙げられる。特に、以下の(へ)、(→の構造からなる
重合体からなる高分子膜の使用が好ましい。
げ)→CF、−CXX’−辷、(n  −fcv*”c
x”y−雷 こへで、XはF、  C1,H又は−CF、であり、7
はX又は−(CF@ )mcp、であり、mは1〜5の
整数であり、Yは次のものから選ばれる。
+悄九A、→HCF向A、−胎CFづF早、−o−cr
、−(!r−o−cr、++CF伸CF、−〇−Cア上
記において、x、y及び2は、ともに0〜10であり、
2及びRfはF又は炭素数1〜10のパーフルオロフル
キル基から選ばれる。また、Aは−COOH、−COD
・1M又は加水分解によりこれらの基に転化しうる一C
N、 −COF、 −COOR+、 −CONRIR”
などの官能基であり、Mはアルカリ金属、アルカリ土類
金属などの金属原子又は−NR’R”R’R’ I l
はMの原子価数 R+は炭素数1〜2′Dのアルキル基
、R3、H*、H&、R−R・及びBTは水素原子又は
R゛な示す。
而して、本発明においては、カルボン酸型官能基を有す
る含フツ素重合体(以下、カルボン酸型フッ素樹脂と略
記する)は、弗素化したエチレン系不飽和単量体(1)
とカルホン酸型官能性単量体(6)との共重合体である
ことができる。
(1) トL テは、テトラフルオロエチレン、クロロ
トリフルオルエチレン、六弗化プロピレン、三弗化エチ
レン、弗化ビニリデン、弗化ビニルなどが例示され、好
適には一般式c r、 =cxx′(x及び7は前記の
通り)で表わされるフッ素化オレフイン化合物である。
なかでもパーフルオロオレフィン化合物が好ましく、特
にテトラフルオロエチレンが好適である。■とじては、
一般式cF、=cxy (X及びYは前記の通り)のフ
ルオロビニル化合物であることが望ましく、好適なもの
としては、CF、 :CX−(QCF、CFRρ、−(
0)、−(CFR’ρ、−A(こ〜で、pは0〜6、q
は0〜1.rは0〜12の整数であり、X% R2、^
は前記の通りであIJ 、  R/、はRtである)で
表わされるフルオロビニル化合物が例示される。性能上
及び入手容易性の点から、Xはフッ素原子、Rtは一〇
F、、R/、はフッ素原子、pけ0〜1、qは0〜1.
rは0〜8であることが好ましい。か〜るフルオロビニ
ル化合物(IQの好ましい代表例としては、CF1=C
FO(CFs )、〜8COORI 、 CF’、 =
CFO(cyt )、〜8COF。
CF!=cr(cr、 )。−8cooR’、悄=CP
’0CF1CF(CF3 )OCF、 CFs−〇〇〇
R’、Crt =cyocr、Cr(CFs )OCF
I CF、 COF などが挙げられる。
また1本発明においては、カルボン酸型以外の官能基、
例えばスルホン酸型官能基を有するフッ素化共重合体の
還元処理(特開昭52−24175、同52−2417
6%同52−24177号公報などを参照)、酸化処理
(%開昭53−132094、同53−132069号
公報などを参照)などによって、スルホン酸型官能基を
カルボン酸型官能基に転換した重合体が、特定のカルホ
ン酸型フッ素樹脂として使用されても良い。勿論、単量
体の段階で同様の処理によって、前記の如きカルボン酸
型官能性単量体■に転換しても良い。
更に、本発明においては、カルボン酸型フッ素樹脂の構
成単位として、前記のCI)や(6)あるいは(イ)や
(fl)のそれぞれを二種以上で使用することもでき、
また、これらの他に、他の成分、例えばエチレン、プル
ピレン、イソブチレンの如キオンフィン化合物、CF、
=CPOQ (Qは炭素数1〜10のバーフルオルアル
キル基を示す)の如きフ/lオpビニルエーテル、CF
、 ==CF−CF==CF、、CF、 =CFO(C
F、 ) 、〜4QCF==CF、の如きジビニルモノ
マー、更にはスルホン酸型、官能基などを有する他の官
能性単量体などの一種又は二種以上を併用することもで
きる。
本発明においては、前記の如きカルボン酸型フッ素樹脂
からなり、後述の透水量が特定の範囲にある高分子膜を
用いることが重要である。・即ち、0.01〜20モル
/d−hr程度、好ましくは0.5〜10モル/cII
−hr 程度の透水量の範囲から選定されるのが好適で
ある。そして、「透水量」は次の如(定義されるもので
ある。
即ち、6.5NのNac+水溶液と10.2NのNaO
H水溶液とを、高分子膜にて仕切り、圧力差4cIrL
水柱以下、温度90℃で、画室の浸透圧差に基く。
膜を通しての1時間当り、膜1d当りの水移動モル数を
透水量と定義する。各室の濃度及び体積の経時変化を測
定することにより、透水量を求めるものである。
本発明では、カルボン酸型官能基を有し且つ上記特定の
透水量を有するフッ素樹脂膜は、種々の含フツ素重合体
から形成できるが、下記の如き特定のイオン交換容量及
び分子量を有するカ・レホン酸型フッ素樹脂から形成す
るのが、膜性能やト記透水量とも関係するので好ましい
本発明において、カルボン酸型フッ素樹脂のカルボン酸
型官能基の含有量は、広範囲にわたって採用されるが、
好適な実施態様では、後述のイオン交換容量で0.01
〜3ミリ当量/グラム乾燥樹脂という広い範囲から選定
される。該イオン交換容量は、好ましくは0.1〜2.
2ミリ当量/グラム乾燥樹脂程度が採用される。また。
カルホン酸型フッ素樹脂の分子量は、高分子膜としての
機械的強度の面から、後述のT、の値で表示すると、5
0℃以上、好ましくは70〜600℃程度とするのが好
適である。
本明細書中において、「T、」なる言葉は、次のように
定義されるものである。即ち、重合体の分子量に関係す
る容量流慕100id/秒を示す温度がT″Qと定義さ
れる。こ〜において容量流速は、重合体としてカルボン
酸型官能基を−COOCHI基としたものを使用し、該
重合体を3okg/i加圧下、一定温度の経1冨翼、長
さ2nのオリアイスから熔融流出せしめ、流出する重合
体量を−7秒の単位で示したものである。
また、「イオン交換容量」は次のようにして求めた。即
ち、カルボン酸型官能基を−COOH基としたカルボン
酸型フッ素樹脂を、1NのHCI中で60℃、5時間放
置し、完全にHWK転換し、HCIが残存しないように
水で充分洗浄した。
その後、このH型の樹脂0.5gを、0.INのNao
a25rnlに水25m/を加えてなる溶液中に、室温
で2日間静置した。次いで樹脂を取り出して、溶液中の
NaOHの量を0.1NのMCIで逆滴定することによ
り求めるものである。
本発明で使用するカルボン酸型フッ素樹脂からなる高分
子膜は、非多孔質の均一膜であり。
その膜厚は1〜250ミクロン、好ましくは5〜180
ミクロン程度が採用される。膜厚が余りに薄くなると、
膜の強度が不足するか耐久性が不充分となる。また、膜
厚が余りに厚い場合には、液体混合物の透過量が小さく
なって実用的でない。高分子膜の形状は、通常は平膜と
して用いるが、その他例えば円筒状又は中空繊維状など
の形状にして表面積を太き(して用いることもできる。
更に、膜内に布状物など補強材を埋め込んだり、あるい
は多孔質補強体上に膜を積層するなどの、各種補強手段
を適用しても良い。
本発明方法は、前述のカルボン酸型フッ素樹脂膜で、−
次室と二次室に仕切られた装置を使用して実施される。
−次室には分離又は濃縮しようとする有機液体混合物を
液状で入れ、一方二次室は適当な方法で減圧にするか、
又は他の液体もしくは気体を循環する。このようにして
、有機液体混合物を高分子膜に透過せしめてパーベーパ
レーションにより分離又は濃縮する。−次室の内部の液
体は、外部循環や内部循環したり、−次室の°内部に適
当な攪拌装置を設けて攪拌したりするのが好ましい。特
定の高分子膜は。
適当な方法で一次室と二次室とを仕切るように保持され
るが1例えば補強用の多孔板などでサポートすると耐久
性などの点で有利である。−次室より高分子膜を透過し
た物質は、二次室から取り出して捕集する。そして、通
常は適当な加熱装置、例えば加熱ジャケットなどにより
−次室及び/又は二次室を適宜加熱するのが望゛ましい
本発明の分離方法は、広範囲にわたる温度のもとで実施
され、通常は0〜200℃、好ましくは室温〜100℃
程度の範囲から選定される。
余りに高温度では高分子膜の形状保持に問題が生じ、ま
た余りに低温度では液体の透過量が小さくなる。一般的
には、高温度で透過量を大にすることができるが、膜透
過による濃縮割合(分離係数)は小さくなる。また、採
用可能な圧力範囲は、通常真空〜100kg/d、好ま
しくは真空〜50に9/cd程度であり、余りに高圧で
は高分子膜の形状保持が困難となる。
本発明方法で分離できる有機液体混合物としては、種々
の組合せのものが挙げられ、例えば共沸点が存在するた
めに通常の蒸留方法では分離できない有機物質の混合物
、沸点が相互に近接しているために蒸留分離が非常に難
しい有機物質の混合物などの場合に特に有効である。ま
1こ、有機液体混合物は、その全てが相互に均一に溶解
していても良いし、一部が溶解度を超えて析出し懸濁状
態になっていてもかまわない。
ただ′し、有機液体混合物は、その混合状態で、前記の
実施温度範囲内において、常圧もしくは採用圧力範囲内
で、液状であることが必要である。
か〜る有機液体混合物を例示すれば、共沸点が存在する
混合物としてベンゼン/シクロひキサン、ベンゼン/n
−ヘキサン、メタノール/アセトン、ベンゼン/メタノ
ール、アセトン/クロロホルムなどの有機物質相互の混
合物;水/イソプロパツール、水/エタノール、水/n
−プロパツール、水/アリルアルコール、水/2−メト
キシエタノール、水/イソブタノール、水/n−ブタメ
ール、水/2−ブタノール、水/フルフリルアルコール
、 水/ n −ヘンタノール、水/2−ペンタノール
、水/4−メチルー1−ブタ/−ルなどの水エチル”−
ノ、q%混合物;水/テトラしドロフラン、水/ジオキ
サン、水/メチルエチルケトンなどの水/有機溶剤系混
合物などが挙げられる。
また、沸点が相互に近接している混合物としては、エチ
ルベンゼン/スチレン、p−クロルエチルベンゼン/p
−りpルスチレン、トルエン/メチルシクロヘキサン、
ブタジェン/ブテン類、ブタジェン/ブタン類% n−
ブテン/l−ブテンなどが挙げられる。その他、水/グ
リセリン、水/グリコール類、水/フロピレンクロルヒ
ドリン、水/プロピレンジクロルヒドリン、水/エビク
ールヒドリン、水/ヒドラジンなど、あるいは異性体混
合物なども例示され得る。
更に、これらの混合物は、前記の如き二成分系ばかりで
なく、三成分系以上の多成分系であっても、本発明方法
が適用され得る。勿論1本発明方法は、例えば有機液体
を含む廃水の如き有機物質と無機物質を含む混合物に対
しても適用され得る。
そして、処理すべき液体混合物の混合割合は任意の範囲
で変更可能であるが、一般的にはその割合が等景況合物
に近いほど濃縮の割合は大きくなる。高分子膜を1回通
過させる(−膜濃縮)だけでは所望の純度が得られない
場合は、同様の装置を多数回通過させて(多段濃縮)。
有機液体混合物を所望程度まで濃縮又は分離することも
できる。
以下に本発明の実施例について更に具体的に説明するが
、か〜る説明によって本発明が何ら限定されるものでな
いことは勿論である。
実施例1゜ 四弗化エチレンと clF、 =cro(cr、 )s
 C00C−とを共重合させて得られた共重合体を、2
00℃でプレス成形し厚さ100μのフィルムとした後
、苛性ソー〃゛で加水分解し、イオン交換容量0.96
meq/f 、透水量2.4モル/c++f−hrの膜
を得た。
鉄膜を純水中90℃で16時間処理した後、70℃で2
4時間乾燥し、この膜を用いてパーベーパレーションに
より水とイソプロパツールの混合液(イソプロパツール
/水=82/18.  重量比)を分離した。温度40
℃、透過側圧力10−’i+iHgにおいて得られた水
のイソプロパツールに対する分離係数は25.2であり
、透過量は290f/ゴ・hrであった。
実施例2゜ 四弗化エチレンと CF*=CFO(CFx )s C
00CHsとの共重合体であり、イオン交換容量1.2
0−/fのカルボン酸型フッ素樹脂から、厚さ100μ
、透水量3.2モル/cm−hrの膜を得た。鉄膜を塩
酸中で官能基を−Cool型とし、純水中90℃で16
時間処理し、70℃で24時間乾燥させた。
得られた膜を用いてパーベーパレーションにより、水と
エタノールの混合液(エタノール/水= 9476、重
量比)を分離した。40℃、10−’flHgにおいて
得られた水のエタノールに対する分離係数は5.72で
あり、透過量はysot/、(・hr  であった。
手続補正書彷式) %式% 1、事件の表示 昭和56年特許願第185528号 2、発明の名称 液体混合物の分離方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内二丁目1番2号氏名 (
004)旭硝子株式会社 6、補正により増加する発明の数   なし76補正の
対象   明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 少なくとも有機液体をその構成成分の一つとする
    液体混合物を、カルボン酸型官能基を有するフン素糸樹
    脂からなり且つ本文中に定義する透水量が0.01〜2
    0モル/ciI−hrである高分子膜を用いて、バーベ
    ーパレージ1ンによって分離することを特徴とする液体
    混合物の分離方法。
JP18552881A 1981-11-20 1981-11-20 液体混合物の分離方法 Pending JPS5888008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552881A JPS5888008A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 液体混合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552881A JPS5888008A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 液体混合物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888008A true JPS5888008A (ja) 1983-05-26

Family

ID=16172371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552881A Pending JPS5888008A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 液体混合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641984A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Acome Soc Coop Travailleurs Procede de concentration par pervaporation d'un liquide aqueux contenant des composes organiques volatils ou entrainables a la vapeur d'eau

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641984A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Acome Soc Coop Travailleurs Procede de concentration par pervaporation d'un liquide aqueux contenant des composes organiques volatils ou entrainables a la vapeur d'eau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348310A (en) Solutions of sulfonyl fluoride compounds and fluoropolymers
JPS5888007A (ja) 液体混合物の分離方法
US6828386B2 (en) Process for preparing graft copolymers and membranes formed therefrom
US4453991A (en) Process for making articles coated with a liquid composition of perfluorinated ion exchange resin
US4414280A (en) Membranes and composites from fluoropolymer solutions
EP0082166A1 (en) Crosslinked fluoropolymer ion exchange resin
EP0030104B1 (en) Process for preparing organic dispersion of acid-type fluorinated polymer
JPH0256252A (ja) 有機重合体材料の均質混合物、該均質混合物からなるイオン交換膜及びこれを含有する電解槽
TWI280890B (en) Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups
JPS59206006A (ja) 分離膜
JPS5888008A (ja) 液体混合物の分離方法
JPH073048A (ja) イオン交換膜の加水分解の方法
US4446269A (en) Solvents of carboxyl ester compounds and fluoropolymers
JPS5892407A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889909A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892408A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888009A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892404A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889907A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892405A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889903A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888004A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889902A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892418A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888003A (ja) 液体混合物の分離方法