JPS5889908A - 液体混合物の分離方法 - Google Patents

液体混合物の分離方法

Info

Publication number
JPS5889908A
JPS5889908A JP18838881A JP18838881A JPS5889908A JP S5889908 A JPS5889908 A JP S5889908A JP 18838881 A JP18838881 A JP 18838881A JP 18838881 A JP18838881 A JP 18838881A JP S5889908 A JPS5889908 A JP S5889908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
liquid mixture
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18838881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ukishima
浮島 寛
Tatsuro Asawa
浅輪 達郎
Masaaki Yamabe
山辺 正顕
Haruhisa Miyake
三宅 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18838881A priority Critical patent/JPS5889908A/ja
Publication of JPS5889908A publication Critical patent/JPS5889908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも有機液体をその構成成分の一つと
する液体混合物(以下、有機液体混合物と略記する)を
、特定の高分子膜を用いてパーベーパレーションにより
分離又は濃縮する方法に関する。
多孔質でない均一な高分子膜を用いて有機液体混合物を
分離するプロセスは、従来より米国特許第295650
2号明細書などに教示されている。この分離プロセスは
、一般に膜を用いたパーベーバレーションプロセスト呼
ハレ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を
供給し、透過し易い物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である。この模分離法は、従
来簡単な方法では分離できなかった液体混合物、例えば
共沸混合物、沸点が近接した比揮発度の小さい混合物系
、加熱によって重合や変性を起す物質を含む混合物を分
離又は濃縮する新しい方法として注目されている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン。
セルロース系高分子物質、ポリアクリロニトリル 。
ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリテトラ
フルオロエチレン又はこれらの共重合体からなる膜が知
られている。しかしながら、か\ル膜を用いてパーベー
パレージ層ンニヨリ有機液体混合物を分離する場合には
、実用上次の如き難点が認められる。即ち、 (1)有機液体混合物が高分子膜を1回通過することに
よる濃縮の割合(分離係数aA s ) カ小すいため
、目的とする濃度まで濃縮又は分離するためには、非常
に多数の膜を通過させなければならない。一般に、分離
係数a。は次の如きである。
α −、ムZ」L At/Bl (2)有機液体混合物が高分子膜を通過する透過量(一
般に、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過
量で表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きく
するか、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならな
い。従って、前者の場合には装置設備コストが過大にな
り、後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
而して、前記の改良プロセスとして、高分子基体にスル
ホン酸基などを結合させた高分子膜を用いる方法、特定
のポリアミド膜を用いる方法、アイオノマー系高分子膜
を用いる方法などが、特開昭52−111888号公報
、 同52−111889号公報、同54−33278
号公報、同54−33279号公報などに開示されてい
る。
本発明k、パーベーパレージ、ンによす各種有機液体混
合物を分離又は濃縮する手段について、種々の研究、検
討を重ねた結果、テトラフルオロエチレンの如きフッ素
化オレフィン化合物と、カルボン酸型官能基を有するフ
ルオロビニルエーテル化合物の特定組合せとの共重合体
からなる高分子膜が、前記難点を解消し得ることを見出
した。
即ち、本発明は、少なくとも有機液体をその構成成分の
一つとする液体混合物を、一般式0式% −F又は−〇 F sである)で表わされるフッ素化オ
レフィンと、一般式OF’2=CF−(OFY)’δ−
A(こ\で、δはO〜6であり、Yは−F又は炭素数1
〜5のパーフルオロアルキル基でアリ、Aは−ON、−
COF、−Cool(、−COOR1。
−000・1M又は−〇〇N I’L”R”の一つであ
り、RIは炭素数1〜20個のアルキル基であり、Mは
金属原子又は−NR’lt’R’R’ 、 x ld 
Mの原子価数であり、R” 、Ic” 、Ic’ 、I
c” 、R’及ヒR’ Iri水素原子又はR1の一つ
である)で表わされるフルオロビニル化合物と、一般式 %式% 0〜4であり、αとγが同時に0になることはなく、x
 、 x’、及びX“は前記Yから選ばれ、A′は前記
Aから選ばれる)で表わされるフルオロビニルポリエー
テル化合物との三元共重合体からなり、そのイオン交換
容量が0.01〜3ミリ当量/グラム乾燥樹脂である高
分子膜を用イテ、パーベーパレーションによって分離す
ることを特徴とする液体混合物の分離方法を新規に提供
するものである。
本発明における高分子膜は、柔軟性に優れていると共に
機械的強度も良好である。そして、か\る高分子膜を形
成する共重合体を得る場合、共重合体中の上記フルオロ
ビニルポリエーテル化合物(Llとフルオロビニル化合
物(Illとフッ素化オレンイン(III)との組成割
合は、膜の性能と結びつくイオン交換容量と関係するの
であるが、上記(Ilと(Illのカルボン酸型官能基
を有するビニル化合物の合計が、本発明の共重合体中、
好ましくは0.1〜50モルチ、特には1〜40モルう
程度である場合が好適である。(I)と(Illの化合
物の合計量のなかでの(11と(Illのそれぞれの化
合物の量は、共重合体ひいては高分子膜の柔軟性、製模
性などの機械的性能とも関係するので重要であり、(I
lの化合物/(■)の化合物(モJL、比)が、好まし
くは0.1〜5.0、特には0.2〜20にせしめるの
が好適である。
以下に、本発明について更に詳述すると、共重合体を構
成する学童体化合物であるフルオロビニルポリエーテル
化合物(IIは、上記のように一般式 %式% 及びA′は上記した通りであるが、なかでもαは0〜2
、βは0〜5、rはO〜1が特に好ましく、x、x′、
X”は入手性の点から−1;’ 、−CF。
が好ましく、またには重合性の点からして一00F。
としては、0FtqやCF20F (CFs ) 0O
F20F2 CFtαηOIL。
0F2=CFO(CF2) 5oOF (OFs)OO
OOHs 。
OP 2 =CPO(OP 2 ) a 00 Foo
ool(s −島。
OP2二0FOOF20F(OF’3)OOIi’20
F200F’ 。
(EF 2−OFooF 20P (OF s ) O
CF (OF s ) OOFなどがあげられる。
また、フルオロビニル化合物(IIIは、上記のように
一般式OF 2 ”CF (CFY)δ−Aで表わされ
、こ\でδ、Y及びAは上記した通りであるが、なかで
もδはO〜4が好ましく、Yは−Fが好まし、く、A′
は重合上の容易性から、−COF、−0008ムが好ま
しい。かくして、その代表例は、OF2イF’ (OF
21゜〜、000011m 、CF2=CF (OF2
)。〜4 (X)002 )1 i 。
OF 2=OF (OF 2)。〜4 Co)”で表わ
される。
更に、本発明におけるフッ素化オレフィン@)は、上記
のように一般式0F2=OZZ’で表わされ、ここでZ
 、 Z’は上記した通りであるが、その好ましい代表
例としては、四フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン
、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、フッ化ビニ
リデンなどがあげられる。通常は、パーフルオロ化合物
が好ましく、特に四フッ化エチレンが好適である。
尚、本発明の特定高分子幌でのA及びには、共重合反応
性などの観点からは前記の如きが選定されるが、パーベ
ーパレージ、ンの対象となる有機液体混合物に応じても
適宜選定され得る。
例えば、高分子1−に製喚した後で官能基を適宜形態に
転換することなどが可能である。そして、前記Mとして
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属原子又
は−N R’ R’ R’ R’が例示されるのである
上記共重合体の製造に当っては、上記の各化合物の一種
以」二を使用し、更にはその他の単量体をも共重合する
ことによって、得られる共重合体を改質することができ
る。例えば、0F2=OFOR((JU炭X数1〜10
の”−フルオロアルキル基)を併用することにより、得
られる膜に更に可焼性を付与したり、或いは(3Ft 
=CF  OF=CF 2 、 OF2 =CF  O
(Cf2)s〜6−00P=OF2などのジビニルモノ
マーを併用することにより、得られる共重合体を架橋せ
しめることもできるなどである。更には、スルホン酸型
官能基を有する他の官能性単量体などの一種又は二種以
上を併用することもできる。
共重合を実施する手段としては、不活性有機溶媒又は水
性溶媒を使用し、又は使用せずに、パーオキシ化合物、
アゾ化合物、紫外線、電離性放射線の如き重合開始源の
作用の下に行なうなどの公知の手段が採用できる。例え
ば、特公昭48−2223号公報、特公昭48−207
88号公報、特公昭48−41942号公報に記載され
る方法によスて実施できる。重合方式としても、塊状重
合、溶液1号、懸濁重号、沈澱重号などの各種の方式が
採用できる。
本発明の含フツ素共重合体は、グラフト共重合体又はブ
ロック共重合体でもよいが、カルボン酸型官能基が共重
合体中に均一に分散され、均一なイオン交換容量を有す
る高分子膜が得らわる点で、前記各単量体−化合物の相
互を直接共重合させて得られた共重合体が特に好ましい
本発明において、前記の如き特定のカルボン酸型官能基
を有する含フツ素共重合体(以下、カルボ/酸型フッ素
樹脂と略記する)から高分子膜に製喚する手段も既知の
任意の手段、例えばプレス成型、ロール成型、押出し成
型、溶液流延性、ディスパージョン成型又は粉末成型な
どにより行なわれる。
本発明において、カルボン酸型フッ素樹脂のカルボ/酸
型官能基の含有量は、広範囲にわたって採用されるが、
好適な実施態様では、後述のイオン交換容量で0.01
〜6ミリ当量/グラム乾燥樹脂という広い範囲から選定
される。該イオン交換容量は、好まし、くは0.1〜2
.2ミリ当量/グラム乾燥四指程度が採用される。また
、カルボン酸型フッ素樹脂の分子量は、高分子膜として
の機械的強度の面から、後述の鶏の値で表示すると、5
0℃以上、好ましくは70〜600℃程度とするのが好
適である。
次のよう罠定義されるものである。即ち、重合体の分子
量に関係する容量流速100−1’/秒を示す温度がT
Qと定義される。こ\において容量流速は、重合体とし
てカルボン酸型官能基を一0OOOH,基としたものを
使用し、該重合体を30に9/c#It′J口圧下、一
定温度の経1−.長す2鰭のオリフィスから熔融流出せ
しめ、流出する重合体量を龍3/秒の単位で示したもの
である。
呼た、「イオン交換容量」は次のようにして求た。即ち
、カルボン酸型官能基を一000H基としたカルボン酸
型フッ素樹脂を、INのHot中で60℃、5時間放置
し、完全にH型に転換し、1(01が残存し7ないよう
に水で充分洗浄した。
その後、このH型の樹脂0.5gを、0.1NのNaO
H2511/に水25 s/を加えてなる溶液中に、室
温で2日間静置した。次いで樹脂を散り出して、溶液中
のNaOHの量を0.INのHotで逆滴定することに
より求めるものである。
本発明のカルボン酸型フッ素樹脂は、必要に応じて製嘆
時にポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィンの
重合体、好ましくはポリテトラフルオロエチレン、エチ
レンとテトラフルオロエチレンとの共重合体などの含フ
ッ索具重体をブレンドし、て成型することもでき、又は
これらの重合体からなる布、ネットなどの織物、不織布
或いは多孔性フィルムからなる支持体により共重合体を
支持せしめて幌を補強せしめることができる。尚、か\
るブレンド又は支持体を形成する樹脂の重さは、1−記
イオン交換容量の値には算入され々い。
本発明で使用するカルボン酸型フッ素樹脂からなる高分
子膜は、非多孔質の均一膜であり、その膜厚は1〜25
0ミクロン、好まし7くは5〜180ミクロン程度が採
用される。膜厚が余りに薄くなると、膜の強度が不足す
るか耐久性が不充分となる。捷た、膜厚が余りに厚い場
合には、液体混合物の透過量が小さくなって実用的でな
い。高分子膜の形状は、通常は平膜として用いるが、そ
の他例えば円筒状又は中空繊維状などの形状にして表面
積を大きくして用いることもできる。更に、膜内に布状
物など補強材を埋め込んだり、あるいは多孔質補強体上
に模を積層するなどの、各種補強手段を適用しても良い
本発明方法は、前述のカルボン酸型フッ素樹脂膜で、−
次室と二次室に仕切られた装置を使用して実施される。
−次室には分離又は濃縮しようとする有機液体混合物を
液状で入れ、−カニ法案は適当な方法で減圧にするか、
又は他の液体もしくは気体を循環する。このようにして
、有機液体混合物を高分子膜に透過せしめてパーベーパ
レーシーンにより分離又は濃縮する。−次室の内部の液
体は、外部循環や内部循環したり、−次室の内部に適当
な攪拌装置を設けて攪拌したりするのが好ましい。特定
の高分子膜は、適当な方法で一次室と二次室とを仕切る
ように保持されるが、例えに補強用の多孔板などでサポ
ートすると耐久性などの点で有利である。−次室より高
分子膜を透過した物質は、二次室から取り出して補集す
る。そして、通常は適当な加熱装置、例えば加熱ジャケ
ットなどにより、−法案及び/又は二次室を適宜加熱す
るのが望ましい。
本発明の分離方法は、広範囲にわたる温度のもとで実施
され、通常は0〜200℃、好ましくは室温〜100℃
稚度の範囲から選定される。
余りに高温度では高分子膜の形状保持に問題が生じ、ま
た余りに低温度では液体の透過量が小さくなる。一般的
には、高温度で透過量を大にすることができるが、喚透
過による濃縮割合(分離係数)は小さくなる。また、採
用可能な圧力範囲は、通常真空〜100 kt / c
j好まし。
くけ真空〜50 kg/ cJ程度であり、余りに高圧
では高分子膜の形状保持が困帷となる。
本発明方法で分離できる有機液体混合物としては、種々
の組合せのものが挙げられ、例えば共沸点が存在するた
めに通常の蒸留方法では分離できない有機物質の混合物
、沸点が相互に近接し7ているために蒸「分離が非常に
難しい有機た、有機液体混合物は、その全てが相互に均
一に各階していても良いし、一部が溶解度を超えて析出
し7懸濁状態になっていてもかまわない。
ただし、有機液体混合物は、その混合状態で、前記の実
施温度範囲内において、常圧もシ、<は採用圧力範囲内
で、液状であることが必要である。
か\る有機液体混合物を例示すれば、共沸点カ存在する
混合物としてベンゼン/シクロヘキサン、ベンゼン/n
−5キサン、メタノ」ル/アセトン、ベンゼン/メタノ
ール、アセトン/クロロホルムなどの有機物質相互の混
合物;水/イソプロパツール、水/エタノール、 水I
n−フロハ/−ル、水水子アリルアルコール水/2−メ
トキシエタノール、水/イソブタノール。
水/n−ブタノール、水/2−ブタノール、水/フルフ
リルアルコール、水/n−ペンタノール、水/2−ペン
タノール、水/4−メチルー1−ブタノールなどの水/
アルコール系混合物;水/テトラヒドロフラン、水/ジ
オキサン、水/メチルエチルケトンなどの水/有機溶剤
系混合物などが挙げられる。
また、沸点が相互に近接している混合物としテハ、エチ
ルベンゼン/スチレン、p−クロルエチルベンゼン/p
−クロルスチレン、トルエン/メチルシクロヘキサン、
ブタジェン/ブテン類、ブタジェン/ブタン類、n−ブ
テン/1−ブテンなどが挙げられる。その他、水/グリ
セリン、水/グリコール類、水/グロビレ/クロルヒド
リン、水/プロピレンジクロルヒドリン、水/エピクロ
ルヒドリン、水/ヒドラジンなど、あるいは異性体混合
物なども例示され得る。
更に、これらの混合物は、前記の如き二成分系ばかりで
なく、三成分系以上の多成分系であっても、本発明方法
が適用され得る。勿論、本発明方法は、例えば有機液体
を含む廃水の如き有機物質と無機物質を含む混合物に対
しても適用され得る。
そして、処理すべき液体混合物の混合割合は任意の範囲
で変更可能であるが、一般的にはその割合が等景況合物
に近いほど濃縮の割合は大きくなる。高分子膜を1回通
過させる(−膜濃縮)だけでは所望の純度が得られない
場合は、同様の装置を多数回通過させて(多段濃縮)、
有機液体混合物を所望程度まで濃縮又は分離することも
できる。
以下に本発明の実施例について更に具体的に説明するが
、か\る説明によって本発明が(”]ら限定されるもの
でないことは勿論である。
実施例1 CF 2”CFOCF20F(CF3) 0 (OF’
 、 ) s 0OOC)Is  の40重量部とOF
、=OFCF2COOOH3の60重1部とトIJ ク
ロロトリフルオロエタン及びアゾビスイソブチロニトリ
ルを200−の耐圧反応容器に仕込んだ。70℃におい
て四フッ化エチレンヲ仕込んで反応を行なわしめ、共重
合体を得た。該共重合体を200℃でプレス成形して厚
さ100μのフィルムとした。
該フィルムを苛性ソーダ中で加水分解し、た後、純水中
90℃で16時間処理し、次いで7o℃で24時間乾燥
し、イオン交換容量1.23meq/gの膜を得た。載
脱を用いてパーベーパレーションにより水とインプロパ
ツールの混合液(イソプロパツール/水−82/18.
重量比)を分離した。温庶40℃、透過側圧力io−’
−m11gにおいて得られた水のインプロパツールに対
する分離係数は23.2であり、透過1は620g /
 rr?−hJであった。
実施例2 0F 2=CFOOF 20F (OF s )Ofl
F 20F (OFを10 (OFt、) 50000
11 。
の50重警部とCF 2=OF(OF2) 5(X)O
Clls (i’) 50重量部を用いて、実施例1と
同様の手順で四フッ化エチレンとの共重合を実施し、イ
オン交換容Jii 1.12 meq/ gの共重合体
を得た。該共重合体を200℃でプレス成形し2て厚さ
100μのフィルムとした。該フィルムを耐性ソーダ中
で加水分解した後、塩酸中で官能基を一00011型と
し、純水中90℃、16時間処理し、70℃で24時間
乾燥させた。
該膜ヲ用いてパーベーパレーションにより、水トエタノ
ールの混合液(エタノール/水=94/6、重量比)を
分離した。40℃、1o−11IIIIIgにおいて得
られた水のエタノールに対する分離係数は581であり
、透過量は745g/rrl・hrであった。
手続補正書彷式) %式% 1、事件の表示 昭和56年特許願第188388号 2、発明の名称 液体混合物の分離方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内二丁目1番2号氏名 (
004)旭硝子株式会社 4、代理人 第二岡田ビル 6、補正により増加する発明の数   なし7、補正の
対象   明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液体混
    合物を、一般式CF2=CZZ’  (こ\で、Z及ヒ
    Z’バーII、  CI、  F又td−−CFxテす
    る)で表わされるフッ素化オレフィンと、一般式0F2
    −OF  (OF”Y)a  A(コ\T、δは0−6
    であり、Yは一■−又は炭素数1〜5のパーフルオロア
    ルキル基であり、Aは−ON、−COF。 −COOH,−COOH” 、−000−1M又バーc
    ON R″R1の一つであり R1は炭素数1〜20個
    のアルキル基であり、Mは金属原子又は−NR’R″R
    ’R’ 、 xはMの原子価数であり、R”、 R’、
     R’、 R″、R6゜及び8丁は水素原子又はR1の
    −っである)で表ゎされるフルオロビニル化合物と、一
    般式0式% −A’(コ\テ、αハo’−’3.βはO〜6.rはパ
    O〜4であり、αとrが同時に0になることはな(、X
    、X’、及びXI+は前記Yから選ばれ AIは前記A
    から選ばれる)で表わされるフルオロビニルポリエーテ
    ル化合物との三元共重合体からなり、そのイオン交換容
    量が0.01〜6ミリ当量/グラム乾燥樹脂である高分
    子膜を用いて、バーペーパレージ、ンによって分離する
    ことを特徴とする液体混合物の分離方法。
JP18838881A 1981-11-26 1981-11-26 液体混合物の分離方法 Pending JPS5889908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18838881A JPS5889908A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 液体混合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18838881A JPS5889908A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 液体混合物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889908A true JPS5889908A (ja) 1983-05-28

Family

ID=16222749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18838881A Pending JPS5889908A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 液体混合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888007A (ja) 液体混合物の分離方法
US3276996A (en) Separating water from saline solutions
US3162622A (en) Trifluoromethyl vinyl ether and its polymers
US4453991A (en) Process for making articles coated with a liquid composition of perfluorinated ion exchange resin
US4348310A (en) Solutions of sulfonyl fluoride compounds and fluoropolymers
EP0050447B1 (en) Organic solution of fluorinated copolymer having carboxylic acid groups
US4414280A (en) Membranes and composites from fluoropolymer solutions
GB1455070A (en) Ion exchange polymers
WO1995013858A1 (en) Hydrophilic compositions with increased thermal and solvent resistance
US5352511A (en) Hydrophilic compositions with increased thermal resistance
JPS5833886B2 (ja) 陽イオン交換膜並びにその製法
JPS5880306A (ja) フツ素化カルボン酸重合体のエステル化法
JP7355038B2 (ja) ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JPS5889908A (ja) 液体混合物の分離方法
US4446269A (en) Solvents of carboxyl ester compounds and fluoropolymers
JPS5892407A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892405A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889909A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888009A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5888004A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892412A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889904A (ja) 液体混合物の分離法
JPS5892413A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5892408A (ja) 液体混合物の分離方法
JPS5889907A (ja) 液体混合物の分離方法