JPS5883352A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5883352A
JPS5883352A JP56182832A JP18283281A JPS5883352A JP S5883352 A JPS5883352 A JP S5883352A JP 56182832 A JP56182832 A JP 56182832A JP 18283281 A JP18283281 A JP 18283281A JP S5883352 A JPS5883352 A JP S5883352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cam
operating
lever
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220616B2 (ja
Inventor
Isao Shinohara
功 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56182832A priority Critical patent/JPS5883352A/ja
Publication of JPS5883352A publication Critical patent/JPS5883352A/ja
Publication of JPS6220616B2 publication Critical patent/JPS6220616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明、はテープレコーダに関し、特にリール台を高速
回転させて磁気テープを高速走行させる動作をモータの
回転力で行なわせるテープレコーダに関するものである
従来、リール台を高速回転させて磁気テープを高速走行
させることのできるテープレコーダにおいては、操作部
材により直接高速走行手段を制御して磁気テープを高速
走行させており、大きな操作力が必要であるとか操作音
が太きい等の欠点があった。また上記高速走行手段の制
御をソレノイド等の電磁駆動手段で行うものもあるが、
これでは大容量の電磁駆動手段が必要であり、消費電力
が太きいとか装置が大型化するとか騒音が太きい等の欠
点があった。
さらに再生時に磁気ヘッドを磁気テープに対して深く接
触させた状態から、浅く接触させる位置まで後退させ、
高速走行させてテープの位置検出を行う場合、上記磁気
ヘッドを磁気テープに対して深く接触させた位置から、
浅く接触させた位置へばね等の付勢に抗して強制的に移
動させて同時に高速走行を行っていたので、これでは太
きいパワーが必要となるという欠点があった。これを解
消するだめに、磁気ヘッドを移動させる手段と、高速走
行させる手段を別々に設けてそれぞれ駆動するものもあ
るがこれでは装置が複雑になり、装置が大型化するとか
高価になる等の欠点があった。
本発明はこれらの欠点を一気に解消しまだテープ位置検
出動作の精度を向上したテープレコーダを提供するもの
であり、以下に、図面と共にその実施例を説明する。
図において、1は基板、2は第1のキャプスタンで第1
の小ギヤ3、第1のギヤ4、第1のフライホイル6を同
心にかつ一体に有している。
6は第2のキャプスタンで第2の小ギヤ7、第2の大ギ
ヤ8、第2のフライホイル9を同心にかつ一体に有して
いる。
上記第1.第2のフライホイル5.9は、ベルト10を
介して、モータ11の反時計方向の回転を伝達され、第
1のフライホイル5は時計方向に、第2のフライホイル
9は反時計方向に回転されるようになっている。
12は第1のリール台で、軸13に回転自在に設けられ
、第1の太リールギヤ14、第1の小リールギヤ15を
有している。
16は第2のリール台で、軸17に回転自在に設けられ
、第2の太リールギヤ18、第2の小リールギヤ19を
有している。
上記第1.第2の太り−ルギャ14.18にはスリップ
機構(図示せず)が設けてあり、そのスリップ機構を介
して上記第1.第2のリール台12.16に回転伝達さ
れているが、これらは周知の構成を用いるものであり、
ここでは詳述しない0 20は第1のヘッド基板で、第1の磁気ヘッド21を載
置し、ピン22を有すると共に、上記基板1の軸23及
び上記ピン22をガイドする基板1の長孔(図示せず)
により摺動自在に設けられている。
24は第2のヘッド基板で、第2の磁気ヘッド25を載
置し、ピン26を有すると共に、上記基板1の軸27及
び上記ピン26をガイドする基板1の長孔(図示せず)
により摺動自在に設けられている。
28は駆動ロッドで、一端に設けたピン29は上記基板
1の長孔(図示せず)に摺動自在に設けられ、他端に設
けたピン3oはパワーレバー31の一端31&に連結さ
れ、全体はばね32により矢印入方向に付勢されている
丁字形状のレバー33は正反レバーで、上記駆動ロッド
28の一端のピン29に揺動自在に設けられ1両端にピ
ン34.35を有し、中央端331Lには長溝33b、
傾斜面330.33(!を有し、また上記第1.第2の
ヘッド基板20.24のビア22.26が挿入される穴
部336.33fを有している。
36は第1のピンチローラレバーで、軸37に揺動自在
に設けられ、第1のピンチローラ28、圧接ばね39を
有し、上記正反レバー33のピン34に係合されている
4oは第2のピンチローラレバーで、軸41に揺動自在
に設けられ、第2のピンチローラ42、圧接ばね43を
有し、上記正反レバー33のピン36に係合されている
ばね44は上記駆動ロッド28の一端のピン29に設け
られ、上記第1.第2のヘッド基板20.24のピン2
2.26を矢印B方向に付勢するようになっている。
46は巻取りレバーで、軸46に揺動自在に設けられ、
一端のピン4了は上記駆動ロッド28の制御穴部28&
に係合されている。
48は巻取りギヤレバーで、一端の軸49には第1の巻
取シギャ6oを、他端の軸61には第2の巻取りギヤ6
2を回転自在に有し、中央の長溝481Lは上記巻取り
レバー46の一端のピン47に係合されている。
63は切換レバーで、軸54に揺動自在に設けられ、一
端の軸66は上記正反レバー33の中央端331Lの長
溝33bに係合され、傾斜面33C133dに当接され
るよう構成され、他端53aは切換手段56に連結され
ている。
さらに上記巻取リレパー45の他端の穴部4saに係合
される板バネ67を有している一L上記切換手段56は
周知のものを用い、ここでは詳述しない。
58は第1の早送りレバーで、軸69に揺動自在に設け
られ、一端の軸60には第1の早送りギヤ61が回転自
在に設けられ、他端にピン62を有しており、ばね(図
示せず)により反時計方向に回動付勢されている。63
は第2の早送りレバー、で、軸64に揺動自在に設けら
れ、一端の軸65には第2の早送りギヤ66が回転自在
に設けられ、他端にピン67を有しており、ばね(図示
せず)により時計方向に回動付勢されている。
68は早送りロッドで、軸69に摺動自在に設けられ、
ばね95によシ矢印ム方向に付勢されているコ状先端部
681L 、68bは上記第1の早送りレバー68の他
端のピン62、及び第2の早送りレバー63の他端のピ
ン67に当接されるようになっている。
さらに長孔escは早送り駆動レバーToの一端のピン
71に連結されている。
上記パワーレバー31は軸72を有しており、この軸7
2は上記基板1の長孔11Lに摺動自在に設けられてお
り、他端316のピン73は上記基板1の軸74に回転
自在に設けられた第1の駆動プーリ75のカム75&に
、ばね76により圧接されるようになっている。
上記第1の駆動プーリ76は、ギヤ部76b。
歯欠部75C1第1.第2の係止部75d、75!1を
有している。
上記ギヤ部yeibは軸77に回転自在に設けられ、上
記モータ11によりベルト78を介して反時計方向に回
転されたパワープーリ了9の駆動ギヤ791Lに噛合さ
れるようになっている。
BOは第1のロックレバ−で軸81に揺動自在に設けら
れ、ばね76により反時計方向に付勢され、且つ一端の
凸部Boaは上記第1の駆動ブーIJT6の第1.第2
の係止部75d 、76eと係止可能にされ、他端75
bは再生ソレノイド82に連結されている。
上記早送り駆動レバーToは軸83に揺動自在に設けら
れ、他端70&は上記パワレバー31の軸72に当接さ
れ、中央端のピン84は上記基板1の軸86に回転自在
に設けられた第2の駆動プーリ86の第1.第2のカム
sea 、s6bに当接せれ、上記第2のカムs6bに
ばね87によシ圧接されるようになっている。
上記第2の駆動プーリ86はギヤ部86C1第1、第2
の歯欠部sea、5ee1第1.第2の係止部86f、
86gを有している。
上記ギヤ部860は上記パワープーリ79の駆動ギヤ7
91Lに噛合されるようになっている088は第2のロ
ックレバ−で、軸89に揺動自在でばね87により時計
方向に回動付勢され、且つ一端の凸部881Lは上記第
2の駆動プーリ86の第1.第2の係止部86f、86
gと係止可能にされ、他端88bは早送りソレノイド8
9に連結されている。
90は切換ロッドで、軸91に摺動自在に設けられ、一
端901Lは切換ソレノイド92に連結され、ばね93
により矢印C方向に付勢されている。
上記切換ロッド9oの第1.第2の段部90m)。
900はそれぞれ上記第1.第2の早送りレバーe5B
、63の他端のピン62,6了に当接するようになって
いる。
以上の構成で次に動作について説明する。最初に第1の
定速走行動作について説明する。
第1,2図に示す停止状態で、且つ上記切換手段56に
より切換レバー53が第2図の位置にある状態で、上記
再生ソレノイド82を動作させると、上記第1のロック
レバ−80は、ばね76に抗して時計方向に回動され、
上記第1の駆動プーリ76の第1の係止部75dと第1
のロックレバ−80の一端の凸部80aの係止が解除さ
れる。
この時、上記第1の駆動プーリ76は歯欠部750が上
記駆動ギヤ79&に位置している状態から、〜75aの
第1の傾斜部75&′への上記パワーレバー31の他端
のピン73にばね76の付勢により、上記第1の駆動プ
ーリ75は時計方向に回動付勢されているので、上記第
1の駆動ブーIJ76のギヤ部子5bと上記駆動ギヤ7
91Lが噛合され第1上記第1の駆動ブーリア5が時計
方向に回転されると、上記パワーレバー31はカム76
&により上記早送り駆動レバー70の他端70aに当接
した軸72を支点として反時計方向に回動され、上記駆
動ロッド28は上記ばね32に抗して矢印B方向に摺動
される。
さらに上記第1の駆動プーリ76が時計方向に回転され
ると上記駆動ギヤ791Lとギヤ部75bの噛合は歯欠
部750により解除され、同時に上記パワーレバー31
の他端のピン73は、上記カム75aの第2の傾斜部7
6efに位置し、上記ピン73はばね76によp付勢さ
れ、さらに上記駆動ロッド28のばね32によシ、上記
パワーレバー31は時計方向に付勢されているので、上
記第1の駆動プーリ75を時計方向に付勢させるが、上
記第1のロックレバ−8oの一端の凸部801Lが上記
第1の駆動プーリ75の第2の係止部751を係止する
ので第3図の状態で保持される〇上記駆動ロッド2Bが
矢印B方向に摺動されると上記巻取りレバー45は上記
駆動ロッド28の穴部28aに制御され揺動可能になシ
、上記切換レバー63の板バネ67により反時計方向に
付勢され、第3図のように回動される。
上記巻取りレバー45が第3図のように回動されると、
上記巻取りギヤレバー48は、上記巻取リレバー45の
一端のビン47に係合されているので、第3図のように
移動され、第1の巻取りギヤ60は、上記第1の小ギヤ
3及び、第1の大リールギヤ14に噛合し、上記第1の
小ギヤ3の時計方向の回転を上記第1の太り−小ギヤ1
4、すなわち第1のリール台12に伝達される。
同時に上記駆動ロッド28が矢印B方向に移動されると
上記正反レバー33も同方向に移動される。
上記正反レバー33が矢印B方向に移動されると、中央
端33aの長溝33・bが傾斜面330を介して、上記
切換レバー63の一端の軸56に係合され、第4図のよ
うに時計方向にや一回動された状態にされる。
6 上記正反レバー33が第4図のようにされると。
上記第1のピンチローラレバー36の圧接ばね39がビ
ン34により動作され、第1のピンチローラ38は、第
1のキャプスタン2に圧接されテープカセット9−に収
納され、第1のリール台12に係合されたリールハブ(
図示せず)と第2ノリール台16係合されたリールハブ
(図示せず)にそれぞれ両端部が固定された磁気テープ
(図示せず)を第1の方向(矢印Cの方向)に走行させ
る。さらに、第1のヘッド基板2oもばね44により矢
印B方向に摺動され、第3図の状態となり、第1の磁気
ヘッド21は磁気テープに深く接触され再生動作を行う
。この時第2のヘッド基板24も同様に矢印B方向に摺
動されるが、上記正反レバー33の穴部33fによりビ
ン26を制御し上記磁気テープに対して第2の磁気ヘッ
ド25を浅く接触させ、磁気テープの走行を安定にさせ
るためにバックテンションを付与している。また第2の
ピンチローラレバー40は、上記正反レバー33のビン
36により上記第2のピンチローラ42を第2のキャプ
スタン6から離間させるようにされ、第1の定速走行動
作を行なう。
次に第2の定速走行動作について説明する。第3図、第
4図に示す第1の定速走行動作状態から上記切換手段5
6を動作させると、上記切換レバー53は時計方向に回
動され、第6図の状態とされる。上記切換レバー53が
第6図の位置の状態とされると上記正反レバー33は反
時計方向に回動されて第6図のようにされ、従って上記
第1のピンチローラレバー36はピン34により時計方
向に回動され第6図の如く上記第1のピンチローラ38
を第1のキャプスタン2から離間され、第2のピンチロ
ーラレバー40はピン35の移動によシ圧接ばね43に
よって動作され、第2のピンチローラ42は第2のキャ
プスタン6に圧接され、磁気テープを第2の方向(矢印
りの方向)に走行させ、第2の定速走行動作を行う。
同時に第1のヘッド基板2oは、ピン22が上記正反レ
バー33の穴部336により制御され。
第6図の如く上記第1の磁気ヘッド21は磁気テ8 一ブに浅く接触される。また第2のヘッド基板24は、
ピン26が上記ばね44により第6図の如くされ、上記
第2の磁気ヘッド25は磁気テープに深く接触され、再
生動作を行なう。
また上記切換手段66により上記切換レバー53が第6
図の位置の状態で、且つ停止状態(第1図の状態)から
上記再生ソレノイド82を動作させると第5.6図のよ
うに第2の定速走行動作を行なう。これは上記第1の定
速走行動作とほぼ同様の動作を行うので説明を省略する
上記第1の定速走行動作での第2のピンチローラレバー
40の圧接ばね43、及び第2の定速走行動作での第1
のピンチローラレバー36の圧接ばね39はそれぞれの
阻止部401L 、36aによシ非動作状態とされ、上
記正反レバー33に対して荷重が加わらないようにされ
ている。
第3.4図及び第6.6図の第1.第2の定速走行動作
状態から、上記再生ソレノイド82の動作を解除すると
、上記第1のロックレバ−8oは、ばねアロにより反時
計方向に回動され、一端の凸部801Lは、上記第1の
駆動プーリ75の第2の係止部76θから離間される。
この時上記第1の駆動プーリ75はカム752Lの第2
の傾斜部76a′に、上記パワーレバー31の他端のピ
ン73が圧接されているので、時計方向に回動され、同
時に上記ロックレバ−80の一端の凸部SOaに上記第
1の駆動プーリ76の第2の係止部子6dが係止される
ので、上記第1の駆動プーリ76は第1゜2図の状態と
される。
上記第1の駆動プーリ75が、第1.2図の状態とされ
ると上記パワーレバー31、駆動ロッド28、等も同様
に第1.2図の状態とされ停止状態となる。なお、第1
.第2図の停止状態は第1の走行方向へのテープ定速走
行動作におけるものである。
次に第1の高速走行動作について説明する。
第1.第2図の停止状態から、上記早送りソレノイド8
9を動作させると、上記第2のロックレバ−88は、ば
ね87に抗して反時計方向に回動され、上記第2の駆動
プーリ86の第1の係止部881Lの係止が解除される
。この時上記第2の駆動プーリ86は、第2のカム86
bの第1の傾斜部86b′、第2の傾斜86b′への上
記早送シ駆動レバー7oの中央端のピン84にばね87
の付勢によシ1時計方向に回動付勢され一端のピン71
は上記早送りロンドロ8の長孔6BC内で移動可能にさ
れているので、上記第2の駆動プーリ86は時計方向に
回動され、上記駆動ギヤ791Lとギヤ部sebが噛合
されて第7図の如く上記駆動ギヤ79&に第2の歯欠部
86elが対向する状態に回動され、同時に上記第2の
駆動プーリ86の第2の係止部86gが上記第2のロッ
クレバ−88の一端の凸部88&により係止され、第7
図の如く上記早送り駆動レバー70は上記第2の駆動プ
ーリ86の第1のカム86&により反時計方向に回動さ
れ、上記早送りロッド68はばね96に抗して矢印B方
向に摺動される。
上記早送りロンドロ8が第7図の如くばね95に抗して
矢印B方向に摺動されると、上記第1の早送りレバー6
8は上記早送りロンドロBのコ状先端部68Lのピン6
2への押圧が解除され、ばね(図示せず)により反時計
方向に回動され、第7図のように上記第1の早送りギヤ
61は、時計方向に回転された上記第1の大デャ4、及
び第1の小リールギヤ15に噛合され、上記第1のリー
ル台12は1時計方向に回転される。この時、上記第2
の早送りレバー63は他端のピン67への上記早送シロ
ラド68のコ状先端部68bの押圧が解除されるが上記
切換ロッド90の第2の段部900によシ上記第2の早
送りレバー63の他端のピン67のばね(図示せず)に
よる時計方向の回動付勢を阻止されるので、上記第2の
早送りギヤ66は、反時計方向に回転された第2の大ギ
ヤ8及び第2の小リールギヤ19から離間される。
従って上記磁気テープは第1の方向(矢印C方向)へ高
速走行される。
次に第2の高速走行動作について説明する。
第1.第2図の停−止状態で、且つ上記切換ソレノイド
92を動作させ、切換ロッド90を第8図89を動作さ
せると上記第1の高速走行動作時と同様に第8図のよう
に上記早送りロッド68はばね96に抗して矢印B方向
に摺動される。
上記早送りロッド68が第7図のようにばね96に抗し
て矢印B方向に摺動されると上記第2の早送りレバー6
3は、上記早送りロッド68のコ状先端部68bのピン
67への押圧が解除され、ばね(図示せず)によシ時計
方向に回動され、第8図のように上記第2の早送りギヤ
66は、反時計方向に回転された上記第2の大ギヤ8、
及び第2の小リールギヤ19に噛合され、上記第2のリ
ール台16は、反時計方向に回転される。この時上記第
1の早送りレバー68は他端のピン62への上記早送り
ロッド88のコ状先端部68aの押圧が解除されるが上
記切換ロッド9oの第1の段部90bによりばね(図示
せず)による反時計方向の回動付勢を阻止されるので、
上記第1の早送りギヤ61は時計方向に回転された第1
の大ギヤ4、及び第1の小リールギヤ16から離間され
る。
23 従って上記磁気テープ(図示せず)は第2の方向(矢印
り方向)へ高速走行される。
上記第7,8図の第1.第2の高速走行動作状態から、
上記早送りソレノイド89の動作を解除すると、上記第
2のロックレバ−88はばね87により時計方向に回動
され、一端の凸部88&は上記第2の駆動プーリ86の
第2の係止部86gから離間される。この時上記第2の
駆動プーリ86は、第1のカム862Lの第1,2の傾
斜部86a’、861L’に、上記ばね96による早送
りロンドロ8の矢印入方向の付勢により上記早送シ駆動
レバーTOの中央端のピン84が圧接されているので時
計方向に回動され、上記第2の駆動プーリ86のギヤ部
860と上記駆動ギヤ791Lが噛合され、上記第2の
駆動プーリ86は時計方向式回転される。
上記第2の駆動プーリ86が時計方向に回転されると、
上記早送シ駆動レバーToは上記第2の駆動プーリ86
の第2のカム86bにより時計方向に回動される。
さらに上記第2の駆動プーリ86が時計方向に回転され
ると上記駆動ギヤ79&とギヤ部86Cの噛合は第1の
歯欠部86dにより解除され、同時に上記早送り駆動レ
バーToの中央端のピン84は、上記第2のカム86b
の第1の傾斜部86b′に位置し、上記ピン84はばね
87により付勢されているので、上記第2の駆動プーリ
86を時計方向に付勢させるが、上記第2のロックレバ
−88の一端の凸部88&が上記第2の駆動プーリ86
の第1の係止部86fを係止するので第1.2図の状態
で保持される。
上記早送り駆動レバー7oが、第7.8図の状態から第
1.2図の状態に時計方向に回動されると上記早送りロ
ッド68は、第2図のように上記ばね96により摺動さ
れ、コ状先端部68a。
68bが、上記第1.第2の早送りレバー58゜63の
他端のピン62.67を押圧し第2図のように停止状態
とさせる。
次に上記磁気テープの位置検出動作について説明する。
6 最初に第1の定速走行動作状態での位置検出動作につい
て説明する。
第3.4図の第1の定速走行動作状態から上記早送りソ
レノイド89を動作させると、上記第1の高速走行動作
時と同様に、第1の方向に磁気テープを高速走行させる
。同時に第9図のように上記早送り駆動レバーア0が反
時計方向に回動されるので、上記パワーレバー31の軸
72の保持も解除され、このパワーレバー31は、他端
のビン了3を支点として時計方向に回動されるが、上記
基板1の長孔11Lにより位置規正されるので、第9図
の状態で保持される。
上記パワーレバー31が第9図の状態とされると上記駆
動ロッド28、正反レバー33も同様に第3図の状態か
ら第9図の状態にわずかに矢印入方向に摺動され、上記
巻取りレバー46は一端のピン47が上記駆動ロッド2
8の穴部282Lにより中立位置とされ、上記巻取りギ
ヤレバー48も第9図の如く中立位置とされ、第1のリ
ール台12への回転伝達を解除される。
6 同時に上記第1.第2のヘッド基板20 、24も上記
正反レバー33の穴部33e 、:a3fにより第9図
のように矢印入方向に摺動される。この時上記正反レバ
ー33の中央端331Lの長溝33bは、上記切換レバ
ー63の一端の軸66に係合されたままの状態とされる
ので、上記第1の磁気ヘッド24は上記磁気テープに浅
く接触され、第2の磁気ヘッド26は離間された状態と
される。
さらに第1のピンチローラ38も、上記正反レバー33
のピン34により第1のキャプスタン2から離間され、
第1の定速走行状態での第1の方向(矢印C方向)に高
速走行させた位置検出動作を行う。
第2の方向(矢印り方向)に高速走行させての位置検出
動作については、第1の定速走行動作から上記第2の高
速走行動作をさせると行なえる。
次に第2の定速走行動作状態での位置検出動作について
説明する。
第6.6図の第2の定速走行動作状態から上記切換ソレ
ノイド92を動作させ、さらに早送りソ27 レノイド89を動作させると、上記第2の高速走行動作
時と同様に、第2の方向(矢印り方向)に磁気テープを
高速走行させる。同時に第11図のように上記早送り駆
動レバー70が反時計方向に回動されるので、上記パワ
ーレバー31の軸ア2の保持も解除され、このパワーレ
バー311d:、他端のビン73を支点として時計方向
に回動されるが、上記基板1の長孔1aによシ位置規正
されるので、第11図の状態で保持される。
上記パワーレバー31が第11図の状態とされると上記
駆動ロッド28.正反レバー33も同様に第6図の状態
から第11図の状態にわずかに矢印入方向に摺動され、
上記巻取りレバー46は一端のビン47が上記駆動ロッ
ド28の穴部28&により中立位置とされ、上記巻取り
ギヤレバー48も第11図の如く中立位置とされ、第2
のリール台16への回転伝達を解除される。
同時に上記第1.第2のヘッド基板20.24も上記正
反レバー33の穴部33e、33fにより第11図の如
く矢印入方向に摺動される。この時上記正反レバー33
の中央端の33&の長溝33bは、上記切換レバー63
の一端の軸65に係合されたままの状態とされるので、
上記第2の磁気ヘッド25は上記磁気テープに浅く接触
され。
第1の磁気ヘッド21は離間された状態とされる。
さらに第2のピンチローラ42も上記正反レバー33の
ビン35によp第2キャプスタン6がら離間され、第2
の定速走行状態での第2の方向(矢印り方向)に高速走
行させた位置検出動作を行う。
第1の方向(矢印C方向)に高速走行させての位置検出
動作については、第2の定速走行動作から、上記第2の
高速走行動作をさせると行なえる。
以上説明したように本発明のテープレコーダによればモ
ータの回転力で高速走行動作の作動が行なえ、小さな操
作力で操作でき、静かでスムーズな作動が行なえ、少な
い消費電力で作動でき、装置が小型化できる等の効果が
ある。
また簡単な構成でテープ位置検出動作が行なえ、さらに
テープ位置検出と同時に高速走行動作を停
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカセット式テープレ
コーダのテープ定速走行手段の停止状態を示す略平面図
、第2図は同定速走行手段の切換手段及び高速走行手段
の停止状態を示す略平面図、第3図、第4図は同第1の
方向の定速走行動作を示す略平面図、第6図、第6図は
同第2の方向の定速走行動作を示す略平面図、第7図は
同業1の方向の高速走行動作を示す略平面図、第8図は
同第2の方向の高速走行動作を示す略平面図、第9図、
第10図は同第1の方向の定速走行状態から第1の方向
へ高速走行させたテープ位置検出動作を行なう状態を示
す略平面図、第11図、第12図は同第2の方向の定速
走行状態から第2の方向へ高速走行させテープ位置検出
動作を行なう状態を示す略平面図である。 2.6−・・・・・・キャプスタン、20.24・・・
・・・ヘッド基板、2°1.25・・・・・・ヘッド、
28・・・・・・駆動ロッド、33・・・・・・正反レ
バー、45・・・・・・巻取りレバー、48・・・・・
・巻取りギヤレバー、66・・・・・・切換手段、58
.63・・・・・・早送りレバー、61.66・・・・
・・早送りギヤ、79・・・・・・パワープーリ、79
iL・・・・・・駆動ギヤ、80.88・・・・・・ロ
ックレバ−%82・・・・・・再生ソレノイド、86・
・・・・・駆動プーリ、sea 、see・・・・・・
歯欠部、86f、86g・・・・・・係止部、89・・
・・・・早送りソレノイド、9o・・・・・・切換ロッ
ド、92・・・・・・切換ソレノイド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 汐? 楯4図 第5図 6 5  図 乙 第7図 B 第8図 1、!7 一〃 第1O図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リール台を高速回転させて磁気テープを高速走行
    させる高速走行手段と、この高速走行手段を作動させる
    第1の作動手段と、この第1の作動手段を制御する第1
    のカム部を有するカム手段と、このカム手段を駆動する
    ための第1.第2の歯欠部を有する作動ギヤと、この作
    動ギヤに噛合し、モータにより回転される駆動ギヤと、
    上記作動ギヤの第1.第2の歯欠部が駆動ギヤに対向し
    て作動ギヤと駆動ギヤが非噛合となる 。 状態を保持する保持手段と、この保持手段を第1と第2
    の位置に作動させる第2の作動手段と、上記保持手段の
    第1の位置で上記作動ギヤを係止する第1の係止部と第
    2の位置で上記作動ギヤを係止する第20係止部を設け
    、上記保持手段の第1の位置で上計作動ギヤを第1の係
    止部で係止し、上記駆動ギヤに上記作動ギヤの第1の歯
    欠部が対向した状態から上記保持手段を第2の作動手段
    により第2の位置に作動させると第1の係止部の係止が
    解除されて上記作動ギヤが駆動ギヤに噛合され、この作
    動ギヤは上記駆動ギヤによシその第2の歯欠部が対向さ
    れて上記第2の係止部により係止されるまで作動され前
    記作動ギヤの作動による上記カム手段の第1のカム部に
    よシ上記高速走行手段を作動させる第1の作動手段を制
    御してテープ高速走行動作状態を得、この高速走行動作
    状態から上記保持手段を第2め作動手段により第1の位
    置に作動させると上記第2の係止部の係止が解除され、
    同時に上記高速走行動作を解除させるように構成したこ
    とを特徴とするテープレコーダ。
  2. (2)  リール台を高速回転させて磁気テープを高速
    走行させる高速走行手段と、磁気テープを定速走行させ
    る定速走行手段と、前記高速走行手段と定速走行手段を
    制御する第1の作動手段と、この第1の作動手段を制御
    する第1.第2のカム部を有するカム手段と、このカム
    手段を駆動するだめの第1.第2の歯欠部を有する作動
    ギヤと、この作動ギヤに噛合し、モータにより回転され
    る駆動ギヤと、上記作動ギヤの第1.第2の歯欠部が駆
    動ギヤに対向して作動ギヤと駆動ギヤが非噛合となる状
    態を保持する保持手段と、この保持手段を第1と第2の
    位置に作動させる第2の作動手段と、上記保持手段の第
    1の位置で上記作動ギヤを係止する第1の係止部と第2
    の位置で上記作動ギヤを係止する第2の係止部を設け、
    上記保持手段の第1の位置で上記作動ギヤを第1の係止
    部で係止し、上記駆動ギヤに上記作動ギヤの第1の歯欠
    部が対向した状態で且つ上記定速走行手段により磁気ヘ
    ッドを磁気テープに深く接触させて上記磁気テープを定
    速走行させた状態から、上記保持手段を第2の作動手段
    により第2の位置に作動させると第1の係止部が解除さ
    れて上記カム手段の第2のカム部により上記第1の作動
    手段が制御され、上記磁気ヘッドが復帰移動されて磁気
    テープに浅く接触され定速走行動作が解除されると共に
    上記作動ギヤが駆動ギヤに噛合されてこの駆動ギヤに上
    記作動ギヤの第2の歯欠部が対向されて第2の係止部に
    よシ係止されるまで作動され、上記カム手段の第1のカ
    ム部で上記高速走行手段を作動させる第1の作動手段を
    制御して高速走行動作でテープ位置検出動作を行うよう
    に構成し、このテープ位置検出動作状態から上記保持手
    段を第2の作動手段により第1の位置に作動させると上
    記第2の係止部の係止が解除されることにより上記高速
    走行動作を解除させるように構成すると共に上記作動ギ
    ヤが駆動ギヤに噛合されてその駆動ギヤにより上記第1
    の歯欠部がこの駆動ギヤに対向され上記第1の係止部で
    係止されるまで作動され、上記カム手段の第2のカム部
    により上記第1の作動手段を制御して再び磁気ヘッドを
    磁気テープに深く接触させて上記磁気テープを定速走行
    状態とさせるように構成したことを特徴とするテープレ
    コーダ。
JP56182832A 1981-11-13 1981-11-13 テ−プレコ−ダ Granted JPS5883352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182832A JPS5883352A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182832A JPS5883352A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883352A true JPS5883352A (ja) 1983-05-19
JPS6220616B2 JPS6220616B2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=16125242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182832A Granted JPS5883352A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174163A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Tanashin Denki Co テ−プレコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174163A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Tanashin Denki Co テ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220616B2 (ja) 1987-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121267A (en) High speed feeding and rewinding mechanism in a magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS6021419B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−の動作選択装置
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH01298557A (ja) カセットテープ駆動装置
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPS5883352A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6214898B2 (ja)
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
JPS624920Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0110766Y2 (ja)
JPS6117250A (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPS6220621B2 (ja)
JPS6117249A (ja) テ−プレコ−ダの保護機構
JPH0135304Y2 (ja)
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS647414B2 (ja)
JPS6224342Y2 (ja)
JPH0450588Y2 (ja)
JPH0325307Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPH0244359Y2 (ja)
JPH0227397Y2 (ja)
JPS6117564Y2 (ja)