JPS6220621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220621B2
JPS6220621B2 JP56112483A JP11248381A JPS6220621B2 JP S6220621 B2 JPS6220621 B2 JP S6220621B2 JP 56112483 A JP56112483 A JP 56112483A JP 11248381 A JP11248381 A JP 11248381A JP S6220621 B2 JPS6220621 B2 JP S6220621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
lever
speed
gear
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56112483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5814348A (ja
Inventor
Isao Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56112483A priority Critical patent/JPS5814348A/ja
Publication of JPS5814348A publication Critical patent/JPS5814348A/ja
Publication of JPS6220621B2 publication Critical patent/JPS6220621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダに関し、特にリール台
を高速回転させて磁気テープを高速走行させる動
作をモータの回転力で行なわせるテープレコーダ
に関するものである。
従来、リール台を高速回転させて磁気テープを
高速走行させることのできるテープレコーダにお
いては、操作部材により直接高速走行手段を制御
して磁気テープを高速走行させており、大きな操
作力が必要であるとか操作音が大きい等の欠点が
あつた。また上記高速走行手段の制御をソレノイ
ド等の電磁駆動手段で行うものもあるが、これで
は大容量の電磁駆動手段が必要であり、消費電力
が大きいとか装置が大型化するとか騒音が大きい
等の欠点があつた。
さらに再生時に磁気ヘツドを磁気テープに対し
て深く接触させた状態から、浅く接触させる位置
まで後退させ、高速走行させてテープの位置検出
を行う場合、上記磁気ヘツドを磁気テープに対し
て深く接触させた位置から、浅く接触させた位置
へばね等の付勢に抗して強制的に移動させて同時
に高速走行を行つていたので、これでは大きいパ
ワーが必要となるという欠点があつた。これを解
消するために、磁気ヘツドを移動させる手段と、
高速走行させる手段を別々に設けてそれぞれ駆動
するものもあるがこれでは装置が複雑になり、装
置が大型化するとか高価になる等の欠点があつ
た。
本発明はこれらの欠点を一気に解消したテープ
レコーダを提供するものであり、以下に、図面と
共にその実施例を説明する。
図において、1は基板、2は第1のキヤプスタ
ンで第1の小ギヤ3、第1の大ギヤ4、第1のフ
ライホイル5を同心にかつ一体に有している。
6は第2のキヤプスタンで第2の小ギヤ7、第
2の大ギヤ8、第2のフライホイル9を同心にか
つ一体に有している。
上記第1、第2のフライホイル5,9は、ベル
ト10を介して、モータ11の反時計方向の回転
を伝達され、第1のフライホイル5は時計方向
に、第2のフライホイル9は反時計方向に回転さ
れるようになつている。
12は第1のリール台で、軸13に回転自在に
設けられ、第1の大リールギヤ14、第1の小リ
ールギヤ15を有している。
16は第2のリール台で、軸17に回転自在に
設けられ、第2の大リールギヤ18、第2の小リ
ールギヤ19を有している。
上記第1、第2の大リールギヤ14,18には
スリプ機構(図示せず)が設けてあり、そのスリ
ツプ機構を介して上記第1、第2のリール台1
2,16に回転伝達されているが、これらは周知
の構成を用いるものであり、ここでは詳述しな
い。
20は第1のヘツド基板で、第1の磁気ヘツド
21を載置し、ピン22を有すると共に、上記基
板1の軸23及び上記ピン22をガイドする基板
1の長孔(図示せず)により摺動自在に設けられ
ている。
24は第2のヘツド基板で、第2の磁気ヘツド
25を載置し、ピン26を有すると共に、上記基
板1の軸27及び上記ピン26をガイドする基板
1の長孔(図示せず)により摺動自在に設けられ
ている。
28は駆動ロツドで、一端に設けたピン29は
上記基板1の長孔(図示せず)に摺動自在に設け
られ、他端に設けたピン30はパワーレバー31
の一端31aに連結され、全体はばね32により
矢印A方向に付勢されている。
T字形状のレバー33は正反レバーで、上記駆
動ロツド28の一端のピン29に揺動自在に設け
られ、両端にピン34,35を有し、中央端33
aには長溝33b、傾斜面33c,33dを有
し、また上記第1、第2のヘツド基板20,24
のピン22,26が挿入される穴部33e,33
fを有している。
36は第1のピンチローラレバーで、軸37に
揺動自在に設けられ、第1のピンチローラ38、
圧接ばね39を有し、上記正反レバー33のピン
34に係合されている。
40は第2のピンチローラレバーで、軸41に
揺動自在に設けられ、第2のピンチローラ42、
圧接ばね43を有し、上記正反レバー33のピン
35に係合されている。
ばね44は上記駆動ロツド28の一端のピン2
9に設けられ、上記第1、第2のヘツド基板2
0,24のピン22,26を矢印B方向に付勢す
るようになつている。
45は巻取りレバーで、軸46に揺動自在に設
けられ、一端のピン47は上記駆動ロツド28の
制御穴部28aに係合されている。
48は巻取りギヤレバーで、一端の軸49には
第1の巻取りギヤ50を、他端の軸51には第2
の巻取りギヤ52を回転自在に有し、中央の長溝
48aは上記巻取りレバー45の一端のピン47
に係合されている。
53は切換レバーで、軸54に揺動自在に設け
られ、一端の軸55は上記正反レバー33の中央
端33aの長溝33bに係合され、傾斜面33
c,33dに当接されるよう構成され、他端53
aは切換手段56に連結されている。
さらに上記巻取りレバー45の他端の穴部45
aに係合される板バネ57を有している。上記切
換手段56は周知のものを用い、ここでは詳述し
ない。
58は第1の早送りレバーで、軸59に揺動自
在に設けられ、一端の軸60には第1の早送りギ
ヤ61が回転自在に設けられ、他端にピン62を
有しており、ばね(図示せず)により反時計方向
に回動付勢されている。63は第2の早送りレバ
ーで、軸64に揺動自在に設けられ、一端の軸6
5には第2の早送りギヤ66が回転自在に設けら
れ、他端にピン67を有しており、ばね(図示せ
ず)により時計方向に回動付勢されている。
68は早送りロツドで、軸69に摺動自在に設
けられ、コ状先端部68a,68bは、上記第1
の早送りレバー58の他端のピン62、及び第2
の早送りレバー63の他端のピン67に当接され
るようになつている。
さらに長孔68cは早送り駆動レバー70の一
端のピン71に連結されている。
上記パワーレバー31は軸72を有しており、
この軸72は上記基板1の長孔1aに摺動自在に
設けられており、他端31bのピン73は上記基
板1の軸74に回転自在に設けられた第1の駆動
プーリ75のカム75aに、ばね76により圧接
されるようになつている。
上記第1の駆動プーリ75は、ギヤ部75b、
歯欠部75c、第1、第2の係止部75d,75
eを有している。
上記ギヤ部75bは軸74に回転自在に設けら
れ、上記モータ11によりベルト78を介して反
時計方向に回転されたパワープーリ79の駆動ギ
ヤ79aに噛合されるようになつている。
80は第1のロツクレバーで軸81に揺動自在
に設けられ、ばね76により反時計方向に付勢さ
れ、且つ一端の凸部80aは上記第1の駆動プー
リ75の第1、第2の係止部75d,75eと係
止可能にされ、他端75bは再生ソレノイド82
に連結されている。
上記早送り駆動レバー70は軸83に揺動自在
に設けられ、他端70aは上記パワレバー31の
軸72に当設され、中央端のピン84は上記基板
1の軸85に回転自在に設けられた第2の駆動プ
ーリー86のカム86aに、ばね87により圧接
されるようになつている。
上記第2の駆動プーリ86はギヤ部86b、歯
欠部86c、第1、第2の係止部86d,86e
を有している。
上記ギヤ部86bは上記パワープーリ79の駆
動ギヤ79aに噛合されるようになつている。
88は第2のロツクレバーで、軸89に揺動自
在でばね87により時計方向に回動付勢され、且
つ一端の凸部88aは上記第2の駆動プーリ86
の第1、第2の係止部86d,86eと係止可能
にされ、他端88bは早送りソレノイド89に連
結されている。
90は切換ロツドで、軸91に摺動自在に設け
られ、一端90aは切換ソレノイド92に連結さ
れ、ばね92により矢印C′方向に付勢されてい
る。
上記切換ロツド90の第1、第2の段部90
b,90cはそれぞれ上記第1、第2の早送りレ
バー58,63の他端のピン62,67に当接す
るようになつている。
以上の構成で次に動作について説明する。最初
に第1の定速走行動作について説明する。
第1,2図に示す停止状態で、且つ上記切換手
段56により切換レバー53が第2図の位置にあ
る状態で、上記再生ソレノイド82を動作させる
と、上記第1のロツクレバー80は、ばね76に
抗して時計方向に回動され、上記第1の駆動プー
リ75の第1の係止部75dと第1のロツクレバ
ー80の一端の凸部80aの係止が解除される。
この時、上記第1の駆動プーリ75は歯欠部75
cが上記駆動ギヤ79aに印置している状態か
ら、カム75aの第1の傾斜面75a′への上記パ
ワーレバー31の他端のピン73にばね76の付
勢により、上記第1の駆動プーリ75は時計方向
に回動付勢されているので、上記第1の駆動プー
リ75のギヤ部75bと上記駆動ギヤ79aが噛
合され第1の駆動プーリ75が時計方向に回転さ
れる。
上記第1の駆動プーリ75が時計方向に回転さ
れると、上記パワーレバー31はカム75aによ
り上記早送り駆動レビー70の他端70aに当接
した軸72を支点として反時計方向に回動され、
上記駆動ロツド28は上記ばね32に抗して矢印
B方向に摺動される。
さらに上記第1の駆動プーリ75が時計方向に
回転されると上記駆動ギヤ79aとギヤ部75b
の噛合は歯欠部75cにより解除され、同時に上
記パワレバー31の他端のピン73は、上記カム
75aの第2の傾斜部75a″に位置し、上記ピン
73はばね76により付勢され、さらに上記駆動
ロツド28のばね32により、上記パワーレバー
31は時計方向に付勢されているので、上記第1
の駆動プーリ75を時計方向に付勢させるが、上
記第1のロツクレバー80の一端の凸部80aが
上記第1の駆動プーリ75の第2の係止部75e
を係止するので第3図の状態で保持される。
上記駆動ロツド28が矢印B方向に摺動される
と上記巻取りレバー45は上記駆動ロツド28の
穴部28aに制御され揺動可能になり、上記切換
レバー53の板バネ57により反時計方向に付勢
され、第3図のように回動される。
上記巻取りレバー45が第3図のように回動さ
れると、上記巻取りギヤレバー48は、上記巻取
りレバー45の一端のピン47に係合されている
ので、第3図のように移動され、第1の巻取りギ
ヤ50は、上記第1の小ギヤ3及び、第1の大リ
ールギヤ14に噛合し、上記第1の小ギヤ3の時
計方向の回転を上記第1の大リールギヤ14、す
なわち第1のリール台12に伝達される。
同時に上記駆動ロツド28が矢印B方向に移動
されると上記正反レバー33も同方向に移動され
る。
上記正反レバー33が矢印B方向に移動される
と、中央端33aの長溝33bが傾斜面33cを
介して、上記切換レバー53の一端の軸55に係
合され、第4図のように時計方向にやゝ回動され
た状態にされる。
上記正反レバー33が第4図のようにされる
と、上記第1のピンチローラレバー36の圧接ば
ね39がピン34により動作され、第1のピンチ
ローラ38は、第1のキヤプスタン2に圧接され
テープカセツト94に収納され、一端を第1のリ
ール台12に係合されたリールハブ(図示せ
ず)、他端を第2のリール台16係合されたリー
ルハブ(図示せず)に固定された磁気テープ(図
示せず)を第1の方向(矢印Cの方向)に走行さ
せる。さらに、第1のヘツド基板20もばね44
により矢印B方向に摺動され、第3図の状態とな
り、第1の磁気ヘツド21は磁気テープに深く接
触され再生動作を行う。この時第2のヘツド基板
24も同様に矢印B方向に摺動されるが、上記正
反レバー33の穴部33fによりピン26を制御
し上記磁気テープに対して第2の磁気ヘツド25
を浅く接触させ、磁気テープの走行を安定にさせ
るためにバツクテンシヨンを付与している。また
第2のピンチローラレバー40は、上記正反レバ
ー33のピン35により上記第2のピンチローラ
42を第2のキヤプスタン6から離間させるよう
にされ、第1の定速走行動作を行なう。
次に第2の定速走行動作について説明する。第
3図、第4図に示す第1の定速走行動作状態から
上記切換手段56を動作させると、上記切換レバ
ー53は時計方向に回動され、第6図の位置の状
態とされる。上記切換レバー53が第6図の位置
の状態とされると上記正反レバー33は反時計方
向に回動されて第6図のようにされ、従つて上記
第1のピンチローラレバー36はピン34により
時計方向に回動され第5図の如く上記第1のピン
チローラ38を第1のキヤプスタン2から離間さ
れ、第2のピンチローラレバー40はピン35に
より圧接ばね43が動作され、第2のピンチロー
ラ42は第2のキヤプスタン6に圧接され、磁気
テープ第2の方向(矢印Dの方向)に走行させ、
第2の定速走行動作を行う。
同時に第1のヘツド基板20は、ピン22が上
記正反レバー33の穴部33eに制御され、第5
図の如く上記磁気テープに浅く接触される。また
第2のヘツド基板24は、ピン26が上記ばね4
4により第5図の如くされ、上記磁気テープに深
く接触され、再生動作を行なう。
また上記切換手段56により上記切換レバー5
3が第6図の位置の状態で、且つ停止状態(第1
図の状態)から上記再生ソレノイド82を動作さ
せると第5,6図のように第2の定速走行動作を
行なう。これは上記第1の定速走行動作とほぼ同
様の動作を行うので説明を省略する。
上記第1の定速走行動作での第2のピンチロー
ラレバ40の圧接ばね43、及び第2の定速走行
動作での第1のピンチローラレバー36の圧接ば
ね39はそれぞれの阻止部40a,36aにより
非動作状態とされ、上記正反レバー33に対して
荷重が加わらないようにされている。
第3,4図及び第5,6図の第1、第2の定速
走行動作状態から、上記再生ソレノイド82の動
作を解除すると、上記第1のロツクレバー80
は、ばね76により反時計方向に回動され、一端
の凸部80aは、上記第1の駆動プーリ75の第
2の係止部75eから離間される。この時上記第
1の駆動プーリ75はカム75aの第2の傾斜部
75a″に、上記パワーレバー31の他端のピン7
3が圧接されているので、時計方向に回動され、
同時に上記ロツクレバー80の一端の凸部80a
に上記第1の駆動プーリ75の第2の係止部75
dが係止されるので、上記第1の駆動プーリ75
は第1,2図の状態とされる。
上記第1の駆動プーリ75が、第1,2図の状
態とされると上記パワーレバー31、駆動ロツド
28、等も同様に第1,2図の状態とされ停止状
態となる。なお、第1、第2図の停止状態は第1
の走行方向へのテープ定速走行動作におけるもの
である。
次に第1の高速走行動作について説明する。
第1、第2図の停止状態から、上記早送りソレ
ノイド89を動作させると、上記第2のロツクレ
バー88は、ばね87に抗して反時計方向に回動
され、上記第2の駆動プーリ86の第1の係止部
86dと第2のロツクレバー88の一端の凸部8
8aの係止が解除される。この時上記第2の駆動
プーリ86は、カム86aの第1の傾斜部86
a′、第2の傾斜86a″への上記早送り駆動レバー
70の中央端のビン84にばね87の付勢によ
り、時計方向に回動付勢されているので、第7図
の如く回動され、同時に上記第2の駆動プーリ8
6の第2の係止部86eが上記第2のロツクレバ
ー88の一端の凸部88aにより係止され、第7
図の如く上記早送り駆動レバー70は反時計方向
に回動され、上記早送りロツド68は矢印B方向
に摺動される。
上記早送りロツド68が第7図の如く矢印B方
向に摺動されると、上記第1の早送りレバー58
は上記早送りロツド68のコ状先端部68aのピ
ン62への押圧が解除され、ばね(図示せず)に
より反時計方向に回動され、第7図のように上記
第1の早送りギヤ61は、時計方向に回転された
上記第1の大ギヤ4、及び第1の小リールギヤ1
5に噛合され、上記第1のリール台12は、時計
方向に回転される。この時、上記第2の早送りレ
バー63は他端のピン67への上記早送りロツド
68のコ状先端部68bの押圧が解除されるが上
記切換ロツド90の第2の段部90cにより上記
第2の早送りレバー63の他端のピン67のばね
(図示せず)により時計方向の回動付勢を阻止さ
れるので、上記第2の早送りギヤ66は、反時計
方向に回転された第2の大ギヤ8及び第2の小リ
ールギヤ19から離間される、従つて上記磁気テ
ープは第1の方向(矢印C方向)へ高速走行され
る。
次に第2の高速走行動作について説明する。
第1、第2図の停止状態で、且つ上記切換ソレ
ノイド92を動作させ、切換ロツド90を第8図
の如く摺動させた状態で上記早送りソレノイド8
9を動作させると上記第1の高速走行動作時と同
様に第8図のように上記早送りロツド68は矢印
B方向に摺動される。
上記早送りロツド68が第7図のように矢印B
方向に摺動されると上記第2の早送りレバー63
は、上記早送りロツド68のコ状先端部68bの
ピン67への押圧が解除され、ばね(図示せず)
により時計方向に回動され、第8図のように上記
第2の早送りギヤ66は、反時計方向に回転され
た上記第2の大ギヤ8、及び第2の小リールギヤ
19に噛合され、上記第2のリール台16は、反
時計方向に回転される。この時上記第1の早送り
レバー58は他端のピン62への上記早送りロツ
ド68のコ状先端部68aの押圧が解除されるが
上記切換ロツド90の第1の段部90bによりば
ね(図示せず)による反時計方向の回動付勢を阻
止されるので、上記第1の早送りギヤ61は、時
計方向に回転された第1の大ギヤ4、及び第1の
小リールギヤ15から離間される。従つて上記磁
気テープ(図示せず)は第2の方向(矢印D方
向)へ高速走行される。
上記第7,8図の第1、第2の高速走行動作状
態から、上記早送りソレノイド89の動作を解除
すると、上記第2のロツクレバー88は、ばね8
7により時計方向に回動され、一端の凸部88a
は、上記第2の駆動プーリ86の第2の係止部8
6eから離間される。この時上記第2の駆動プー
リ86は、カム86aの第12の傾斜部86″に、
上記早送り駆動レバー70の中央端のピン84が
圧接されているので、時計方向に回動され、上記
第2の駆動プーリ86のギヤ部86bと上記駆動
ギヤ79aが噛合され、上記第2の駆動プーリ8
6は時計方向に回転される。
上記第2の駆動プーリ86が時計方向に回転さ
れると、上記早送り駆動レバー70は、上記第2
の駆動プーリ86のカム86aにより時計方向に
回動される。
さらに上記第2の駆動プーリ86が時計方向に
回転されると上記駆動ギヤ79aとギヤ部86b
の噛合は歯欠部86cにより解除され、同時に上
記早送り駆動レバー70の中央端のピン84は、
上記カム86aの第1の傾斜部86a′に位置し、
上記ピン84は、ばね87により付勢されている
ので、上記第2の駆動プーリ86を時計方向に付
勢させるが、上記第2のロツクレバー88の一端
の凸部88aが上記第2の駆動プーリ86の第1
の係止部86dを係止するので第1,2図の状態
で保持される。
上記早送り駆動レバー70が、第7,8図の状
態から第1,2図の状態に時計方向に回動される
と上記早送りロツド68は、第2図のように摺動
され、コ状先端部68a,68bが、上記第1、
第2の早送りレバー58,63の他端のピン6
2,67を押圧し第2図のように停止状態とさせ
る。
次に上記磁気テープの位置検出動作について説
明する。
最初に第1の定速走行動作状態での位置検出動
作について説明する。
第3,4図の第1の定速走行動作状態から上記
早送りソレノイド89を動作させると、上記第1
の高速走行動作時と同様に、第1の方向に磁気テ
ープを高速走行させる。同時に第9図のように上
記早送り駆動レバー70が反時計方向に回動され
るので、上記パワーレバー31の軸72の保持も
解除され、このパワーレバー31は、他端のピン
73を支点として時計方向に回動されるが、上記
基板1の長孔1aにより位置規正されるので、第
9図の状態で保持される。
上記パワーレバー31が第9図の状態とされる
と上記駆動ロツド28、正反レバー33も同様に
第3図の状態から第9図の状態にわずかに矢印A
方向に摺動され、上記巻取りレバー45は、一端
のピン47が上記駆動ロツド28の穴部28aに
より中立位置とされ、上記巻取りギヤレバー48
も第9図の如く中立位置とされ、第1のリール台
12への回転伝達を解除される。
同時に上記第1、第2のヘツド基板20,24
も上記正反レバー33の穴部33c,33fによ
り第9図のように矢印A方向に摺動される。この
時上記正反レバー33の中央端33aの長溝33
bは、上記切換レバー53の一端の軸55に係合
されたままの状態とされるので、上記第1の磁気
ヘツド21は上記磁気テープに浅く接触され、第
2の磁気ヘツド25は離間された状態とされる。
さらに第1のピンチローラ38も、上記正反レ
バー33のピン34により第1のキヤプスタン2
から離間され、第1の定速走行状態での第1の方
向(矢印C方向)に高速走行させた位置検出動作
を行う。
第2の方向(矢印D方向)に高速走行させての
位置検出動作については、第1の定速走行動作か
ら上記第2の高速走行動作をさせると行なえる。
次に第2の定速走行動作状態での位置検出動作
について説明する。
第5,6図の第2の定速走行動作状態から上記
切換ソレノイド92を動作させ、さらに早送りソ
レノイド89を動作させると、上記第2の高速走
行動作時と同様に、第2の方向(矢印D方向)に
磁気テープを高速走行させる。同時に第11図の
ように上記早送り駆動レバー70が反時計方向に
回動されるので、上記パワーレバー31の軸72
の保持も解除され、このパワーレバー31は、他
端のピン73を支持として時計方向に回動される
が、上記基板1の長孔1aにより位置規正される
ので、第11図の状態で保持される。
上記パワーレバー31が第11図の状態とされ
ると上記駆動ロツド28、正反レバー33も同様
に第5図の状態から第11図の状態にわずかに矢
印A方向に摺動され、上記巻取りレバー45は、
一端のピン47が上記駆動ロツド28の穴部28
aにより中立位置とされ、上記巻取りギヤレバー
48も第11図の如く中立位置とされ、第2のリ
ール台16への回転伝達を解除される。
同時に上記第1、第2のヘツド基板20,24
も上記正反レバー33の穴部33c,33fによ
り第11図の如く矢印A方向に摺動される。この
時上記正反レバー33の中央端の33aの長溝3
3bは、上記切換レバー53の一端の軸55に係
合されたままの状態とされるので、上記第2の磁
気ヘツド25は上記磁気テープに浅く接触され、
第1の磁気ヘツド21は離間された状態とされ
る。
さらに第2のピンチローラ42も上記正反レバ
ー33のピン35により第2キヤプスタン6から
離間され、第2の定速走行状態での第2の方向
(矢印D方向)に高速走行させた位置検出動作を
行う。
第1の方向(矢印C方向)に高速走行させての
位置検出動作については、第2の定速走行動作か
ら、上記第1の高速走行動作をさせると行なえ
る。
以上説明したように本発明のテープレコーダに
よればモータの回転力で高速走行動作の作動が行
なえ、小さな操作力で操作でき、静かでスムーズ
な作動が行なえ、少ない消費電力で作動でき、装
置が小型化できる等の効果がある。
また簡単な構成でテープ位置検出動作が行な
え、且つ小さな操作力で操作でき、静かでスムー
ズな作動が行なえ、少ない消費電流で作動でき、
装置が安価で小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカセツト式
テープレコーダのテープ定速走行手段の停止状態
を示す略平面図、第2図は同定速走行手段の切換
手段及び高速走行手段の停止状態を示す略平面
図、第3,4図は同第1の方向の定速走行動作を
示す略平面図、第5,6図は同第2の方向の定速
走行動作を示す略平面図、第7図は同第1の方向
の高速走行動作を示す略平面図、第8図は同第2
の方向の高速走行動作を示す略平面図、第9,1
0図は同第1の方向の定速走行状態から第1の方
向へ高速走行させテープ位置検出動作を行なう状
態を示す略平面図、第11図、第12図は同第2
の方向の定速走行状態から第2の方向へ高速走行
させテープ位置検出動作を行なう状態を示す略平
面図である。 2,6……キヤプスタン、20,24……ヘツ
ド基板、21,25……ヘツド、28……駆動ロ
ツド、33……正反レバー、45……巻取りレバ
ー、48……巻取りギヤレバー、56……切換手
段、58,63……早送りレバー、61,66…
…早送りギヤ、79……パワープーリ、80,8
8……ロツクレバー、82……再生ソレノイド、
89……早送りソレノイド、90……切換ロツ
ド、92……切換ソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リール台を高速回転させて磁気テープを高速
    走行させる高速走行手段と、上記磁気テープから
    磁気ヘツドが遠く離れた停止モードに対応した第
    1の位置と上記磁気テープに上記磁気ヘツドを圧
    接させた再生モードに対応した第2の位置の間を
    進退自在でかつ常時上記第1の位置の方向にばね
    付勢力が与えられたヘツド部材を含み、上記リー
    ル台を低速回転させて磁気テープを定速走行させ
    る定速走行手段と、この高速走行手段を非作動位
    置と作動位置に作動させる作動部材、この作動部
    材を制御するカム、このカムを駆動する歯欠部を
    有する作動ギヤ、この作動ギヤに噛合しモータに
    より回転される駆動ギヤ、上記作動ギヤの歯欠部
    に駆動ギヤが対向して作動ギヤと駆動ギヤが非噛
    合となる状態を保持する保持部材、この保持部材
    を上記作動ギヤの第1の係止部に係合可能な第1
    位置と上記作動ギヤの第2の係止部に係止可能な
    第2位置に作動させる駆動手段を含み、上記駆動
    手段の第1、第2位置に対応して上記カムにより
    上記作動部材を制御することにより上記高速走行
    手段の動作・非動作を決定する高速用作動手段
    と、この高速用作動手段の前記した作動部材に係
    合可能な係合部を有する揺動可能な移動部材を含
    み、上記作動部材が上記高速走行手段を非作動位
    置に決定づける位置にあるとき上記係合部の上記
    作動部材との係合部分を中心として回動して上記
    ヘツド部材をそのばね付勢力に抗して第1の位置
    から第2の位置へ前進させるも、上記作動部材が
    上記高速走行手段を作動位置に決定づける位置に
    転じたときに上記係合部の係合が解除されて上記
    ヘツド部材をそのばね付勢力により第1、第2の
    中間位置へ後退させるように上記高速用作動手段
    に関係づけられた定速用作動手段とを備え、上記
    定速用作動手段により上記磁気ヘツドを磁気テー
    プに深く接触させ上記磁気テープを定速走行させ
    た状態から上記高速用作動手段の保持部材を作動
    させて高速走行動作を行うと、上記磁気ヘツドが
    磁気テープに浅く接触されると同時に定速走行動
    作が解除されてテープ位置検出動作を行うモード
    に転換され、このテープ位置検出動作状態から上
    記高速用作動手段により高速走行動作を解除させ
    ることにより再び上記定速走行動作を行うモード
    に転換されるように構成したことを特徴とするテ
    ープレコーダ。
JP56112483A 1981-07-17 1981-07-17 テ−プレコ−ダ Granted JPS5814348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112483A JPS5814348A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112483A JPS5814348A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814348A JPS5814348A (ja) 1983-01-27
JPS6220621B2 true JPS6220621B2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=14587764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112483A Granted JPS5814348A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814348A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922893B2 (ja) * 2007-10-10 2012-04-25 王子ネピア株式会社 包装体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5814348A (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
US4925127A (en) FF-rew changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
JPS6220621B2 (ja)
JPS6214898B2 (ja)
JPS6220616B2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPH0450577Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
KR100282139B1 (ko) 테이프 리코더의 구동 시스템
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0516645Y2 (ja)
JPH0454577Y2 (ja)
JPH0110766Y2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPS6232364Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JPS6318258B2 (ja)
JPH061574B2 (ja) テ−プ巻取装置のモ−ド切換機構
JPS6238784B2 (ja)
JPS5931788B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS6048814B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH05266540A (ja) テープレコーダにおける操作モード切換え機構
JPH06309738A (ja) モード切換装置