JPS6117249A - テ−プレコ−ダの保護機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの保護機構

Info

Publication number
JPS6117249A
JPS6117249A JP60112819A JP11281985A JPS6117249A JP S6117249 A JPS6117249 A JP S6117249A JP 60112819 A JP60112819 A JP 60112819A JP 11281985 A JP11281985 A JP 11281985A JP S6117249 A JPS6117249 A JP S6117249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
state
locking
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127820B2 (ja
Inventor
Kaoru Morinaga
森長 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60112819A priority Critical patent/JPS6117249A/ja
Publication of JPS6117249A publication Critical patent/JPS6117249A/ja
Publication of JPS6127820B2 publication Critical patent/JPS6127820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテープレコーダの保護機構に係シ、特に停電
時や電池電力消耗時における対策を施したものに関する
近時、テープレコーダにあっては、ロジック化志向の傾
向に6D、その方面での開発が盛んに行なわれている。
このロジック化テープレコーダとは、テープレコーダを
所定の動作状態または停止状態となす複数の操作子をタ
ッチスイッチ構造とし、テープレコーダ制御専用のLS
I等を用いて電気−機械変換器として例えばソレノイド
プランジャ等を制御して、テープレコーダ機構部の各種
可動部材を操作された操作子に対応した動作または停止
状態となす位置に移動させるようにしたものである。そ
して、このようなロジック化テープレコーダによれば、
操作子をタッチスイッチ構造にできるので、必然的にテ
ープレコーダ操作子のソフトタッチ操作化を実現するこ
とができるとともに、操作子の操作に対応したソレノイ
ドプランジャを駆動させるための制御手段が専用LSI
 1個で済み、従来のフルメカニカルなテープレコーダ
に比して構成が簡易で小形軽量かつ安価に製作し得ると
いう利点がある。
ところで、上記のようなロジック化志向のテープレコー
ダは、まだまだ開発途上の段階にあシ、例えば操作上、
構成上、保全上そしてソレノイドプランジャ等の電力消
費上等種々の点で使用0者のニーズに十分に答え得るよ
うに細部に渡っての揮発が強く要望されている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、簡易表
構成で例えばテープ定速走行状態で停電したシミ池電力
が消耗した場合にテープ走行用〆を容易に動作停止状態
に戻し得る極めて良好なテープレコーダの保護機構を提
供スることを目的とする。
以下、この発明の一実施例を説明するに先立ち、この発
明が適用されたカセットテープレコーダの基本的な構成
について説明する。すなわち、第1図において、11は
金属性材料で略長方形状に形成されたメインシャーシで
ある。このメインシャーシ11の略中央部には、一対の
リール台12.13がそれぞれ回転自在に支持されてい
る。そして、この一対のリール台12゜13には、それ
ぞれ径太な歯車i4,75が、同軸一体に設けられてい
る。
また、上記リール台12.13の回転軸心゛を結ぶ直線
の略垂直二等分線上で、かつ第1図中上部には、テープ
走行用のモータ(第2図参照)16が設けられている。
このモータ16の回転軸161は、上記メインシャーシ
11の表面側に突出して、歯車17の回転中心部に嵌着
されている。そして、上記メインシャーシ11の表面側
において、歯車17の回シを囲む如きリング状で、第1
図中下部に突出部181を有する摩擦部材18が設けら
れている。この摩擦部材18は、歯車17と適度な摩擦
力を持って連動関係となされておシ、歯車17の回転方
向に応じて、図中矢印A、B方向に付勢されるものであ
る。そして、上記摩擦部材18の突出部181には、回
転軸182が植設されておシ、該回転軸182は歯車1
7と常時噛合する歯車19を回転自在に支持している。
ここで、歯車17がモータ16によ゛って図中反時計方
向に回転されると、摩擦部材18は矢印B方向に伺勢さ
れ、歯車19が歯車15に噛合し、リール台13が図中
反時計方向に回転される。また、歯車17が図中時計方
向に回転されると、同様に歯車19が歯車14に噛合し
、リール台12が図中時計方向に回転され、ここに図示
しないテープの正及び逆方向走行をなし得るものである
。さらに、上記モータ16は図示しないテープ定速走行
用操作部材(録音、再生)及びテープ高速走行用操作部
材(早送シ。
巻戻し)の操作に応じて、回転速度及び回転方向が変わ
るように、図示しない電子ガバナ回路等によって制御さ
れるものである。そして、上記テープ定速及び高速走行
用操作部材と、図示しないテープ走行停止用操作部材(
ポーズも含む)とは、いずれもタッチスイッチ構造とな
、っておシ、これらが操作されると、図示しないテープ
レー−ダ制御専用のLSIによって、上記電子ガバナ回
路が制御され、操作に対応したモータ16の回転及び停
止状態が得られるものである。
次に、前記メインシャーシ11の第1図中下側中央部に
は、上面略り字状のへラドシャーシ20が図中矢印C,
D方向にスライド自在に並設されている。このヘラドシ
ャーシ2oはL字状の一端部201を前記歯車19方向
に向け、他端部202を図中左方向に向けて、メインシ
ャーシ11に並設されるものである。そして・、上記へ
ラドシャーシ20の一端部201は、先端が2つに裁断
されており、その一方部203が、上記メインシャーシ
11に合成樹脂材料をアウトサート形成してなるスライ
ド部111内に挿入されて、図中矢印C,D方向にスラ
イド自在に支持されている。
また、上記へラドシャーシ20には、その角部から他端
部202にかけて、合成樹脂材料をモールド成型してな
るヘッド取付体(図中微小点群で示す)21が取着され
ている。このヘッド取付体21の図中左側には、消去ヘ
ッド22が取着され、図中右側には録音再生ヘッド23
が取着されている。また、上記ヘッド取付体21には、
消去ヘッド22及び録音再生ヘッド23から延出する図
示しないリード線等を束ねる東線部211,212,2
13が形成されている。
ここで、上記ヘッド取付体21の録音再生ヘッド23と
対応する部分には、一端部201方向に沿って長い略長
方形状の凹部214が形成され、該凹部214内には球
体215が遊嵌されている。また、上記へラドシャーシ
20の角部と対応するメインシャーシ11の部分には、
前記スライド部illと略同様な形状のスライド部11
2がアウトサート形成されている。そして、略長方形状
の板ばね24の両端部を上記スライド部111,112
内にそれぞれ挿入し、該板ばね24の中間部を上記球体
215によって若干盛シ上げる如く勝手違いに支持させ
ることにより、ヘッドシャーシ20がメインシャー71
1に支持されるものである。
また、上記へラドシャーシ20とメインシャーシ11と
の間には、ヘッドスライダ25が図中矢印C,D方向に
スライド自在に並設されている。このヘッドスライダ2
5はへラドシャーシ20の一端部201から角部にかけ
て並設されやもので、その一端部251は前記スライド
部1′12に挿入されて支持されている。また、上記へ
゛ラドスライダ25の他端部252は、該ヘッドスライ
ダ25面から略垂直に折曲形成され、メインシャーシ1
1に形成された透孔113を挿通して裏面側に突出する
折曲係合片253(第2図参照)の幅が、上記透孔11
3を挿通した後読透孔113の幅よシも広くなされてい
ることにより、ヘッドスライダ25がメインシャーシ1
1にスライド自在に支持されるものである。
そして、上記ヘッドスライダ25は、その−側部に形成
された・折曲係止片254とメインシャーシ11にアウ
トサート形成された保合片114との間に、スプリング
26が係着されることにより、図中矢印り方向に付勢さ
れている。また、上記へラドスライダ25の他側部に形
成された折曲係止片255と、ヘッドシャーシ20の内
側角部に形成された透孔204との間に、スプリング2
7が係着されることにより、ヘッドシャー720はへラ
ドスライダ25と連動関係になされている。さらに、上
記へッドスライ〆25の他側部に形成された折曲係止片
256が、ヘッドシャーシ20の上記透孔204に挿通
されている。このため、今ヘッドスライダ25を外力に
よりスプリング26の、付勢力に抗して矢印C方向にス
ライドさせると、ベッドシャーシ20もスプリング22
によって引かれ同方向へ移動される。また、この状態で
上記外力を無くすると、ヘッドスライダ25はスプリン
グ26によって矢印り方向にスライドされ、このとき、
ヘッドスライダ25の折曲係止片256がヘッドシャー
シ20の透孔204縁部に螺合するので、ヘッドシャー
シ2Qも矢印り方向へスライドされるものである。
ここで、上記メインシャーシ11上におけるヘッドシャ
ーシ20の図中右側には、ピンチローラ28が設けられ
ている。このピンチローラ28は側面略コ字状に折曲形
成されたピンチレバー29の一端部に回転自在に支持さ
れるので、このピンチレバー29の他端部は、メインシ
ャーシ11に植設された回動軸115に回動自在に支持
されている。また、上記ヘッド取付体21はピンチロー
ラ28側にまで延設されておシ、その延設部分には2つ
の係止部216,217が突設されている。そして、ピ
ンチレバー29は、上記係止部216に一端部が係止さ
れ回転軸115を巻回して他端部がピンチレバー29の
背面側に係合されるトーションスプリング30によって
、図中時計方向に付勢されている。このピンチレバー2
9の回動け、ピンチレバー29の一端部に形成された係
止片291が、上記係止部217に尚接するまでとなさ
れる。そして、前述した如くしてヘッドシャーシ20が
矢印C方向にスライドされると、これに連動してピンチ
レバー29もトーションスプリング30の付勢力により
図中時計方向に回動し、キャプスタン3ノにピンチレー
ラ28が圧接されるものである。このキャプスタン31
は第2図に示すフライホイール32の回転軸となるもの
で、メインシャーシ11の裏面側から表面側へがたつき
なくかつ回転自在に挿通されているものである。
また、上記メインシャーシ11のへラドシャーシ20の
図中左側には、イジェクト部材33が図中矢印E、F方
向にスライド自在に支持されている。このイジェクト部
材33はメイン汐−711の図中上端部から下端部にか
けて配設される略棒状に形成されている。そして、上記
イジェクト部材33は、その一端部に形成された略T字
状の透明孔33ノを、メインシャーシ11にアウトサー
ト形成され側面略T字状に突出するスライド部116に
嵌合させるとともに、その他端部に形成された図示形状
の透孔332に、メインシャーシ11にアウトサート形
成された軸117を遊挿した後押えリング118で押え
ることによって、スライド自在に支持される。ものであ
る。また、上記イジェクト部材33はその略中央部に形
成された折曲係止片333と、メインシャーシ11にア
ウトサート形成された保合軸119との間に、スプリン
グ34が係着されることにより、矢印F方向に付勢され
ている。
ここで、上記イジェクト部材33の一端部には、メイン
シャーシ11面に対して略垂直方向に突出するロック部
334が形成されている。
そして、通常開状態となる方向に付勢された図示しない
カセット蓋を閉じたとき、該カセット蓋の一部が上記ロ
ック部334にロックされ、カセット蓋の閉状態が維持
される。ここで、先に述べたようにこのカセットテーゾ
レコーダを所定の動作状態及び停止状態となす複数の操
作子は、タッチスイッチ構造となっているが、閉状態に
ある上記カセット蓋を開状態となすための図示しないイ
ジェクト操作子は、例えばゾッシニ式やピアノタッチ式
等の機械的な構成となされている。そして、上記イジェ
クト操作子を操作すると、この操作に直接または間接的
に連 −動して、イジェクト部材33が矢印E方向にス
プリング34の付勢力に抗してスライドされる。
すると、イジェクト部材33のロック部334が上記カ
セット蓋から離脱し、カセット蓋は開状態となされるも
のである。
また、上記メインシャーシ11上において、イジェクト
部材33の一端部近傍には、誤消去防止スイッチ35及
びカセット検出スイッチ36が設けられている。
次に、第2図においてメインシャーシ11の裏面側の構
成について説明する。まず、メインシャーシ11裏面の
前記一対のリール台12゜13が支持されている部分に
は、図中左右対称々形状を有する制動部材37が、図中
矢印G。
H方向にスライド自在に支持されている。この制動部材
37は、その両端部に形成された係合片371,312
がメインシャーシ11に形成された長孔3.73,37
4を挿通してメインシャーシ11の表面側で該長孔37
3,374の側部に係合するとともに、その中央部が前
記モータ16とメインシャ−シ ことにより、スライド自−在に支持されるものである。
そして、上記制動部材37は、その略中央部に形成され
た長孔375に遊嵌されるところの、メインシャーシ1
1にアウトサート形成された軸376に中央部が巻回さ
れ、両端部が該制動部材37の両側部に形成された保合
片377.378に係止されるトーションスプリング3
8によって、通常矢印H方向に付勢されている。
ここで、上記制動部材37の矢印H方向の付勢による移
動は、制動部材37の両端部に設けられ前記長孔373
.374を挿通してメインシャーシ11の表面側に突出
する制動子391゜392が、前記リール台12.13
と同軸一体に形成された被制動リング121,131(
第1図参照)と当接する位置までとなされる。このため
、通常状態において、両リール台12゜13には、制動
がかけられて回転しないようになされているものである
。また、上船制動部材37の略中央部には、第2図中下
方に延出する突部379が形成されている。こめ突部3
79の先端部は、前記へラドスライダ25の折曲係合片
253と対向している。
次に、前記フライホイール32に杜、同軸一体に径小な
歯車40が形成されている。このフライホイール32は
前記モータ16とは別個のモータ41にベルト42を介
して回転力伝達可能に連結されておシ、キャプスタン3
1を中心として図中時計方向へ定速回転されるものであ
る。そして、メインシャーシ11の上記歯車4゜の図中
右側には、該歯車40と噛合可能々径大な歯車43゛が
回転自在に支持されている。この歯車43には所定位置
に上記歯車40と噛合しない2つの切欠部431,43
2が形成されている。また、上記歯車43のメインシャ
ーシ11と対向する一方面には、一部に偏平部433を
有し他の部分が図示形状に湾曲したカム部43.’4が
形成されている。そして、上記カム部434と前記へラ
ドスライダ25の折曲係合片253との間には、第3図
にも示すように駆動レバー44の一端部が介在されてい
る。この駆動レバー44は、その中間部をねじ441に
よってメインシャー711に回動自在に支持されている
そして、上記駆動レバー44は、その−側部に形成され
た透孔442と、メインシャーシ11にアウトサート形
成され九保合片443との間に、スプリング444が係
着されることにより、図中反時計方向へ付勢されている
。また、上記駆動レバー44の他端部は、リーフスイッ
チ45と保合可能になっている。とのリーフスイッチ4
5は、オンされるとモータ16をテープ定速走行に対応
した回転状態となすように、例えば前述したテープレコ
ーダ制御専用LSIに制御信号を発生するものである。
一方、前記歯車43の他方面には、略リング状のガイド
溝435が形成されている。このガイド溝435の内周
壁には、所定位置に2つの係上部436.437が形成
され、外周壁にも上記係止部4.36,437と略対向
する位置に2つの段部438.439が形成されている
そして、上記ガイド溝435に遊嵌されるロック部46
1−が一端部に形成された略り字状のロック部材46が
、その角部でメインシャーシ11にアウトサート形成さ
れた回動軸462に、回動自在に支持されている。この
ロック部材46の他端部には、メインシャーシ1ノに形
成された略円弧状の透孔463を挿通してメインシャー
シ11表面側に突出するピン464が形成されている。
そして、上記ロック部材46は、その他端部に突設され
たピン465に一端部が係合され、上記回動軸462を
巻回して他端部がメインシャーシ11にアウトサート形
成された係合部466に係止されるトーションスプリン
グ467によって、通常図中反時計方向へ付勢されてい
る。
ここで、第2図に示す如く、ロック部材46のロック部
461が、上記ガイド溝435の係止部436に係合し
ている状態において、上記駆動し□+−44の一端部は
、カム部434の偏平部433に当接し、該駆動レバー
44にスプリング444によって与えられる付勢力によ
り、結果的に歯車43は図中反時計方向に付勢されるこ
とになるが、ロック部46ノが係止部436に係合して
いるため、歯車43の回転は阻止されている。
゛そして、上記ロック部材46の一端部には、第3図に
示すように、ロック解除し/?−47の一端部が回動自
在に連結されている。このロック解除レバー47は、そ
の中央一部でメインシャーシ11にアウトサート形成さ
れ先回動軸471によって回動自在に支持されている。
また、上記ロック解除レバー47の他端部は、ソレノイ
ドプランジャ48の駆動片481に連結されている。
ここにおいて、前記メインシャーシ11のうち前記フラ
イホイール32の歯車40の第2図中左側には、該歯車
40と噛合可能な歯車49が回転自在に支持されている
。この歯車49には所定位置に上記歯車40と噛合しな
い切欠部491が形成されている。また、上記歯車49
のメインシャーシ11と対向する一方面には、一部に偏
平部492を有し他の部分が図示形状に湾曲したカム部
493が形成されている。そして、上記カム部493の
近傍には、第4図にも示すように駆動レバー50の一端
部が位置している。この駆動レバー50は、その中間部
をねじ501によってメインシャーシ11に回動自在に
支持されている。そして、上記駆動し/?−50は、そ
の他端部に形成された透孔5Q2と、メインシャーシ1
1にアウトサート形成された保合片50Bとの間に、ス
プリング504が係着されることにより、図中反時計方
向へ付勢されている。また、上記駆動レバー50の他端
部は、リーフスイッチ51と保合可能になっている。こ
のリーフスイッチ5ノは、オンされるとモータ16をテ
ープ高速走行に対応した回転状態となすように、前記テ
ープレコーメ制御専用LSIに制御信号を発生するもの
である。
ここで、第4図に示すように、上記駆動レバー50には
、ヘッド戻しレバー52が重なるように取着されている
。このヘッド戻しレノ々−52は、駆動レバー50と同
軸一体にねじ501を中心に回動するもので、その一端
部は駆動レバー50よシ延出し、その延出先端部はメイ
ンシャー711に形成された長孔521を挿通してメイ
ンシャーシ11表面側に突出する折曲係合片522(第
1図及び第2図参照)となされている。そして、上記折
曲係合片522は、再び第1図に示すように、ヘッドシ
ャーシ20の側部に突出形成された保合片205と対向
している。
また、上記駆動レバー50の他端部には、第2図に示す
ように、ピン505が突設されている。そして、一端部
がこのピン505に係合し、他端部が前記制動部材37
の底部中央部と係合しく第4図参照)、その略中央部で
メインシャーシ1ノにアウトサート形成され先回動軸5
31によって回動自在に支持されるブレーキ解除レバー
53が設けられている。
一方、前記歯車49″の他方面には、略円形で所定位置
に2つの係止部494,495が形成されたカム部49
6が形成されている。また、上記歯車49の他方面で上
記係止部494 、495と略対向する位置に2つの図
示形状のガイド壁497.498が形成されている。そ
して、上記カム部496に係合し得るロック部541が
一端部に形成された略り字状のロック部材54が、その
他端部でメインシャーシ11にアウトサート形成された
回動軸542に、回動自在に支持されている。このロッ
ク部材54は、その角部でソレノイドプランジャ55の
駆動片551に連結されるとともに、該角部に形成され
た係止片543とメインシャーシ11にアウトサート形
成された係合片544との間に、スプリング545が係
着されることにより、第2図中反時計方向に付勢されて
いる。
ここで、第2図に示す如く、ロック部材54のロック部
541が、上記カム部496の係止部494に係合して
いる状態において、上記駆動レバー50の一端部は、カ
ム部493の偏平部492に当接し、該駆動レバー5θ
にスプリング504によって与えられる付勢力により、
結果的に歯車49は図中反時計方向に付勢されることに
なるが、ロック部541が係止部494に係合している
ため、歯車49の回転は阻止されている。
上記のような構成となされたカセットテープレコーダに
おいて、まずテープ定速走行状態における動作について
説明する。今、カセットテープレコーダが動作停止状態
にあるとすると、第5図に示すように、歯車43はその
切欠部431が歯車4oと対向する位置にあシ、この位
置で先に述べたように、駆動レバー44によって第5図
中反時計方向に付勢されるもロック部材46のロック部
461に係止部436が係止されて歯車43の回転が阻
止される如き状態となっている。このような状態で、カ
セットテープレコーダの図示しない電源スィッチをオン
すると、前記モータ4ノに通電がなされ、該モータ41
は回転駆動される。このため、、前記フライホイール3
2及び歯車4oは、第5図中時計方向に回転駆動される
が、まだ歯車43と噛合されない。
この状態で、テープ定速走行用操作部材として例えば図
示しない再生操作部材(タッチスイッチ構造)を操作し
たとする。すると、との再生操作部材が操作されたこと
を前記LSIが判別し、該LSIはソレノイドプランジ
ャ48に駆動信号を出力するとともK、図示しないテー
プレコーダ回路部を再生状態に供するように切換える制
御信号を出力する。そして、上記ソレノイドプランジャ
48が駆動されると、第6図に示すように、その駆動片
481が引き込まれる。
とのため、ロック解除レバー47は図中反時計方向に回
動され、該ロック解除レバー47に連結されたロック部
材46が、トーションスプリング467の付勢力に抗し
て図中時計方向に回動される。すると、ロック部材46
のロック部461が歯車43の係止部436から離脱し
、歯車43は先に駆動レバー44から付与された付勢力
によって若干図中反時計方向に回転され、ここで歯車4
0と噛合される。
以下、歯車43は第7図に示すように歯車40の回転力
により、図中反時計方向へ回転される。
このため、カム部434の湾曲部分によって、駆動レバ
ー44の一端部が押し上げられ、該駆動レバー44はス
プリング444の付勢力に抗して図中時計方向に回動さ
れる。すると、駆動レバー44の一端部は、前記へラド
スライダ25の折曲係合片253に当接し、該ヘッドス
ライダ25を図中上方に移動させる。このため、先に述
べたように、ヘッドスライダ25と連動関係にあるヘッ
ドシャーシ20も第1図中上方にスライドされる。この
とき、上記折曲係合片253は前記制動部材37の突部
379と当接し、該制動部材37を第2図中上方へ押し
上げる。
ここで、上記ソレノイドシランジャ48は、ロック部材
46のロック部461が歯車43の係止部436から離
脱するのに要する時間だけ通電駆動されるもので、離脱
した葦は、駆動片481は外力によりソレノイドプラン
ジャ4Bに対して出入自在になされるものである。よっ
て、ロック部461は係止部436から離脱した後、ロ
ック部材46にトーションスプリング467によって付
与される付勢力により、ガイド溝435の内周壁に押圧
されることになる。
このため、歯車430回転が進むと、第8図に示すよう
に、ロック部材46の日ツク部461は、歯車43の係
止部432に係止される。このとき、歯車43の切欠部
432が歯車40と対向する位置となシ、歯車43は歯
車40と噛合しなくなシ、歯車43の回転が停止される
また、このとき、駆動レバー44の一端部は、カム部4
34によって最も図中上方に押し上げられた状態となっ
ているとともに、駆動レバー44の一端部が図示の如く
カム部434の湾曲部分と偏平部433との接点に当接
して、スプリング444の付勢力により、結果的に歯車
43を図中反時計方向へ付勢しているが、ロック部46
1が係止部437に係止されているので歯車43の回転
は阻止されている。
そして、この状態で、ヘッドスライダ25及び制動部材
37も最も図中上方に押し上げられておシ、ヘッドシャ
ーシ20も最も第1図中上方にスライドされ、消去ヘッ
ド22.録音再生ヘッド23が図示しないテープに接触
されるとともに、ピンチローラ28がテープを介して知
プスタン31に圧接される。また、同時に、制動部材3
7の制動子391,392がリール台12.13の被制
動リング121.131から完全に離れ、リール台12
r 13にはブレーキがかからない状態となる。さらに
、このとき駆動レバー44の他端部によってリーフスイ
ッチ45(第2図参照)がオンされるので、モータ16
がテープ定速走行状態に対応した回転速度及び回転方向
で回転され、リール台12.13が回転されて、ここに
安定なテープ再生が行なわれるものである。
ここで、テープ定速走行用操作部材として図示しない録
音操作部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合には
、前記LSIがソレノイドプランジャ48に駆動信号を
出力するとともに、前記テープレコーダ回路部を録音状
態に供するように切換える制御信号を出力する。そして
、上記と同様にしてヘッドシャーシ2oが移動され、安
定な録音が行なわれるものである。
また、上記のようなテープ再生状態で、図示しない停止
操作部材(タッチスイッチ構造)を操作したとする。す
ると、前記LSIはテープ定速走行状態で停止操作部材
が操作されたことを判別して、ソレノイドプランジャ4
8に再ヒ駆動信号を出力する。このソレノイドプランジ
ャ48が駆動されると、第9図に示すように、その駆動
片481が引き込まれ、ロック部材46の四ツク部46
1が歯車43の係止部437から離脱する。すると、歯
車43は先に駆動レバー44によって付与された付勢力
により図中反時計方向に回転され、再び第5図に示すよ
うにロック部461に係止部436が係止された状態で
歯車430回転は阻止される。このとき、駆動レバー4
4がスプリング444の付勢力で図中反時計方向に回動
されるので、ヘッドスライダ25もスプリング26(第
1図参照)の付勢力で後退されかつ制動部材37もも°
との位置ニモトされ、ヘッドシャーシ20及びピンチロ
ーラ28かもとの位置に復帰するとともに制動子391
,392がリール台12.13の被制動す/゛グ121
,131圧接され、リーフスイッチ45がオフレ゛モー
タ16及びリール台12゜13の回転が停止され、ここ
にカセットチーブレコーダかもとの動作停止状態となる
ものである。
ここで、第8図に示したテープ再生状態において、ロッ
ク部46ノが係止部437から離脱したとき、第9図に
示す如く歯車43の切欠部431と432との間に形成
された歯車部分が歯車40と噛合して、フライホイール
32の回転真性によって歯車43の駆動レバー44によ
る図中反時計方向の付勢力を抑制し、係止部431がロ
ック部461に衝打されないようになされている。
また、テープ録音状態において、上記停止操作部材を操
作した場合にも、上記と同様に説明することができる。
次に、テープ高速走行状態における動作について説明す
る。今、カセットチーブレコーダが動作停止状態にある
とすると、第10図に示すように、歯車49はその切欠
部491が歯車40と対向する位置にアシ、との位置で
先に述べたように、駆動レバー50によって第10図中
反時計方向に付勢されるもロック部材54のロック部5
41に係止部494が係止されて歯車49の回転が阻止
される如き状態となっている。このような状態で前記電
源スィッチをオンすると、先に述べたようにモータ41
が回転駆動され、歯車40が第10図中時計方向に回転
されるが、まだ、歯車49と噛合されない。
この状態で、テープ高速走行用操作部材として例えば図
示しない早送シ操作部材(タッチスイッチ構造)を操作
したとする。すると、との早送シ操作部材が操作された
ととを前記LSIが判別し、該LSIはソレノイドプラ
ンジャ55に駆動信号を出力する。そして、上記ソレノ
イドプランジャ55が駆動されると、第11図に示すよ
うに、その駆動片551が引き込まれる。
このため、ロック部材54はスプリング545の付勢力
に抗して、図中時計方向に回動される。
すると、ロック部材54のロック部541が歯車49の
係止部494から離脱し、歯車49は先に駆動レバー5
0から付与された付勢力によって若干図中反時計方向に
回動され、ここで歯車40と噛合される。
以下、歯車49−は第12図に示すように歯車40の回
転力により、図中反時計方向へ回転される。このため、
カム部493の湾曲部分によって、駆動レバー50の一
端部が押され、該駆動レバー50はスプリング504の
付勢力に抗して図中時計方向に回動される。すると、駆
動レバー50のピン505がブレーキ解除L/バー53
の一端部を押し、核ブレーキ解除レバー53は図中反時
計方向に回動される。このため、ブレーキ解除レバー5
3の他端部が制動部材37の底部中央部に当接し、該制
動部材37をトーションスプリング38の付勢力に抗し
て図中上方へ押し上げる。
ここで、上記ソレノイドプランジャ55も、前記ソレノ
イドプランジャ48と同様に、ロック部材54のロック
部541がカム部496の係止部494から離脱するの
に要する時1間だけ通電駆動されるもので、離脱した後
は、駆動片551は外力によりソレノイドシランジャ4
8に対して出入自在になされるものである。よって、ロ
ック部541は係止部494から離脱した後、ロック部
材54にスプリング545によって付与される付勢力に
より、カム部496の周壁に押圧されることになる。
このため、歯車49の回転が進むと、第13図に示すよ
うに、ロック部材54のロック部54ノは、カム部49
6の係止部495に係止される。このとき、歯車49の
切欠部491が歯車40と対向する位置となり、歯車4
9は歯車40と噛合しなくなシ、歯車49の回転が停止
される。また、このとき、駆動レバー50は最も図中時
計方向に回動された状態となっておシ、駆動レバーso
の一端部が図示の、如くカム部493の湾曲部分と偏平
部492との接点に当接して、スプリング504の付勢
力により、結果的に歯車49を図中反時計方向へ付勢し
ているが、ロック部541が係止部495に係止されて
いるので歯車49の回転は阻止されている。
そして、この状態τ、制動部材3′7は最も図中上方に
押し上げられておシ、制動子391゜392がリール台
12.13の被制動リング121.131から完全に離
れ、リール台12゜13にはブレーキがかからない状態
となる。さらに、このとき、駆動レバー50の他端部に
よってリーフスイッチ51(第2図参照)がオンされる
ということと、先にLSIが早送シ操作部材が操作され
たことを判別しているということにより、モータ16が
テープ早送シ状態に対応した回転速度及び回転方向で回
転され、リール台12.13が回転されて、ここに安定
なテープ早送シ走−行が行なわれわものである。
ここで、テープ高速走行用操作部材として図示しない巻
戻し操作部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合に
は、前記LSIがソレノイドプランジャ55に駆動信号
を出力する。そして、上記と同様にしてリーフスイッチ
51がオンされると、LSIが巻戻し操作部材が操作さ
れたことを判別しているので、モータ16がテープ巻戻
し状態に対応した回転速度及び回転方向で回転され、安
定なテープ巻戻し走行が行なわれるものである。
また、上記のようなテーゾ早送シ状態で、前記停止操作
部材を操作したとする。すると、前記LSIは早送シ状
態で停止操作部材が操作されたことを判別して、ソレノ
イドプランジャ55に再び駆動信号を出力する。、この
ソレノイドプランジャ55が駆動されると、その駆動片
551が引き込まれ、ロック部材54のロック部541
がカム部496の係止部495から離脱される。
すると、歯車49は先に駆動レノZ−5Oによって付与
された付勢力により図中反時計方向に回転され、再び第
10図に示すようにロック部541に係止部494が係
止された状態で歯車49の回転は阻止される。このとき
、駆動し゛パフ50がスプリング504の付勢力で図中
反時計方向に回動されるので、ブレーキ解除し・り一5
3には図中時計方向の力が加わらなくなシ、制動部材3
7はトーションスプリング38の付勢力でもとの位置に
復帰され、リール台12゜13にブレーキがかかる。ま
た、このとき、リーフスイッチ51もオフしモータ16
の回転が停止され、ここにカセットテープレコーダかも
との動作停止状態となるものである。
さらK、テープ巻戻し状態において、上記停止操作部材
を操作した場1合にも、上記と同様に説明することがで
きる。
次に、図示しないポーズ(テープ走行一時停止用)操作
部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合の動作につ
いて説明する。すなわち、テープが定速走行状態にある
と、先に第8図に示したように、ヘッドスライダ25が
図中最も上方に位置し、ヘッドシャーシ20が第1図中
上方に位置している。このとき、ヘッドシャーシ20の
側部に形成された係4合片2.05は、前記駆動レバー
50に取着されたヘッド戻しし2々−52の折曲係合片
522の第1図中下部近傍に位置する。
このような状態で、上記ポーズ操作部材を操作すると、
このポーズ操作部材が操作されたことを前記LSIが判
別し、ソレノイドプランジャ55に駆動信号を出力する
。すると、前述の如く歯車49は第13図に示すような
位置となる。
このとき、駆動レバー50及びヘッド戻しレバー52は
、共に最も第13図中時計方暎に回動された位置にあり
、その折曲係合片522がへラドシャーシ20の保合片
205に係合し、該ヘッドシャーシ2Qを第1図中スプ
リング27の付勢力に抗して若干下方に押し下げる。こ
のため消去ヘッド2?及び録音再生ヘクト23は、テー
プに軽く接触される位置まで下がシ、ピンチローラ28
はキャブスタン3ノから完全に離される。このとき4.
同時に駆動し・々−50の他端部によってリーフスイッ
チ51がオンされることと、LSIがポーズ操作部材が
操作されたことを判別しているということにより、モー
タ160回転が停止される。そして、ピンチローラ2B
がキャブスタン31から離れてテープ定速走行が停止さ
れ、ここにポーズ状態が実現されるものである。
ここで、上記ポーズ操作部材は、1度触れるとオンしそ
の後手を離してもオン状態を保ち、再び触れるとオフす
るいわゆる二重操作可能なタッチスイッチ構造となって
いる。そして、上記のようなポーズ状態で再びポーズ操
作部材を操作すると、LSIからソレノイドシランジャ
55に駆動信号が出力される。すると、先に述べたよう
に、歯車49は第10図に示す位置に戻シ、ヘッド戻し
レバー52も元の位置に戻されるため、ヘッドシャーシ
20は再び第1図上方に移動されて、テープ再生が再開
される。
また、ポーズ操作部材を予め操作した状態で、後からテ
ープ定速走行操作部材を操作しても、ポーズ状態を実現
することができる。この場合には、先にヘッド戻しレバ
ー52が第13図に示す位置にある状態で、ヘッドシャ
ーシ20が第1図中上方に移動されることになるため、
その移動が途中で阻止されてポーズ状態となるものであ
る。
ここで、テープ再生状態で前記早送りまたは巻戻し操作
部材を操作した場合の動作について説明する。すなわち
、先に第8図で説明したテープ再生状態で早送シ操作部
材を操作したとする。すると、先に述べたように、ソレ
ノイドプランジャ55が駆動されて、歯車49が第13
図に示す位置となシ、ポーズ状態と同様にヘット戻シレ
パー52によってヘッドシャーシ20が若干後退される
。このとき、駆動レノぐ−50の他端部によって前締リ
ーフスイッチ51がオンされることと、再生状態で早送
シ操作部材が操作されたと、とを前記LSIが判別する
ことにより、モータ16は早送シ状態に対応した回転速
度及び回転方向となるように制御され、テープは早送シ
走行される。そして、このとき、テープには録音再生ヘ
ッド23が軽く接しているため、結局カセットテープレ
コーダは早送多再生(キュー)状態となる。
また、早送シ操作部材の代わシにテープ再生状態で巻戻
し操作部材を操作すると、上述と同様の動作で、かつモ
ータ16が巻戻し状態に対応した回転速度及び回転方向
と々るように制御され、結局カセットテープレコーダは
巻戻し再生(レビー−)状態となる。
そして、上記のようなキューまたはレビュー状態で、例
えば図示しない曲間無録音部分検出回路からの検出信号
によってソレノイドシランジャ55を駆動させるように
すれば、前記ポーズ状態を解除してテープ定速走行状態
とする動作と同様にして、カセットテープレコーダハ再
生状態に戻シ、ここに自動頭出しが実現されるものであ
る。また、第13図に示す状態で外部操作によりソレノ
イドプランジャ55を駆動させるか、またはロック部材
54を図中時計方向に回動させそのロック部541をカ
ム部496の係止部495から離脱させるような図示し
ない電気的または機械的な操作子を別個に設けておけば
、キー−またはレビュー状態の任意位置でテープ再生状
態に切換えるいわゆるマニュアル選曲を行なうことがで
きる。
上記のような基本構成と表された力参ットテープレコー
ダにおいて、以下、この発明の一実施例について図を参
照して説明する。
すなわち、第14図は前記イジェクト部材33の詳細を
示すものである。すなわち、イジェクト部材33は先に
述べたようにイジェクト操作子の操作に連動して図中矢
印E方向へスライドされ、このとき、ロック部334が
前記カセット蓋から離脱して、該カセット蓋が開状態と
なるものである。ここで、上記イジェクト部材33はそ
の透孔331に、メインシャーシ11にアウトサート形
成されたスライド部116が嵌合されているものでおる
が、との嵌合は若干の余裕な持つようにな苓れている。
このため、イジェクト部材33は上記スライド部116
を中心にして、図中矢印J、に方向へ回動自在となされ
ている。そして、イジェクト部材33はスプリング34
によって通常矢印に方向へ付勢されているが、このイジ
ェクト部材33の回動は前記軸117が透孔332の側
壁に描接するまでとなされる。
また、上記イジェクト部材33の図中下部側面にぽ、傾
斜を有する保合片335が形成されている。そして、前
記へラドシャーシ20に取着されたヘッド取付体21の
図中左端部には、上記イジェクト部材33の係合片33
5と係合する保合部218が形成されている。
とこで、前記テープ定速走行用操作部材を操作すると、
図示のように、ヘッドシャーシ20が図中上方にスライ
ドされる。このとき、ヘッド取付体2ノの保合部218
がイジェクト部材33の突部336と係合し、該イジェ
クト部材33が矢印J方向に回動されるよりになる。一
方、前記ロック解除レバー47のソレノイドシランジャ
48が連結される端部には、メインシャーシ11に形成
された透孔475及びイジェクト部材3.9に形成され
た透孔332を挿通するピン476が形成されている。
また、イジェクト部材33の透孔332のうち、図中下
部左端には、切欠部338が形成され、右端には上記ピ
ン476と係合する保合部339が形成されている。
そして、ヘッドシャーシ20が後退している状態では、
イジェクト操作子を操作すると、イジェクト部材33が
矢印E方向にスライドされ、このとき上記ピン476は
切欠部338を挿通するので、イジェクト部材33とピ
ン476とは係合されず、通常のイジェクトが行表われ
る。
一方、第14図に示すようK、ベッドシャーシ20が前
進位置(テープ定速走行状態)にあると、イジェクト部
材33は矢印J方向に回動される′ので、そG係合部3
39がピン475と係合する。この状態で、イジェクト
操作子な操作すると、イジェクト部材33が矢印E方向
にスライドするのに伴い、係合5部339がビン475
を押し、ロック解除レバー47が図中時計方向に回動さ
れ、ロック部材46が図中反時計方向に回動される。こ
のため、先にテープ定速走行状態であるために、ロック
部材46のロック部46ノは歯車43の係止部437に
係止しているが、との係止部437から離脱される。
すると、先に述べたようにベッドシャーシ20は後退さ
れ、テープ走行停止状態となる。このとき同時にカセッ
ト蓋が開放される。
したがって、上記実施例のような、イジェクト操作機構
によれば、テープ定速走行状態でイジェクト操作子を操
作した場合、ヘッドシャーシ20が後退されテープ走行
停止状態になるとともに、カセット蓋の開放が行なわれ
るようにしたので、十分なテープ保護を行なうことがで
きるものである。そして、%に上記のような構成にすれ
ば、テープ定速走行状態で、例えば停電したシミ準電力
が消耗してテープ定速走行が行なわれなくなったときに
、イジェクト操作子を操作することによりカセットテー
プレコーダをもとの動作停止状態に戻すことができると
ともに、テープカセットの取り出しも行なうことができ
、極めて便利である。
また、上記ではイジェクト操作子に連動してロック部4
61を係止部437から離脱させるようにしたが、これ
は要するに外部操作によってロック部461を係止部4
37から離脱させる操作部材を設けるようにすればよい
もので、イジェクトは動作停止後行なうようにすればよ
いものでちる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
したがりて、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で例えばテープ定速走行状態で停電したシミ池
電力、7>(消耗した場合に容易にテープレコーダを動
作停止状態にし得る極めて良好なテープレコーダの保蹟
機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の適用されたカセットテー
プレコーダの全体的な構成を示す表面図及び裏面図、第
3図は同カセットテープレコーダをテープ定速走行状態
となす機構を示す斜視図、第4図は同カセットテープレ
コーダをテープ高速走行状態となす機構を示す斜視図、
第5図乃至第9図はそれぞれ第3図に示す機構の動作説
明図、第10図乃至第13図はそれぞれ第4図に示す機
構の動作説明図、第14図はこの発明に係るテープレコ
ーダの保護機構の一実施例を示す構成図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ走行に無関係に回転する第1の回転体と、
    この第1の回転体と回転力伝達可能に係合されるととも
    に該第1の回転体と係合されない非係合部が所定位置に
    形成された第2の回転体と、この第2の回転体の一方面
    側に形成されるガイド部と、このガイド部に案内される
    ロック部を有するロック部材と、前記第2の回転体の前
    記ガイド部が形成されている側に形成され前記ロック部
    が係合された状態で前記第2の回転体の非係合部を前記
    第1の回転体と対向位置となす第1及び第2の係止部と
    、前記第2の回転体の他方面側に形成され前記ロック部
    が前記第1及び第2の係止部にそれぞれ係合された状態
    でヘッドシャーシをテープ走行停止及びテープ定速走行
    状態に対応した位置に移動させるカム部と、テープ定速
    走行及びテープ走行停止用操作部材の操作に応じて前記
    ロック部を前記第1及び第2の係止部に対して非係合状
    態となす電気−機械変換器と、前記ロック部が前記第2
    の係止部に係合している状態で外部操作により前記ロッ
    ク部を前記第2の係止部に対して強制的に非係合状態と
    なす外部操作機構とを具備してなることを特徴とするテ
    ープレコーダの保護機構。
  2. (2)上記外部操作機構は、イジェクト操作機構である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のテープレ
    コーダの保護機構。
JP60112819A 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの保護機構 Granted JPS6117249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112819A JPS6117249A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの保護機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112819A JPS6117249A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの保護機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55143313A Division JPS5769550A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Driving circuit for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117249A true JPS6117249A (ja) 1986-01-25
JPS6127820B2 JPS6127820B2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=14596326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112819A Granted JPS6117249A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの保護機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445331U (ja) * 1990-08-20 1992-04-17
US11040475B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Graham Packaging Company, L.P. Vertically added processing for blow molding machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519134U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 株式会社第一昭和 金属缶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537211A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Pioneer Electronic Corp Device for driving cassette tape recorder tape
JPS5387709A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Alps Motorola Reciprocating tape recorder
JPS5472012A (en) * 1977-11-19 1979-06-09 Sony Corp Mode changeover device of recorder-reproducer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537211A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Pioneer Electronic Corp Device for driving cassette tape recorder tape
JPS5387709A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Alps Motorola Reciprocating tape recorder
JPS5472012A (en) * 1977-11-19 1979-06-09 Sony Corp Mode changeover device of recorder-reproducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445331U (ja) * 1990-08-20 1992-04-17
US11040475B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Graham Packaging Company, L.P. Vertically added processing for blow molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127820B2 (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121267A (en) High speed feeding and rewinding mechanism in a magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4127883A (en) Supporting mechanism for magnetic tape recorder
US3531127A (en) Cassette record player-recorder
US3860964A (en) Tape cartridge changer
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
US4139167A (en) Cassette tape recorder
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPS6117249A (ja) テ−プレコ−ダの保護機構
JPH0237132Y2 (ja)
JPS6349296B2 (ja)
JPS624929Y2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JP3072739B2 (ja) 操作レバー装置
JPH033296B2 (ja)
JPS6331240Y2 (ja)
JPS6117248A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS5931790B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおける巻戻し早送り装置
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
JPH0210587Y2 (ja)
JPS6120060B2 (ja)
JPS6224332Y2 (ja)
JPS5819715Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5839565Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6023790Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ停止検出機構