JPS6117248A - テ−プレコ−ダの駆動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの駆動機構

Info

Publication number
JPS6117248A
JPS6117248A JP60112818A JP11281885A JPS6117248A JP S6117248 A JPS6117248 A JP S6117248A JP 60112818 A JP60112818 A JP 60112818A JP 11281885 A JP11281885 A JP 11281885A JP S6117248 A JPS6117248 A JP S6117248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
state
locking
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120061B2 (ja
Inventor
Kaoru Morinaga
森長 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60112818A priority Critical patent/JPS6117248A/ja
Publication of JPS6117248A publication Critical patent/JPS6117248A/ja
Publication of JPS6120061B2 publication Critical patent/JPS6120061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特にロジック化志向のテープレコーダに好適
するもので、その駆動機構の改良に関する。
近時、テープレコーダにあっては、ロジック化志向の傾
向にあシ、その方面での開発が盛んに行なわれている。
このロジック化テープレコーダとは、テープレコーダを
所定の動作状態または停止状態となす複数の操作子をタ
ッチスイッチ構造とし、テープレコーダ制御専用のLS
I等を用いて電気−機械変換器として例えばソレノイド
プランジャ等を制御して、テープレコーダ機構部の各種
可動部材を操作された操作子に対応した動作または停止
状態となす位置に移動させるようにしたものである。そ
して、このようなロジック化テープレコーダによれば、
操作子をタッチスイッチ構造にできるので、必然的にテ
ープレコーダ操作子のソフトタッチ操作化を実現するこ
とができるとともに、操作子の操作に対応したソレノイ
ドプランジャを駆動させるための制御手段が専用LSI
 1個で済み、従来のフルメカニカルなテープレコーダ
に比して構成が簡易で小形軽量かつ安価に製作し得ると
いう利点がある。
ところで、上記のようなロジック化志向のテープレコー
ダは、まだまだ開発途上の段階にあり、例えば操作上、
構成上、保全上そしてソレノイドプランジャ等の電力消
費上等種々の点で使用者のニーズに十分に答え得るよう
に細部に渡っての開発が強く要望されている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、゛簡単
な構成で電力消費量も少なく特に携帯用小形テープレコ
ーダに好適し得る極めて良好なテープレコーダの駆動機
構を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を説明するに先立ち、この発
明が適用されたカセットテープレコーダの基本的な構成
について説明する。
すなわち、第1図において、11は金属性材料で略長方
形状に形成されたメインシャーシである。このメインシ
ャーシ11の略中央部には、一対のリール台12.13
がそれぞれ回転自在に支持されている。そして、この一
対のリール台12.13には、それぞれ径大な歯車14
゜15が、同軸一体に設けられている。
また、上記リール台12.13の回転軸心を結ぶ直線の
略垂直二等分線上で、かつ第1図中上部には、テープ走
行用のモータ(第2図参照)16が設けられている。こ
のモータ16の回転軸161は、上記メインシャーシ1
1の表面側に突出して、歯車170回転中心部に嵌着さ
れている。そして、上記メインシャーシ11の表面側に
おいて、歯車170回りを囲む如きリング状で、第1図
中下部に突出部18ノを有する摩擦部材18が設けられ
ている。この摩擦部材18は、歯車17と適度な摩擦力
を持って連動関係となされており、歯車170回転方向
に応じて図中矢印A、B方向に付勢されるものである。
そして、上記摩擦部材18の突出部181には、回転軸
182が植設されており、該回転軸182は歯車17と
常時噛合する歯車19を回転自在に支持している。
ここで、歯車12がモータ16によって図中反時計方向
に回転されると、摩擦部材18は矢印B方向に付勢され
、歯車19が歯車15に噛合し、リール台13が図中反
時計方向に回転される。また、歯車17が図中時計方向
に回転されると、同様に歯車19が歯車14に噛合し、
リール台12が図中時計方向に回転され、ここに図示し
ないテープの正及び逆方向走行をなし得るものである。
さらに、上記モータ16は図示しないテープ定速走行用
操作部材(録音、再生)及びテープ高速走行用操作部材
(早送)。
巻戻し)の操作に応じて、回転速度及び回転方向が変わ
るように、図示しない電子ガバナ回路等によって制御さ
れるものである。そして、上記テープ定速及び高速走行
用操作部材と、図示しないテープ走行停止用操作部材(
ポーズも含む)とは、いずれもタッチスイッチ構造とな
っておフ、これらが操作されると、図示しないテープレ
コーダ制御専用のLSIによって、上記電子がバナ回路
が制御され、操作に対応したモータ16の回転及び停止
状態が得られるものである。
次に、前記メインシャーシ11の第1図中下側中央部に
は、上面略り字状のへラドシャーシ20が図中矢印C,
D方向にスライド自在に並設されている。このヘッドシ
ャーシ20はL字状の一端部201を前記歯車19方向
に向け、他端部202を図中左方向に向けて、メインシ
ャーシ1ノに並設されるものである。そして、上記へラ
ドシャーシ20の一端部201は、先端が2つに裁断さ
れており、その一方部203が、上記メインシャーシ1
1に合成樹脂材料をアウトサート形成してなるスライド
部111内に挿入されて、図中矢印C,D方向にスライ
ド自在に支持されている。
また、上記へラドシャーシ20には、その角部から他端
部202にかけて、合成樹脂材料をモールド成型してな
るヘッド取付体(図中微小点群で示す)2ノが取着され
ている。このヘッド取付体21の図中左側には、消走ヘ
ッド22が取着され、図中右側には録音再生ヘッド23
が取着されている。また、上記ヘッド取付体21には、
消去ヘッド22及び録音再生ヘッド23から延出する図
示しないリード線等を束ねる東線部211,212.2
13が形成されている。
ここで、上記ヘッド取付体21の録音再生ヘッド23と
対応する部分には、一端部201方向に沿って長い略長
方形状の凹部214が形成され、該凹部214内には球
体215が遊嵌されている。また、上記へラドシャーシ
20の角部と対応するメインシャーシ1ノの部分には、
前記スライド部111と略同様な形状のスライド部11
2がアウトサート形成されてい為。そして、略長方形状
の板ばね24の両端部を上記スライド部111,112
内にそれぞれ挿入し、該板ばね24の中間部を上記球体
215によって若干盛り上げる如く勝手違いに支持させ
ることにより、5ツドシヤーシ20がメインシャーシ1
ノに支持されるものである。
また、上記へラドシャーシ20とメインシャーシ11と
の間には、へ゛ラドスライダ25が図中矢印C,D方向
にスライド自在に並設されている。このヘッドスライダ
25はへラドシャーシ20の一端部201から角部にか
けて並設されるもので、七の一端部25ノは前記スライ
ド部112に挿入されて支持されている。また、上記へ
ラドスライダ26の他端部252は、該ヘッドスライダ
25面から略垂直に折曲形成され、メインシャーシ11
に形成された透孔113を挿通して裏面側に突出する折
曲係合片253(第2図参照)の幅が、上記透孔113
を挿通した後読透孔113の幅よりも広くなされている
ことにより、ヘッドスライダ25がメインシャーシ1ノ
にスライド自在に支持されるものである。
そして、上記へラドスライダ25は、その−側部に形成
された折曲係止片254とメインシャーシ11にアウト
サート形成された保合片114との間に、スプリング2
6が係着されることにより、図中矢印り方向に付勢され
ている。
また、上記へラドスライダ25の他端部に形成された折
曲係止片255と、ヘットシャーシ20の内側角部に形
成された透孔204との間に、スプリング27が係着さ
れることにより、ヘッドシャーシ20はへラドスライダ
25と連動関係になされている。さらに、上記へラドス
ライダ25の他側部に形成された折曲係止片256が、
ベッドシャーシ20の上記透孔204に挿通されている
。このため、今へラドスライダ25を外力によジスプリ
ング26の付勢力(抗して矢印C方向にスライドさせる
と、ヘットシャーシ20もスプリング27によって引か
れ同方向へ移動される。また、この状態で上記外力を無
くすると、ヘッドスライド老5はスプリング26によっ
て矢印り方向にスライドされ、このとき、ヘッドスライ
ダ25の折曲係止片256がヘッドシャーシ20の透孔
204縁部に係合するので、ヘットシャーシ20も矢印
り方向へスライドされるものである。
ここで、上記メインシャーシ1)上におけるヘッド図中
−シ200図中右(HITには、ピンチローラ28が設
けられて込る。このピンチローラ28は側面略コ字状に
折曲形成されたピンチレバー29の一端部に回転自在に
支持されるもので、このピンチレバー29の他端部は、
メインシャーシ11に植設された回動軸115に回動自
在に支持されている。また、上記ヘッド取付体21はピ
ンチローラ28側にまで延設されておシ、その延設部分
には2つの係止部216゜217が突設されている。そ
して、ピンチレバー29は、上記係止部216に一端部
が係止され回転軸115を巻回して他端部が、ピンチレ
パ−29の背面側に係合されるトーションスプリング3
0によって、図中時計方向に付勢されている。このピン
チレバー29の回動は、ピンチレバー29の一端部に形
成された係止片291が、上記係止部217に当接する
までとなされる。そして、前述した如くしてヘッドシャ
ーシ20が矢印C方向にスライドされると、これに連動
してピンチレバー29もトーションスプリング30の付
勢力によシ図中時計方向に回動し、キャプスタン31に
ピンチローラ28が圧接されるものである。このキャプ
スタン31は第2図に示すフライホイール320回転軸
となるもので、メインシャーシ11の裏面側から表面側
へがたつきなくかつ回転自在に挿通されてい゛るもので
ある。
また、上記メインシャーシ11のへラドシャーシ20の
図中左側には、イジェクト部材33が図中矢印E、F方
向にスライド自在に支持されている。このイジェクト部
材33はメインシャーシ11の図中上端部から下端部に
かけて配設される略棒状に形成されている。そして、上
記イジェクト部材33は、その一端部に形成された略T
字状の透孔331を、メインシャーシ1ノにアウトサー
ト形成され側面略T字状に突出するスライド部116に
嵌合させるとともに、その他端部に形成された図示形状
の透孔332に、メインシャーシ1ノにアウトサート形
成された軸117を遊挿した後押えリング118で押え
ることによって、スライド自在に支持されるものである
。また、上記イジェクト部材33はその略中央部に形成
された折曲係止片333と、メインシャーシ11にアウ
トサート形成された保合軸119との間に、スプリング
34が係着されることにより、矢印F方向に付勢されて
いる。
ここで、上記イジェクト部材33の一端部には、゛メイ
ンシャーシ11面に対して略垂直方向に突出するロック
部334が形成されている。
そして、通常開状態となる方向に付勢された図示しない
カセット蓋を閉じたとき、該カセット蓋の一部が上記ロ
ック部334にロックされ、カセット蓋の閉状態が維持
される。ここで、先に述べたようにこのカセットテープ
レコーダを所定の動作状態及び停止状態となす複数の操
作子は、タッチスイッチ構造となっているが、閉状態に
ある上記カセット蓋を開状態となすため。
の図示しないイジェクト操作子は、例えばブツシュ式や
ピアノタッチ式等の機械的な構成となされている。そし
て、上記イジェクト操作子を操作すると、この操作に直
接または間接的に連動して、イジェクト部材33が矢印
E方向にスプリング34の付勢力に抗してスライドされ
る。
すると、イジェクト部材33のロック部334が上記カ
セット蓋から離脱し、カセット蓋は開状態となされるも
のである。
また、上記メインシャーシ11上において、イジェクト
部材33の一端部近傍には、誤消去防止スイッチ35及
びカセット検出スイッチ36が設けられている。
次に5、第2図においてメインシャーシ11の裏面側の
構成について説明する。まず、メインシャーシ11裏面
の前記一対のリール台12゜13が支持されている部分
には、図中左右対称な形状を有する制動部材37が、図
中矢印G。
H方向にスライド自在に支持されている。この制動部材
37は、その両端部に形成された係合片371.372
がメインシャーシ11に形成された長孔373.374
を挿通してメインシャーシ11の表面側で該長孔373
,374の側部に係合するとともに、その中央部が前記
モータ16とメインシャーシ11との間に挾まれること
により、スライド自在に支持されるものである。そして
、上記制動部材37は、その略中央部に形成された長孔
375VC遊嵌されるところの、メインシャーシ1ノに
アウトサート形成された軸376に中央部が巻回され、
両端部が該制動部材37の両側部に形成された保合片3
77.378に係止されるトーションスプリング38に
よって、通常矢印H方向に付勢されている。
ここで、上記制動部材37の矢印H方向の付勢による移
動は、制動部材370両端部に設けられ前記長孔373
,374を挿通してメインシャーシ11の表面側に突出
する制動子391゜392が、前記リール台12.13
と同軸一体に形成された被制動リング121.131(
第1図参照)と当接する位置までとなされる。このため
、通常状態において、両リール台12゜13には、制動
がかけられて回転しないようになされているものである
。また、上記制動部材37の略中央部には、第2図中下
方に延出する突部379が形成されている。この突部3
79の先端部は、前記へラドスライダ25の折曲係合片
253と対向している。。
次に、前記フライホイール32には、同軸一体に径小な
歯車40が形成されている。このフライホイール32は
前記モータ16とは別個の−E−タ41にベルト42を
介して回転力伝達可能に連結されてお9、キャプスタン
31を中心として図中時計方向へ定速回転されるもので
ある。そして、メインシャーシ11の上記歯車40の図
中右側には、該歯車40と噛合可能な径大な歯車43が
回転自在に支持されている。この歯車43には所定位置
に上記歯車40と噛合しない2つの切欠部431.43
2が形成されている。また上記歯車43のメインシャー
シ11と対向する一方面には、一部に偏平部433を有
し他の部分が図示形状に湾曲したカム部434が形成さ
れている。そして、上記カム部434と前記へラドスラ
イダ25の折曲係合片253との間には、第3図にも示
すように駆動レバー44の一端部が介在されている。こ
の駆動レバー44は、その中間部をねじ441によって
メインシャーシ11に回動自在に支持されている。
そして、上記駆動レバー44は、その−側部に形成され
た透孔442と、メインシャーシ11にアウトサート形
成された保合片443との間に、スプリング444が係
着されることにより、図中反時計方向へ付勢されている
。また、上記駆動レバー44の他端部は、リーフスイッ
f45と保合可能になっている。このリーフスイッチ4
5は、オンされるとモータ16をテープ定速走行に対応
した回転状態となすように、例えば前述したテープレコ
ーダ制御専用LSIに制御信号を発生するものである。
一方、前記歯車43の他方面には、略リング状のガイド
溝435が形成されている。このガイド溝435の内周
壁には、所定位置に2つの係止部436.437が形成
され、外周壁にも上記係止部436,437と略対向す
る位置に2つの段部438,439が形成されている。
そして、上記ガイド溝435に遊嵌されるロック部46
1が一端部に形成された略り字状のロック部材46が、
その角部でメインシャーシ11にアウトサート形成され
た回動軸462に、回動自在に支持されている。このロ
ック部材46の他端部には、メインシャーシ1ノに形成
された略円弧状の透孔463を挿通してメインシャーシ
11表面側に突出するピン464が形成されている。そ
して、上記ロック部材46は、その他端部に突設された
ビン465に一端部が係合され、上記回動軸462を巻
回して他端部がメインシャーシ1ノにアウトサート形成
された保合部466に係止されるトーションスプリング
467によって、通常図中反時計方向へ付勢されている
ここで、第2図に示す如く、ロック部材46のロック部
46ノが、上記ガイド溝435の係止部436に係合し
ている状態において、上記駆動レバー44の一端部は、
カム部434の偏平部433に当接し、該駆動レバー4
4にスプリング444によって与えられる付勢力によシ
、結果的に歯車43は図中反時計方向に付勢されること
になるが、ロック部461が係止部436に係合してい
るため、歯車43の回転は阻止されている。
そして、上記ロック部材46の一端部には、第3図に示
すように、ロック解除レバー47の一端部が回動自在に
連結されている。このロック解除レバー47は、その中
央部でメインシャ−シ11にアウトサート形成された回
動軸471によって回動自在に支持されている。また、
上記ロック解除レバー47の他端部は、ソレノイドプラ
ンジャ48の駆動片481VC連結されている。
ここにおいて、前記メインシャーシ1ノの、うち前記フ
ライホイール32の歯車40の第2図中左側には、該歯
車40と噛合可能な歯車49が回転自在に支持されてい
る。この歯車49には所定位置に上記歯車40と噛合し
ない切欠部491が形成されている−0また、上記歯車
49のメインシャーシ11と対向する一方面には、一部
に偏平部492を有し他の部分が図示形状に湾曲したカ
ム部493が形成されている。そして、上記カム部49
3の近傍には、第4図にも示すように駆動レバー50の
一端部が位置している。この駆動レバー5θは、その中
間部をねじ501によってメインシャーシ11に回動自
在に支持されて込る。そして、上記駆動レバー50は、
その他端部に形成された透孔502と、メインシャーシ
11にアウトサート形成された保合片503との間に、
スプリング504が係着されることにより、図中反時計
方向へ付勢されている。また、上記駆動レバー50の他
端部は、リーフスイッチ51と係合可能になっている。
このリーフスイッチsrh’z、オンされるとモータ1
6をテープ高速走行に対応した回転状態となすように、
前記テープレコーダ制御専用LSIに制御信号を発生す
るものである。
ここで、第4図に示すように、上記駆動レバー50には
、ヘッド戻しレバー52が重なるように取着されている
。このへ、ド戻しレバー52は、駆動レバー50と同軸
一体にねじ501を中心に回動するもので、その一端部
は駆動レバー50より延出し、その延出先端部はメイン
シャーシ1ノに形成された長孔521を挿通してメイン
シャーシ11表面側に突出する折曲係合片522(第1
図及び第2図参照)となされている。そして、上記折曲
係合片522は、再び第1図に示すように、ヘッドシャ
ーシ20の側部に突出形成された保合片205と対向し
ている。
また、上記駆動レバー50の他端部には、第2図に示す
ように、ビン′505が突設されて−る。そして、一端
部がこのピン505に係合し、他端部が前記制動部材3
7の底部中央部と係合しく第4図参照)、その略中央部
でメインシャーシ11にアウトサート形成された回動軸
531によって回動自在に支持されるブレーキ解除レバ
ー53が設けられている。
一方、前記歯車49の他方面には、略円形で所定位置に
2つの係止部494 、、495が形成されたカム部4
96が形成されている。また、上記歯車49の他方面で
上記係止部494 、495と略対向する位置に2つの
図示形状のガイド壁497.498が形成されている。
そして、上記カム部496に係合し得るロック部541
が一端部に形成された略り字状のロック部材54が、そ
の他端部でメインシャーシ11にアウトサート形成され
た回動軸542に、回動自在に支持されている。このロ
ック部材54は、その角部でソレノイドプランジャ55
の駆動片551に連結されるとともに、該角部に形成さ
れた係止片543とメインシャーシ11にアウトサート
形成された係合片544との間に、スプリング545が
係着されることにより、第2図中反時計方向に付勢され
ている。
ここで、第2図に示す如く、ロック部材54゜のロック
部541が、上記カム部496の係止部494に係合し
ている状態におりて、上記駆動レバー50の一端部は、
カム部493の偏平部492に当接し、該駆動レバー5
0にスプリング504によって与えられる付勢力により
、結果的に歯車49は図中反時計方向に付勢されること
になるが、ロック部54ノが係止部494に係合してい
るため、歯車49の回転は阻止されている。
上記のような構成となされたカセットテープレコーダに
おいて、まずテープ定速走行状態における動作について
説明する。今、カセアトテ−プレコーダが動作停止状態
にあるとすると、第5図に示す゛ように、歯車43はそ
の切欠部431が歯車40と対向する位置にあり、この
位置で先に述べたように、駆動レバー44によって第5
図中反時計方向に付勢されるもロック部材46のロック
部461に係止部436が係止されて歯車43の回転が
阻止される如き状態となっている。このような状態でカ
セットテープレコーダの図示しない電源スィッチをオン
すると、前記モータ41に通電がなされ、該モータ4ノ
は回転駆動される。このため、前記フライホイール32
及び歯車40は、第5図中時計方向に回転駆動されるが
、まだ歯車43と噛合されない。
この状態で、テープ定速走行用操作部材として例えば図
示しなり再生操作部材(タッチスイッチ構造)を操作し
たとする。すると、この再生操作部材が操作されたこと
を前記LSIが判別し、該LSIはソレノイドプランジ
ャ48に駆動信号を出力するとともに、図示しないテー
プレコーダ回路部を再生状態に供するように切換える制
御信号を出力する。そして、上記ソレノイドプランジャ
48が駆動されると、第6図に示すように、その駆動片
481が引き込まれる。
このため、ロック解除レバー47は図中反時計方向に回
動され、該ロック解除レバー47に連結されたロック部
材46が、トーションスプリング467の付勢力に抗し
て図中時計方向に回動される。すると、ロック部材46
のロック部461が歯車43の係止部436から離脱し
、歯車43は先に駆動レバー44から付与された付勢力
によって若干図中反時計方向に回転され、ここで歯車4
0と噛合される。
以下、歯車43は第7図に示すように歯車40の回転力
により、図中反時計方向へ回転される。
このため、カム部434の湾曲部分によって、駆動レバ
ー44の一端部が押し上げられ、該駆動レバー44はス
プリング444の付勢力に抗して図中時計方向に回動さ
れる。すると、駆動レバー44の一端部は、前記へッド
スライ・ダ25の折曲係合片253に轟接し、該ヘッド
スライダ25を図中上方に移動させる。このため、先に
述べたように、ヘッドスライ〆25と連動関係にあるヘ
ッドシャーシ20も第1図中上方にスライドされる。こ
のとき、上記折曲係合片253は前記制動部材37の突
部379と自接し、該制動部材37を第2図中上方へ押
し上げる。
ここで、上記ソレノイドプランジャ48は、ロック部材
46のロック部46ノが歯車43の係止部436から離
脱するのに要する時間だけ通電駆動されるもので、離脱
した後は、駆動片481は外力によりソレノイドプラン
ジャ48に対して出入自在になされるものである。よっ
て、ロック部461は係止部436から離脱した後、ロ
ック部材46にトーションスプリング467によって付
与される付勢力により、ガイド溝435の内周壁に押圧
されることになる。
このため、歯車43の回転が進むと、第8図に示すよう
に、ロック部材46のロック部461は、歯車43の係
止部437に係止される。このとき、歯車43の切欠部
432が歯車40と対向する位置となり、歯車43は歯
車40と噛合しなくなり、歯車430回転が停止される
また、このとき、駆動レバー44の一端部は、カム部4
34によって最も図中上方に押し上げられた状態となっ
ているとともに、駆動レバー44の一端部が図示の如く
カム部434の湾曲部分と偏平部433との接点に当接
して、スプリング444の付勢力により、結果的に歯車
43を図中反時計方向へ付勢しているが、ロック部46
1が係止部437に係止されているので歯車43の回転
は阻止されている。
そして、この状態で、ヘッドスライダ25及び制動部材
37も最も図中上方に押し上げられておフ、ヘッドシャ
ーシ20も最も第1図中上方にスライドされ、消去ヘッ
ド22.録音再生ヘッド23が図示しないテープに接触
されるとともに、ピンチローラ28がテープを介してキ
ャプスタン31に圧接される。また、同時に、制動部材
37の制動子391,392がリール台12.13の被
制動リング121.131から完全に離れ、リール台1
2.13にはブレーキがかから々い状態となる。さらに
、このとき駆動レバー44の他端部によってリーフスイ
ッチ45(第2図参照)がオンされるので、モータ16
が゛テープ定速走行状態に対応した回転速度及び回転方
向、で回転され、リール台12.13が回転されて、こ
こに安定なテープ再生が行なわれるものである。
ここで、テープ定速走行用操作部材として図示しない録
音操作部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合には
、前記LSIがソレノイドプランジャ48に駆動信号を
出力するとともに、前記テープレコーダ回路部を録音状
態に供するように切換える制御信号を出力する。そして
、上記と同様にしてヘッドシャーシ20が移動され、安
定な録音が行なわれるものである。
また、上記のようなテープ再生状態で、図示しない停止
操作部材(タッチスイッチ構造)を操作したとする。す
ると前記LSIはテープ定速走行状態で停止操作部材が
操作されたことを判別して、ソレノイドシランジャ48
に再び駆動信号を出力する。このソレノイドプランジャ
48が駆動されると、第9図に示すように、その駆動片
481が引き込まれ、ロック部材46のロック部46ノ
が歯車43の係止部437がら離脱する。すると歯車4
3は先に駆動レバー44によって付与された付勢力によ
り図中反時計方向に回転され、再び第5図に示すように
ロック、部46ノに係上部436が係止された状態で歯
車430回転は阻止される。このとき、駆動レバー44
がスプリング444の付勢力で図中反時計方向に回動さ
れるので、ヘッドスライダ25もスプリング26(第1
図参照)の付勢力で後退され、かつ制動部材37ももと
の位置にもどされ、ヘッドシャーシ20及びピンチロー
ラ28かもとの位置に復帰するとともに、制動子391
゜392がリール台xz、isの被制動リング121.
131に圧接され、リーフスイッチ45がオフしモータ
16及びリール台12.13の回転が停止され、ここに
カセットテープレコーダかもとの動作停止状態となるも
のである。
ここで、第8図に示したテープ再生状態において、ロッ
ク部461が係止部437から離脱したとき、第9図に
示す如く歯車43の切欠部431と432との間に形成
された歯車部分が歯車40と噛合して、フライホイ一ル
32の回転慣性によって歯車43の駆動レバー44によ
る図中反時計方向の付勢力を抑制し、係止部431がロ
ック部461に衝打されないようになされてい、る。
また、テープ録音状態において、上記停止操作部材を操
作した場合にも、上記と同様に説明することができる。
次に、テープ高速走行状態における動作について説明す
る。今、カセットテープレコーダが動作停止状態にある
とすると、第10図に示すように、歯車49はその切欠
部491が歯車40と対向する位置にあシ、この位置で
先に述べたように、駆動レバー゛50によって第1O図
中反時計方向に付勢されるも口、り部材54のロック部
541に係止部494が係止されて歯車49の回転が阻
止される如き状態となっている。このような状態で前記
電源スイッチをオン′すると、先に述べたようにモータ
41が回転駆動され、歯車40が第1O図中時計方向に
回転されるが、また、歯車49と噛合されない。
この状態で、テープ定速走行用操作部材として例えば図
示しない早送シ操作部材(タッチスイッチ構造)′f:
操作したとする。すると、この早送シ操作部材が操作さ
れたことを前記LSIが判別し、該L8Iはソレノイド
シランジャ55に駆動信号を出力する。そして、上記ソ
レノイドシランジャ55が駆動されると、第11図に示
すように、その駆動片65ノが引き込まれる。
このため、ロック部材54はスプリング545の付勢力
に抗して、図中時計方向に回動される。
すると、ロック部材54のロック部541が歯車49の
係止部494から離脱し、歯車49は先に駆動レバー5
0から付与された付勢力によって若干図中反時計方向に
回動され、ここで歯車40と噛合される。
以下、歯車49は第12図に示すように歯車40の回転
力によシ、図中反時計方向へ回転される。このため、カ
ム部493の湾曲部分によって、駆動レバー50の一端
部が押され、該駆動レバー50はスプリング504の付
勢力に抗して図中時計方向に回動される。すると、駆動
レバー50のピン505がブレーキ解除レバー53の一
端部を押し、該ブレーキ解除レバー53は図中反時計方
向に回動される。このため、ブレーキ解除レバー53の
他端部が制動部材37の底部中央部に尚接し、該制動部
材37をトーションスプリング38の付勢力に抗して図
中土方へ押し上げる。
ここで、上記ソレノイドグランジャ55も、前記ソレノ
イドプランジャ48と同様に、口。
り部材54のロック部541がカム部496の係止部4
94から離脱するのに要する時間だけ通電駆動されるも
あて、離脱した後は、駆動片551は外力によシソレノ
イドプランヅヤ48に対して出入自在になされるもので
′ある。よって、ロック部541は係止部494から離
脱した後、口、り部材54にスプリング545によって
付与される付勢力によシ、カム部゛496の周壁に押圧
されることになる。
このため、歯車49の回転が進むと、第13図に示すよ
うに、口、り部材54のロック部541は、カム部49
6の係止部495に係止される。このとき、歯車49の
切欠部491が歯車40と対向する位置となシ、歯車4
9は歯車40と噛合しなくなり、歯車49の回転が停止
される。また、このとき、駆動レバー50は最も図中時
計方向に回動された状態となっておp1駆動レバー50
の一端部が図示の如くカム部493の湾曲部分と偏平部
492との接点に当接して、スプリング504の付勢力
によシ、結果的に歯車49を図中反時計方向へ付勢して
いるが、ロック部541が係止部495に係止されてい
るので歯車49の回転は阻止されている。
そして、この状態で、制動部材37は最も図中上方に押
し上げられておシ、観動子391゜392がリール台1
2 e 1 Bの被制動リング121.131から完全
に離れ、リール台12゜13にはブレーキがかからない
状態となる。さらに、このとき、駆動レバー50の他端
部によってリーフスイッチ51(第2図参照)がオンさ
れるということと、先にLSIが早送シ操作部材が操作
されたことを判別しているということによシ、モータ1
6がテープ早送シ状態に対応した回転速度及び回転方向
で回転され、リール台12 m 1 Bが回転されて、
ここに安定なテープ早送り走行が行なわれるものである
・ここで、テープ高速走行用操作部材として図示しない
巻戻し操作部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合
には、前記LSjがソレノイドグランジャ55に駆動信
号を出力する。そして、上記と同様にしてリーフスイッ
チ51がオンされると、LSIが巻戻し操作部材が操作
されたことを判別しているので、モータ16がテープ巻
戻し状態に対一応した回転速度及び回転方向で回転され
、安定なチーブ巻戻し走行が行なわれるものである。
また、上記のようなテープ早送り状態で、前記停止操作
部材を操作したとする。・すると、前記LSIは早送シ
状態で停止操作部材が操作されたことを判別して、ソレ
ノイドグランジャ55に再び駆動信号を出力する。この
ソレノイドグランジャ55が駆動されると、その駆動片
551が引き込まれ、口、り部材54のロック部541
がカム部496の係止部495かシ離脱される。
すると、歯車49は先に駆動レノ々−50によって付与
された付勢力により図中反時計方向に回転され、再び第
10図に示すようにロック部541に係止部494が係
止された状態で歯車490回転は阻止される。このとき
、駆動レバー5θがスプリング504の付勢力で図中反
時計方向に回動されるので、ブレーキ解除レバー53に
は図中時計方向の力が加わらなくなり、制動部材37は
トーションスプリング38の付勢力でもとの位置に復帰
され、リール台12゜13にブレーキがかかる。また、
このとき、リーフスイッチ51もオフンモータ16の回
転が停止され、ここにカセットチープレコータかモとの
動作停止状態となるものである。
さらに、テープ巻戻し状態において、上記停止操作部材
を操作した場合にも、上記と同様に説明することができ
る。
次に、図示しないポーズ(テープ走行一時停止用)操作
部材(タッチスイッチ構造)を操作した場合の動作につ
いて説明する。すなわち、テープが定速走行状態にある
と、先に第8図に示したように、ヘッドスライダ25が
図中最も上方に位置し、ヘッドシャーシ20が第1図中
上方に位置している。このとき、ベッドシャーシ2Qの
側部に形成された係合片205は、前記駆動レバー50
に取着されたヘッド戻しレバー52の折曲係合片522
の第1図中下部近傍に位置する。
このような状態で、上記ポーズ操作部材を操作すると、
このポーズ操作部材が操作されたことを前記LSIが判
別し、ソレノイドシランジャ55に駆動信号を出力する
。すると、前述の如く歯車49は第13図に示すような
位置となる。
このとき、駆動レバー50及びヘッド戻しレバー52は
、共に最も第13図中時計方向に回動された位置にあり
、その折曲係合片522がへラドシャーシ20の係合片
205に係合し、該ヘッドシャーシ20を第1図中スゲ
リング27の付勢力に抗して若干下方に押し下げる。こ
のため、消去ヘッド22及び録音再生ヘッド23は、テ
ープに軽く接触される位置まで下がシ、ピンチローラ2
8はキャプスタン31から完全に離される。このとき、
同時に駆動レバー50の他端部によってリーフスイッチ
51がオンされることと、LSIがポーズ操作部材が操
作されたことを判別しているということにより、モータ
16の回転が停止される。そして、ピンチローラ28が
キャプスタン31から離れてチーブ定速走行が停止され
、ここにポーズ状態が実現゛ され°るものである。
ここで、上記ポーズ操作部材は、1度触れるとオンしそ
の後手を離してもオン状態を保ち、再び触れるとオフす
るいわゆる二重操作可能なタッチスイッチ構造となって
いる。そして、上記のようなポーズ状態で再びポーズ操
作部材を操作すると、LSIからソレノイドシランジャ
55に駆動信号が出力される。すると、先に述べたよう
に、歯車49は第10図に示す位置に戻り、ヘッド戻し
レバー52も元の位置に戻されるため、ヘッドシャーシ
20は再び第1図上方に移動されて、テープ再生が再開
される。
また、ポーズ操作部材を予め操作した状態で、後からテ
ープ定速走行用操作部材を操作しても、ポーズ状態を実
現することができる。この場合には、先にヘッド戻しレ
バー52が第13図に示す位置にある状態で、ヘッドシ
ャーシ20が第1図中上方に移動されることになるため
、その移動が途中で阻止されてポーズ状態となるもので
ある。
ここで、テープ再生状態で前記早送りまたは巻戻し操作
部材を操作した場合の動作について説明する。すなわち
、先に第8図で説明したテープ再生状態で早送シ操作部
材を操作したとする。子ると、先に述べたように、ソレ
ノイドプランジャ55が駆動されて、歯車49が第13
図に示す位置となシ、ポーズ状態と同様にヘッド戻シレ
バー62によってヘッドシャーシ20が若干後退される
。このとき、駆動レー々−50の他端部によって前記リ
ーフスイッチ51がオンされることと、再生状態で早送
り操作部材が操作されたことを前記LSIが判別するこ
とによシ、モータ16は早送夛状態に対応した回転速度
及び回転方向となるように制御され、テープは早送シ走
行される。そして、このとき、テープには録音再生ヘッ
ド23が軽く接しているため、結局カセットチーブレコ
ーダは早送シ再生(キー−)状態となる。
また、早送フ操作部材の代わりにテープ再生状態で巻戻
し操作部材を操作すると、上述と同機の動作で、かつモ
ータ16が巻戻し状態に対応した回転速度及び回転方向
となるように制御され、結局カセットチーブレコーダは
巻戻し再生(レビュー)状態となる。
そして、上記のようなキューまたはレビュー状態で、例
えば図示しない曲間無録音部分検出回路からの検出信号
によってソレノイドプランジャ55を駆動させるように
すれば、前記ポーズ状態を解除してテープ定速走行状態
とする動作と同様にして、カセットテープレコーグハ再
生状態に戻り、ここに自動頭出しが笑現されるものであ
る。ま声、第13図に示す状態で、外部操作によシソレ
ノイドグランヅヤ55を駆動させるか、または口、り部
材541に図中時計方向に回動させその口、り部541
をカム部496の係止部495から離脱させるような図
示しない電気的または機械的な操作子を別個に設けてお
けば、キー−またはレビュー状態の任意位置でテープ再
生状態に切換えるいわゆるマニュアル選曲を行なうこと
ができる。
上記のような基本構成となされたカセットチーブレコー
ダにおいて、以下、この発明の一実施例について図面を
参照して説明する。
第14図において、前記第5図と同一部分については同
一記号を符して示し、ここでは異なる部分についてのみ
説明する。すなわち、第14図において、第5図に示す
歯車43に代えて、歯車61が回転自在に支持されてい
る。この歯車61には所定位置に前記歯車40と噛合し
ない3つの切欠部611,612,618が形成されて
いる。また、上記歯車61のメインシャーシ11と対向
する一方面には、一部に偏平部614を有し他の部分が
図示形状に湾曲したカム部615が形成されている。そ
して、上記カム部615と前記へラドスライダ25の折
曲係合片253との間には、前述した如く駆動レバー4
4の一端部が介在されている。
−万、前記歯車β1の他方面には、略リング状のガイド
溝616が形成されている。このガイド溝616の内周
壁には、所定位置に3つの係止部617,618,61
9が形成され、外周壁には上記係止部617,619と
略対向する位置に2つの段部621,622が形成され
ている。また、ガイド溝616の内周壁と外周壁との間
でかつ上記係止部618と619との間の部分には、分
岐壁62が形成されている。
そして、前記o、り部材46のロック部461は、上記
ガイド溝616内に遊嵌されており、トーションスプリ
ング467の付勢力で内周壁に押圧されている。
ここで、ロック部材46のロック部461が、ガイド溝
616の係止部617に係合している状態において、駆
動レバー44の一端部がカム部615の偏平部614に
当接していることにより、歯車61は図中反時計方向に
付勢されることになるが、口、り部461が係止部61
7に係合しているため、歯車61の回転は阻止されてい
る。
上記のような構成において、その動作を説明する。まず
、第14図に示す動作停止状態から前記電源スィッチを
オンし、続いて前記再生操作部材を操作したとする。す
ると、ソレノイドプランジャ48が通電駆動され、その
駆動片481が引き込まれ°て、口、り部材46のロッ
ク部461が歯車61の係止部617から離脱され、歯
車61は駆動レバー44を介して与えられる付勢力によ
って、図中反時計方向に回転されて歯車40と噛合され
る。そして、歯車61が図中反時計方向に回転されて、
第15図に示すように係止部619がロック部461に
係止されると、歯車61はその切欠部613が歯車40
と対向して回転されなくなる。このとき、駆動レバーa
4#′t、カム部615の湾曲部分によって、スプリン
グ444の付勢力に抗して図中時計方向に回動され、こ
れに伴ってヘッドスライダ25及びヘッドシャーシ20
が前進され、テープ定速走行状態となる。
また、このとき、歯車61には、駆動レバー44を介し
て該歯車61を図中反時計方向へ回転させる付勢力が付
与されるが、ロック部461が係止部619に係止して
いることによシ、歯車61の回転は阻止されている。
このようなテープ定速走行状態で、例えば早送シ操作部
材を操作したとする。すると、ソレノイドグランジャ4
8が通電駆動されて、ロック部461が係止部619か
ら離脱する。ここで、ソレノイドプランジャ48には、
口、り部461が係止部619から離脱するのに要する
時間だけ通電されるので、ロック部461は離脱後直ち
にガイド溝616の内周壁に押圧される。
すると、歯車61は駆動レバー44を介して付与される
付勢力によって図中反時計方向に回転され、第16図に
示すように、係止部618がロック部461に係合され
ると、切欠部612が歯車40に対向して回転されなく
なる。このとき、駆動レバー44は若干図中反時計方向
に戻されるので、これに応じてヘッドスライダ25及び
ヘッドシャーシ20が若干後退され、消去ヘッド22及
び録音再生へ、ド23がテープに軽く接触されかつピン
チローラ28がテープを介してキャブスタン31に押圧
されない位置となされる。そして、テープが早送シ走行
され、ここにキュー状態が実現されるものである。
また、第15図に示す状態から巻戻し操作部材を操作し
ても、第16図に示す状態となシかつテープが巻戻し走
行されて、レビュー状態となされるものである。
一方、前記第15図に示すテープ定速走行状態から、停
止操作部材を操作したとする。すると、ソレノイドシラ
ン−ジャ48が通電駆動され、口、り部461が係止部
619から離脱され、歯車61が図中反時計方向に回転
されて、歯車40と噛合される。このとき、ソレノイド
グランジャ48への通電時間は、ロック部461が係止
部619から離脱しガイド溝616の外周壁と分岐壁6
2との間に介在されるまでの時間となされる。このため
、口、り部461は係止部618を越えて第14図に示
すように係止部617に係止され、テープ走行停止状態
となされる。
したがって、上記実施例のような構成によれば、歯車6
1に3つの係止部617,618゜619を形成し、ロ
ック部材46のロック部461が係止部617に係合さ
れたときヘッド位置に規制し、ロック部461が係止部
618に係合されたときへラドシャーシ20をキー−。
レビュー状態に対応した位置に規制し、ロック部461
が係止部619に係合されたときへ。
ドシャーシ20をテープ定速走行状態に対応した位置に
規制するようにしたので、1個の歯車61でテープ定速
走行、キュー、レビュー及びテープ走行停止状態に対応
した位置にヘッドシャーシ20をそれぞれ制御すること
ができ、極めて構成を簡易化することができるものであ
る。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
易な構成で電力消費量も少なく特に携帯用小形テープレ
コーダに好適し得る極めて良好なテープレコーダの駆動
機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及、び第2図はこの発明の適用されたカセットチ
ーブレコーダの全体的な構成を示す表面図及び裏面図、
第3図は同カセツl−テープレコーダをテープ定速走行
状態となす機構を示す斜視図、第4図は同カセットテー
プレコーダをテープ高速走行状態となす機構を示す斜視
図、第5図乃至第9図はそれぞれ第3図に示す機構の動
作説明図、第10図乃至第13図はそれぞれ第4図に示
す機構の動作説明図、第14図はこの発明に係るチーブ
レコーグの駆動機構の一実施例を示す構成図、第15図
及び第16図はそれぞれ同実施例の動作説明図である。 11・・・メインシャーシ、12.13・・・リール台
、14,15・・・歯車、16・・・モータ、17・・
・歯車、18・・・摩擦部材、19・・・歯車、20・
・・ヘッドシャーシ、21・・・ヘッド取付体、22・
・・消去へ、ド、23・・・録音再生ヘット9.24・
・・板ばね、25・・・ヘッドスライダ、26.27・
・・スプリング、28・・・ピンチローラ、29・・・
ピンチレバー、30・・・トーションスプリング、31
・・・キャブスタン、32・・・フライホイール、33
・・・イヅエクト部材、34・・・スープリング、35
・・・誤消去防止スイッチ、36・・・カセット検出ス
イッチ、37・・・制動部材、38・・・トーションス
プリング、391.392・・・制動子、40・・・歯
車、41・・・モータ、42・・・ベルト、43・・・
歯車、44・・・駆動レバー45・・・リーフスイッチ
、46・・・ロック部材、47・・・ロック解除レバー
、48・・・ソレノイドグランジャ、49・・・歯車、
50・・・駆動レノ寸−151・・−リーフスイッチ、
52・・・ヘッド戻しレバー、53・・・ブレーキ解除
ツバ−154・・・ロック部材、55・・・ソレノイド
グランジャ、61・・・歯車、62・・・分岐壁。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ走行に無関係に回転する第1の回転体と、この第
    1の回転体に回転力伝達可能に係合されるとともに該第
    1の回転体と係合されない非係合部が所定位置に形成さ
    れた第2の回転体と、この第2の回転体の一方面側に形
    成されるガイド部と、このガイド部に案内されるロック
    部を有するロック部材と、前記第2の回転体の前記ガイ
    ド部が形成されている側に形成され前記ロック部が係合
    された状態で前記第2の回転体の非係合部を前記第1の
    回転体と対向位置となす第1乃至第3の係止部と、前記
    第2の回転体の他方面側に形成され前記ロック部が前記
    第1乃至第3の係止部にそれぞれ係合された状態でヘッ
    ドシャーシをテープ走行停止状態に対応した位置及びテ
    ープ定速走行状態よりわずかに後退した位置及びテープ
    定速走行状態に対応した位置に移動させるカム部と、テ
    ープレコーダを所定の動作状態または停止状態となす操
    作子の操作に連動して前記ロック部を前記第1乃至第3
    の係止部に対して非係合状態となす電気−機械変換器と
    を具備してなることを特徴とするテープレコーダの駆動
    機構。
JP60112818A 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの駆動機構 Granted JPS6117248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112818A JPS6117248A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112818A JPS6117248A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの駆動機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55143313A Division JPS5769550A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Driving circuit for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117248A true JPS6117248A (ja) 1986-01-25
JPS6120061B2 JPS6120061B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=14596301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112818A Granted JPS6117248A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 テ−プレコ−ダの駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117248A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120061B2 (ja) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121267A (en) High speed feeding and rewinding mechanism in a magnetic tape recording and reproducing apparatus
US3531127A (en) Cassette record player-recorder
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
EP0052399B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing signals on a magnetic tape
JPS6117248A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6127820B2 (ja)
JPS624929Y2 (ja)
JPS6127821B2 (ja)
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
JPH033296B2 (ja)
JPS606029B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS6224867B2 (ja)
US4689701A (en) Cassette loading mechanism for cassette deck
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS6331240Y2 (ja)
JPS6120060B2 (ja)
JPS5932052Y2 (ja) 押釦装置
JPH0210587Y2 (ja)
JPS58212644A (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5831658B2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS5839565Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6346912Y2 (ja)