JPS5923239Y2 - テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構

Info

Publication number
JPS5923239Y2
JPS5923239Y2 JP10017378U JP10017378U JPS5923239Y2 JP S5923239 Y2 JPS5923239 Y2 JP S5923239Y2 JP 10017378 U JP10017378 U JP 10017378U JP 10017378 U JP10017378 U JP 10017378U JP S5923239 Y2 JPS5923239 Y2 JP S5923239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
movable member
tape recorder
head
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10017378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519333U (ja
Inventor
久男 小玉
今朝雄 進藤
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP10017378U priority Critical patent/JPS5923239Y2/ja
Publication of JPS5519333U publication Critical patent/JPS5519333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923239Y2 publication Critical patent/JPS5923239Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプラスチックメカ化が施されたカセットテー
プレコーダ等に好適するテープレコーダの可動部材摺動
機構に係り、特に各種可動部材を滑らかに摺動させるよ
うにしたものに関する。
近時、例えばカセットテープレコーダ等において、小型
軽量化及び低価格化等を目的として従来より金属材料で
形成されていたシャーシ及び該シャーシに搭載される種
々の機構部品等を、モールド成型により製作するような
ことすなわちプラスチックメカ化の開発が盛んに行なわ
れている。
そして、このようなプラスチックメカ化を図ることは、
小型軽量化及び低価格化等の効果があるのみならずシャ
ーシ及び各種機構部品の形成が容易であるとともに、特
にカセットテープレコーダにおいて特有な操作部材の操
作時等に発生する衝撃音や振動音を吸収し得る等種々の
利点を有するものである。
ところで、上記のようなプラスチックメカ化が施された
カセットテープレコーダにおいて、次に要望されるのは
各機構部の動作をより円滑に行なうとともに部品数をで
きる限り最小なものとすることであって、より一層の小
型軽量化及び低価格化を図ることである。
このためには、各種機構部品及びシャーシの構成を有機
的なものとし、しかも各種機構部品同志及び各種機構部
品とシャーシとを無駄なく能率的に組合わせる必要があ
る。
この考案は上記事情を考慮してなされたもので、テープ
レコーダのシャーシに搭載される各種可動部材の保合部
をこの可動部材に設けられた滑らかな潤滑性のある合成
樹脂材料でなる取付部材に一体的に形成された被着部で
被うことにより、摩擦がなく滑らかに可動させることが
でき確実な動作を行なわせることのできる極めて良好な
テープレコーダの可動部材摺動機構を提供することを目
的とする。
以下この考案をカセットテープレコーダに適用した場合
の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。
第1図はここで説明する実施例の基本構成を示すもので
、11はカセットテープレコーダのメインシャーシで合
成樹脂材料で形成されている。
このシャーシ11の手前(図中下側)にはカセットテー
プレコーダを所定の動作状態としたり停止状態とするた
めの複数の操作部材12が矢印方向に摺動自在に配置さ
れている。
これら複数の操作部材12のうち13はカセットテープ
レコーダの所定の動作状態を停止させるとともに、図示
しないカセットテープを取り出すためのイジェクト機構
14を動作させる停止兼イジェクト操作部材である。
また、15は録音操作部材でこれが操作されるとそれの
一側端に形成された略り字状の突起片151(第2図参
照)によって再生操作部材16も連動して同時に操作さ
れる如くなされている。
さらに、17,18は巻戻し及び早送り操作部材であり
、19は録音または再生の動作状態を一時停止させるポ
ーズ操作部材である。
ここで、前記シャーシ11の上面には軽金属製のへラド
シャーシ20が設けられている。
このヘッドシャーシ20は前記シャーシ11に一体的に
形成された詳細を後述する係合突部51 、52にその
切欠部53、54が嵌合されて、上記再生操作部材16
の操作に連動して該操作方向と同方向に摺動自在となさ
れているものである。
また、このヘッドシャーシ20の所定部分には合成樹脂
材料で形成された取付部材21(図中微小点群で示す)
が取付けられている。
そして、上記取付部材21上には録音再生ヘッド22、
消去ヘッド23、テープ停止検出レバー24及びスプリ
ング25か゛設けられている。
このスプリング25はへラドシャーシ20と再生操作部
材16とを連動関係となすもので、その連動関係につい
ては後述する。
さらに、上記取付部材21にはへラドシャーシ20の平
面に対して互いに対向して直立し弾性を有する一片から
なる挾持部211,212が形成されている。
この挾持部211.212は電源系統の接続線(図示せ
ず)を挾持して束ねるためのものである。
また、前記へラドシャーシ20の図中左側に対応する部
分に設けられた取付部材21は薄肉状の弾性片213が
形成され前記シャーシ11に一体的に形成された保合片
111と保合自在になされている。
なお、上記録音再生ヘッド22は図中一点鎖線で示すリ
ード線26.27を介して図示しない録音再生用回路に
接続されるものである。
また、上記へラドシャーシ20の図中右側には該ヘッド
シャーシ20の摺動にともなって回動軸28を中心にし
て矢印A、 B方向に回動自在となされた合成樹脂材
料からなるピンチレバー29が設けられている。
そして、このピンチレバー29の一端にはピンチレバー
29が矢印A方向に回動した状態で後述するフライホイ
ール劇と同軸上に設けられたキャプスタン30と圧接さ
れるピンチローラ31が設けられている。
さらに、前記シャーシ11の後方(図中上側)には前記
カセットテープに設けられた誤消去防止爪の有無を検出
し前記録音操作部材15を操作可能または不可能となす
合成樹脂材料でなる誤消去防止機構32が設けられてい
る。
なお、図中33.34はガイドピン、35.36は左右
リール台、37はモータで゛ある。
第2図は第1図に示すカセットテープレコーダのシャー
シ11の下面における各種機構の構成を概略的に示すも
ので、前記録音、再生、巻戻し及び早送り操作部材15
乃至18は、これら各操作部材15乃至18と略直交し
て設けられ各操作部材15乃至18と係合して矢印C,
D方向に摺動自在なロック板38によって、操作位置で
ロックされる如くなされている。
また、このロック板38と略平行して設けられ上記録音
、再生、巻戻し及び早送り操作部材15乃至18と係合
して矢印E、 F方向に摺動自在なスイッチスライダ
39は、矢印E方向に移動されたときモータ37の電源
供給用スイッチ40をオンするものである。
さらに、前記再生及び巻戻し操作部材16.17は略V
字状に折り曲げられたコイル状のスプリング41によっ
て共に図中下方に向かう偏倚力が付与されている。
また、録音操作部材15はその略中間部で合成樹脂材料
でなる誤録音防止機構42によって他の操作部材(再生
、巻戻し及び早送り操作部材16乃至18)が先行して
操作された状態では操作不可能となされている。
さらに、前記テープ停止検出レバー24はシャーシ11
の図中右下側に装備された合成樹脂材料でなる自動停止
機構43を駆動させる如くなされている。
なお、図中44はフライホイールで゛モータ37の回転
プーリ45とベルト46を介して回転力伝達可能に連結
されている。
ここで、第3図a、 t)は前記へラドシャーシ20の
詳細を示すもので、軽金属製材料で略り字状に形成され
たヘッドシャーシ20の後端部201及び前端角部20
2には、前記シャーシ11に一体的に形成された正面略
T字状のガイド部としての係合突部51.52に嵌合さ
れてヘッドシャーシ20を矢印G、 H方向に摺動可能
となす略凹状の保合部としての切欠部53.54が形成
されている。
さらに、これら2つの切欠部53.54のうち切欠部5
4の最奥部は上記係合突部52の頭部521が挿通可能
な大きさに広げられた切欠部分541が形成されている
そして、上記へラドシャーシ20はその切欠部54に形
成された切欠部分541に上記係合突部52の頭部52
1を挿通させて、矢印G方向にスライドさせることによ
り前記シャーシ11に取付けられるものである。
また、上記へラドシャーシ20はその図中下端部の所定
部分を前記取付部材21で被われており、この取付部材
21はへラドシャーシ20の側端角部203を被う部分
が一部突出しておりこの突出部55の先端部には折曲係
止片551が形成されている。
一方、前記ピンチローラ31の設けられたピンチレバー
29は上面路り字状をしており、その角部において前記
シャーシ11に一体的に形成された回動軸28に嵌合さ
れて矢印A、B方向に回動自在となされたものである。
そして、このピンチレバー29はその一端部に形成され
た係止部291に一端が係止され前記取付部材21に形
成された円筒状の突部56を巻回して他端が同じく取付
部材21に形成された折曲係止片57に係止されるスプ
リング58によって矢印A方向の回動偏倚力が付与され
ている。
ところが、このピンチレバー29の矢印A方向の回動は
、該ピンチレバー29の一端部に形成された保合片29
2が前記取付部材21の突出部55に形成された折曲係
止片551に当接する位置までとなされる。
このため、先に第1図に示した再生操作部材16が操作
されていない状態すなわちヘッドシャーシ20が第3図
aに示す位置にあるときにはピンチローラ31はキャプ
スタン30がら離脱されている。
また、上記折曲係止片551は単にピンチレバー290
回動を規制しているだけでなく、ピンチレバー29を矢
印1方向(第3図す参照)に移動させるつまりピンチレ
バー29を回動軸28がら引き抜く方向に力が加わった
とき該ピンチレバー29の保合片292と上記折曲係止
片551とが係合して、上記引き抜きを防止するととも
に通常の状態ではピンチレバー29の高さつまりピンチ
ローラ31の高さ規制がなされるものである。
ここで、上記のようにシャーシ11にヘッドシャーシ2
0とピンチレバー29とを取付ける手段についで説明す
る。
まず、ヘッドシャーシ20を先に述べたように係合突部
51.52によってシャーシ11に取付けた状態でヘッ
ドシャーシ20を矢印G方向に移動させる。
この状態でピンチレバー29を矢印B方向に回動させる
如くした位置となしてその角部を回動軸28に嵌合させ
る。
すると、このときにはピンチレバー29の係合片292
は取付部材21の折曲係止片551に係合されずに、ピ
ンチレバー29は完全に回動軸28に嵌合される。
ただし、このときピンチレバー29の他端部にはシャー
シ11下面に向かって円形状の突起59が形成されてお
り、この突起59がシャーシ11に形成された透孔60
に挿通される。
そして、前記再生操作部材16を操作すると、その操作
に連動してヘッドシャーシ20も矢印G方向に移動し第
4図に示す位置となされる。
このとき、ヘッドシャーシ20の移動にともなってスプ
リング58の偏倚力によりピンチレバー29も矢印A方
向に回動する。
このため、ピンチローラ31がキャプスタン30に圧接
し、ヘッドシャーシ20及びピンチローラ31がそれぞ
れ再生操作部材16の操作状態に対応した位置となされ
る。
なお、ヘッドシャーシ20の矢印G方向の移動は、ヘッ
ドシャーシ20の一側部に形成された保合片204がガ
イドピン34と当接する位置までとなされる。
また、前記再生操作部材16が操作されていない状態で
、ピンチレバー29をその回動軸28から引き抜かんと
して第5図に示すように矢印B方向に回動させたとして
も、その回動はピンチレバー29の突起59がシャーシ
11に形成された透孔60の一側に当接する位置までと
なされ、この位置ではまだピンチレバー29の保合片2
92が取付部材21の折曲係止片551と係合可能であ
るので、ピンチレバー29を引き抜くことはで゛きない
ようになっている。
ここで、前記再生操作部材16とへラドシャーシ20と
の連動関係について説明する。
第6図に示すように図中一点鎖線で示すシャーシ11の
上面側及び下面側に設けられたヘッドシャーシ20と再
生操作部材16とは、一端がへラドシャーシ20の取付
部材21に形成された係止部61に係止され同じく取付
部材21に形成された突起62を巻回して他端が再生操
作部材16の切欠状の係止部63に係止されたスプリン
グ25によって連動関係となされている。
なお、第7図は再生操作部材16の係止部63にスプリ
ング25の他端が係止されている状態を示すものである
ここで、再生操作部材16を矢印に方向に操作するとヘ
ッドシャーシ20はスプリング25の偏倚力に抗して同
方向に移動され、再生操作部材16が操作位置でロック
板38にロックされることによりヘッドシャーシ20も
その位置で止まる。
このとき、第2図に示すように停止操作部材13等を操
作して再生操作部材16のロックを解除するとスプノン
グ41の偏倚力によって再生操作部材16はもとの位置
に戻るとともにヘッドシャーシ20ももとの位置にもど
される。
このとき、再生操作部材16とへラドシャーシ20とは
スプリング25によって互いを矢印J方向に移動させ合
っているが、再生操作部材16の矢印J方向の移動は図
示の位置までに規制されているので、スプリング25の
偏倚力はへラドシャーシ20自身に付与されることにな
る。
そして、このヘッドシャーシ20に付与された偏倚力は
へラドシャーシ20が図示の位置までもどったときに付
与されなくなり、ヘッドシャーシ20は図示の位置まで
安定に維持される。
なお、このときのへラドシャーシ20の位置は第3図a
に示す位置となり、ヘッドシャーシ20の切欠部53、
54がシャーシ11の係合突部51.52から離脱する
ことのない位置となされている。
上記のような基本構成となされたカセットテープレコー
ダにおいて、この考案の特徴となる取付部材21の部分
について以下説明する。
すなわち、再び第3図a、 l)に示すように、ヘッ
ドシャーシ20の切欠部54はシャーシ11の係合突部
52と当接する部分を、取付部材21に一体的に形成さ
れた被着部100で被われている。
第8図a、 l)はへラドシャーシ20の保合部とし
ての切欠部54を上記被着部100で被着した状態を示
すもので、上記切欠部54はその最奥部に形成された切
欠部541をも含めて縁部を取付部材21で被われてい
る。
また、第9図に示すように切欠部54はへラドシャーシ
20の上面に対応する部分542を肉厚を厚くして被わ
れ、切欠部54の縁部543を被う被着部100の肉厚
は薄くなされている。
なお、上記取付部材21としては例えばポリアセタール
樹脂、テフロン樹脂、ナイロン樹脂等で生成され、滑ら
かな表面を有し潤滑性のある材料が用いられる。
したがって、上記実施例のような構成によれば、金属製
材料で形成されたヘッドシャーシ20の切欠部54を潤
滑性のある合成樹脂材料でなる取付部材に一体的に形成
された被着部100で被い、この切欠部54とプラスチ
ック材料で形成されたシャーシ11の係合突部52とを
嵌合させるようにしたので、再生操作部材16の操作に
連動して所定位置に移動するヘッドシャーシ20の動作
を摩擦なく極めて円滑に行なうことができる。
さらに、このため再生操作部材16の操作も軽くなり操
作時の感触もよくなる。
また、ヘッドシャーシ20の切欠部54の縁部543を
被う被着部100の肉厚は薄く形成されているため、結
局前記係合突部52が嵌合される切欠部54の幅すなわ
ち互いに合対向する縁部543間の長さは、はとんど金
属製のへラドシャーシ20によって決定されることにな
る。
換言すれば、前記係合突部52が嵌合されるべき切欠部
54の幅は、金属製のへラドシャーシ20の精度によっ
て決定されることになる。
このため、被着部100が周囲温度や経年変化等により
変形することによる、上記切欠部54の幅が変化するこ
とを防止できる。
この点、金属製のへラドシャーシ20の周囲温度や経年
変化等による影響は合成樹脂材料のそれに比して極めて
わずかであるので、切欠部54の幅を精度よく保つこと
ができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではなく
、この外の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。
したがって、以上詳述したようにこの考案によれば、テ
ープレコーダのシャーシに搭載される各種可動部材の係
合部をこの可動部材に設けられた滑らかな潤滑性のある
合成樹脂材料でなる取付部材に一体的に形成された被着
部で被うようにしたので、摩擦がなく滑らかに可動させ
ることができ確実な動作を行なわせることができる極め
て良好なテープレコーダの可動部材摺動機構を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案に係るテープレコーダの可
動部材摺動機構が適用されるカセットテープレコーダを
説明するための上面図、シャーシを取外して示す上面図
、第3図a、 l)はこの考案に係るテープレコーダ
の可動部材摺動機構の一実施例を示す上面図、前面図、
第4図乃至第7図は同実施例の動作を説明するための上
面図、概略上面図、再生操作部材とスプリングとの連動
関係を示す側面図、上面図、第8図a、 l)及び第
9図は同実施例の要部を拡大して示す上面図、側面図で
ある。 11・・・シャーシ、16・・・再生操作部材、2o・
・・ヘッドシャーシ、21・・・取付部材、51.52
・・・係合突部、53゜54・・・切欠部、100・・
・被着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂材料で形成されたシャーシに設けられたガイド
    部と、このガイド部に係合部が係合されて前記シャーシ
    面に沿って摺動自在に取り付けられる金属性材料で形成
    された可動部材と、この可動部材に設けられ該可動部材
    に取り付けられる所定部品取付用の滑らかな表面を有す
    る合成樹脂材料で形成された取付部材と、この取付部材
    に一体的に形成され前記可動部材の係合部に被着される
    被着部とを具備したことを特徴とするテープレコーダの
    可動部材摺動機構。
JP10017378U 1978-07-20 1978-07-20 テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構 Expired JPS5923239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017378U JPS5923239Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017378U JPS5923239Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519333U JPS5519333U (ja) 1980-02-07
JPS5923239Y2 true JPS5923239Y2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=29037612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017378U Expired JPS5923239Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923239Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630484Y2 (ja) * 1985-01-31 1994-08-17 日産自動車株式会社 アクスル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519333U (ja) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
US4287542A (en) Recording and reproducing device
US4018404A (en) Automatic tape stopping detective device in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構
US5062014A (en) Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders
US4805044A (en) Idler gear cut-off mechanism for a cassette tape recorder
JPS6034122Y2 (ja) ヘツドシヤ−シの位置決め機構
JPH0150984B2 (ja)
US4280154A (en) Slot loading cassette tape mechanism
JPS6127820B2 (ja)
JPS5839565Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS624929Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
KR840000643B1 (ko) 테이프 레코우더의 자동 정지기구
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JPS6127821B2 (ja)
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
US4587582A (en) Magnetic tape recorder/player
KR850002763Y1 (ko) 테이프 레코오더
JPS5932052Y2 (ja) 押釦装置
JPS6323798Y2 (ja)
JPS6244Y2 (ja)