JPS5882654A - 生産現場の作業順序制御方法 - Google Patents

生産現場の作業順序制御方法

Info

Publication number
JPS5882654A
JPS5882654A JP17784281A JP17784281A JPS5882654A JP S5882654 A JPS5882654 A JP S5882654A JP 17784281 A JP17784281 A JP 17784281A JP 17784281 A JP17784281 A JP 17784281A JP S5882654 A JPS5882654 A JP S5882654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
computer
workpieces
order
production site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17784281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onari
大成 尚
Toshiaki Takeuchi
敏明 竹内
Hideaki Kobayashi
秀明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17784281A priority Critical patent/JPS5882654A/ja
Publication of JPS5882654A publication Critical patent/JPS5882654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生産現場の作業順序制御方法に関するO 機械加工職場では、一般に各加工機械(工S>の前で、
複数の被加工物(仕事)が作業着手されるのを待ってお
p1仁の作業待ちの仕事の作業着手順序の良否によって
生産がスムーズに進行したt シ、無駄を生じたシする。従って、各工程で、正しい作
業順序を把握することは重要となる@例えば、機械加工
職場では、対象となる仕事個々に工程の順序、納期、或
いは必要治工具や標準作業時間等の作業技術情報も異な
る場合が多く、物の流れが複雑で、各工程での仕掛シが
多くなシ、きめの細かい管理が必要である。特に、各工
程で仕掛シとなっている作業待ち中の仕事の作業着手順
序については、充分な管理を行うことができ云各工程の
作業者の判断にまかされていた。従って、種々の条件を
考慮して最適な作業順序を指示し、まえ、その作業指示
を守らせることが難しく、納期遅延か段取時間の増加と
いった弊害を垂じていた。
本発明の目的は、生産職場の各工程での最適な作業順序
を守った生産活動の!l!現を狙いとして、段取時間の
削減、製作時間短縮、管理工数低減等を可能とする作業
順序制御方法を提供するものであるO 本発明の要旨は以下の通シである・ ■ 外部又は他の工程から送シ込まれてきた仕事を並べ
ておくこと @ この並べられた仕事を判別し、計算機に入力するこ
と θ 計算機では、上記判別情報に基づいて並べておかれ
た仕事群に対し最適な作業順序を計算するO O計算機は計算結果を視覚に訴える形で表示して作業者
又は作業管理者に知らせる。更に、計算結果に従って作
業を冥行させるべく、上記仕事群に対して必要な配置換
えを行う。
■ 配置換えされた仕事群に対して実際の加工作業を行
う。
かかる本発明を図面を利用することによシ詳細に説明す
る。
第1図は、投入から完成までの流れを示す図である。投
入エリア部1KFi、必要な仕事(被加工物)が次々に
投入されるO投入相手は、外部又は他の工程である。投
入エリア部1に投入された仕事は、幾つかの作業工程を
経て工程上の完了となシ、完成エリア部7に完成物とな
って送られる。
れ九シ、或いは正規の完成品となって仕分けされる・投
入エリア部lと完成エリア部7との間には、種々なる作
業工程を持つが、図ではこの工程をA。
B、Cなる3つの工程としている。各工程への仕事の流
入は、同じような経過をたどる。即ち、前段の工程から
の仕事は順次に、−担、作業待ちエリア部3に流入して
一時作業待ちの状態となる。
作業待ちエリア部3上に作業待ち(ストック状態)とな
る仕事量は複数個である。作業待ちとなる仕事の量及び
種類(内容)#′i事前に決められておシ、計算機によ
って管理されている。所定の量の仕事がエリア部3上に
一時待ちの状態になった状態で、これらの待ち仕事は、
計算機による作業順序決定の計算結果に基づき順序正し
く作業整置エリア部4上に配置される。計Xaは作業順
序決定計算の他に作業整置エリア部4上への仕事配置の
制御、及び上記計算結果の作業管理者等への視覚による
連絡のための外部表示等の操作も行う。上記計算機の計
算の基礎データとしては、作業待ちエリア5  。
部3上に待たされてなる仕事の量及び種類を示すデータ
が必要となる0この仕事の量及び種類を示すデータは作
業待ちエリア′部上に装備してなる検出器からのバーコ
ード検出による自動識別そして自動取込みによって得ら
れるが、視覚による手動によっても取込みは可能である
。尚、各工程A。
B、Cでは、作業待ちの仕事の量や内容が互いに異って
いるため、計算機では、A、B、Cの各工程毎に上記計
算及び制御を行うことになる。更に、各工程毎に加工作
業の内容も異なることは云うまでもない。図で、6が加
工用の加工機械を示している。この加工機械によって仕
事は加工され、次の工程へと送出されてゆく。
以上の実施例によれば、投入エリア部lに投入された仕
事は、工程A484Cなる過程を経て完成され、完成エ
リア部7に送出されてゆく。尚、仕事の種類によっては
ム→B−40なる順序を経ずに、投入エリア部lから直
接に工程B、工程Cに行くこともToル、或いは工程ム
から工1ICに直接管理される。尚、図で2Fi搬送路
である。本実施例によれば、作業待ちエリア部3上に待
機している仕事を読取)、作業順序を決定でき、仁の決
定に従った作業順位に基づき作業ができるため、円滑な
加工作業を達成できた。
次に2作業待ちエリア部3、作業整置エリア部4及び処
理及び制御の中心となる計算機について第2図(a) 
、 (b) 、 (e)の実施例に基づき説明する・作
業待ちエリア部3は、作業待ちコンベア3Aよシ成る・
作業待ちコンベア3Aは上位の工程から流れてくる仕事
(被加工物)30を受けとシ、所定の量に達するまで蓄
積する。作業待ちコンベア3Aには被加工物自動検出器
3Bが設けられ、搬入する被加工物(9)の数量とその
種類との検出を自動的に行っている0この自動検出のた
めに、被加工物間の各々には検出器3Bで認知可能な如
くバーコードが添付されている。更に1この作業待ちコ
ンベア3Aの先端には、ストッパーを含む整置制御部3
Cが設けられている。この整置制御53Crlt、コン
ベア上でのアラインの出口側に挿入させて被加工物の待
機を行い、整置時には、整置エリア4を構成する整置テ
ーブル4Aに選択的に被加工物を送出する。整置テーブ
ル4Aは、4個の整置区画部4Bを持つ。整置区画部4
Bの個数は、コンベア3A上の待ち被加工物数と一致し
ている。整置区画部4Bに搭載する被加工物の順位は、
加工機械6Aによる加工順序に一致する。計算機9Fi
、検出器3Bからの被加工物の数量と種類を示すデータ
を自動的に取込み、被加工物(資)の作業順位の計算を
行う。この作業順位の計算は、各工程が正常の時に上流
から流れてくる被加工物についての標準的(基準となる
)な加工工程を基準として、何らかの障害が工程中に発
生した際の被加工物の流れの変化及びその障害が他工程
に4える影響を、事前に設定した関係式を利用して計算
を行う。図では、正常か異常かを問わず、とにかく4個
の被加工物■、@、θ、■が該工程中に搬入して待ち状
態となっている様子を示している。この状態を検出器3
Bから自動的に取込んだ計算機9は被加工物の加工順序
(一般的にはテーブル4ム上への搬出順序)を計具し、
この計算による順位に従って、被加工物■、@、θ、@
をテーブル4Aの整置区画4B上に搬出する。今、計算
結果による整置順位が■→θ→@→○であったとすると
、計算機9は整置制御部3C及びテーブルの回転及び位
置決めを制御することによって、第3図〜)の如き、被
加工物の整置を行う。この際の整置は、テーブル4Aの
回転及び整置区画4Bの変動、そして整置制御部3Cで
のストッパーの制御との関係に基づき行う。計算機9に
は、手操作入力がキーボード10よシ与えられる。この
手操作入力は、計算機9への作業者の判断による作業制
御の念めのデータ及び操作入力である。更に、CRT表
示部8は、第3図(e)に□示す如く、計算機9の計算
結果に基づく作業順位の表示を行う。この他にCRT表
示部8は、全体のラインの状態等の監視のための表示も
行っている。加工機械による加工終了後は、該テーブル
4Aを介して次段の作業コンベア上に被加工物(加工後
の)は搬出される。
本実施例によれば、コンベア上に搬入してくる被加工物
は、計算機によって自動的K11!込まれ且つ作業者か
らの指示をも併せて一定の判断及び計算を行い、現在の
被加工物の流れに応じた加工順位(送出順位)の計算を
行っている。更に、この計算結果に基づき整置制御を行
っている。これによって、作業の円滑な管理を達成でき
た。更K、製作期間の短縮、稼動率向上、管理工数削減
等の効果を達成できる。
以上の実施例によれば、41mの被加工物、4個の整置
区画としたがこれは任意のものであってよい。更に整置
手段としてはテーブル構成以外の事例もTo9うる。
本発明によれば、最適な作業順序の決定及びそれに基づ
く作業工程の制御が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例図、第2 幽(a) 、 (b
) 、 (e)は実際の工程及び計算との関係を示す図
である。 l・・・投入エリア、3・・・作業待ちエリア、4・・
・作業整置エリア、7・・・完成エリア、A、B、C・
・・工第1因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の工程よシ成シ、且つ各工程においては複数の被加
    工物の加工を行う作業内容よシ成る生産現場に於いて、
    各工程にあっては、上流から搬入してくる複数の被加工
    物を一時的にストックさせておくと共に、そのストック
    の際の被加工物の数と種類とを計算機に耽込ませ、計算
    ではその読取った内容から加工順位の計算を行い、該計
    算結果に基づき上記ストックしてなる被加工物をその順
    位に従って加工させるべく加工工程中に送出させてなる
    生産現場の作業順序制御方法。
JP17784281A 1981-11-07 1981-11-07 生産現場の作業順序制御方法 Pending JPS5882654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17784281A JPS5882654A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 生産現場の作業順序制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17784281A JPS5882654A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 生産現場の作業順序制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882654A true JPS5882654A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16038064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17784281A Pending JPS5882654A (ja) 1981-11-07 1981-11-07 生産現場の作業順序制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255034A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyota Motor Corp 生産状況監視装置
JPS62297042A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機の基板交換方法
JPH03149162A (ja) * 1989-10-30 1991-06-25 Nec Corp 同期生産スケジユーリング立案装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255034A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyota Motor Corp 生産状況監視装置
JPH0549423B2 (ja) * 1986-04-28 1993-07-26 Toyota Motor Co Ltd
JPS62297042A (ja) * 1986-06-13 1987-12-24 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機の基板交換方法
JPH0413089B2 (ja) * 1986-06-13 1992-03-06 Hitachi Seiko Kk
JPH03149162A (ja) * 1989-10-30 1991-06-25 Nec Corp 同期生産スケジユーリング立案装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suresh et al. Achieving factory automation through group technology principles
CN111538295A (zh) 一种柔性生产管理系统
JP4264981B2 (ja) 無人搬送車の運行制御方法及び運行制御システム
JPH05200657A (ja) 生産ラインの稼働分析装置
CN108229820A (zh) 机加工车间零部件制造管理方法
JPS5882654A (ja) 生産現場の作業順序制御方法
JPH02131829A (ja) 部品出庫システム
JP2980182B2 (ja) 工具管理装置
JPH08126942A (ja) 生産ラインの稼働管理方法及びその装置
JPH06218659A (ja) 段取り替え指示装置及び製造システム
JPS60207749A (ja) 投入順序決定装置
JP2886289B2 (ja) Fmsのワーク投入・回収方式
JPS61214955A (ja) ライン形nc工作機械における工程変更処理装置
JPS58109256A (ja) 自動加工工程におけるワークのプリセットシステム装置
CN115195067B (zh) 成型机管理系统
JP3246461B2 (ja) レチクル搬送制御方法
JPS62282850A (ja) 生産ライン管理制御装置
JPS62274310A (ja) 物流制御方式
JPH03170257A (ja) 計画実行管理方法
JP2743688B2 (ja) セルコントローラ
JPS6130365A (ja) 物流制御方法
JPS6361138B2 (ja)
JPS63156647A (ja) 作業指示システム
JPH06262495A (ja) 数値制御工作機械群の制御装置
De Swaan Arons et al. Integration of dynamic expert scheduling in production control