JPS5882485A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPS5882485A
JPS5882485A JP18050681A JP18050681A JPS5882485A JP S5882485 A JPS5882485 A JP S5882485A JP 18050681 A JP18050681 A JP 18050681A JP 18050681 A JP18050681 A JP 18050681A JP S5882485 A JPS5882485 A JP S5882485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
switch
connection
under test
device under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18050681A
Other languages
English (en)
Inventor
実 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18050681A priority Critical patent/JPS5882485A/ja
Publication of JPS5882485A publication Critical patent/JPS5882485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コネクタの構造に関する。
従来のコネクタは、構造上オス側コネクタのピ/型コン
タクトとメス側コネクタのソケット型コンタクトの結合
のみにより、それに接続された装置の結合を行っていた
したがって、コネクタの結合時のチャタリングの影養を
受け、接続された装置間の同期がとれなかったり、誤動
作を発生させたりする欠点があった。そのため、コネク
タの接続は装置の電源を落した時に行ってい九。
本発明の目的は、装置間の接続を電源が投入さnている
時に行うことのできる機能を有するコネクタを提供する
ことである。
本発明は基本的には従来のコネクタに、メス側コネクタ
とオス側コネクタが結合(接続)をほぼ終了したことを
そnぞれの側において検出する手段(チャタリングの無
い機構)と、それぞnの側のコネクタが完全に結合を終
了したことを検出する手段(チャタリングの無い機構)
と、オス側/メス側コネクタが接続中であることを接続
されている装置に知らせる手段と、各装置に接続が完了
したことを知らせる手段と、コネクタの各ピ、ンに対し
て導通/非導通状態を制御できる手段とにより構成さn
る。
本発明のコネクタによシ、被試験装置例えば端末装置の
誤動作発生時(ストール等、)に、試験器例えば保守パ
ネルを電源を投入した。まま接続しその時の状態をただ
ちに把握することを可能とし、バグの原因の早期発見、
エラーリカバリーのターンアラウンドタイムの短縮を計
ることができる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1〜3図を参照すると、本発明の一実施例は、メス側
コネクタ14においてコネクタ接続中の状態を検出する
′チャタリングの無いホール素子を使用したスイッチl
、スイッチlのオンオフ操作番行うビン4.ビン4の挿
入のがイドを行うがイド48、オス側コ、ネクタ13に
おいてコネクタ接続中の状態を検出するチャタリングの
無いスイッチ2、コネクタの結合が完全に終了したこと
を検出するチャタリングの無いスイッチ3.スイッチ3
の状態をメス側コネクタに知らせるためのビン型ケット
型コンタクト7、信号線に使用するコン型コンタクト6
、コンタクト6の受は側で信号線に使用するソケット型
コンタクト8.結合したコネクタの誤脱落を防ぐと共に
コネクタを抜く時のコネクタの動きをスムーズにするロ
ックレバ−11゜スイッチ3の出力信号を反転するイン
バータ40および42.オス側コネクタ13においてコ
ネクタの接続中の状態を検出するAND素子41.接続
中の信号を被試験装置に伝える信号線24.メス側コネ
クタ14においてコネクタの接続中の状態を検出するA
ND素子43.接続中の信号を試験器に伝える信号線2
5.オス側/メス側コネクタにおいてコネクタの導通タ
イミングを検出するAND素子15および16.導通タ
イミングを各導通状態を制御するトランジスタ17.1
8および20.21に伝え、また各装置にコネクタが完
全に結合されたことを知らせるバスコントロールライン
19,22.各信号線のコンタクト6.8の信号レベル
を安定にするため電位5oに接続されている抵抗49よ
り構成される。
そして、上記構成に被試験装置側としてバス26゜バス
に信号を送るまたは受けるための3ステートNAND素
子28,30.3ステートNAND素子の出力をコント
ロールするアクティブコントロールライン29.30を
持ち、試験器側としてバス27.バスに信号を送るまた
は受けるための3ステートNAND素子32,35.3
ステートNAND素子の出力をコントロールするアクテ
ィブコントロールライン34.37.試験器側信号線3
3.36を持つ装置を接続する。
スイッチ1,2および3は第4図に示す構造を持ち、回
路38をとる。ホールスイッチ37はホールICを使用
したチャタリングの無いスイッチである。スイッチON
で38の出力は“1#、OFFで10”である。
次に動作について説明する。まず、被試験装置。
試験器、コネクタには電源が投入さnていて、コネクタ
が接続されていない状態では、スイッチ1゜2および3
の出力は′0”であり信号線24 、25は共に”O”
、バスコントロールライン19.22は共に″0#、従
って各トランジスタ17 、18゜20.21はオープ
ン状態となりコネクタの状態が各装置のバス26.27
には影響を与えない。
従って被試験装置、試験器はコネクタからの形勢なしに
動作することができる。
次に、コネクタを接続するわけであるが、ロックレバ−
11を開けた状態でコネクタ13にコネクタ14を挿入
する。その接続の不完全なときは各信号#I6.8には
チャタリングによる電圧の変動はあるが、各トランジス
タ17.18.20゜21がオープンのため各装置には
影響はない。コネクタ13と14の接続がかなり進んだ
時点でビン4がスイッチlをONにするとほぼ同時にコ
ネクタ14の縁がスイッチ2をONとする。これにより
信号llI24,25が11#となり被試験装置。
試験器それぞれにコネクタが接続中であることが知らさ
nる。被試験装置は信号線24が@l”となることによ
りストップしてもよ′いし無視してもよい。試験器は信
号1125が”1”となることによりシステムをリセッ
トし被試験装置に同期できるモードとなる。さらにコネ
クタの接続が進みそnぞれのコネクタが深く結合され信
号線にチャタリングが生じなくなった時点でスイッチ3
がコネクタ14の縁に押さnONとなる。この時点では
ロックレバ−11の突起がコネクタ14をロックし誤ま
ってコネクタが抜けることはなくなる。スイッチ3がO
Nとなることにt妙信号線24.25が°°0”となり
19.22はONとなる。これにより各°トランジスタ
17.1B、20.21のベース電圧が高くなりコレク
タ、エミッタの電圧差が正方向にかかれば導通可能な状
態となる。また、トランジスタ17と18.20と21
をペアにすることにより双方向の電流の導通が可゛能と
なる。
接続中の信号24.25が′0″で結合完了の信号19
.2・2がONになることにより被試験装置。
試験器は完全に結合され互いの信号線6.8が有効とな
り3ステートNAND素子28,30,32゜35の制
御により情報の交換が可能となる。次に、接続さnたコ
ネクタを切り離す場合には、まずスィ、ッチ3がOFF
となりトランジスタ17.18゜20.21がオープン
状態となる。こnにより信号線19.22はa0′とな
る。それとと本に信号線24.25は“1#となり接続
時と逆の手順により被試験装置、試験器が切り離さnる
上記実施例により操作員は複雑な操作なしに被試験装置
と試験器を接続することができ被試験装置の誤動作の解
析、対処の迅速化を計ることがで。
きる。
コネクタ側から41.40,15,17,18゜19.
49.50を取り被試験装置側にもたせ、同様に20.
21.16.22.42,43,49゜50をコネクタ
側より取り試験器側にもたせコネクタの構造を簡略化す
ることもできる。
また、スイッチ1,2.3の操作を自動的には行わず、
操作員に行わせることもできる。
本発明は、以上説明した様、に物理的に独立して稼動し
ているシステムをその稼動中に接続できる様に構成する
ことにより、特に被試験装置に誤動作発生時その状態を
壊すことなく、試験器を接続しその状態を把握または、
変更等を行うことを可能とし、エラー解析、対処の迅速
化、またシステムの動的拡張を可能とする等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
オス側コネクタを直中側面より見た断面図、第3図は本
発明の回路図、第4図はホールICを使用したホールス
イッチの断面図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メス側コネクタとオス側コネクタが接続をほぼ終了した
    こと(接続中)をそれぞれの側のコネクタにおいて検出
    する手段と、それぞれの側のコネクタが完全に結合を終
    了したことを検出する手段と、オス側/メス側コネクタ
    が接続中であることを接続されている装置に知らせる手
    段と、各装置に接続が完了したことを知らせる手段と、
    コネクタの各ビンに対して導通状態にするか非導通状態
    にするかを制御できる手段とを1有することを特徴とす
    るコネクタ。
JP18050681A 1981-11-11 1981-11-11 コネクタ Pending JPS5882485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050681A JPS5882485A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050681A JPS5882485A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882485A true JPS5882485A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16084427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18050681A Pending JPS5882485A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033967A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Component Ltd 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ
JP2014063757A (ja) * 2013-12-16 2014-04-10 Fujitsu Component Ltd 雌コネクタ及び電力供給ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033967A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Component Ltd 雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタ
JP2014063757A (ja) * 2013-12-16 2014-04-10 Fujitsu Component Ltd 雌コネクタ及び電力供給ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746090B1 (en) System for testing connections of two connectors
US20020008613A1 (en) Electrical connector for vehicle wiring
JPS5882485A (ja) コネクタ
JPS6061892A (ja) 信号伝送方法および装置
JPH07160378A (ja) 磁気ディスク接続装置
KR19990006984A (ko) 블라인드 오토도크의 전기접속 장치 및 방법
JPH069076U (ja) コネクタ装置
JPH0213985Y2 (ja)
JPH08190963A (ja) コネクタシステム
JPS5827509Y2 (ja) 接続機構
JP3423891B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2001176611A (ja) 信号伝送装置およびジャック
JPH01313778A (ja) コネクタの結合状態監視装置
JPS6249266A (ja) コネクタ結合確認方法
JPH0258822B2 (ja)
JPH1050395A (ja) 機器モジュール結合システム
JPH01272184A (ja) コネクタの接続判別方式
JP2000311038A (ja) コネクタ誤接続検出装置
JPH0441403Y2 (ja)
JPS61262871A (ja) ワンボ−ドマイクロコンピユ−タ装置
JPH08202474A (ja) コネクタ接続検出回路
JPS59148288A (ja) コネクタ装置
JPH0218741B2 (ja)
CN115144729A (zh) 芯片热插拔保护设备、方法和芯片测试系统
JPH0349391B2 (ja)